T-CREATOR

iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理

iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理

今年のiPhoneは、 「Plusが消え、Airが来た」 という一言に尽きます。 買い替え判断の軸は「薄さ(Air)」「長時間バッテリー(Pro Max)」「コスパ(無印17)」の三択です。全体としてはA19世代と新しい前面カメラで、日常体験が一段階ワクワクする進化になりました。

Plus終了とAir誕生の世代交代

2025年は「iPhone 17」「iPhone 17 Pro/Pro Max」に加え、新顔の「iPhone Air」が加わりました。従来のPlus枠はAirが置き換える形で、ラインアップの役割が整理されました。

共通進化と注目ポイント

結論から言うと、全モデルで48MP系の撮影体験と新フロントカメラが軸です。さらにPro系はA19 Pro、無印系はA19、Airは超薄型筐体が大きな魅力です。

モデル配置と基本スペック早見

各モデルの立ち位置をまず俯瞰します。より詳しい比較は後段のカテゴリ別表をご参照ください。

#モデル画面サイズ/リフレッシュチップ前面カメラ背面カメラ素材/前面ガラス主な通信備考
1iPhone 176.3型 / ProMotion 120HzA1918MP Center Stage48MP デュアルFusionアルミ / Ceramic Shield 2前面5G, Wi-Fi, BT, USB-Cベースモデルの筆頭進化
2iPhone Air6.5型 / ProMotion 120HzA19 Pro18MP Center Stage48MP 1眼(2x相当)チタン / Ceramic Shield 2前・背面5G, Wi-Fi, BT, USB-C史上最薄クラス
3iPhone 17 Pro6.3型 / ProMotion 120HzA19 Pro18MP Center Stage48MP×3(広角/超広角/望遠)金属 / Ceramic Shield 2前・背面5G, Wi-Fi 7, BT 6, USB-C新無線チップ、撮影機能強化
4iPhone 17 Pro Max6.9型 / ProMotion 120HzA19 Pro18MP Center Stage48MP×3(長焦点)金属 / Ceramic Shield 2前・背面5G, Wi-Fi 7, BT 6, USB-C2TB構成/最長バッテリー

参考出典:Apple公式ページ(各モデル紹介・技術仕様)と発表記事。Wi-Fi 7/BT6, Ceramic Shield 2背面対応、Center Stageフロントの詳細はPro系ニュースリリースと各製品ページ参照。

価格と容量(日本)

日本販売価格の初値を整理します。AirはPlusの価格帯を実質引き継ぎ、Pro Maxは大容量で上振れします。

#モデル容量構成価格(税込・日本)
1iPhone 17256GB / 512GB129,800円〜
2iPhone Air256GB / 512GB / 1TB159,800円〜
3iPhone 17 Pro256GB / 512GB / 1TB179,800円〜
4iPhone 17 Pro Max256GB / 512GB / 1TB / 2TB194,800円〜

16世代からの進化ポイント総まとめ

買い替え検討の方のために、16→17で「実使用が変わる」項目に絞って比較します。無印は表示・自撮り・処理性能、Proはカメラ・無線・耐久の伸びが分かりやすいです。

#比較対象ディスプレイチップ/性能前面カメラ背面カメラ通信/ポート耐久/素材
116 → 176.1型/60Hz → 6.3型/120HzA18 → A1912MP → 18MP Center Stage48MPデュアル継続USB-C継続前面Ceramic Shield 2
216 Plus → Air6.7型/60Hz → 6.5型/120HzA18 → A19 Pro12MP → 18MP Center Stage48MP 1眼(2x相当)USB-C継続前背面Ceramic Shield 2+薄型
316 Pro → 17 Pro6.3型/120Hz → 同等A18 Pro → A19 Pro12MP → 18MP Center Stage48MP三眼強化Wi-Fi 7/BT6、USB-C前背面Ceramic Shield 2
416 Pro Max → 17 Pro Max6.9型/120Hz → 同等A18 Pro → A19 Pro12MP → 18MP Center Stage望遠強化/長焦点Wi-Fi 7/BT6、USB-C前背面Ceramic Shield 2

ディスプレイ比較

日常体験に直結するのがリフレッシュレートとピーク輝度です。無印17の120Hz化は体感差が大きく、晴天下での視認性も向上します。

#モデルサイズリフレッシュ輝度トピック
1iPhone 176.3型120Hz ProMotion最大輝度向上を公式強調
2iPhone Air6.5型120Hz ProMotion常時表示対応
3iPhone 17 Pro6.3型120Hz ProMotionプロ向け調整継続
4iPhone 17 Pro Max6.9型120Hz ProMotion最広表示領域
5iPhone 166.1型60Hz前世代の上限
6iPhone 16 Plus6.7型60Hz前世代の上限

カメラ比較

今年のキーワードは前面18MPのCenter Stage対応です。集合写真や自撮り動画の歩留まりが劇的に向上し、Dual Captureなどの新機能も横断的に使えます。

#モデルフロントリア構成動画機能の要点
117 / Air18MP Center Stage17: 48MP広角+超広角、Air: 48MP 1眼(2x相当)Dual Capture / 超補正手ぶれ / Dolby Vision
217 Pro18MP Center Stage48MP三眼(広角/超広角/望遠)4K 60 Dolby Vision / プロ向け制御強化
317 Pro Max18MP Center Stage48MP三眼(長焦点)長焦点ズーム最強クラス
416 / 16 Plus12MP48MPデュアルCenter Stage(前面)は非対応
516 Pro / Pro Max12MP48MP三眼プロ動画充実だが前面は12MP

パフォーマンスと無線

A19 ProはAI/グラフィクス周りが強化され、Wi-Fi 7やBluetooth 6を含む新無線チップで接続面も刷新されました。体感としてはアプリ切替やAirDrop/大容量転送が軽快になります。

#モデルSoC無線端子
117A19Wi-Fi / BT / 5GUSB-C
2AirA19 ProWi-Fi / BT / 5GUSB-C
317 Pro / Pro MaxA19 ProWi-Fi 7 / BT 6USB-C
416世代A18 / A18 ProWi-Fi 6E中心USB-C

バッテリーと薄型化

Pro Maxはシリーズ最長のバッテリー持ちを謳い、Airは5.6mm級の薄さでも日常使用を確保しています。無印17は映像再生時間の伸びが公称で目立ちます。

#モデル公称トピック体感の見込み
117動画再生 最大30時間16比で持ち改善
2Air動画再生 最大27時間薄さと両立の設計
317 Pro Max「最長クラス」強調長距離移動・撮影向き
416 Pro Max長時間で定評引き続き良好

デザインと耐久

Ceramic Shield 2は前面で全機種、Pro系では背面面にも広がり、キズ耐性や落下耐性が底上げされました。Airはチタンと薄型筐体で所有満足感が高まります。

#モデル前面背面フレーム
117Ceramic Shield 2ガラスアルミ
2AirCeramic Shield 2Ceramic Shield 2チタン
317 Pro / Pro MaxCeramic Shield 2Ceramic Shield 2金属(高剛性)
416世代Ceramic Shieldガラスアルミ/チタン

SIMと日本仕様の注意点

日本のiPhone 17はeSIMのみで、物理SIMは非対応です。機種変更前にキャリアのeSIM手続きやバックアップ手順を確認するのが安全です。

#モデルSIM仕様(日本)備考
117 / Air / Pro / Pro MaxeSIMのみ物理SIMスロットなし

どれを買うべきかの指針

最も迷わないのは無印17で、120Hz化と新フロントが価格以上の満足を生みます。携帯性と所有感の両立を求めるならAir、動画撮影や長時間運用ならPro Maxが鉄板です。

まとめ

今年は「表示体験(120Hz化)」「自撮り体験(18MP Center Stage)」「接続体験(Wi-Fi 7/BT6)」が同時に底上げされました。価格やサイズの選択肢も明快になり、用途別の最適解が見つけやすい世代です。


関連リンク(公式・出典)