【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (Connection error.)」エラーの原因と対応

【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (Connection error.)」エラーの原因と対応
このエラーは「ネットワーク(VPN/プロキシ/Firewall/DNS/IPv6)かローカル環境(WSL・仮想化・IDE 連携・権限/インストール方式)」のどちらかで通信が遮られている場合がほとんどです。まずはネットワーク経路を切り分け、次に Claude Code 側のインストールと IDE 連携を点検すれば、高確率で解消できます。公式のトラブルシューティングとサポート記事も、この方針を前提に案内しています。
このエラーは名称どおり「API へ到達できない接続障害」を指していて、実サービスの大規模障害よりも、手元や社内ネットワークの設定で起きる比率が高く、WSL/仮想化や IDE 統合時に断続的に再現する事例が多く報告されています。
エラー内容
bash ⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 1 seconds… (attempt 1/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 1 seconds… (attempt 2/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 2 seconds… (attempt 3/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 4 seconds… (attempt 4/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 8 seconds… (attempt 5/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 16 seconds… (attempt 6/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 34 seconds… (attempt 7/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
⎿ API Error (Connection error.) · Retrying in 34 seconds… (attempt 8/10)
⎿ TypeError (fetch failed)
典型パターンの俯瞰
まずは全体像を把握し、当てはまる原因から当たりを付けるのが近道です。一次対応の優先度順に整理します。
# | 原因カテゴリ | 主な症状 | 確認ポイント | 一次対応 |
---|---|---|---|---|
1 | Firewall / VPN / プロキシ | 断続的に失敗、社内のみ再現 | VPN/HTTP(S)_PROXY/社内 FW ルール | VPN を切る、FW で api.anthropic.com を許可、HTTPS_PROXY /NO_PROXY を正しく設定 |
2 | DNS/IPv6 経路 | IPv6 環境でだけ失敗、たまに通る | dig api.anthropic.com の v6 解決 | Node の DNS 順序を IPv4 優先に切替(後述) |
3 | WSL/仮想化のブリッジ | VS Code の WSL ターミナルでのみ発生 | Windows 側では通る | WSL 再起動と DNS 再生成、仮想 NIC/ハイパーバイザの見直し |
4 | IDE 連携の不整合 | VS Code/ Cursor 連携時だけ失敗 | 端末単体では通る | 統合手順の再実行、統合用 CLI(code /cursor )の PATH 確認 |
5 | インストール方式の問題 | 権限/PATH で claude が不安定 | claude doctor で警告 | ネイティブインストーラへ移行、再インストール |
6 | 長時間処理のタイムアウト | 大きな処理後に連続失敗 | 直前のタスクが長大 | セッションをクリア、再実行(/clear )と再試行間隔の調整 |
7 | サービス側の一時混雑 | 短時間で回復 | ステータス確認で小規模インシデント | 少し間隔を空け再試行、レートを下げる(後述) |
最短で直す一次対応チェックリスト
最短経路を示します。上から順に実施してください。必要に応じて 2〜3 個の手順だけでも 効果が出ます。
1. ステータスとネットワークの生存確認
サービス側の要因を先に除外します。api.anthropic.com
へ TLS が張れるかだけ簡易確認します。
bash# TLS/経路だけを確認(4xxでOK。到達すれば通信は生きています)
curl -sS -D - https://api.anthropic.com/ -o /dev/null
公式のサポート記事でも、まずはファイアウォール/ネットワーク/VPN の有無を確認するよう案内されています。
2. インストール健全性の診断
claude doctor
を実行し、インストール方式や PATH/権限の警告を確認します。
bashclaude doctor
警告が出る場合は、ネイティブインストーラへ切り替えると npm/権限依存が減り安定します。
bash# macOS / Linux / WSL(安定版)
curl -fsSL https://claude.ai/install.sh | bash
# Windows PowerShell
irm https://claude.ai/install.ps1 | iex
公式ドキュメントで推奨される手順です。
3. VPN/プロキシ/Firewall の切り分け
VPN を無効化し、社内ネットワークから一時的にモバイルテザリング等へ切替えて再試行します。プロキシを使う場合は以下のように明示設定します。
bashexport HTTPS_PROXY="http://proxy.example.com:8080"
export NO_PROXY="localhost,127.0.0.1,.local"
claude --verbose
Anthropic サポートの「API connection error」記事でも、FW/VPN/ネットワーク設定の見直しが第一選択肢とされています。
4. IPv4 優先での再試行(DNS/IPv6 由来のゆらぎ対策)
Node の名前解決順序を一時的に IPv4 優先へ変更し、経路の不安定さを回避します。
bashexport NODE_OPTIONS="--dns-result-order=ipv4first"
claude --verbose
断続的な「通ったり通らなかったり」はこの設定で片付くことが多いです。
5. IDE 連携の再構成(VS Code / Cursor など)
統合は IDE の統合ターミナルから claude
を起動 して行います。code
や cursor
コマンドが PATH にあるかも確認します。
bash# 例: VS Code の CLI が使えるか
code --version
# 例: 再インストール〜拡張の提示までをやり直し
claude
公式の「IDE 連携」ドキュメントに沿って再構成すると、連携時のみ起きる接続エラーが収まるケースが多いです。
6. WSL/仮想化のネットワーク復旧
WSL 経由や仮想化ツール併用時に特有の再現が報告されています。WSL を切り戻し、DNS を再生成してから再試行します。
powershell# PowerShell(管理者)で WSL を停止
wsl --shutdown
# Ubuntu 再起動後、DNS 再生成(必要なら /etc/wsl.conf を見直し)
また、macOS の仮想化(例:Tart)併用で同様のエラーが出る事例が技術メモで共有されています。仮想 NIC/ファイアウォールのルール調整や一時無効化で回避できます。
7. セッション/バージョンを整える
途中で長時間タスクを走らせた直後に続けて失敗する場合、セッションをクリアし、必要なら更新/固定を検討します。
bash# 対話内で
/clear
# 最新版へ更新
claude update
# あるいは特定版へ固定(npm or Yarn)
npm i -g @anthropic-ai/claude-code@1.0.72
yarn global add @anthropic-ai/claude-code@1.0.72
長尺タスク後の「次の一手」で API Error (Connection error.)
が出る報告が上がっています。
詳細な診断とログの取り方
原因の見極めに役立つ観点とコマンドです。素早く根に届きます。
# | 観点 | 具体策 | 期待される出力/判断 |
---|---|---|---|
1 | CLI 健全性 | claude doctor | インストール方式・権限・PATH の警告を検出 |
2 | 詳細ログ | claude --verbose | ターンごとの詳細ログが出力され、どこで途切れたかが判別可能 |
3 | 生存確認 | curl -sS -D - https://api.anthropic.com/ -o /dev/null | 404 でも到達していれば通信層は生存(TLS 確立が重要) |
4 | DNS/IPv6 切替 | export NODE_OPTIONS="--dns-result-order=ipv4first" | 断続的失敗が収まるなら DNS/IPv6 起因の可能性が高い |
5 | IDE 連携 | IDE 統合ターミナルから claude 、code --version | 拡張の導入や PATH の不足を発見しやすい |
よくある環境別の落とし穴と回避策
# | 環境 | 症状 | 回避策 |
---|---|---|---|
1 | WSL + VS Code | WSL ターミナルでのみ頻発 | WSL を停止 → 再起動、DNS 再生成、VS Code 統合手順をやり直し |
2 | macOS + 仮想化(Tart 等) | 仮想 NIC 併用で断続的に失敗 | 仮想 NIC/Firewall ルール見直し、仮想化停止で再確認 |
3 | 企業ネットワーク | 社内のみ再現 | api.anthropic.com 宛の許可、SSL インターセプト除外、VPN オフで検証 |
4 | npm グローバル権限 | claude 実行時の権限/更新失敗 | ネイティブインストーラへ移行し PATH/権限依存を解消 |
5 | IDE 統合不足 | 端末単体は OK、IDE 経由で NG | 統合は IDE の統合ターミナルから実施し CLI を認識させる |
レート/混雑・断続的失敗への運用テク
断続的な混雑やネットワークの揺らぎには、再試行ポリシーと負荷の平準化が効きます。まずは短いクールダウン(数秒)を挟み、バッチ的な連投は少し間隔を空けます。ユーザー報告でも、短時間のリトライで回復する軽微なケースが見られます。
それでも解消しない場合の情報整理テンプレート
サポートや Issue に投げるときは、以下をワンセットで貼ると一次回答までが速くなります。
- 実行環境(OS/シェル/仮想化有無/IDE 統合の有無)
claude doctor
の結果とインストール方式(npm/ネイティブ)claude --verbose
の末尾 100〜200 行(認証情報はマスク)- 再現手順(WSL 内 or ネイティブ、IDE 統合ターミナル開始か等)
- ネットワーク条件(VPN/プロキシ/社内 FW、モバイル回線での比較)
GitHub の issue でも、環境と再現条件の明記で議論が進みやすくなっています。
NG 集(やりがちだけど避けたい)
sudo npm i -g
で強引に入れる
権限や自動更新で詰まりやすく、公式も非推奨です。ネイティブインストールへ移行 してください。- IDE とは無関係の別ターミナルから拡張を入れようとする
統合は IDE の統合ターミナル経由が前提です。
まとめ
本エラーは「通信経路の遮断」か「ローカル統合の不整合」でほぼ説明できます。結局のところ、ネットワーク → インストール/権限 →IDE/仮想化の順に絞れば迷いません。claude doctor
と --verbose
を起点に、VPN/Firewall/IPv6 と IDE 連携を同時に見直す のが最短ルートです。症状が断続的ならレート/混雑や DNS/IPv6 を疑い、ネイティブインストールで土台を安定させてください。
関連リンク
- article
Claude Code 環境構築完全ガイド - macOS、Windows、Linux 対応
- article
【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (Claude's response exceeded the output token maximum)」エラーの原因と対応
- article
【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (503 upstream connect error)」エラーの原因と対応
- article
Claude Code 導入前に押さえておきたい 7 つのポイント
- article
開発者が知るべき Claude Code の可能性と限界
- article
【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (503 no healthy upstream)」エラーの原因と対応
- article
React 開発を加速する GitHub Copilot 活用レシピ 20 選
- article
Prisma の公式ドキュメントを使い倒すためのコツ
- article
GitHub Actions × Node.js:テストとデプロイを自動化する
- article
Pinia × TypeScript:型安全なストア設計入門
- article
Obsidian デイリーノート活用術:毎日の思考ログを資産に変える方法
- article
Git で特定のコミットを打ち消す!git revert の正しい使い方
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来