T-CREATOR

Jotai でフォームを分割統治:フィールド粒度の atom 設計と検証戦略

Jotai でフォームを分割統治:フィールド粒度の atom 設計と検証戦略

フォーム管理は Web アプリケーション開発における最も複雑な課題の一つです。特に大規模なフォームでは、状態管理の複雑さ、再レンダリングのパフォーマンス問題、バリデーションロジックの肥大化といった課題に直面します。本記事では、Jotai の atom を活用した「分割統治」アプローチにより、これらの課題を解決する実践的な設計パターンをご紹介します。

フィールドごとに atom を分割することで、変更の影響範囲を最小化し、パフォーマンスと保守性を両立させる方法を、具体的なコード例とともに解説していきましょう。

背景

従来のフォーム管理の課題

React アプリケーションでフォームを実装する際、多くの開発者が useState や useReducer を使って全フィールドを一つの状態オブジェクトで管理します。この方法は小規模なフォームでは問題ありませんが、規模が大きくなるにつれて以下のような問題が顕在化します。

typescript// 従来の一元管理アプローチの例
const [formData, setFormData] = useState({
  name: '',
  email: '',
  address: '',
  phoneNumber: '',
  // ... 数十個のフィールド
});

このアプローチでは、一つのフィールドを変更するたびにフォーム全体が再レンダリングされます。フィールド数が増えるほど、パフォーマンスへの影響が大きくなるのです。

Jotai の特徴と利点

Jotai は Recoil にインスパイアされた軽量な状態管理ライブラリで、atom という最小単位で状態を管理できます。以下の図は、Jotai の基本的なアーキテクチャを示しています。

図の意図: Jotai における atom と Component の関係性を表現します。

mermaidflowchart TD
  provider["Provider<br/>(アプリケーションルート)"]
  atom1["nameAtom"]
  atom2["emailAtom"]
  atom3["addressAtom"]
  comp1["NameField<br/>コンポーネント"]
  comp2["EmailField<br/>コンポーネント"]
  comp3["AddressField<br/>コンポーネント"]

  provider --> atom1
  provider --> atom2
  provider --> atom3
  atom1 -.->|購読| comp1
  atom2 -.->|購読| comp2
  atom3 -.->|購読| comp3
  comp1 -->|更新| atom1
  comp2 -->|更新| atom2
  comp3 -->|更新| comp3

Jotai の主な特徴は以下の通りです。

#特徴説明
1原子的な状態管理atom 単位で状態を分割し、必要な部分のみを購読
2TypeScript ファースト型安全性が標準で提供され、開発体験が向上
3ボイラープレート最小シンプルな API で状態定義と利用が可能
4派生状態のサポートatom 間の依存関係を宣言的に記述できる

これらの特徴により、Jotai はフォームの分割管理に最適なツールとなります。

課題

大規模フォームにおける 3 つの主要課題

実務で大規模フォームを実装する際、以下の 3 つの課題が特に重要になってきます。

課題 1: パフォーマンスの劣化

フォーム全体を一つの状態で管理すると、一つのフィールドへの入力が全コンポーネントの再レンダリングを引き起こします。50 個のフィールドを持つフォームでは、一文字入力するたびに 50 個のコンポーネントが再レンダリングされる可能性があるのです。

typescript// 問題のあるパターン: 全体が再レンダリング
function UserForm() {
  const [form, setForm] = useState({
    /* 50個のフィールド */
  });

  // name フィールドの変更で全体が再レンダリング
  const handleChange = (field, value) => {
    setForm((prev) => ({ ...prev, [field]: value }));
  };

  return (
    <>
      <NameField
        value={form.name}
        onChange={handleChange}
      />
      {/* 他の49個のフィールドも全て再レンダリング */}
    </>
  );
}

課題 2: バリデーションロジックの複雑化

各フィールドに独自のバリデーションルールがあり、さらにフィールド間の相互依存関係も存在する場合、ロジックが急速に複雑化します。「郵便番号が入力されたら住所を自動入力」「開始日は終了日より前でなければならない」といった要件が加わるたびに、コードの見通しが悪くなります。

typescript// バリデーションロジックが肥大化
function validateForm(form) {
  const errors = {};

  // 各フィールドの個別バリデーション
  if (!form.name) errors.name = '必須です';
  if (!form.email.includes('@')) errors.email = '無効です';
  // ... 50個のフィールド分のロジック

  // フィールド間の依存バリデーション
  if (new Date(form.startDate) > new Date(form.endDate)) {
    errors.endDate = '開始日より後にしてください';
  }

  return errors;
}

課題 3: 状態の追跡と管理の困難さ

編集中、送信中、エラー状態など、各フィールドが複数の状態を持つ場合、それらを一元管理すると状態オブジェクトが巨大化します。どのフィールドがどの状態にあるのかを追跡することが困難になり、バグの温床となるのです。

以下の図は、従来の一元管理における課題の全体像を示しています。

図の意図: 一元管理における再レンダリングの波及とロジックの複雑化を可視化します。

mermaidflowchart TB
  input["1つのフィールド入力"]
  state["単一の巨大な<br/>formState オブジェクト"]
  render1["Field1 再レンダリング"]
  render2["Field2 再レンダリング"]
  render3["Field3 再レンダリング"]
  renderN["Field50 再レンダリング"]
  validation["巨大な<br/>validateForm 関数"]
  complex["複雑な依存関係<br/>とロジック"]

  input --> state
  state --> render1
  state --> render2
  state --> render3
  state --> renderN
  state --> validation
  validation --> complex

  style state fill:#ffcccc
  style validation fill:#ffcccc
  style complex fill:#ffcccc

図で理解できる要点:

  • 単一の状態オブジェクトが全フィールドの再レンダリングを引き起こす
  • バリデーションロジックが一箇所に集中し、保守性が低下する
  • 状態の追跡が困難になり、デバッグが複雑化する

これらの課題を解決するためには、状態を適切に分割し、関心事を分離する設計が必要になります。

解決策

フィールド粒度の atom 設計パターン

Jotai を活用することで、各フィールドを独立した atom として管理し、上記の課題を解決できます。この「分割統治」アプローチの核心は、状態を可能な限り小さな単位に分割し、必要な箇所でのみ購読するという原則です。

以下の図は、Jotai による分割管理のアーキテクチャを示しています。

図の意図: フィールドごとに atom を分割し、変更の影響範囲を最小化する構造を表現します。

mermaidflowchart LR
  input["NameField への入力"]
  nameAtom["nameAtom"]
  emailAtom["emailAtom"]
  addressAtom["addressAtom"]
  nameComp["NameField<br/>コンポーネント"]
  emailComp["EmailField<br/>(変更なし)"]
  addressComp["AddressField<br/>(変更なし)"]

  input --> nameAtom
  nameAtom -->|再レンダリング| nameComp
  emailAtom -.->|購読のみ| emailComp
  addressAtom -.->|購読のみ| addressComp

  style nameAtom fill:#ccffcc
  style nameComp fill:#ccffcc
  style emailComp fill:#e6e6e6
  style addressComp fill:#e6e6e6

図で理解できる要点:

  • 一つのフィールド変更が、そのフィールドのみを再レンダリング
  • 他のフィールドは影響を受けず、パフォーマンスが向上
  • atom 単位で状態を管理するため、追跡と保守が容易

基本的な atom の定義

まずは、各フィールド用の atom を定義します。型安全性を確保するため、TypeScript の型定義も併せて行いましょう。

typescript// 型定義: フォームデータの構造
interface UserFormData {
  name: string;
  email: string;
  phoneNumber: string;
  address: string;
  zipCode: string;
}

次に、各フィールドに対応する atom を定義します。Jotai の atom 関数を使用することで、シンプルに状態を宣言できます。

typescriptimport { atom } from 'jotai';

// 各フィールド用の atom を定義
export const nameAtom = atom<string>('');
export const emailAtom = atom<string>('');
export const phoneNumberAtom = atom<string>('');
export const addressAtom = atom<string>('');
export const zipCodeAtom = atom<string>('');

この設計により、各フィールドが完全に独立した状態として管理されます。一つのフィールドへの変更が他のフィールドに影響を与えることはありません。

バリデーション用の派生 atom

Jotai の強力な機能の一つが、派生 atom(derived atom)です。これにより、元の atom の値に基づいて計算された値を宣言的に定義できます。

typescript// バリデーション結果の型定義
interface ValidationResult {
  isValid: boolean;
  error?: string;
}

各フィールドのバリデーションロジックを、派生 atom として実装します。この方法により、バリデーションロジックが各フィールドと密結合され、保守性が向上します。

typescript// name フィールドのバリデーション atom
export const nameValidationAtom = atom<ValidationResult>(
  (get) => {
    const name = get(nameAtom);

    // 空文字チェック
    if (!name.trim()) {
      return { isValid: false, error: '名前は必須です' };
    }

    // 文字数チェック
    if (name.length < 2) {
      return {
        isValid: false,
        error: '名前は2文字以上で入力してください',
      };
    }

    return { isValid: true };
  }
);

メールアドレスのバリデーションでは、より複雑なパターンマッチングを実装します。

typescript// email フィールドのバリデーション atom
export const emailValidationAtom = atom<ValidationResult>(
  (get) => {
    const email = get(emailAtom);

    // 空文字チェック
    if (!email.trim()) {
      return {
        isValid: false,
        error: 'メールアドレスは必須です',
      };
    }

    // メールアドレス形式チェック
    const emailRegex = /^[^\s@]+@[^\s@]+\.[^\s@]+$/;
    if (!emailRegex.test(email)) {
      return {
        isValid: false,
        error: '有効なメールアドレスを入力してください',
      };
    }

    return { isValid: true };
  }
);

電話番号のバリデーションでは、数字のみを許可し、桁数をチェックします。

typescript// phoneNumber フィールドのバリデーション atom
export const phoneValidationAtom = atom<ValidationResult>(
  (get) => {
    const phone = get(phoneNumberAtom);

    // 空文字チェック
    if (!phone.trim()) {
      return {
        isValid: false,
        error: '電話番号は必須です',
      };
    }

    // 数字のみチェック(ハイフンを除去)
    const digitsOnly = phone.replace(/-/g, '');
    if (!/^\d+$/.test(digitsOnly)) {
      return {
        isValid: false,
        error: '電話番号は数字のみで入力してください',
      };
    }

    // 桁数チェック
    if (
      digitsOnly.length !== 10 &&
      digitsOnly.length !== 11
    ) {
      return {
        isValid: false,
        error: '電話番号は10桁または11桁で入力してください',
      };
    }

    return { isValid: true };
  }
);

フォーム全体のバリデーション統合

個別フィールドのバリデーション結果を統合し、フォーム全体の有効性を判定する atom を作成します。

typescript// フォーム全体のバリデーション結果を統合
export const formValidationAtom = atom<boolean>((get) => {
  // 各フィールドのバリデーション結果を取得
  const nameValid = get(nameValidationAtom).isValid;
  const emailValid = get(emailValidationAtom).isValid;
  const phoneValid = get(phoneValidationAtom).isValid;

  // 全てのフィールドが有効な場合のみ true
  return nameValid && emailValid && phoneValid;
});

この設計により、フォーム送信ボタンの有効/無効を簡単に制御できます。各フィールドのバリデーション状態が変更されると、自動的に formValidationAtom が再計算されるのです。

フィールド間の依存関係の処理

郵便番号から住所を自動入力するような、フィールド間の依存関係も派生 atom で実装できます。

typescript// 郵便番号に基づいて住所を自動取得する atom
export const addressSuggestionAtom = atom<string>(
  async (get) => {
    const zipCode = get(zipCodeAtom);

    // 郵便番号が7桁でない場合は空文字を返す
    if (zipCode.length !== 7) {
      return '';
    }

    try {
      // 郵便番号 API を呼び出し(例: zipcloud API)
      const response = await fetch(
        `https://zipcloud.ibsnet.co.jp/api/search?zipcode=${zipCode}`
      );
      const data = await response.json();

      // 住所データが存在する場合は整形して返す
      if (data.results && data.results.length > 0) {
        const result = data.results[0];
        return `${result.address1}${result.address2}${result.address3}`;
      }

      return '';
    } catch (error) {
      console.error('住所の取得に失敗しました:', error);
      return '';
    }
  }
);

この atom を利用することで、郵便番号の入力に応じて自動的に住所候補を取得し、ユーザーエクスペリエンスを向上させられます。

具体例

実践的なフォームコンポーネントの実装

ここまでの設計を活用して、実際のフォームコンポーネントを実装していきます。まずは、再利用可能なフィールドコンポーネントを作成しましょう。

汎用フィールドコンポーネント

各フィールドで共通利用できる、汎用的なテキスト入力コンポーネントを作成します。

typescript// 汎用フィールドコンポーネントの Props 型定義
interface TextFieldProps {
  label: string;
  valueAtom: PrimitiveAtom<string>;
  validationAtom: Atom<ValidationResult>;
  placeholder?: string;
  type?: 'text' | 'email' | 'tel';
}

次に、Jotai の useAtom フックを使ってコンポーネントを実装します。このコンポーネントは、値の読み取りと更新、バリデーション結果の表示を担当します。

typescriptimport { useAtom, useAtomValue } from 'jotai';
import { PrimitiveAtom, Atom } from 'jotai';

function TextField({
  label,
  valueAtom,
  validationAtom,
  placeholder,
  type = 'text',
}: TextFieldProps) {
  // atom から値を取得し、更新用の関数も取得
  const [value, setValue] = useAtom(valueAtom);

  // バリデーション結果は読み取り専用で取得
  const validation = useAtomValue(validationAtom);

  return (
    <div className='field-container'>
      <label>{label}</label>
      <input
        type={type}
        value={value}
        onChange={(e) => setValue(e.target.value)}
        placeholder={placeholder}
        className={validation.isValid ? 'valid' : 'invalid'}
      />
      {/* エラーメッセージの表示 */}
      {!validation.isValid && validation.error && (
        <span className='error-message'>
          {validation.error}
        </span>
      )}
    </div>
  );
}

このコンポーネントの利点は、valueAtom が変更されても、そのフィールドのみが再レンダリングされるという点です。他のフィールドには一切影響を与えません。

名前入力フィールド

TextField コンポーネントを利用して、名前入力フィールドを実装します。

typescriptfunction NameField() {
  return (
    <TextField
      label='お名前'
      valueAtom={nameAtom}
      validationAtom={nameValidationAtom}
      placeholder='山田 太郎'
    />
  );
}

メールアドレス入力フィールド

同様に、メールアドレス用のフィールドも簡潔に実装できます。

typescriptfunction EmailField() {
  return (
    <TextField
      label='メールアドレス'
      valueAtom={emailAtom}
      validationAtom={emailValidationAtom}
      placeholder='example@email.com'
      type='email'
    />
  );
}

電話番号入力フィールド

電話番号フィールドでは、入力値の自動フォーマット機能を追加してみましょう。

typescriptfunction PhoneField() {
  const [phone, setPhone] = useAtom(phoneNumberAtom);
  const validation = useAtomValue(phoneValidationAtom);

  // ハイフンを自動挿入する処理
  const handleChange = (
    e: React.ChangeEvent<HTMLInputElement>
  ) => {
    const value = e.target.value.replace(/[^\d]/g, ''); // 数字のみ抽出

    // 桁数に応じてハイフンを挿入
    let formatted = value;
    if (value.length > 6) {
      formatted = `${value.slice(0, 3)}-${value.slice(
        3,
        7
      )}-${value.slice(7, 11)}`;
    } else if (value.length > 3) {
      formatted = `${value.slice(0, 3)}-${value.slice(3)}`;
    }

    setPhone(formatted);
  };

  return (
    <div className='field-container'>
      <label>電話番号</label>
      <input
        type='tel'
        value={phone}
        onChange={handleChange}
        placeholder='090-1234-5678'
        className={validation.isValid ? 'valid' : 'invalid'}
      />
      {!validation.isValid && validation.error && (
        <span className='error-message'>
          {validation.error}
        </span>
      )}
    </div>
  );
}

郵便番号・住所連動フィールド

郵便番号の入力に応じて、住所を自動入力する機能を実装します。これにより、ユーザーの入力負担を大幅に軽減できます。

typescriptfunction AddressFields() {
  const [zipCode, setZipCode] = useAtom(zipCodeAtom);
  const [address, setAddress] = useAtom(addressAtom);

  // 住所候補を取得(非同期)
  const addressSuggestion = useAtomValue(
    addressSuggestionAtom
  );

  return (
    <>
      <div className='field-container'>
        <label>郵便番号</label>
        <input
          type='text'
          value={zipCode}
          onChange={(e) => setZipCode(e.target.value)}
          placeholder='1234567'
          maxLength={7}
        />
      </div>

      <div className='field-container'>
        <label>住所</label>
        {/* 住所候補がある場合は自動入力ボタンを表示 */}
        {addressSuggestion && (
          <button
            type='button'
            onClick={() => setAddress(addressSuggestion)}
            className='suggestion-button'
          >
            {addressSuggestion} を入力
          </button>
        )}
        <input
          type='text'
          value={address}
          onChange={(e) => setAddress(e.target.value)}
          placeholder='東京都渋谷区...'
        />
      </div>
    </>
  );
}

メインフォームコンポーネント

各フィールドコンポーネントを統合し、フォーム全体を管理するコンポーネントを作成します。

typescriptfunction UserForm() {
  // フォーム全体のバリデーション状態を取得
  const isFormValid = useAtomValue(formValidationAtom);

  // フォーム送信処理
  const handleSubmit = async (e: React.FormEvent) => {
    e.preventDefault();

    // バリデーションが通っていない場合は送信しない
    if (!isFormValid) {
      alert('入力内容に誤りがあります');
      return;
    }

    // 各 atom の値を取得して送信処理を実行
    // (実際の送信ロジックをここに実装)
    console.log('フォーム送信');
  };

  return (
    <form onSubmit={handleSubmit}>
      <NameField />
      <EmailField />
      <PhoneField />
      <AddressFields />

      {/* 送信ボタンはフォーム全体の有効性に応じて制御 */}
      <button
        type='submit'
        disabled={!isFormValid}
        className='submit-button'
      >
        送信
      </button>
    </form>
  );
}

フォームデータの一括取得

送信時に全フィールドの値を一括で取得したい場合は、専用の派生 atom を作成すると便利です。

typescript// フォームデータ全体を一つのオブジェクトとして取得する atom
export const formDataAtom = atom<UserFormData>((get) => ({
  name: get(nameAtom),
  email: get(emailAtom),
  phoneNumber: get(phoneNumberAtom),
  address: get(addressAtom),
  zipCode: get(zipCodeAtom),
}));

この atom を使用することで、送信処理がシンプルになります。

typescriptfunction UserForm() {
  const isFormValid = useAtomValue(formValidationAtom);
  const formData = useAtomValue(formDataAtom);

  const handleSubmit = async (e: React.FormEvent) => {
    e.preventDefault();

    if (!isFormValid) {
      alert('入力内容に誤りがあります');
      return;
    }

    try {
      // API にデータを送信
      const response = await fetch('/api/users', {
        method: 'POST',
        headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
        body: JSON.stringify(formData),
      });

      if (response.ok) {
        alert('送信が完了しました');
      }
    } catch (error) {
      console.error('送信エラー:', error);
      alert('送信に失敗しました');
    }
  };

  return (
    <form onSubmit={handleSubmit}>
      {/* フィールドコンポーネント */}
    </form>
  );
}

フォームのリセット機能

フォーム送信後や、ユーザーがリセットボタンを押した際に、全フィールドを初期値に戻す機能も実装しましょう。

typescript// 書き込み可能な派生 atom でリセット機能を実装
export const resetFormAtom = atom(
  null, // この atom は読み取り不要なので null
  (get, set) => {
    // 全ての atom を初期値にリセット
    set(nameAtom, '');
    set(emailAtom, '');
    set(phoneNumberAtom, '');
    set(addressAtom, '');
    set(zipCodeAtom, '');
  }
);

リセットボタンでこの atom を使用します。

typescriptfunction UserForm() {
  const isFormValid = useAtomValue(formValidationAtom);
  const resetForm = useSetAtom(resetFormAtom); // 書き込み専用

  const handleReset = () => {
    if (window.confirm('入力内容をリセットしますか?')) {
      resetForm(); // 全フィールドをリセット
    }
  };

  return (
    <form onSubmit={handleSubmit}>
      {/* フィールドコンポーネント */}

      <div className='button-group'>
        <button type='submit' disabled={!isFormValid}>
          送信
        </button>
        <button type='button' onClick={handleReset}>
          リセット
        </button>
      </div>
    </form>
  );
}

動作フローの全体像

以下の図は、実装したフォームの動作フローを示しています。

図の意図: ユーザー操作からバリデーション、送信までの一連の流れを表現します。

mermaidsequenceDiagram
  participant User as ユーザー
  participant Field as フィールド<br/>コンポーネント
  participant Atom as フィールド atom
  participant Valid as バリデーション<br/>atom
  participant Form as フォーム<br/>コンポーネント
  participant API as バックエンド API

  User->>Field: 値を入力
  Field->>Atom: atom を更新
  Atom->>Valid: 値の変更を通知
  Valid->>Valid: バリデーション実行
  Valid->>Field: 結果を返す
  Field->>User: エラー表示 or 正常表示

  User->>Form: 送信ボタンクリック
  Form->>Valid: 全体の検証状態確認
  Valid-->>Form: 有効/無効を返す

  alt フォームが有効
    Form->>Atom: 全 atom の値を取得
    Atom-->>Form: フォームデータを返す
    Form->>API: データを送信
    API-->>Form: 成功レスポンス
    Form->>User: 完了メッセージ
  else フォームが無効
    Form->>User: エラーメッセージ
  end

図で理解できる要点:

  • 各フィールドの変更が独立して処理される
  • バリデーションは自動的に実行され、即座にフィードバックされる
  • フォーム送信時に全体の整合性が確認される
  • エラーハンドリングが明確に分離されている

パフォーマンス比較

以下の表は、従来の一元管理と Jotai による分割管理のパフォーマンス比較を示しています。

#項目一元管理Jotai 分割管理改善率
11 文字入力時の再レンダリング数(50 フィールドの場合)50 コンポーネント1 コンポーネント★★★★★ 98%削減
2バリデーション実行回数全フィールド毎回変更フィールドのみ★★★★☆ 90%削減
3メモリ使用量1 つの巨大オブジェクト分散された小さなオブジェクト★★★☆☆ 改善
4開発者体験ロジックが集中ロジックが分散・明確★★★★★ 大幅改善

この比較からも、分割管理アプローチの優位性が明確です。

まとめ

本記事では、Jotai を活用したフィールド粒度の atom 設計と検証戦略について解説してきました。ここで紹介した「分割統治」アプローチの核心をまとめます。

得られる主な利点

#利点詳細
1パフォーマンスの最適化フィールド単位の再レンダリングにより、大規模フォームでも高速動作を実現
2保守性の向上バリデーションロジックが各フィールドと密結合され、変更が容易に
3型安全性の確保TypeScript との組み合わせで、コンパイル時にエラーを検出
4テスタビリティatom 単位でのテストが可能になり、テストコードがシンプルに
5拡張性新しいフィールドの追加が既存コードに影響を与えない

実装のポイント

Jotai によるフォーム管理を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

まず、atom の粒度を適切に保つことが大切です。基本的には 1 フィールド = 1 atom という原則に従いますが、密接に関連するフィールド(例: 開始日と終了日)は、状況に応じて統合することも検討してください。

次に、派生 atom を積極的に活用しましょう。バリデーションロジックやフィールド間の依存関係は、派生 atom として宣言的に記述することで、コードの可読性と保守性が大幅に向上します。

また、型定義を徹底することで、開発時のミスを未然に防げます。atom、バリデーション結果、フォームデータの全てに適切な型を付与することをお勧めします。

発展的な活用方法

本記事で紹介した基本パターンをベースに、以下のような発展的な実装も可能です。

typescript// フィールドの編集履歴を追跡する atom
export const fieldHistoryAtom = atom<string[]>([]);

// フォームの保存状態を管理する atom
export const formSaveStatusAtom = atom<
  'saved' | 'saving' | 'unsaved'
>('saved');

// 複数ステップのフォームウィザードを管理する atom
export const currentStepAtom = atom<number>(1);

これらの atom を組み合わせることで、より高度なフォーム機能を実装できます。

次のステップ

Jotai によるフォーム管理をマスターした後は、以下のような応用にも挑戦してみてください。

  • 永続化の実装: localStorage や IndexedDB と連携して、フォームデータを自動保存する機能を追加する
  • 非同期バリデーション: サーバー側での重複チェックなど、API を呼び出すバリデーションを実装する
  • 動的フォーム: ユーザーの入力に応じて、フィールドを動的に追加・削除する機能を実装する
  • 最適化: React.memo や useMemo を組み合わせて、さらなるパフォーマンス向上を図る

Jotai の「分割統治」アプローチは、フォーム管理だけでなく、あらゆる複雑な状態管理に応用できます。この記事で学んだパターンを、ぜひ皆さんのプロジェクトで活用してみてください。

大規模フォームの実装は決して簡単ではありませんが、適切な設計とツール選択により、パフォーマンスと保守性を両立させることができるのです。

関連リンク