T-CREATOR

WordPress のインストール完全手順:レンタルサーバー・Docker・ローカルを徹底比較

WordPress のインストール完全手順:レンタルサーバー・Docker・ローカルを徹底比較

WordPress のインストール方法は複数ありますが、どの方法を選べばよいか迷っていませんか。レンタルサーバー、Docker、ローカル環境それぞれに特徴があり、用途や技術レベルによって最適な選択肢が変わります。

この記事では、3 つの主要な WordPress インストール方法を詳しく解説し、最後に徹底比較します。初心者の方からエンジニアの方まで、あなたに最適な方法が見つかるでしょう。

WordPress インストール方法の全体像

WordPress を始めるには、主に以下 3 つの方法があります。それぞれの特徴を理解することで、目的に応じた最適な選択ができるでしょう。

以下の図で、WordPress インストール方法の全体像を確認しましょう。

mermaidflowchart TD
    start[WordPressを始めたい] --> question{目的は何?}
    question -->|本番サイト運用| rental[レンタルサーバー]
    question -->|開発・検証| docker[Docker環境]
    question -->|学習・実験| local[ローカル環境]

    rental --> easy[簡単・高速]
    docker --> flexible[柔軟・再現性]
    local --> free[無料・完全制御]

    easy --> prod[本番運用開始]
    flexible --> dev[開発・テスト]
    local --> study[学習・練習]

図で示したように、目的によって最適なインストール方法が決まります。本番運用なら安定性重視、開発なら柔軟性重視、学習なら低コスト重視となります。

インストール方法別の基本情報

方法難易度費用所要時間適用場面
レンタルサーバー★☆☆月額 100 円~5-15 分本番サイト運用
Docker★★☆無料15-30 分開発・検証環境
ローカル環境★★★無料30-60 分学習・実験

次の章から、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

レンタルサーバーでの WordPress インストール

レンタルサーバーは最も手軽でスピーディーな WordPress インストール方法です。多くのレンタルサーバーでワンクリックインストール機能が提供されており、技術的な知識がなくても簡単に始められます。

主要レンタルサーバー別手順

エックスサーバーでのインストール手順

エックスサーバーは国内シェア No.1 の信頼性の高いレンタルサーバーです。

1. サーバーパネルにログイン

url// エックスサーバーのサーバーパネルURL
https://www.xserver.ne.jp/login_server.php

サーバーパネルにログインし、「WordPress 簡単インストール」を選択します。

2. インストール設定の入力

javascript// 必要な設定項目
{
  "site_url": "https://example.com/",
  "blog_name": "サイト名",
  "username": "admin_user",
  "password": "強力なパスワード",
  "mail_address": "admin@example.com"
}

サイト名、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを設定します。パスワードは英数字記号を組み合わせた強力なものにしましょう。

3. インストール実行

設定内容を確認し、「インストール(確定)」をクリックします。通常 5 分程度でインストールが完了します。

ロリポップでのインストール手順

ロリポップは低価格で利用できる人気のレンタルサーバーです。

1. ユーザー専用ページにアクセス

bash# ロリポップユーザー専用ページ
https://user.lolipop.jp/

ログイン後、「サイト作成ツール」から「WordPress 簡単インストール」を選択します。

2. インストール情報の設定

yaml# インストール設定例
install_url: /wordpress/
site_title: マイブログ
username: myuser
password: MySecurePass123!
email: user@example.com

インストール先 URL、サイトタイトル、管理者情報を入力します。

3. データベース設定

ロリポップでは自動でデータベースが作成されます。手動設定も可能ですが、初心者の方は自動設定をおすすめします。

さくらインターネットでのインストール手順

さくらインターネットは老舗の安定したレンタルサーバーです。

1. サーバーコントロールパネルにログイン

typescript// さくらのコントロールパネル設定
interface SakuraConfig {
  panel_url: string;
  domain: string;
  database_name: string;
  wp_version: string;
}

const config: SakuraConfig = {
  panel_url: 'https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/',
  domain: 'example.sakura.ne.jp',
  database_name: 'wp_database',
  wp_version: 'latest',
};

「クイックインストール」から「WordPress」を選択します。

2. インストール設定

bash# 設定項目の例
INSTALL_PATH="/home/username/www/blog"
DB_NAME="wordpress_db"
DB_USER="db_user"
DB_PASS="secure_password"

インストール場所とデータベース情報を設定します。さくらの場合、データベース名とユーザー名は事前に作成しておく必要があります。

ワンクリックインストール機能の活用

ワンクリックインストールの仕組みを理解することで、より効率的に活用できます。

以下の図で、ワンクリックインストールの処理フローを確認しましょう。

mermaidsequenceDiagram
    participant U as ユーザー
    participant CP as コントロールパネル
    participant S as サーバー
    participant DB as データベース

    U->>CP: インストール情報入力
    CP->>S: WordPressファイル展開
    S->>DB: データベース作成
    DB->>S: 作成完了通知
    S->>CP: インストール完了
    CP->>U: 管理画面URL通知

図で示したように、複雑な処理が自動化されているため、短時間で WordPress を利用開始できます。

ワンクリックインストールのメリット

  1. 時間短縮: 手動設定と比べて 90%以上の時間を短縮
  2. エラー回避: 設定ミスによるトラブルを防止
  3. 初心者対応: 技術知識不要で誰でも利用可能

注意点と制限事項

ワンクリックインストールには以下の制限があることを理解しておきましょう。

javascript// ワンクリックインストールの制限例
const limitations = {
  custom_directory:
    'インストール場所が限定される場合がある',
  php_version: 'PHP版数が自動選択される',
  database_prefix: 'テーブル接頭辞が固定される場合がある',
  plugin_restrictions:
    '初期プラグインが自動インストールされる',
};

手動インストールの詳細手順

より細かい制御が必要な場合は、手動インストールを選択します。

1. WordPress ファイルのダウンロード

bash# WordPress最新版のダウンロード
wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.zip
unzip latest-ja.zip

WordPress 公式サイトから最新版をダウンロードします。日本語版を使用することをおすすめします。

2. FTP でのファイルアップロード

javascript// FTP設定例(FileZilla使用時)
const ftpConfig = {
  host: 'ftp.example.com',
  username: 'ftp_user',
  password: 'ftp_password',
  port: 21,
  passive_mode: true,
};

FTP クライアントを使って WordPress ファイルをサーバーにアップロードします。

3. データベースの作成

sql-- データベースとユーザーの作成
CREATE DATABASE wordpress_db CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;
CREATE USER 'wp_user'@'localhost' IDENTIFIED BY 'strong_password';
GRANT ALL PRIVILEGES ON wordpress_db.* TO 'wp_user'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;

phpMyAdmin またはコマンドラインでデータベースを作成します。

4. wp-config.php の設定

php<?php
// wp-config.phpの基本設定
define('DB_NAME', 'wordpress_db');
define('DB_USER', 'wp_user');
define('DB_PASSWORD', 'strong_password');
define('DB_HOST', 'localhost');
define('DB_CHARSET', 'utf8mb4');
define('DB_COLLATE', '');

// セキュリティキーの設定
define('AUTH_KEY',         'your-unique-key-here');
define('SECURE_AUTH_KEY',  'your-unique-key-here');
define('LOGGED_IN_KEY',    'your-unique-key-here');
define('NONCE_KEY',        'your-unique-key-here');

データベース接続情報とセキュリティキーを設定します。セキュリティキーは WordPress.org 提供のジェネレーターで生成しましょう。

Docker を使った WordPress 環境構築

Docker を使用すると、再現性の高い WordPress 環境を構築できます。開発者や複数環境での検証が必要な場合に最適です。

Docker 環境の準備

Docker Desktop のインストール

bash# macOSの場合(Homebrew使用)
brew install --cask docker

# Windowsの場合
# Docker Desktop for WindowsをDownloadし、インストーラーを実行

まずは Docker Desktop をインストールします。インストール後、Docker デーモンが起動していることを確認しましょう。

インストール確認

bash# Dockerバージョン確認
docker --version
# Docker Compose バージョン確認
docker-compose --version

# 動作確認
docker run hello-world

正常にインストールされていれば、バージョン情報が表示されます。

docker-compose.yml の設定

Docker Compose で WordPress 環境を定義します。以下の設定ファイルを作成しましょう。

基本的な docker-compose.yml

yamlversion: '3.8'

services:
  # WordPress コンテナ
  wordpress:
    image: wordpress:latest
    ports:
      - '8080:80'
    environment:
      WORDPRESS_DB_HOST: mysql
      WORDPRESS_DB_USER: wordpress
      WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpress123
      WORDPRESS_DB_NAME: wordpress
    volumes:
      - wordpress_data:/var/www/html
    depends_on:
      - mysql

WordPress コンテナの基本設定です。ポート 8080 でアクセス可能にし、データベース接続情報を環境変数で設定しています。

MySQL コンテナの設定

yaml# MySQL コンテナ
mysql:
  image: mysql:8.0
  environment:
    MYSQL_DATABASE: wordpress
    MYSQL_USER: wordpress
    MYSQL_PASSWORD: wordpress123
    MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpassword123
  volumes:
    - mysql_data:/var/lib/mysql
  command: '--default-authentication-plugin=mysql_native_password'

MySQL コンテナで WordPress データを管理します。認証プラグインを指定して WordPress との互換性を確保します。

ボリュームの定義

yamlvolumes:
  wordpress_data:
    driver: local
  mysql_data:
    driver: local

データの永続化のためにボリュームを定義します。これにより、コンテナ削除後もデータが保持されます。

完全版 docker-compose.yml

yamlversion: '3.8'

services:
  wordpress:
    image: wordpress:latest
    ports:
      - '8080:80'
    environment:
      WORDPRESS_DB_HOST: mysql
      WORDPRESS_DB_USER: wordpress
      WORDPRESS_DB_PASSWORD: wordpress123
      WORDPRESS_DB_NAME: wordpress
      WORDPRESS_CONFIG_EXTRA: |
        define('WP_DEBUG', true);
        define('WP_DEBUG_LOG', true);
    volumes:
      - wordpress_data:/var/www/html
      - ./themes:/var/www/html/wp-content/themes/custom
    depends_on:
      - mysql

  mysql:
    image: mysql:8.0
    environment:
      MYSQL_DATABASE: wordpress
      MYSQL_USER: wordpress
      MYSQL_PASSWORD: wordpress123
      MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpassword123
    volumes:
      - mysql_data:/var/lib/mysql
    ports:
      - '3306:3306'

  phpmyadmin:
    image: phpmyadmin:latest
    ports:
      - '8081:80'
    environment:
      PMA_HOST: mysql
      MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpassword123
    depends_on:
      - mysql

volumes:
  wordpress_data:
  mysql_data:

phpMyAdmin も含めた完全な開発環境設定です。データベース管理が簡単になります。

コンテナ起動と初期設定

環境の起動

bash# WordPress環境の起動
docker-compose up -d

# ログ確認
docker-compose logs -f

# コンテナ状態確認
docker-compose ps

バックグラウンドで環境を起動し、ログを確認しながら正常に起動していることを確認します。

WordPress の初期設定

以下の図で、Docker 環境での WordPress 初期設定フローを確認しましょう。

mermaidflowchart LR
    browser[ブラウザ] -->|http://localhost:8080| wp[WordPress]
    wp -->|データ保存| mysql[(MySQL)]
    browser -->|http://localhost:8081| pma[phpMyAdmin]
    pma -->|管理| mysql

    wp -->|テーマ・プラグイン| volume[Docker Volume]
    mysql -->|データ永続化| volume

図で示したように、ブラウザから WordPress にアクセスし、背景で MySQL データベースと連携します。phpMyAdmin によるデータベース管理も可能です。

初期セットアップ手順

javascript// WordPress初期設定データ
const wpSetup = {
  site_url: 'http://localhost:8080',
  site_title: 'Docker WordPress Site',
  admin_user: 'admin',
  admin_password: 'secure_password_123',
  admin_email: 'admin@localhost.com',
};
  1. ブラウザで http:​/​​/​localhost:8080 にアクセス
  2. 言語選択(日本語を選択)
  3. サイト基本情報の入力
  4. 管理者アカウントの作成
  5. インストール実行

開発環境のカスタマイズ

bash# テーマディレクトリの作成
mkdir -p themes/my-custom-theme

# プラグインディレクトリの作成
mkdir -p plugins/my-custom-plugin

# 権限設定
chmod -R 755 themes plugins

カスタムテーマやプラグインの開発用ディレクトリを作成します。

ローカル環境での WordPress セットアップ

完全にオフラインで WordPress を動作させたい場合や、サーバー環境を細かくカスタマイズしたい場合は、ローカル環境が最適です。

XAMPP/MAMP を使った方法

XAMPP によるセットアップ(Windows/Linux)

XAMPP は Apache、MySQL、PHP が一括でインストールできる便利なパッケージです。

1. XAMPP のインストール

bash# Linux(Ubuntu)の場合
wget https://www.apachefriends.org/xampp-files/8.2.4/xampp-linux-x64-8.2.4-0-installer.run
chmod +x xampp-linux-x64-8.2.4-0-installer.run
sudo ./xampp-linux-x64-8.2.4-0-installer.run

公式サイトから XAMPP をダウンロードし、インストーラーを実行します。

2. XAMPP Control Panel でサービス起動

javascript// XAMPP起動確認用のURL
const xamppUrls = {
  control_panel: 'http://localhost/dashboard/',
  phpmyadmin: 'http://localhost/phpmyadmin/',
  document_root: '/opt/lampp/htdocs/',
};

Apache と MySQL を起動し、ブラウザで動作確認を行います。

3. WordPress ファイルの配置

bash# WordPressファイルのダウンロードと配置
cd /opt/lampp/htdocs/
wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz
tar -xzf latest-ja.tar.gz
chmod -R 755 wordpress/
chown -R daemon:daemon wordpress/

XAMPP のドキュメントルートに WordPress ファイルを配置します。

MAMP によるセットアップ(macOS)

MAMP は macOS に最適化されたローカルサーバー環境です。

1. MAMP のインストール

bash# Homebrew経由でのインストール
brew install --cask mamp

# または公式サイトからダウンロード
# https://www.mamp.info/en/downloads/

2. MAMP 設定の調整

javascript// MAMP設定ファイルの場所
const mampConfig = {
  apache_config:
    '/Applications/MAMP/conf/apache/httpd.conf',
  php_config: '/Applications/MAMP/conf/php8.2.0/php.ini',
  mysql_config: '/Applications/MAMP/conf/mysql/my.cnf',
  document_root: '/Applications/MAMP/htdocs/',
};

必要に応じてポート番号や PHP 設定を調整します。

直接インストールの手順

より詳細な制御が必要な場合は、Apache、MySQL、PHP を個別にインストールします。

Apache HTTP Server のインストール

bash# Ubuntu/Debianの場合
sudo apt update
sudo apt install apache2

# CentOS/RHELの場合
sudo yum install httpd

# macOS(Homebrew)の場合
brew install apache2

Web サーバーとして Apache をインストールします。

Apache 設定ファイルの編集

apache# /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf
<VirtualHost *:80>
    ServerName wordpress.local
    DocumentRoot /var/www/html/wordpress

    <Directory /var/www/html/wordpress>
        Options Indexes FollowSymLinks
        AllowOverride All
        Require all granted
    </Directory>

    ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/wordpress_error.log
    CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/wordpress_access.log combined
</VirtualHost>

WordPres 専用のバーチャルホストを設定します。

MySQL Server のインストールと設定

bash# MySQLのインストール
sudo apt install mysql-server

# セキュアインストール実行
sudo mysql_secure_installation

# MySQL接続確認
mysql -u root -p

データベースサーバーをインストールし、初期設定を行います。

PHP のインストールと設定

bash# PHP とWordPress必要モジュールのインストール
sudo apt install php8.2 php8.2-mysql php8.2-curl php8.2-gd php8.2-mbstring php8.2-xml php8.2-zip

# Apache用PHPモジュール
sudo apt install libapache2-mod-php8.2

# 設定の有効化
sudo a2enmod php8.2
sudo a2enmod rewrite

WordPress に必要な PHP 拡張モジュールも併せてインストールします。

WordPress 用データベース作成

sql-- WordPres用データベースの作成
CREATE DATABASE wordpress_local CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;

-- WordPres用ユーザーの作成
CREATE USER 'wp_local_user'@'localhost' IDENTIFIED BY 'secure_local_password';
GRANT ALL PRIVILEGES ON wordpress_local.* TO 'wp_local_user'@'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;

-- 作成確認
SHOW DATABASES;
SELECT User, Host FROM mysql.user WHERE User = 'wp_local_user';

セキュリティを考慮したデータベースとユーザーを作成します。

WordPress 設定ファイルの作成

php<?php
// wp-config.php(ローカル環境用)
define('DB_NAME', 'wordpress_local');
define('DB_USER', 'wp_local_user');
define('DB_PASSWORD', 'secure_local_password');
define('DB_HOST', 'localhost');
define('DB_CHARSET', 'utf8mb4');
define('DB_COLLATE', '');

// 開発用設定
define('WP_DEBUG', true);
define('WP_DEBUG_LOG', true);
define('WP_DEBUG_DISPLAY', false);
define('SCRIPT_DEBUG', true);

// ローカル用セキュリティキー
define('AUTH_KEY',         'local-auth-key-here');
define('SECURE_AUTH_KEY',  'local-secure-auth-key-here');
define('LOGGED_IN_KEY',    'local-logged-in-key-here');
define('NONCE_KEY',        'local-nonce-key-here');

// テーブル接頭辞
$table_prefix = 'wp_local_';

// WordPress絶対パス
if ( !defined('ABSPATH') )
    define('ABSPATH', dirname(__FILE__) . '/');

require_once(ABSPATH . 'wp-settings.php');
?>

ローカル環境に最適化した設定ファイルを作成します。デバッグ機能を有効にして開発に活用しましょう。

3 つの方法の徹底比較

ここまで見てきた 3 つのインストール方法を、様々な観点から比較してみましょう。あなたの用途に最適な方法を見つけてください。

費用・時間・難易度の比較表

比較項目レンタルサーバーDockerローカル環境
初期費用100 円~ 2,000 円/月無料無料
維持費用継続的無料無料(電気代のみ)
セットアップ時間5-15 分15-30 分30-90 分
技術的難易度★☆☆★★☆★★★
学習コスト低い中程度高い
保守・メンテナンスサーバー会社が対応自己管理自己管理

機能・用途別詳細比較

パフォーマンス比較

javascript// 想定的なパフォーマンス指標
const performanceComparison = {
  rentalServer: {
    pageLoad: '1.2-3.0秒',
    uptime: '99.9%以上',
    concurrent_users: '中〜大規模対応',
    cdn_support: '多くが対応',
  },
  docker: {
    pageLoad: '0.5-1.5秒(ローカル)',
    uptime: '開発マシン依存',
    concurrent_users: '開発用途向け',
    cdn_support: '設定次第',
  },
  local: {
    pageLoad: '0.3-1.0秒(ローカル)',
    uptime: 'PC稼働時のみ',
    concurrent_users: '1名(開発者)',
    cdn_support: 'なし',
  },
};

セキュリティ比較

セキュリティ項目レンタルサーバーDockerローカル環境
サーバー攻撃リスク中程度(共有リスク)低い(隔離環境)極低い(外部非公開)
更新管理自動更新あり手動更新必要手動更新必要
バックアップ多くが自動対応設定次第手動実装必要
SSL 証明書無料提供多数開発用のみ不要
不正アクセス対策WAF 提供あり手動設定不要(ローカル)

開発・カスタマイズ性比較

以下の図で、各環境でのカスタマイズ可能範囲を確認しましょう。

mermaidgraph TD
    customization[カスタマイズ範囲] --> rental[レンタルサーバー]
    customization --> docker[Docker]
    customization --> local[ローカル環境]

    rental --> r1[テーマ・プラグイン]
    rental --> r2[wp-config.php一部]
    rental --> r3[.htaccess]

    docker --> d1[完全なWordPress制御]
    docker --> d2[サーバー設定]
    docker --> d3[複数環境構築]
    docker --> d4[バージョン管理]

    local --> l1[OS レベル制御]
    local --> l2[Apache/MySQL詳細設定]
    local --> l3[PHP 拡張追加]
    local --> l4[システム全体最適化]

図で示したように、ローカル環境が最もカスタマイズ可能で、レンタルサーバーは制限が多くなります。Docker は再現性とカスタマイズ性のバランスが良い選択肢です。

用途別おすすめの選び方

本番サイト運用の場合

おすすめ: レンタルサーバー

typescriptinterface ProductionRequirements {
  uptime: '99.9%以上';
  support: '24時間サポート';
  backup: '自動バックアップ';
  ssl: '無料SSL証明書';
  maintenance: 'サーバー会社対応';
}

const recommendedServers = [
  'エックスサーバー(高性能・高信頼性)',
  'ロリポップ(コストパフォーマンス重視)',
  'さくらインターネット(老舗・安定性)',
];

本番環境では安定性とサポートが最重要です。

WordPress 開発・テーマ作成の場合

おすすめ: Docker

yaml# 開発者向けDocker設定例
version: '3.8'
services:
  wordpress:
    image: wordpress:latest
    environment:
      WORDPRESS_CONFIG_EXTRA: |
        define('WP_DEBUG', true);
        define('WP_DEBUG_LOG', true);
        define('SCRIPT_DEBUG', true);
    volumes:
      - ./wp-content:/var/www/html/wp-content
      - ./uploads.ini:/usr/local/etc/php/conf.d/uploads.ini

開発効率と環境の再現性が重要な開発用途に最適です。

WordPress 学習・練習の場合

おすすめ: ローカル環境

bash# 学習用の軽量セットアップ
# XAMPP または MAMP の利用を推奨
# コスト: 0円
# 学習範囲: WordPressからサーバー管理まで幅広く

コストをかけずに実験的に WordPress を学習できます。

複数サイト管理の場合

おすすめ: Docker + レンタルサーバーの組み合わせ

mermaidflowchart LR
    dev[Docker開発環境] -->|開発・テスト| staging[ステージング環境]
    staging -->|確認完了| prod[本番レンタルサーバー]

    dev --> git[Git リポジトリ]
    git --> staging
    git --> prod

開発は Docker で効率化し、本番はレンタルサーバーで安定運用という使い分けが理想的です。

トラブルシューティング

WordPress インストール時によく発生する問題と解決方法をまとめました。エラーコードと併せて解説するので、検索時の参考にしてください。

レンタルサーバー関連のトラブル

データベース接続エラー

エラー例:

cssError establishing a database connection

原因と解決方法:

原因確認項目解決方法
データベース情報間違いwp-config.php の設定正しい DB 名、ユーザー名、パスワードに修正
データベース未作成コントロールパネル確認MySQL データベースを新規作成
サーバー障害サーバー状況レンタルサーバー会社に問い合わせ

設定確認コード:

php<?php
// wp-config.php デバッグ用接続確認
$connection = mysqli_connect(DB_HOST, DB_USER, DB_PASSWORD, DB_NAME);
if (!$connection) {
    die('Connection failed: ' . mysqli_connect_error());
} else {
    echo 'データベース接続成功';
}
mysqli_close($connection);
?>

ファイルアップロード制限エラー

エラー例:

javascriptHTTP Error 413: Request Entity Too Large

解決方法:

javascript// .htaccess に追加する設定
const htaccessConfig = `
php_value upload_max_filesize 64M
php_value post_max_size 64M
php_value max_execution_time 300
php_value max_input_vars 3000
`;

Docker 関連のトラブル

コンテナ起動エラー

エラー例:

bashError: Port 8080 is already in use

解決方法:

  1. ポート使用状況確認
bash# 使用中ポートの確認
netstat -tulpn | grep :8080
lsof -i :8080

# プロセス終了
kill -9 <PID>
  1. 別ポート使用
yaml# docker-compose.yml 修正例
services:
  wordpress:
    ports:
      - '8081:80' # ポート変更

ボリューム権限エラー

エラー例:

vbnetWordPress: Permission denied to write

解決方法:

bash# ボリューム権限修正
sudo chown -R 33:33 ./wordpress_data/
# または
docker-compose exec wordpress chown -R www-data:www-data /var/www/html/

ローカル環境関連のトラブル

Apache 起動エラー

エラー例:

bashAH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name

解決方法:

apache# /etc/apache2/conf-available/servername.conf
ServerName localhost

# 設定有効化
sudo a2enconf servername
sudo systemctl reload apache2

PHP 拡張モジュール不足エラー

エラー例:

vbnetFatal error: Your PHP installation appears to be missing the MySQL extension

解決方法:

bash# 必要な PHP 拡張のインストール
sudo apt install php-mysql php-curl php-gd php-mbstring php-xml php-zip

# Apache 再起動
sudo systemctl restart apache2

# 拡張確認
php -m | grep mysql

メモリ制限エラー

エラー例:

arduinoFatal error: Allowed memory size exhausted

解決方法:

php// wp-config.php または .htaccess に追加
ini_set('memory_limit', '256M');

// php.ini の場合
memory_limit = 256M

共通のトラブル

ホワイトスクリーン・エラー

エラー例:

vbnetThe website is temporarily unable to service your request

デバッグ手順:

  1. エラーログ確認
bash# Apache エラーログ
tail -f /var/log/apache2/error.log

# WordPress デバッグログ
tail -f /path/to/wordpress/wp-content/debug.log
  1. デバッグモード有効化
php// wp-config.php に追加
define('WP_DEBUG', true);
define('WP_DEBUG_LOG', true);
define('WP_DEBUG_DISPLAY', false);
  1. プラグイン・テーマの切り分け
bash# プラグインディレクトリを一時リネーム
mv wp-content/plugins wp-content/plugins-disabled

# デフォルトテーマに変更
# 管理画面から Twenty Twenty-Three などに変更

まとめ

WordPress のインストール方法 3 つを詳しく解説してきました。それぞれに特徴があり、用途によって最適解が変わることがお分かりいただけたでしょう。

方法別まとめ

レンタルサーバーは本番サイト運用に最適です。安定性、サポート、コストパフォーマンスのバランスが良く、初心者から上級者まで幅広く利用できます。特にワンクリックインストール機能により、短時間で WordPress を開始できる点が大きな魅力ですね。

Docker 環境は開発・検証用途で真価を発揮します。環境の再現性が高く、複数バージョンでのテストや、チーム開発において統一された環境を構築できます。コンテナ技術の学習にもつながる一石二鳥の選択肢でしょう。

ローカル環境は学習や実験に最適です。完全にオフラインで動作し、サーバー技術を深く理解できます。コストがかからず、自由度が高い反面、設定や保守に技術知識が必要になります。

最終的な選択指針

以下の図で、あなたに最適な方法を見つけてください。

mermaidflowchart TD
    start[WordPressを始めたい] --> purpose{主な目的は?}

    purpose -->|本番サイト公開| production[レンタルサーバー]
    purpose -->|開発・検証| development[Docker]
    purpose -->|学習・実験| learning[ローカル環境]

    production --> prod_check{予算は?}
    prod_check -->|月1000円以上OK| high_end[エックスサーバー]
    prod_check -->|コスト重視| budget[ロリポップ]

    development --> dev_check{Docker経験は?}
    dev_check -->|初めて| docker_learn[Docker学習 + WordPress構築]
    dev_check -->|経験あり| docker_advanced[カスタム環境構築]

    learning --> learn_check{技術レベルは?}
    learn_check -->|初心者| xampp[XAMPP/MAMP使用]
    learn_check -->|経験者| manual[手動インストール]

どの方法を選んでも、WordPress の豊富な機能と柔軟性を活用できます。まずは一つの方法で WordPress に慣れ親しみ、必要に応じて他の方法も試してみることをおすすめします。

WordPress の世界は奥が深く、学び続ける楽しさがあります。この記事が WordPress ライフの良いスタートになれば幸いです。

関連リンク