Tauri のコード署名&公証を自動化:GitHub Actions/fastlane で安全なリリース
macOS 向けに Tauri アプリケーションをリリースする際、コード署名と公証(Notarization)は避けて通れない重要なプロセスです。 しかし、手作業で行うと時間がかかり、ミスも発生しやすくなります。
本記事では、GitHub Actions と fastlane を組み合わせて、Tauri アプリケーションのコード署名と公証を完全自動化する方法をご紹介します。 これにより、安全で信頼性の高いリリースプロセスを構築できるでしょう。
背景
Tauri アプリケーションのリリース要件
Tauri は Rust と Web 技術を組み合わせた軽量なデスクトップアプリケーションフレームワークです。 macOS 向けにアプリケーションを配布する場合、Apple のセキュリティ要件を満たす必要があります。
具体的には、以下の 2 つのプロセスが必要になります。
mermaidflowchart TB
build["Tauri アプリ<br/>ビルド"] --> sign["コード署名<br/>(Code Signing)"]
sign --> notarize["公証<br/>(Notarization)"]
notarize --> staple["公証チケット<br/>添付(Stapling)"]
staple --> distribute["配布可能な<br/>アプリケーション"]
style build fill:#e1f5ff
style sign fill:#fff4e1
style notarize fill:#fff4e1
style staple fill:#fff4e1
style distribute fill:#e8f5e9
この図は、Tauri アプリケーションがビルドされてから配布可能になるまでの流れを示しています。 コード署名と公証のプロセスを経ることで、ユーザーに安全なアプリケーションを提供できます。
コード署名と公証の役割
| # | プロセス | 目的 | 必要性 |
|---|---|---|---|
| 1 | コード署名 | アプリケーションの開発者を証明 | macOS Gatekeeper の警告回避 |
| 2 | 公証 | Apple によるマルウェアスキャン | macOS Catalina 以降で必須 |
| 3 | Stapling | 公証チケットをアプリに埋め込み | オフライン環境での実行を保証 |
コード署名は、アプリケーションが信頼できる開発者によって作成されたことを証明します。 公証は、Apple がアプリケーションをスキャンし、マルウェアが含まれていないことを確認するプロセスです。
これらのプロセスを経ていないアプリケーションは、ユーザーが実行しようとした際に警告が表示され、信頼性が損なわれてしまいます。
手作業でのリリースの課題
従来の手作業でのリリースプロセスには、以下のような課題がありました。
- 証明書の管理が煩雑で、有効期限の管理も必要
- コマンドライン操作が複雑で、ミスが発生しやすい
- 公証プロセスに 5〜10 分かかり、その間待機が必要
- 複数のプラットフォーム(macOS、Windows、Linux)への対応が困難
- リリース作業の属人化により、特定のメンバーしか対応できない
これらの課題を解決するために、自動化が重要になってきます。
課題
自動化における技術的な障壁
Tauri アプリケーションのコード署名と公証を自動化する際、いくつかの技術的な障壁に直面します。
mermaidflowchart LR
cert["証明書管理"] --> ci["CI/CD 環境"]
secrets["秘密情報"] --> ci
ci --> sign_issue["署名エラー"]
ci --> notarize_issue["公証失敗"]
sign_issue --> debug["デバッグ困難"]
notarize_issue --> debug
style cert fill:#ffebee
style secrets fill:#ffebee
style sign_issue fill:#ffcdd2
style notarize_issue fill:#ffcdd2
style debug fill:#ef5350,color:#fff
この図は、自動化における主な課題を示しています。 証明書と秘密情報の管理、CI/CD 環境での実行、エラー時のデバッグが主な障壁となります。
具体的な課題一覧
| # | 課題 | 詳細 | 影響 |
|---|---|---|---|
| 1 | 証明書の取り扱い | Apple Developer 証明書を CI 環境に安全に配置 | セキュリティリスク |
| 2 | 秘密情報の管理 | Apple ID、パスワード、Team ID などの管理 | 情報漏洩リスク |
| 3 | 公証の非同期性 | 公証完了まで待機する仕組みが必要 | ビルド時間の増加 |
| 4 | エラーハンドリング | 失敗時の詳細なログ取得と通知 | トラブルシューティング困難 |
| 5 | 複数アーキテクチャ対応 | Intel と Apple Silicon 両方への対応 | ビルド設定の複雑化 |
特に、証明書と秘密情報を GitHub Actions などの CI 環境で安全に扱うことは、セキュリティ上の重要な課題です。 また、公証プロセスは Apple のサーバーで非同期に実行されるため、完了を待機する仕組みも必要になります。
Tauri 固有の課題
Tauri は比較的新しいフレームワークであるため、以下のような固有の課題も存在します。
- Electron と比較してコード署名の情報が少ない
tauri.conf.jsonでの署名設定が複雑- バンドル ID の命名規則に注意が必要
- dmg、app、pkg など複数の形式への対応
これらの課題を一つずつ解決していくことで、安全で効率的な自動リリースプロセスを構築できます。
解決策
GitHub Actions と fastlane の組み合わせ
課題を解決するために、GitHub Actions と fastlane を組み合わせたアプローチを採用します。 それぞれのツールが異なる役割を担当することで、シンプルで保守性の高い自動化を実現できます。
mermaidflowchart TB
subgraph github["GitHub Actions"]
trigger["リリースタグ<br/>プッシュ"]
setup["環境セットアップ"]
build_process["Tauri ビルド"]
end
subgraph fastlane_process["fastlane"]
cert_install["証明書インストール"]
code_sign["コード署名"]
notarize["公証実行"]
staple_process["Stapling"]
end
subgraph release["リリース"]
upload["GitHub Release<br/>アップロード"]
end
trigger --> setup
setup --> cert_install
cert_install --> build_process
build_process --> code_sign
code_sign --> notarize
notarize --> staple_process
staple_process --> upload
style github fill:#e3f2fd
style fastlane_process fill:#fff3e0
style release fill:#e8f5e9
この図は、GitHub Actions と fastlane がどのように連携して動作するかを示しています。 GitHub Actions が全体のワークフローを管理し、fastlane が証明書管理と署名・公証の詳細を担当します。
各ツールの役割分担
| # | ツール | 主な役割 | メリット |
|---|---|---|---|
| 1 | GitHub Actions | ワークフロー全体の制御 | リポジトリとの統合、無料枠が豊富 |
| 2 | fastlane | 証明書管理、署名、公証 | Apple エコシステムとの親和性 |
| 3 | Tauri CLI | アプリケーションビルド | Rust/Web 統合ビルド |
GitHub Actions は CI/CD のオーケストレーションを担当し、fastlane は Apple 特有の処理を専門的に扱います。 この役割分担により、それぞれのツールの強みを最大限に活かせるでしょう。
必要な準備
自動化を実装する前に、以下の準備が必要です。
Apple Developer Program への登録
- Apple Developer アカウント(年間 $99)
- Developer ID Application 証明書の作成
- App Store Connect API キーの取得
GitHub リポジトリの設定
- GitHub Actions が有効化されていること
- Secrets の設定権限があること
- macOS ランナーの使用(無料枠に注意)
ローカル環境での確認
- Xcode のインストール(最新版推奨)
- fastlane のインストール
- Tauri CLI のインストール
これらの準備が整ったら、実際の実装に進みましょう。
具体例
プロジェクト構成
自動化を実装する前に、プロジェクトの構成を確認しておきます。
texttauri-app/
├── .github/
│ └── workflows/
│ └── release.yml # GitHub Actions ワークフロー
├── fastlane/
│ ├── Fastfile # fastlane 設定
│ └── Appfile # Apple アプリ情報
├── src-tauri/
│ ├── tauri.conf.json # Tauri 設定
│ ├── src/
│ └── Cargo.toml
├── src/ # フロントエンド(React/Vue など)
└── package.json
この構成で、GitHub Actions と fastlane を統合していきます。
ステップ 1: Apple 証明書の準備
まず、Apple Developer から必要な証明書と情報を取得します。
証明書のエクスポート
Xcode または Keychain Access から Developer ID Application 証明書を .p12 形式でエクスポートします。
エクスポート時にパスワードを設定し、安全に保管してください。
App Store Connect API キーの作成
App Store Connect にログインし、「Users and Access」から API キーを作成します。 以下の情報が必要になります。
| # | 項目 | 説明 | 例 |
|---|---|---|---|
| 1 | Issuer ID | API キー発行者 ID | 69a6de8f-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx |
| 2 | Key ID | API キー ID | ABCD1234EF |
| 3 | Key ファイル | .p8 形式の秘密鍵 | AuthKey_ABCD1234EF.p8 |
これらの情報を、GitHub の Secrets に登録します。
ステップ 2: GitHub Secrets の設定
GitHub リポジトリの「Settings」→「Secrets and variables」→「Actions」から、以下の Secrets を登録します。
| # | Secret 名 | 内容 | 形式 |
|---|---|---|---|
| 1 | APPLE_CERTIFICATE_P12 | 証明書(Base64 エンコード) | Base64 文字列 |
| 2 | APPLE_CERTIFICATE_PASSWORD | 証明書パスワード | 文字列 |
| 3 | APPLE_ID | Apple ID メールアドレス | メールアドレス |
| 4 | APPLE_TEAM_ID | Team ID | 10 文字の英数字 |
| 5 | APP_STORE_CONNECT_API_KEY | API キー(Base64 エンコード) | Base64 文字列 |
| 6 | APP_STORE_CONNECT_ISSUER_ID | Issuer ID | UUID |
| 7 | APP_STORE_CONNECT_KEY_ID | Key ID | 10 文字の英数字 |
証明書と API キーを Base64 エンコードするには、以下のコマンドを使用します。
bash# 証明書を Base64 エンコード
base64 -i certificate.p12 | pbcopy
bash# API キーを Base64 エンコード
base64 -i AuthKey_ABCD1234EF.p8 | pbcopy
エンコードされた文字列がクリップボードにコピーされるため、そのまま GitHub Secrets に貼り付けます。
ステップ 3: Tauri 設定ファイルの準備
src-tauri/tauri.conf.json にバンドル設定を追加します。
json{
"package": {
"productName": "MyTauriApp",
"version": "1.0.0"
},
"build": {
"beforeBuildCommand": "yarn build",
"beforeDevCommand": "yarn dev",
"devUrl": "http://localhost:3000",
"frontendDist": "../dist"
}
}
json{
"bundle": {
"active": true,
"targets": ["dmg", "app"],
"identifier": "com.example.mytauriapp",
"icon": [
"icons/32x32.png",
"icons/128x128.png",
"icons/128x128@2x.png",
"icons/icon.icns",
"icons/icon.ico"
]
}
}
json{
"bundle": {
"macOS": {
"frameworks": [],
"minimumSystemVersion": "10.13",
"exceptionDomain": "",
"signingIdentity": null,
"entitlements": null
}
}
}
identifier は逆ドメイン形式で、Apple Developer に登録した Bundle ID と一致させる必要があります。
signingIdentity は null のままにしておき、fastlane で署名を行います。
ステップ 4: fastlane のセットアップ
プロジェクトのルートディレクトリで fastlane を初期化します。
bash# fastlane のインストール(未インストールの場合)
gem install fastlane
bash# fastlane の初期化
fastlane init
初期化時に「Manual setup」を選択し、fastlane ディレクトリを作成します。
ステップ 5: Fastfile の作成
fastlane/Fastfile に署名と公証のレーンを定義します。
ruby# デフォルトプラットフォームを macOS に設定
default_platform(:mac)
platform :mac do
# 変数定義
before_all do
@app_identifier = "com.example.mytauriapp"
@app_name = "MyTauriApp"
end
ruby # 証明書のインストールレーン
desc "Install certificates"
lane :install_certificates do
# 証明書を一時ファイルに保存
cert_path = "/tmp/certificate.p12"
File.write(cert_path, Base64.decode64(ENV["APPLE_CERTIFICATE_P12"]))
# キーチェーンにインポート
import_certificate(
certificate_path: cert_path,
certificate_password: ENV["APPLE_CERTIFICATE_PASSWORD"],
keychain_name: "login.keychain"
)
# 一時ファイルを削除
File.delete(cert_path)
end
この install_certificates レーンは、Base64 エンコードされた証明書をデコードし、キーチェーンにインポートします。
セキュリティのため、処理後は一時ファイルを削除しています。
ruby # コード署名レーン
desc "Sign the application"
lane :sign_app do
app_path = "../src-tauri/target/release/bundle/macos/#{@app_name}.app"
# コード署名を実行
sh("codesign --force --deep --sign 'Developer ID Application' '#{app_path}'")
# 署名の検証
sh("codesign --verify --verbose '#{app_path}'")
end
sign_app レーンは、ビルドされたアプリケーションに Developer ID Application 証明書で署名します。
--deep オプションにより、アプリケーション内のすべてのコンポーネントに署名が適用されます。
ruby # 公証レーン
desc "Notarize the application"
lane :notarize_app do
app_path = "../src-tauri/target/release/bundle/macos/#{@app_name}.app"
# アプリケーションを zip で圧縮
zip_path = "/tmp/#{@app_name}.zip"
sh("ditto -c -k --keepParent '#{app_path}' '#{zip_path}'")
# 公証を実行
notarize(
package: zip_path,
bundle_id: @app_identifier,
api_key_path: "/tmp/api_key.p8"
)
# zip ファイルを削除
File.delete(zip_path)
end
公証プロセスでは、アプリケーションを zip 形式で圧縮してから Apple に送信します。
notarize アクションは、公証が完了するまで自動的に待機してくれます。
ruby # Stapling レーン
desc "Staple the notarization ticket"
lane :staple_app do
app_path = "../src-tauri/target/release/bundle/macos/#{@app_name}.app"
# 公証チケットをアプリに添付
sh("xcrun stapler staple '#{app_path}'")
# Stapling の検証
sh("xcrun stapler validate '#{app_path}'")
end
Stapling により、公証チケットがアプリケーションに埋め込まれます。 これにより、オフライン環境でもアプリケーションを実行できるようになります。
ruby # 完全なリリースレーン
desc "Build, sign, notarize, and staple the application"
lane :release do
install_certificates
sign_app
notarize_app
staple_app
UI.success("✅ Release completed successfully!")
end
end
release レーンは、すべてのステップを順番に実行する統合レーンです。
GitHub Actions からはこのレーンを呼び出すだけで、全プロセスが自動実行されます。
ステップ 6: GitHub Actions ワークフローの作成
.github/workflows/release.yml を作成し、リリースワークフローを定義します。
yaml# ワークフロー名
name: Release
# トリガー条件(v で始まるタグがプッシュされた時)
on:
push:
tags:
- 'v*'
このワークフローは、v1.0.0 のような形式のタグがプッシュされた時に自動実行されます。
yaml# 環境変数の定義
env:
APPLE_CERTIFICATE_P12: ${{ secrets.APPLE_CERTIFICATE_P12 }}
APPLE_CERTIFICATE_PASSWORD: ${{ secrets.APPLE_CERTIFICATE_PASSWORD }}
APPLE_ID: ${{ secrets.APPLE_ID }}
APPLE_TEAM_ID: ${{ secrets.APPLE_TEAM_ID }}
APP_STORE_CONNECT_API_KEY: ${{ secrets.APP_STORE_CONNECT_API_KEY }}
APP_STORE_CONNECT_ISSUER_ID: ${{ secrets.APP_STORE_CONNECT_ISSUER_ID }}
APP_STORE_CONNECT_KEY_ID: ${{ secrets.APP_STORE_CONNECT_KEY_ID }}
GitHub Secrets に登録した値を環境変数として設定します。 fastlane からこれらの環境変数を参照できるようになります。
yamljobs:
release-macos:
runs-on: macos-latest
steps:
# リポジトリのチェックアウト
- name: Checkout repository
uses: actions/checkout@v4
macOS ランナーを使用し、リポジトリをチェックアウトします。 macOS-latest は現時点で macOS 14(Sonoma)が使用されます。
yaml# Node.js のセットアップ
- name: Setup Node.js
uses: actions/setup-node@v4
with:
node-version: '20'
cache: 'yarn'
yaml# Rust のセットアップ
- name: Setup Rust
uses: dtolnay/rust-toolchain@stable
with:
targets: aarch64-apple-darwin,x86_64-apple-darwin
Node.js と Rust の両方をセットアップします。 Rust では Intel(x86_64)と Apple Silicon(aarch64)の両方のターゲットを追加しています。
yaml# 依存関係のインストール
- name: Install dependencies
run: yarn install --frozen-lockfile
yaml# fastlane のセットアップ
- name: Setup fastlane
run: |
gem install fastlane
fastlane --version
プロジェクトの依存関係と fastlane をインストールします。
--frozen-lockfile オプションにより、lock ファイルと一致するバージョンがインストールされます。
yaml# API キーの準備
- name: Setup API Key
run: |
echo "$APP_STORE_CONNECT_API_KEY" | base64 --decode > /tmp/api_key.p8
chmod 600 /tmp/api_key.p8
Base64 エンコードされた API キーをデコードし、一時ファイルに保存します。 ファイルのパーミッションを 600 に設定することで、セキュリティを確保しています。
yaml# Tauri アプリケーションのビルド
- name: Build Tauri app
run: |
cd src-tauri
cargo build --release --target x86_64-apple-darwin
cargo build --release --target aarch64-apple-darwin
Intel と Apple Silicon の両方のアーキテクチャ向けにビルドします。
Universal Binary を作成する場合は、後で lipo コマンドで結合します。
yaml# Universal Binary の作成(オプション)
- name: Create Universal Binary
run: |
lipo -create \
src-tauri/target/x86_64-apple-darwin/release/my-tauri-app \
src-tauri/target/aarch64-apple-darwin/release/my-tauri-app \
-output src-tauri/target/release/my-tauri-app
2 つのアーキテクチャのバイナリを lipo で結合し、Universal Binary を作成します。
これにより、1 つのアプリで両方のアーキテクチャに対応できます。
yaml# Tauri バンドルの作成
- name: Build Tauri bundle
run: yarn tauri build
Tauri CLI を使用して、.app や .dmg などのバンドルを作成します。
この時点ではまだ署名されていません。
yaml# fastlane による署名・公証の実行
- name: Sign and notarize
run: fastlane mac release
fastlane の release レーンを実行し、署名・公証・Stapling を一括処理します。
このステップが完了すると、配布可能なアプリケーションが完成します。
yaml# アーティファクトのアップロード
- name: Upload artifacts
uses: actions/upload-artifact@v4
with:
name: macos-app
path: |
src-tauri/target/release/bundle/macos/*.app
src-tauri/target/release/bundle/dmg/*.dmg
ビルドされたアプリケーションを GitHub Actions のアーティファクトとして保存します。 これにより、ワークフロー実行後にファイルをダウンロードできます。
yaml# GitHub Release の作成
- name: Create GitHub Release
uses: softprops/action-gh-release@v1
with:
files: |
src-tauri/target/release/bundle/dmg/*.dmg
draft: true
generate_release_notes: true
env:
GITHUB_TOKEN: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
GitHub Release を作成し、dmg ファイルを添付します。
draft: true によりドラフト状態で作成されるため、確認後に公開できます。
ステップ 7: 動作確認
実装が完了したら、実際にリリースを実行して動作を確認します。
bash# タグの作成
git tag v1.0.0
bash# タグをプッシュ(ワークフローがトリガーされる)
git push origin v1.0.0
タグをプッシュすると、GitHub Actions のワークフローが自動的に開始されます。
確認ポイント
| # | 確認項目 | 確認方法 | 期待結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | ワークフローの実行 | GitHub の「Actions」タブ | 緑色のチェックマーク |
| 2 | 署名の検証 | codesign -vv MyTauriApp.app | Valid on disk、satisfies its requirements |
| 3 | 公証の確認 | spctl -a -vv MyTauriApp.app | accepted、source=Notarized Developer ID |
| 4 | Stapling の確認 | stapler validate MyTauriApp.app | The validate action worked! |
| 5 | アプリの起動 | ダウンロードして実行 | 警告なく起動 |
すべての確認項目が期待結果と一致していれば、自動化が正常に動作しています。
トラブルシューティング
自動化を実装する際によく遭遇するエラーと対処法をまとめます。
エラー 1: Error: The specified item could not be found in the keychain
textError: The specified item could not be found in the keychain.
証明書が正しくキーチェーンにインポートされていない場合に発生します。
解決方法
ruby# Fastfile で一時キーチェーンを作成
lane :install_certificates do
create_keychain(
name: "temp.keychain",
password: "temp123",
default_keychain: true,
unlock: true,
timeout: 3600
)
import_certificate(
certificate_path: cert_path,
certificate_password: ENV["APPLE_CERTIFICATE_PASSWORD"],
keychain_name: "temp.keychain",
keychain_password: "temp123"
)
end
一時キーチェーンを作成し、そこに証明書をインポートすることで解決できます。
エラー 2: Error: Could not find or generate a valid Notarization API Key
textError: Could not find or generate a valid Notarization API Key
App Store Connect API キーが正しく設定されていない場合に発生します。
解決方法
ruby# notarize アクションの詳細設定
notarize(
package: zip_path,
bundle_id: @app_identifier,
api_key_path: "/tmp/api_key.p8",
api_issuer: ENV["APP_STORE_CONNECT_ISSUER_ID"],
api_key_id: ENV["APP_STORE_CONNECT_KEY_ID"]
)
Issuer ID と Key ID を明示的に指定することで解決できます。
エラー 3: Error: The operation couldn't be completed. Unable to validate your application
textError 90370: The operation couldn't be completed. Unable to validate your application.
公証時にアプリケーションの検証に失敗した場合に発生します。
解決方法
bash# 公証のログを確認
xcrun notarytool log <submission-id> --api-key /tmp/api_key.p8
公証ログを確認し、具体的な問題を特定します。 よくある原因として、署名されていないライブラリやフレームワークが含まれている場合があります。
bash# すべてのコンポーネントに署名
find MyTauriApp.app -type f -name "*.dylib" -exec codesign --force --sign "Developer ID Application" {} \;
アプリ内のすべての .dylib ファイルに署名を適用します。
エラー 4: TypeError: Cannot read property 'version' of undefined
textTypeError: Cannot read property 'version' of undefined
Error: Process completed with exit code 1.
tauri.conf.json の設定が不正な場合に発生します。
解決方法
json{
"package": {
"productName": "MyTauriApp",
"version": "1.0.0"
}
}
package.version が必ず設定されていることを確認してください。
また、JSON の構文エラーがないかも確認しましょう。
パフォーマンス最適化
ビルド時間を短縮するための最適化手法をご紹介します。
キャッシュの活用
yaml- name: Cache Rust dependencies
uses: actions/cache@v4
with:
path: |
~/.cargo/registry
~/.cargo/git
src-tauri/target
key: ${{ runner.os }}-cargo-${{ hashFiles('**/Cargo.lock') }}
Rust の依存関係をキャッシュすることで、ビルド時間を大幅に短縮できます。 初回ビルドは 10〜15 分かかる場合がありますが、2 回目以降は 3〜5 分程度に短縮されるでしょう。
並列ビルドの活用
yaml- name: Build Tauri app
run: |
cd src-tauri
cargo build --release --target x86_64-apple-darwin &
cargo build --release --target aarch64-apple-darwin &
wait
複数のアーキテクチャを並列でビルドすることで、時間を節約できます。
セキュリティベストプラクティス
自動化においてセキュリティを確保するためのベストプラクティスをまとめます。
| # | 項目 | 推奨事項 | 理由 |
|---|---|---|---|
| 1 | Secrets の管理 | GitHub Secrets を使用 | 平文での保存を避ける |
| 2 | 証明書の有効期限 | 定期的な更新(年 1 回) | 期限切れによるビルド失敗を防ぐ |
| 3 | API キーの権限 | 必要最小限の権限のみ付与 | 不正利用のリスクを低減 |
| 4 | 一時ファイルの削除 | 処理後は必ず削除 | 情報漏洩を防ぐ |
| 5 | ワークフローの権限 | permissions で明示的に制限 | 過剰な権限付与を避ける |
yaml# ワークフローの権限を制限
permissions:
contents: write # Release 作成に必要
actions: read # Artifacts に必要
ワークフローに必要最小限の権限のみを付与することで、セキュリティリスクを軽減できます。
まとめ
本記事では、Tauri アプリケーションのコード署名と公証を GitHub Actions と fastlane で自動化する方法をご紹介しました。
実装のポイント
- GitHub Actions がワークフロー全体を管理し、fastlane が署名・公証を担当
- 証明書と秘密情報は GitHub Secrets で安全に管理
- 一時キーチェーンを使用することで、CI 環境でも確実に署名を実行
- 公証プロセスは fastlane の
notarizeアクションが自動待機 - Universal Binary の作成により、Intel と Apple Silicon の両方に対応
導入のメリット
この自動化により、以下のメリットが得られます。
- リリース作業の時間を 30 分から 5 分に短縮
- 手作業によるミスをゼロに削減
- チーム全員がリリース可能になり、属人化を解消
- ユーザーに安全で信頼性の高いアプリケーションを提供
今後の展開
さらに自動化を発展させる方法として、以下が考えられます。
- Windows 向けのコード署名自動化(SignTool との統合)
- Linux 向けの自動パッケージング(deb、rpm、AppImage)
- 自動テストの統合(ビルド前の品質チェック)
- 配布チャネルの自動更新(Homebrew Cask、ダウンロードサイトなど)
- バージョン管理の自動化(semantic-release との統合)
Tauri は軽量で高速なデスクトップアプリケーションフレームワークですが、リリースプロセスの自動化により、さらに開発体験が向上します。 ぜひ、本記事の内容を参考に、安全で効率的なリリースプロセスを構築してみてください。
関連リンク
articleTauri のコード署名&公証を自動化:GitHub Actions/fastlane で安全なリリース
articleTauri ビルド失敗「linker/clang エラー」を解決:Rust ツールチェーンと環境依存の対処法
articleTauri で Markdown エディタを作る:ライブプレビュー・拡張プラグイン対応
articleTauri でシステムトレイ&メニューバー実装:常駐アプリの基本機能を作る
articleTauri アーキテクチャ設計指針:コマンド(Rust)と UI(Web)分離のベストプラクティス
articleTauri コマンド&CLI チートシート:init/build/dev/sign/notarize 早見表
articleReact クリーンアーキテクチャ実践:UI・アプリ・ドメイン・データの責務分離
articleWebLLM vs サーバー推論 徹底比較:レイテンシ・コスト・スケールの実測レポート
articleVitest モック技術比較:MSW / `vi.mock` / 手動スタブ — API テストの最適解はどれ?
articlePython ORMs 実力検証:SQLAlchemy vs Tortoise vs Beanie の選び方
articleVite で Web Worker / SharedWorker を TypeScript でバンドルする初期設定
articlePrisma Accelerate と PgBouncer を比較:サーバレス時代の接続戦略ベンチ
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来