Lodash で管理画面テーブルを強化:並び替え・フィルタ・ページングの骨格

管理画面のテーブル機能は、ユーザーが大量のデータを効率的に管理するための重要な要素です。並び替え・フィルタ・ページングといった機能を実装することで、データの見やすさと操作性が大きく向上します。
本記事では、Lodash を活用して、これら 3 つの機能を簡潔かつ効率的に実装する方法を解説していきます。Lodash の便利なメソッドを使えば、複雑なロジックもシンプルに書けるため、コードの保守性も高まりますよ。
背景
管理画面テーブルに求められる機能
現代の Web アプリケーションにおいて、管理画面は業務効率を左右する重要な画面です。特にテーブル表示では、以下のような機能が標準的に求められます。
# | 機能 | 目的 | ユーザーメリット |
---|---|---|---|
1 | 並び替え | データを昇順・降順で整列 | 目的のデータを素早く発見 |
2 | フィルタ | 条件に合うデータのみ表示 | ノイズを排除して必要な情報に集中 |
3 | ページング | データを分割して表示 | 大量データでも快適に閲覧 |
これらの機能を組み合わせることで、数千・数万件のデータでもストレスなく操作できる管理画面が実現できます。
Lodash がテーブル実装に適している理由
Lodash は JavaScript のユーティリティライブラリで、配列やオブジェクト操作を簡潔に記述できます。テーブル機能の実装において、以下のような強みがあります。
- 豊富な配列操作メソッド:
orderBy
、filter
、chunk
などが標準装備 - チェーン記法: 複数の操作を見通しよく連結可能
- パフォーマンス: 最適化された内部実装で高速動作
- 型安全性: TypeScript との相性も良好
下記の図は、Lodash を用いたテーブルデータの処理フローを示しています。
mermaidflowchart LR
raw["元データ<br/>(配列)"] --> filter["フィルタ<br/>_.filter()"]
filter --> sort["並び替え<br/>_.orderBy()"]
sort --> page["ページング<br/>_.chunk()"]
page --> display["画面表示<br/>(テーブル)"]
このように、元データに対して順次処理を適用することで、最終的な表示データを得る流れになります。
課題
素の JavaScript でテーブル機能を実装する場合の問題
Lodash を使わずに素の JavaScript でテーブル機能を実装すると、以下のような課題に直面します。
並び替えロジックの複雑化
Array.prototype.sort()
は破壊的メソッドであり、元の配列を変更してしまいます。また、複数カラムでのソートや、文字列・数値・日付の型ごとの比較関数を自作する必要があり、コードが冗長になりがちです。
フィルタ条件の管理が煩雑
複数の条件を組み合わせたフィルタ処理を実装する際、条件ごとに if
文を積み重ねると可読性が低下します。特に動的にフィルタ条件を追加・削除する場合、ロジックが複雑になりやすいです。
ページング処理の手動実装
データを指定件数ごとに分割し、現在のページ番号に応じて表示範囲を計算する処理を手書きすると、オフセット計算のバグが混入しやすくなります。
以下の図は、素の JavaScript で実装した場合の課題を整理したものです。
mermaidflowchart TB
subgraph plain["素の JavaScript 実装"]
p1["破壊的メソッド<br/>(元配列が変更される)"]
p2["型ごとの比較関数<br/>(自作が必要)"]
p3["複雑な条件分岐<br/>(if 文の連続)"]
p4["オフセット計算<br/>(バグ混入リスク)"]
end
subgraph issues["課題"]
i1["保守性の低下"]
i2["バグ発生率の上昇"]
i3["開発コストの増加"]
end
p1 --> i1
p2 --> i1
p3 --> i2
p4 --> i2
i1 --> i3
i2 --> i3
これらの課題を解決するために、Lodash の強力なメソッド群を活用することが有効です。
解決策
Lodash を活用した実装アプローチ
Lodash を使うことで、並び替え・フィルタ・ページングの各機能を簡潔かつ安全に実装できます。以下、それぞれの機能について具体的な実装パターンを見ていきましょう。
並び替え機能の実装
Lodash の orderBy
メソッドを使えば、複数カラムでの並び替えや昇順・降順の指定が一行で完結します。
基本的な使い方
typescriptimport _ from 'lodash';
// ユーザーデータの型定義
interface User {
id: number;
name: string;
age: number;
createdAt: Date;
}
上記では、テーブルに表示するユーザーデータの型を定義しています。id
、name
、age
、createdAt
の 4 つのプロパティを持つオブジェクトです。
typescript// サンプルデータ
const users: User[] = [
{
id: 1,
name: '田中太郎',
age: 28,
createdAt: new Date('2023-01-15'),
},
{
id: 2,
name: '佐藤花子',
age: 34,
createdAt: new Date('2023-02-20'),
},
{
id: 3,
name: '鈴木一郎',
age: 28,
createdAt: new Date('2023-01-10'),
},
{
id: 4,
name: '高橋次郎',
age: 42,
createdAt: new Date('2023-03-05'),
},
];
このサンプルデータを使って、並び替えの実装を試していきます。
単一カラムでの並び替え
typescript// 名前で昇順に並び替え
const sortedByName = _.orderBy(users, ['name'], ['asc']);
console.log(sortedByName);
// 結果: 佐藤花子 → 鈴木一郎 → 高橋次郎 → 田中太郎
orderBy
の第 2 引数に並び替えるキー(ここでは name
)を配列で指定し、第 3 引数に昇順(asc
)か降順(desc
)かを指定します。
複数カラムでの並び替え
typescript// 年齢の昇順、同じ年齢なら作成日の降順
const sortedMultiple = _.orderBy(
users,
['age', 'createdAt'],
['asc', 'desc']
);
console.log(sortedMultiple);
// 結果: 田中太郎(28, 2023-01-15) → 鈴木一郎(28, 2023-01-10) → 佐藤花子(34) → 高橋次郎(42)
複数のキーを配列で指定することで、優先順位付きの並び替えが簡単に実現できます。第 1 ソートキーで同じ値の場合、第 2 ソートキーが適用される仕組みです。
フィルタ機能の実装
Lodash の filter
メソッドを使うと、条件関数を簡潔に記述できます。
基本的なフィルタ
typescript// 30歳以上のユーザーを抽出
const filteredByAge = _.filter(
users,
(user) => user.age >= 30
);
console.log(filteredByAge);
// 結果: 佐藤花子(34)、高橋次郎(42)
条件関数を渡すだけで、該当するデータのみを抽出できます。この例では、age
が 30 以上のユーザーのみが返されます。
複数条件のフィルタ
typescript// 28歳以上かつ2023年1月以降に作成されたユーザー
const filteredMultiple = _.filter(users, (user) => {
return (
user.age >= 28 &&
user.createdAt >= new Date('2023-01-01')
);
});
console.log(filteredMultiple);
// 結果: 田中太郎、佐藤花子、鈴木一郎、高橋次郎
複数の条件を &&
や ||
で組み合わせることで、柔軟なフィルタリングが可能です。
文字列検索フィルタ
typescript// 名前に「太郎」を含むユーザーを検索
const searchByName = _.filter(users, (user) => {
return user.name.includes('太郎');
});
console.log(searchByName);
// 結果: 田中太郎
includes
メソッドを使えば、部分一致検索も簡単に実装できます。管理画面でよくある検索ボックスの機能に最適ですね。
ページング機能の実装
Lodash の chunk
メソッドを使うと、配列を指定サイズごとに分割できます。
基本的なページング
typescript// 1ページあたり2件でデータを分割
const pageSize = 2;
const paginatedData = _.chunk(users, pageSize);
console.log(paginatedData);
// 結果:
// [
// [田中太郎, 佐藤花子],
// [鈴木一郎, 高橋次郎]
// ]
chunk
は配列を指定した件数ごとに分割し、二次元配列として返します。各内部配列が 1 ページ分のデータに相当します。
特定ページのデータ取得
typescript// 2ページ目のデータを取得(0ベース)
const currentPage = 1; // 2ページ目
const pageData = paginatedData[currentPage];
console.log(pageData);
// 結果: [鈴木一郎, 高橋次郎]
ページ番号をインデックスとして指定するだけで、該当ページのデータを取得できます。UI 側でページネーションボタンをクリックした際に、このロジックを呼び出せば良いわけです。
総ページ数の計算
typescript// 総ページ数を算出
const totalPages = paginatedData.length;
console.log(`総ページ数: ${totalPages}`);
// 結果: 総ページ数: 2
chunk
で分割した配列の長さが、そのまま総ページ数になります。ページネーションコンポーネントの表示に使えますね。
3 つの機能を組み合わせる
実際の管理画面では、並び替え・フィルタ・ページングを組み合わせて使います。以下、統合的な実装例を見てみましょう。
テーブル処理関数の作成
typescriptinterface TableParams {
data: User[];
filterCondition?: (user: User) => boolean;
sortKeys?: string[];
sortOrders?: ('asc' | 'desc')[];
page?: number;
pageSize?: number;
}
テーブル処理に必要なパラメータを一つのインターフェースで定義します。オプショナルパラメータにすることで、必要な機能のみを指定できる柔軟性を持たせています。
typescriptfunction processTableData(params: TableParams) {
const {
data,
filterCondition,
sortKeys = ['id'],
sortOrders = ['asc'],
page = 0,
pageSize = 10,
} = params;
// 1. フィルタ処理
let processedData = filterCondition
? _.filter(data, filterCondition)
: data;
// 2. 並び替え処理
processedData = _.orderBy(
processedData,
sortKeys,
sortOrders
);
// 3. ページング処理
const chunkedData = _.chunk(processedData, pageSize);
const pageData = chunkedData[page] || [];
return {
pageData,
totalCount: processedData.length,
totalPages: chunkedData.length,
currentPage: page,
};
}
この関数は、フィルタ → 並び替え → ページングの順で処理を実行します。順序が重要で、まずフィルタで絞り込み、次に並び替え、最後にページングを行うことで正しい結果が得られます。
実際の使用例
typescript// 30歳以上のユーザーを年齢の降順で並び替え、1ページ目を表示
const result = processTableData({
data: users,
filterCondition: (user) => user.age >= 30,
sortKeys: ['age'],
sortOrders: ['desc'],
page: 0,
pageSize: 2,
});
console.log(result);
// 結果:
// {
// pageData: [高橋次郎(42), 佐藤花子(34)],
// totalCount: 2,
// totalPages: 1,
// currentPage: 0
// }
このように、一つの関数呼び出しで複雑なテーブル処理を実行できます。返り値には表示用データだけでなく、総件数や総ページ数も含まれるため、UI コンポーネント側での表示が容易になります。
下記の図は、3 つの機能を組み合わせた処理フローを示しています。
mermaidflowchart TB
start["元データ<br/>(users配列)"] --> filter_check{"フィルタ条件<br/>あり?"}
filter_check -->|Yes| filter_apply["_.filter()で絞り込み"]
filter_check -->|No| sort_apply["_.orderBy()で並び替え"]
filter_apply --> sort_apply
sort_apply --> chunk["_.chunk()でページ分割"]
chunk --> extract["指定ページのデータ抽出"]
extract --> result["結果を返す<br/>(pageData, totalCount, etc.)"]
このフローに従うことで、どの機能も独立して動作しつつ、組み合わせた際にも矛盾なく処理できる設計になっています。
具体例
React コンポーネントでの実装例
ここからは、実際の React コンポーネントで Lodash を使ったテーブル機能を実装する例を見ていきます。
基本的なテーブルコンポーネント
typescriptimport React, { useState, useMemo } from 'react';
import _ from 'lodash';
interface User {
id: number;
name: string;
age: number;
createdAt: Date;
}
まず、必要なモジュールと型定義をインポートします。useMemo
はパフォーマンス最適化のために使用します。
typescriptconst UserTable: React.FC = () => {
// サンプルデータ
const [users] = useState<User[]>([
{ id: 1, name: '田中太郎', age: 28, createdAt: new Date('2023-01-15') },
{ id: 2, name: '佐藤花子', age: 34, createdAt: new Date('2023-02-20') },
{ id: 3, name: '鈴木一郎', age: 28, createdAt: new Date('2023-01-10') },
{ id: 4, name: '高橋次郎', age: 42, createdAt: new Date('2023-03-05') },
{ id: 5, name: '伊藤美咲', age: 25, createdAt: new Date('2023-04-12') },
{ id: 6, name: '渡辺健', age: 38, createdAt: new Date('2023-05-08') }
]);
// 状態管理
const [searchName, setSearchName] = useState('');
const [minAge, setMinAge] = useState<number | undefined>();
const [sortKey, setSortKey] = useState<keyof User>('id');
const [sortOrder, setSortOrder] = useState<'asc' | 'desc'>('asc');
const [currentPage, setCurrentPage] = useState(0);
const pageSize = 3;
コンポーネントの状態を定義します。検索キーワード、年齢フィルタ、並び替えキー、並び順、現在ページなど、ユーザー操作に応じて変化する値を管理します。
データ処理ロジック
typescript// テーブルデータの処理(useMemoで最適化)
const tableData = useMemo(() => {
// 1. フィルタ処理
let filtered = _.filter(users, (user) => {
const nameMatch = user.name.includes(searchName);
const ageMatch = minAge ? user.age >= minAge : true;
return nameMatch && ageMatch;
});
// 2. 並び替え処理
filtered = _.orderBy(filtered, [sortKey], [sortOrder]);
// 3. ページング処理
const chunked = _.chunk(filtered, pageSize);
const pageData = chunked[currentPage] || [];
return {
pageData,
totalCount: filtered.length,
totalPages: chunked.length,
};
}, [
users,
searchName,
minAge,
sortKey,
sortOrder,
currentPage,
]);
useMemo
を使うことで、依存する状態が変更されたときのみ再計算を行います。これにより、不要な再計算を防いでパフォーマンスを向上させています。
UI 部分の実装
typescript return (
<div>
{/* 検索・フィルタUI */}
<div style={{ marginBottom: '20px' }}>
<input
type="text"
placeholder="名前で検索"
value={searchName}
onChange={(e) => {
setSearchName(e.target.value);
setCurrentPage(0); // 検索時はページをリセット
}}
style={{ marginRight: '10px' }}
/>
<input
type="number"
placeholder="最低年齢"
value={minAge || ''}
onChange={(e) => {
setMinAge(e.target.value ? Number(e.target.value) : undefined);
setCurrentPage(0); // フィルタ時はページをリセット
}}
style={{ marginRight: '10px' }}
/>
</div>
検索ボックスと年齢フィルタの入力欄を配置します。値が変更されたときに currentPage
を 0 にリセットすることで、フィルタ後は常に 1 ページ目から表示されるようにしています。
typescript {/* テーブル本体 */}
<table border={1} style={{ width: '100%', borderCollapse: 'collapse' }}>
<thead>
<tr>
<th
onClick={() => {
setSortKey('id');
setSortOrder(sortKey === 'id' && sortOrder === 'asc' ? 'desc' : 'asc');
}}
style={{ cursor: 'pointer' }}
>
ID {sortKey === 'id' && (sortOrder === 'asc' ? '↑' : '↓')}
</th>
<th
onClick={() => {
setSortKey('name');
setSortOrder(sortKey === 'name' && sortOrder === 'asc' ? 'desc' : 'asc');
}}
style={{ cursor: 'pointer' }}
>
名前 {sortKey === 'name' && (sortOrder === 'asc' ? '↑' : '↓')}
</th>
<th
onClick={() => {
setSortKey('age');
setSortOrder(sortKey === 'age' && sortOrder === 'asc' ? 'desc' : 'asc');
}}
style={{ cursor: 'pointer' }}
>
年齢 {sortKey === 'age' && (sortOrder === 'asc' ? '↑' : '↓')}
</th>
<th
onClick={() => {
setSortKey('createdAt');
setSortOrder(sortKey === 'createdAt' && sortOrder === 'asc' ? 'desc' : 'asc');
}}
style={{ cursor: 'pointer' }}
>
作成日 {sortKey === 'createdAt' && (sortOrder === 'asc' ? '↑' : '↓')}
</th>
</tr>
</thead>
テーブルのヘッダー行です。各カラムをクリックすると、そのカラムでの並び替えがトグルされます。現在のソートキーと順序を矢印アイコンで視覚的に示しています。
typescript <tbody>
{tableData.pageData.map((user) => (
<tr key={user.id}>
<td>{user.id}</td>
<td>{user.name}</td>
<td>{user.age}</td>
<td>{user.createdAt.toLocaleDateString('ja-JP')}</td>
</tr>
))}
</tbody>
</table>
現在のページに表示するデータを map
で展開し、各行を描画します。key
には一意の id
を指定することで、React の差分検出を効率化しています。
ページネーション部分
typescript {/* ページネーション */}
<div style={{ marginTop: '20px' }}>
<button
onClick={() => setCurrentPage(Math.max(0, currentPage - 1))}
disabled={currentPage === 0}
>
前へ
</button>
<span style={{ margin: '0 10px' }}>
{currentPage + 1} / {tableData.totalPages || 1} ページ
(全 {tableData.totalCount} 件)
</span>
<button
onClick={() => setCurrentPage(Math.min(tableData.totalPages - 1, currentPage + 1))}
disabled={currentPage >= tableData.totalPages - 1}
>
次へ
</button>
</div>
</div>
);
};
export default UserTable;
ページネーションボタンと現在の状態を表示します。disabled
属性を使って、最初のページでは「前へ」ボタン、最後のページでは「次へ」ボタンを無効化し、ユーザーに範囲外の操作をさせないようにしています。
下記の図は、React コンポーネント内でのデータフローを示しています。
mermaidflowchart TB
subgraph ui["ユーザーインターフェース"]
search["検索ボックス"]
age_filter["年齢フィルタ"]
header["テーブルヘッダー<br/>(クリックでソート)"]
pagination["ページネーション"]
end
subgraph state["Reactステート"]
s_search["searchName"]
s_age["minAge"]
s_sort["sortKey, sortOrder"]
s_page["currentPage"]
end
subgraph logic["処理ロジック(useMemo)"]
lodash["Lodash処理<br/>(filter → orderBy → chunk)"]
end
subgraph display["表示データ"]
table["テーブル本体"]
info["件数・ページ情報"]
end
search --> s_search
age_filter --> s_age
header --> s_sort
pagination --> s_page
s_search --> lodash
s_age --> lodash
s_sort --> lodash
s_page --> lodash
lodash --> table
lodash --> info
このように、UI の操作がステートを更新し、ステートの変更が useMemo
によって処理され、最終的に表示データが更新される流れになっています。
図で理解できる要点
- ユーザー操作(検索、フィルタ、ソート、ページ移動)がそれぞれ対応するステートを更新
useMemo
が依存ステートの変更を検知し、Lodash 処理を再実行- 処理結果がテーブル本体とページ情報の表示に反映される
- 単方向データフローにより、状態管理が明確で予測可能
パフォーマンス最適化のポイント
useMemo の活用
typescript// 悪い例:毎回再計算される
const tableData = processTableData({
data: users,
filterCondition: (user) => user.name.includes(searchName),
sortKeys: [sortKey],
sortOrders: [sortOrder],
page: currentPage,
pageSize: 3,
});
この書き方では、コンポーネントが再レンダリングされるたびにテーブル処理が実行されてしまいます。
typescript// 良い例:依存値が変わったときのみ再計算
const tableData = useMemo(() => {
return processTableData({
data: users,
filterCondition: (user) =>
user.name.includes(searchName),
sortKeys: [sortKey],
sortOrders: [sortOrder],
page: currentPage,
pageSize: 3,
});
}, [users, searchName, sortKey, sortOrder, currentPage]);
useMemo
で囲むことで、依存配列の値が変わったときのみ処理が実行されます。特に大量データを扱う場合、この最適化が大きな効果を発揮します。
デバウンス処理の導入
typescriptimport { debounce } from 'lodash';
// 検索入力のデバウンス処理
const debouncedSearch = useMemo(
() =>
debounce((value: string) => {
setSearchName(value);
setCurrentPage(0);
}, 300),
[]
);
// 入力ハンドラ
const handleSearchChange = (
e: React.ChangeEvent<HTMLInputElement>
) => {
debouncedSearch(e.target.value);
};
検索入力のたびに処理が走るとパフォーマンスが低下するため、Lodash の debounce
を使って入力終了後に処理を実行するようにします。300ms 待機してから処理を実行することで、ユーザーの入力中は無駄な処理を抑えられます。
エラーハンドリングとエッジケース
データが空の場合の対応
typescript// テーブルボディ部分の改善
<tbody>
{tableData.pageData.length > 0 ? (
tableData.pageData.map((user) => (
<tr key={user.id}>
<td>{user.id}</td>
<td>{user.name}</td>
<td>{user.age}</td>
<td>
{user.createdAt.toLocaleDateString('ja-JP')}
</td>
</tr>
))
) : (
<tr>
<td
colSpan={4}
style={{ textAlign: 'center', padding: '20px' }}
>
該当するデータがありません
</td>
</tr>
)}
</tbody>
フィルタ結果が空の場合、メッセージを表示することでユーザーに状況を明確に伝えます。colSpan
を使って全カラムを結合し、中央寄せで表示することで視認性を高めています。
ページ範囲外アクセスの防止
typescript// ページング処理の改善版
const tableData = useMemo(() => {
// ... フィルタ・ソート処理 ...
const chunked = _.chunk(filtered, pageSize);
// ページ番号が範囲外の場合は0にリセット
const safePage = Math.min(
Math.max(0, currentPage),
chunked.length - 1
);
const pageData = chunked[safePage] || [];
return {
pageData,
totalCount: filtered.length,
totalPages: chunked.length,
currentPage: safePage,
};
}, [
users,
searchName,
minAge,
sortKey,
sortOrder,
currentPage,
]);
フィルタ条件を変更した際、総ページ数が減って現在のページ番号が範囲外になる可能性があります。Math.min
と Math.max
を使って安全な範囲に収めることで、エラーを防ぎます。
TypeScript での型安全性強化
ジェネリック関数化
typescript// 汎用的なテーブル処理関数
function processTableData<T>(params: {
data: T[];
filterCondition?: (item: T) => boolean;
sortKeys?: (keyof T)[];
sortOrders?: ('asc' | 'desc')[];
page?: number;
pageSize?: number;
}) {
const {
data,
filterCondition,
sortKeys = [],
sortOrders = [],
page = 0,
pageSize = 10,
} = params;
let processed = filterCondition
? _.filter(data, filterCondition)
: data;
if (sortKeys.length > 0) {
processed = _.orderBy(
processed,
sortKeys as string[],
sortOrders
);
}
const chunked = _.chunk(processed, pageSize);
const pageData = chunked[page] || [];
return {
pageData,
totalCount: processed.length,
totalPages: chunked.length,
currentPage: page,
};
}
ジェネリック型 <T>
を使うことで、あらゆるデータ型に対応できる汎用的なテーブル処理関数になります。型パラメータにより、sortKeys
が T
のキーのみを受け付けるようになり、タイプセーフになりますよ。
使用例
typescript// User型で使用
const userResult = processTableData<User>({
data: users,
filterCondition: (user) => user.age >= 30,
sortKeys: ['age', 'name'], // User型のキーのみ指定可能
sortOrders: ['desc', 'asc'],
page: 0,
pageSize: 5,
});
// Product型でも同じ関数を使用可能
interface Product {
id: number;
name: string;
price: number;
}
const productResult = processTableData<Product>({
data: products,
sortKeys: ['price'], // Product型のキーのみ指定可能
page: 0,
pageSize: 10,
});
同じ関数を異なるデータ型に対して安全に使い回せるため、コードの重複を減らせます。
まとめ
本記事では、Lodash を活用した管理画面テーブルの並び替え・フィルタ・ページング機能の実装方法を解説しました。重要なポイントを振り返ってみましょう。
実装のポイント
# | 機能 | Lodash メソッド | 主な利点 |
---|---|---|---|
1 | 並び替え | _.orderBy() | 複数カラム対応、型を問わない比較 |
2 | フィルタ | _.filter() | 条件関数を簡潔に記述 |
3 | ページング | _.chunk() | 配列分割を一行で実装 |
4 | デバウンス | _.debounce() | 入力処理の最適化 |
開発時の注意点
- 処理順序の厳守: フィルタ → 並び替え → ページングの順で処理することで正しい結果を得られます
useMemo
による最適化: 依存値が変わったときのみ再計算することでパフォーマンスを向上させます- エッジケースへの対応: 空データやページ範囲外アクセスなど、例外的なケースにも対処しましょう
- 型安全性の確保: TypeScript のジェネリクスを活用し、コンパイル時にエラーを検出できるようにします
- ユーザビリティの配慮: フィルタ変更時のページリセット、ソート方向の視覚的表示など、使いやすさを意識します
今後の発展
本記事で紹介した基本的な実装をベースに、以下のような機能追加も検討できます。
- カラムの表示/非表示切り替え: ユーザーが必要なカラムのみを表示できる機能
- 複数カラムでの同時ソート: Shift キーを押しながらクリックで複数カラムのソート条件を追加
- カスタムフィルタ UI: 日付範囲指定、プルダウンでの選択など、より高度なフィルタ条件
- CSV エクスポート: 現在のフィルタ・ソート条件でのデータをファイル出力
- URL パラメータとの同期: ブラウザの URL にフィルタ・ソート・ページ状態を反映し、共有やブックマークを可能に
Lodash の豊富なメソッドを活用することで、これらの拡張も比較的容易に実装できるでしょう。管理画面のテーブル機能は地味ながら重要な要素ですので、ユーザーが快適にデータを扱える仕組みを構築してみてくださいね。
関連リンク
- article
Lodash で管理画面テーブルを強化:並び替え・フィルタ・ページングの骨格
- article
Lodash を“薄いヘルパー層”として包む:プロジェクト固有ユーティリティの設計指針
- article
Lodash で巨大 JSON を“正規化 → 集計 → 整形”する 7 ステップ実装
- article
Lodash クイックレシピ :配列・オブジェクト変換の“定番ひな形”集
- article
Lodash を部分インポートで導入する最短ルート:ESM/TS/バンドラ別の設定集
- article
Lodash の全体像を 1 枚絵で把握する:配列・オブジェクト・関数操作の設計マップ
- article
Convex で Presence(在席)機能を実装:ユーザーステータスのリアルタイム同期
- article
Next.js の RSC 境界設計:Client Components を最小化する責務分離戦略
- article
Mermaid 矢印・接続子チートシート:線種・方向・注釈の一覧早見
- article
Codex とは何か?AI コーディングの基礎・仕組み・適用範囲をやさしく解説
- article
MCP サーバー 設計ベストプラクティス:ツール定義、権限分離、スキーマ設計の要点まとめ
- article
Astro で動的 OG 画像を生成する:Satori/Canvas 連携の実装レシピ
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来