T-CREATOR

Claude Code セットアップ最短ルート:macOS での導入から初回実行まで

Claude Code セットアップ最短ルート:macOS での導入から初回実行まで

macOS で Claude Code を使い始めたいと思っている方にとって、セットアップの手順は意外とシンプルです。 この記事では、Claude Code のインストールから初回実行まで、最短ルートでご案内します。

必要な準備は最小限で、数分あれば実際に使い始められるでしょう。 これから AI アシスタントによるコーディング体験を、一緒に始めていきましょう。

背景

Claude Code の位置づけ

Claude Code は、Anthropic 社が提供する公式の CLI ツールです。 従来の開発環境に AI アシスタント機能を統合し、コマンドラインから直接 Claude の高度な言語処理能力を活用できるようになっています。

VS Code などのエディタ拡張とは異なり、ターミナルベースで動作するため、既存のワークフローに柔軟に組み込めます。

以下の図は、Claude Code が開発環境にどのように統合されるかを示しています。

mermaidflowchart TB
    dev["開発者"] -->|コマンド入力| cli["Claude Code CLI"]
    cli -->|API リクエスト| claude["Claude AI"]
    claude -->|レスポンス| cli
    cli -->|コード生成<br/>ファイル操作| workspace["プロジェクト<br/>ワークスペース"]
    workspace -->|結果表示| dev

図で理解できる要点:

  • ターミナルから Claude Code CLI を通じて Claude AI と対話
  • AI の応答がコード生成やファイル操作として実行される
  • 全てがローカル環境で完結し、既存プロジェクトと統合できる

macOS に適した開発ツール

macOS は開発者にとって人気の高いプラットフォームです。 Unix ベースのシステムであるため、CLI ツールとの親和性が高く、Homebrew のようなパッケージマネージャーも充実しています。

Claude Code も macOS の環境を前提に設計されており、スムーズなインストールと実行が可能です。

課題

セットアップ時の不安要素

初めて CLI ツールを導入する際、以下のような不安を感じる方が多いのではないでしょうか。

  • 複雑な依存関係のインストールが必要なのか
  • 既存の開発環境に影響を与えないか
  • API キーの設定方法が分かりにくいのではないか
  • エラーが出たときに対処できるか

これらは特に、AI ツールに初めて触れる方にとって大きな障壁になります。

情報の分散

Claude Code に関する情報は、公式ドキュメントや GitHub リポジトリに分散しており、初心者が必要な情報だけを効率的に集めるのは難しい状況です。

全体の手順を俯瞰できる日本語の情報も限られているため、セットアップに時間がかかってしまうケースも少なくありません。

以下の図は、セットアップで直面する課題を整理したものです。

mermaidflowchart LR
    start["セットアップ開始"] -->|障壁1| dep["依存関係の<br/>複雑さ"]
    start -->|障壁2| api["API キー<br/>設定の不明確さ"]
    start -->|障壁3| info["情報の<br/>分散"]
    dep --> difficulty["導入の難しさ"]
    api --> difficulty
    info --> difficulty
    difficulty --> abandon["導入を断念"]

図で理解できる要点:

  • 複数の障壁が積み重なって導入の難しさを生む
  • 特に API キー設定と情報収集が大きな課題
  • 結果として導入を断念してしまうケースも

解決策

必要な準備を最小限に

Claude Code のセットアップは、実は非常にシンプルです。 必要なものは以下の 3 つだけになります。

#必要なもの説明
1macOS 環境macOS 10.15 (Catalina) 以降
2Anthropic API キーClaude API へのアクセス権限
3ターミナル標準のターミナルアプリで OK

これだけで準備は完了です。 Node.js や Python などの追加のランタイムは不要で、単体で動作するバイナリとして提供されています。

公式インストーラーの活用

Claude Code は公式のインストールスクリプトを提供しており、一行のコマンドで導入できます。

このスクリプトは自動的に適切なバージョンを判定し、必要なファイルをダウンロード・配置してくれるため、手動での作業は最小限で済むでしょう。

以下の図は、セットアップの全体フローを示しています。

mermaidflowchart TD
    start["セットアップ開始"] --> check1{"macOS 環境<br/>確認"}
    check1 -->|OK| api["API キー<br/>取得"]
    check1 -->|NG| error1["環境要件を<br/>満たす"]

    api --> install["インストール<br/>スクリプト実行"]
    install --> verify["インストール<br/>確認"]
    verify --> config["API キー<br/>設定"]
    config --> test["初回実行<br/>テスト"]
    test --> done["セットアップ完了"]

図で理解できる要点:

  • 環境確認から初回実行まで明確なステップで進む
  • API キー取得とインストールが主要な作業
  • 各ステップでの検証により確実に進められる

具体例

ステップ 1:API キーの取得

最初に、Anthropic の API キーを取得しましょう。

Anthropic Console にアクセスし、アカウントを作成します。 ログイン後、API Keys セクションから新しいキーを生成できます。

生成された API キーは後で使用するため、安全な場所にコピーしておいてください。

#作業内容所要時間
1Anthropic Console でアカウント作成2〜3 分
2API Keys セクションで新規キー作成30 秒
3キーを安全な場所にコピー10 秒

ステップ 2:Claude Code のインストール

ターミナルを開き、以下のコマンドを実行してください。

bashcurl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/anthropics/anthropic-sdk-typescript/main/install.sh | sh

このコマンドは以下の処理を自動的に行います。

  • 最新版の Claude Code バイナリをダウンロード
  • 実行権限の付与
  • システムパスへの配置

インストールが完了すると、claude コマンドが使えるようになります。

エラーコード: Permission denied

もし Permission denied エラーが発生した場合は、以下のように sudo を付けて実行してください。

bashcurl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/anthropics/anthropic-sdk-typescript/main/install.sh | sudo sh

発生条件: システムディレクトリへの書き込み権限がない場合

解決方法:

  1. 上記のように sudo を付けてコマンドを再実行する
  2. パスワードの入力を求められたら、macOS のログインパスワードを入力
  3. インストールが正常に完了するまで待つ

ステップ 3:インストールの確認

インストールが成功したか確認しましょう。

bashclaude --version

バージョン番号が表示されれば、インストールは成功です。

plaintextclaude version 1.0.0

このように表示されれば、次のステップに進めます。

エラーコード: command not found: claude

もし command not found エラーが表示された場合は、パスが正しく設定されていない可能性があります。

エラーメッセージ:

plaintextzsh: command not found: claude

発生条件: インストールパスが環境変数 PATH に含まれていない

解決方法:

  1. ターミナルを一度閉じて再起動する
  2. それでも解決しない場合は、以下のコマンドでパスを確認
bashecho $PATH
  1. ​/​usr​/​local​/​bin が含まれていることを確認
  2. 含まれていない場合は、.zshrc または .bash_profile に以下を追加
bashexport PATH="/usr/local/bin:$PATH"
  1. ファイルを保存後、以下のコマンドで再読み込み
bashsource ~/.zshrc

ステップ 4:API キーの設定

取得した API キーを環境変数として設定します。

bashexport ANTHROPIC_API_KEY='your-api-key-here'

your-api-key-here の部分を、ステップ 1 で取得した実際の API キーに置き換えてください。

この設定は現在のターミナルセッションでのみ有効です。 恒久的に設定するには、以下の方法をお勧めします。

bashecho 'export ANTHROPIC_API_KEY="your-api-key-here"' >> ~/.zshrc

macOS Catalina 以降では zsh がデフォルトシェルですが、bash を使用している場合は ~​/​.bash_profile に記述してください。

設定を反映させるため、以下のコマンドを実行します。

bashsource ~/.zshrc

環境変数が正しく設定されたか確認しましょう。

bashecho $ANTHROPIC_API_KEY

API キーが表示されれば設定完了です。

ステップ 5:初回実行

それでは、実際に Claude Code を起動してみましょう。

bashclaude

このコマンドを実行すると、対話型のインターフェースが起動します。

plaintextWelcome to Claude Code!
Type your message or command below.

>

このプロンプトが表示されたら、成功です。

簡単なテストとして、以下のように入力してみてください。

plaintext> こんにちは、Claude

Claude からの応答が返ってくれば、セットアップは完全に完了しました。

以下の図は、初回実行時の処理フローを示しています。

mermaidsequenceDiagram
    participant user as 開発者
    participant cli as Claude Code CLI
    participant api as Anthropic API

    user->>cli: claude コマンド実行
    cli->>cli: API キー検証
    cli->>api: 認証リクエスト
    api->>cli: 認証成功
    cli->>user: 対話プロンプト表示
    user->>cli: メッセージ入力
    cli->>api: メッセージ送信
    api->>cli: AI レスポンス
    cli->>user: 応答表示

図で理解できる要点:

  • CLI がまず API キーを検証して認証を行う
  • ユーザー入力が API に送信され、AI が処理する
  • 応答が CLI 経由でユーザーに表示される

プロジェクトでの使用

Claude Code は、特定のプロジェクトディレクトリで実行することで、そのプロジェクトのコンテキストを理解します。

プロジェクトディレクトリに移動してから起動してみましょう。

bashcd /path/to/your/project
claude

Claude Code はディレクトリ内のファイル構造を認識し、プロジェクトに合わせた支援ができるようになります。

例えば、以下のようにファイルの作成を依頼できます。

plaintext> TypeScript で Hello World を出力する関数を作成してください

Claude がコードを生成し、必要に応じてファイルに書き込むか提案してくれるでしょう。

終了方法

Claude Code を終了するには、以下のコマンドを入力します。

plaintext> exit

または、Ctrl + C キーを押すことでも終了できます。

まとめ

Claude Code の macOS へのセットアップは、以下の 5 つのステップで完了します。

#ステップ所要時間
1API キーの取得3〜5 分
2Claude Code のインストール1〜2 分
3インストールの確認30 秒
4API キーの設定1 分
5初回実行1 分

合計で 10 分程度あれば、実際に使い始められることがお分かりいただけたでしょう。

最小限の準備で導入でき、既存の開発環境に影響を与えることなく、AI アシスタントの力を活用できるのが Claude Code の魅力です。 セットアップ後は、コード生成やリファクタリング、ドキュメント作成など、様々な開発タスクで活用していただけます。

ぜひ、実際のプロジェクトで Claude Code を試してみてください。

関連リンク