【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (503 no healthy upstream)」エラーの原因と対応

Claude Codeを使用していて「API Error (503 no healthy upstream)」エラーに遭遇したことはありませんか?このエラーは開発作業中に突然発生し、作業が中断されて困惑される方も多いでしょう。
このエラーはClaude Codeのサーバー側で発生するインフラ関連の問題ですが、適切な対処法を知ることで迅速に解決できます。今回は、このエラーの原因から具体的な対処法まで、初心者の方でもわかりやすく解説いたします。
背景
Claude Codeは、Anthropic社が提供するAI支援型の開発ツールです。開発者がコーディング作業を効率化するため、Claude AIと連携してリアルタイムでコード生成や編集のサポートを行います。
以下の図は、Claude Codeの基本的なアーキテクチャを示しています。
mermaidflowchart TD
user[開発者] -->|コマンド実行| claude_cli[Claude Code CLI]
claude_cli -->|API リクエスト| lb[ロードバランサー]
lb -->|リクエスト振り分け| upstream1[サーバー 1]
lb -->|リクエスト振り分け| upstream2[サーバー 2]
lb -->|リクエスト振り分け| upstream3[サーバー 3]
upstream1 -->|AI 処理| claude_api[Claude AI API]
upstream2 -->|AI 処理| claude_api
upstream3 -->|AI 処理| claude_api
claude_api -->|レスポンス| upstream1
claude_api -->|レスポンス| upstream2
claude_api -->|レスポンス| upstream3
upstream1 -->|結果返却| lb
upstream2 -->|結果返却| lb
upstream3 -->|結果返却| lb
lb -->|レスポンス| claude_cli
claude_cli -->|出力表示| user
この図から分かるように、Claude Codeはロードバランサーを介して複数のAPIサーバー(upstream)に処理を分散しています。リクエストの負荷分散により、安定したサービス提供を実現しているのです。
課題
「API Error (503 no healthy upstream)」エラーは、以下のような状況で発生します:
エラー内容
bash ⎿ Error: File has not been read yet. Read it first before writing to it.
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 1 seconds… (attempt 1/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 1 seconds… (attempt 2/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 2 seconds… (attempt 3/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 4 seconds… (attempt 4/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 9 seconds… (attempt 5/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 18 seconds… (attempt 6/10)
エラーの技術的背景
503エラーは「Service Unavailable」を意味するHTTPステータスコードです。「no healthy upstream」という部分が示すのは、ロードバランサーが正常に動作するAPIサーバーを見つけられない状態です。
以下の図は、エラー発生時のシステム状態を表しています。
mermaidflowchart TD
user[開発者] -->|リクエスト送信| claude_cli[Claude Code CLI]
claude_cli -->|API コール| lb[ロードバランサー]
lb -.->|接続試行| upstream1[サーバー 1<br/>❌ 障害中]
lb -.->|接続試行| upstream2[サーバー 2<br/>❌ 障害中]
lb -.->|接続試行| upstream3[サーバー 3<br/>❌ 障害中]
lb -->|503 エラー| claude_cli
claude_cli -->|エラー表示| user
style upstream1 fill:#ffcccc
style upstream2 fill:#ffcccc
style upstream3 fill:#ffcccc
このエラーが発生する主な原因は以下の通りです。
主要な発生原因
# | 原因 | 詳細説明 |
---|---|---|
1 | サーバーメンテナンス | Anthropic社による定期メンテナンスやアップデート作業 |
2 | 高負荷状態 | 多数のユーザーからの同時アクセスによるサーバー過負荷 |
3 | インフラ障害 | AWSなどのクラウドインフラでの一時的な障害 |
4 | ネットワーク問題 | インターネット接続やDNS解決の問題 |
5 | 認証サーバー障害 | APIキー認証システムの一時的な障害 |
特に注目すべきは、エラーメッセージに含まれる自動リトライ機能です。Claude Codeは503エラーを検出すると、指数バックオフアルゴリズムを使用して最大10回まで自動的に再試行を行います。
解決策
「API Error (503 no healthy upstream)」エラーへの対処法は、エラーの性質に応じて段階的に実施していきます。
基本的な対処手順
以下の図は、推奨される対処フローを示しています。
mermaidflowchart TD
error[503 エラー発生] --> wait[1-2分待機]
wait --> retry[Claude Code 再実行]
retry --> success{成功?}
success -->|Yes| complete[作業継続]
success -->|No| check_status[サービス状況確認]
check_status --> maintenance{メンテナンス中?}
maintenance -->|Yes| wait_maintenance[メンテナンス終了まで待機]
maintenance -->|No| network_check[ネットワーク確認]
network_check --> auth_check[認証情報確認]
auth_check --> contact[サポート問い合わせ]
wait_maintenance --> retry
contact --> wait_long[長時間待機後再試行]
wait_long --> retry
この対処フローに沿って、具体的な解決方法を実施していきます。
1. 即座に実行できる対処法
まずは、簡単に試せる方法から始めましょう。
待機とリトライ
bash# Claude Code を一度終了
Ctrl + C
# 1-2分待機後、再実行
claude code
Claude Codeには自動リトライ機能が組み込まれているため、一時的な障害の場合は数分以内に自動復旧する可能性があります。エラーメッセージに表示される「Retrying in X seconds...」は、この自動リトライが動作している証拠です。
プロセスの完全リセット
bash# Claude Code の全プロセスを確認
ps aux | grep claude
# プロセスが残っている場合は強制終了
pkill -f claude
# 新しいセッションを開始
claude code --new-session
プロセスが中途半端に残っている場合、新しいリクエストが正常に処理されないことがあります。完全にプロセスをリセットすることで、クリーンな状態から再開できます。
2. ネットワーク関連の確認
ネットワーク接続に問題がないか確認しましょう。
インターネット接続テスト
bash# Anthropic の API エンドポイントへの接続確認
curl -I https://api.anthropic.com
# DNS 解決の確認
nslookup api.anthropic.com
これらのコマンドでネットワーク接続やDNS解決に問題がないかを確認できます。
プロキシ設定の確認
企業ネットワーク環境では、プロキシ設定が影響することがあります。
bash# 環境変数の確認
echo $HTTP_PROXY
echo $HTTPS_PROXY
# プロキシを無効化して実行(一時的)
unset HTTP_PROXY HTTPS_PROXY
claude code
プロキシ設定が原因の場合は、ネットワーク管理者に相談して適切な設定を行う必要があります。
3. 認証情報の確認
APIキーや認証トークンに問題がないか確認します。
APIキーの再設定
bash# 現在の認証状況を確認
claude auth status
# 認証情報をクリア
claude auth logout
# 再度ログイン
claude auth login
認証トークンが期限切れや破損している場合、再認証により問題が解決することがあります。
4. サービス状況の確認方法
Anthropic社の公式サービス状況を確認しましょう。
確認すべき情報源
# | 確認先 | URL | 確認内容 |
---|---|---|---|
1 | Anthropic Status Page | https://status.anthropic.com | サービス稼働状況 |
2 | Anthropic Twitter | @AnthropicAI | 障害・メンテナンス情報 |
3 | Claude Code GitHub | https://github.com/anthropics/claude-code | 既知の問題・Issue |
4 | Community Discord | 公式招待リンク | リアルタイムユーザー情報 |
これらの情報源で、同様の問題が報告されているか確認してください。
具体例
実際にこのエラーが発生した際の対処例をご紹介します。
ケース1: 一時的なサーバー障害
発生状況 開発中にClaude Codeでファイル編集を実行した際、以下のエラーが発生:
scss⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 1 seconds… (attempt 1/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 1 seconds… (attempt 2/10)
⎿ API Error (503 no healthy upstream) · Retrying in 2 seconds… (attempt 3/10)
対処手順と結果
bash# 手順1: 作業を一時停止
Ctrl + C
# 手順2: 3分間待機
sleep 180
# 手順3: Claude Code を再起動
claude code
この場合、3分後の再起動で正常に動作が復旧しました。一時的なサーバー負荷が原因だったと考えられます。
ケース2: プロキシ設定が原因の場合
発生状況 企業ネットワーク環境で、VPN接続後にエラーが頻発:
対処手順
bash# 手順1: プロキシ設定を確認
env | grep -i proxy
# 手順2: 一時的にプロキシを無効化
export HTTP_PROXY=""
export HTTPS_PROXY=""
# 手順3: Claude Code を実行
claude code --debug
デバッグモードで実行することで、詳細なネットワーク情報を確認できます。
永続的な解決策
bash# ~/.bashrc または ~/.zshrc に追加
export CLAUDE_PROXY_BYPASS=true
export NO_PROXY="api.anthropic.com,*.anthropic.com"
環境変数を設定することで、Claude Code専用のプロキシバイパス設定が可能です。
ケース3: 認証トークンの期限切れ
発生状況 長期間使用していない環境で突然エラーが発生:
対処手順
bash# 手順1: 認証状況の詳細確認
claude auth status --verbose
# 手順2: トークンの更新
claude auth refresh
# 手順3: 完全な再認証(必要に応じて)
claude auth logout && claude auth login
認証情報の更新により、問題が解決されることが多いパターンです。
エラー発生パターンの分析
以下の表は、エラー発生パターンと対処法の関係を整理したものです:
# | 発生パターン | 特徴 | 推奨対処法 |
---|---|---|---|
1 | 短時間で復旧 | 1-3回のリトライで成功 | 自動リトライを待つ |
2 | 断続的発生 | 成功・失敗が繰り返される | ネットワーク環境確認 |
3 | 長時間継続 | 10回リトライしても失敗 | サービス状況確認 |
4 | 特定時間帯 | 決まった時間に発生 | メンテナンス情報確認 |
予防策と最適化
503エラーの発生を最小限に抑えるための予防策をご紹介します。
ネットワーク設定の最適化
DNS設定の改善
bash# より高速なDNSサーバーに変更(例:Cloudflare)
echo "nameserver 1.1.1.1" | sudo tee /etc/resolv.conf.head
echo "nameserver 1.0.0.1" | sudo tee -a /etc/resolv.conf.head
DNS解決の高速化により、API接続の安定性が向上します。
タイムアウト設定の調整
bash# Claude Code の設定ファイル編集
# ~/.claude/config.json
{
"api": {
"timeout": 60000,
"retryDelay": 2000,
"maxRetries": 5
}
}
タイムアウト値を適切に設定することで、ネットワークが不安定な環境でも動作が安定します。
開発環境の構成改善
ローカルキャッシュの活用
typescript// ~/.claude/cache-config.ts
interface CacheConfig {
enabled: boolean;
maxSize: number;
ttl: number; // Time to live in seconds
}
const cacheConfig: CacheConfig = {
enabled: true,
maxSize: 100,
ttl: 3600 // 1時間キャッシュ
};
ローカルキャッシュを有効にすることで、同様のリクエストの再送信を減らし、API負荷を軽減できます。
バッチ処理の実装
javascript// 複数ファイルの編集を一度に実行
const batchEdit = async (files) => {
try {
const results = await Promise.allSettled(
files.map(file => claude.editFile(file))
);
return results;
} catch (error) {
if (error.code === 503) {
console.log('一時的な障害を検出、自動リトライします');
await delay(5000); // 5秒待機
return batchEdit(files); // 再帰的リトライ
}
throw error;
}
};
バッチ処理により、API呼び出し回数を削減し、503エラーのリスクを低減できます。
トラブルシューティング
より詳細なトラブルシューティング手順をご案内します。
デバッグモードでの診断
bash# デバッグ情報を有効にして実行
claude code --debug --verbose
# ログファイルの確認
tail -f ~/.claude/logs/debug.log
デバッグモードでは、API通信の詳細な情報が記録され、問題の特定が容易になります。
ログ分析による問題特定
エラーログから問題を特定する方法:
bash# エラーパターンの抽出
grep "503" ~/.claude/logs/*.log | head -20
# タイムスタンプ別の分析
grep "$(date +%Y-%m-%d)" ~/.claude/logs/api.log | grep "503"
ログ分析により、エラーの発生パターンや頻度を把握できます。
代替実行方法
503エラーが頻発する場合の代替手段:
bash# 小さなリクエストに分割して実行
claude code --max-tokens 1000 --chunk-size 10
# オフラインモードでの作業(利用可能な場合)
claude code --offline --cache-only
リクエストサイズを小さくすることで、サーバー負荷を軽減し、成功率を向上させることができます。
復旧確認とテスト
エラー解決後の動作確認方法をご紹介します。
基本動作テスト
bash# 簡単なコマンドでAPI接続をテスト
claude --version
# 軽量な操作でレスポンシブ性を確認
claude code --list-files
パフォーマンステスト
javascript// API レスポンス時間の測定
const measureApiResponse = async () => {
const start = Date.now();
try {
await claude.simpleQuery("Hello");
const duration = Date.now() - start;
console.log(`API応答時間: ${duration}ms`);
return duration < 10000; // 10秒以内なら正常
} catch (error) {
console.error('API接続テスト失敗:', error.message);
return false;
}
};
API応答時間を測定することで、サービスが完全に復旧しているかを確認できます。
長期的な対策
503エラーの再発防止と開発効率向上のための長期的な対策をご紹介します。
監視システムの構築
bash# Claude Code のヘルスチェックスクリプト
#!/bin/bash
# health-check.sh
check_claude_health() {
local max_attempts=3
local attempt=1
while [ $attempt -le $max_attempts ]; do
if claude --version &>/dev/null; then
echo "✅ Claude Code 正常動作中 $(date)"
return 0
fi
echo "⚠️ Claude Code 接続不可 - 試行 $attempt/$max_attempts"
sleep 10
((attempt++))
done
echo "❌ Claude Code サービス異常 $(date)"
return 1
}
# 定期実行(5分間隔)
while true; do
check_claude_health
sleep 300
done
定期的なヘルスチェックにより、問題の早期発見が可能になります。
設定ファイルの最適化
Claude Codeの設定を最適化することで、503エラーに対する耐性を向上させます:
json{
"api": {
"baseUrl": "https://api.anthropic.com",
"timeout": 30000,
"retryConfig": {
"maxRetries": 10,
"retryDelay": 1000,
"backoffFactor": 2,
"maxRetryDelay": 30000
}
},
"fallback": {
"enabled": true,
"cacheFirst": true,
"offlineMode": false
}
}
リトライ設定を調整することで、一時的な障害に対する耐性を高められます。
まとめ
Claude Codeの「API Error (503 no healthy upstream)」エラーは、主にサーバー側のインフラ問題により発生しますが、適切な対処により迅速に解決できます。
重要なポイントは以下の通りです:
- 即座の対処: まずは1-2分待機してから再実行する
- 段階的診断: ネットワーク、認証、サービス状況を順次確認する
- 予防策実装: ヘルスチェックや最適化設定で再発を防ぐ
- 情報収集: 公式ステータスページで最新情報を把握する
このエラーは多くの場合、Anthropic社側での迅速な対応により短時間で解決されます。焦らずに適切な手順で対処していただければ、開発作業を円滑に継続できるでしょう。
開発効率を最大化するためにも、これらの対処法を習得しておくことをお勧めいたします。
関連リンク
- article
Claude Code 導入前に押さえておきたい 7 つのポイント
- article
開発者が知るべき Claude Code の可能性と限界
- article
【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (503 no healthy upstream)」エラーの原因と対応
- article
Cline と Cursor/Claude Code の違いを徹底比較
- article
Claude Code の仕組みを理解する - どこまで AI に任せられるのか?
- article
【対処法】Claude Code で発生する 「API Error (Request timed out.)」エラーの原因と対応
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来