gpt-oss が OOM/VRAM 枯渇で落ちる:モデル分割・ページング・バッチ制御の解決策
大規模言語モデル(LLM)を自前の環境で動かす際、最も頭を悩ませるのがメモリ不足の問題ではないでしょうか。特に gpt-oss のようなオープンソース実装では、モデルサイズが数 GB から数十 GB に及ぶため、VRAM(GPU メモリ)や RAM が枯渇して OOM(Out Of Memory) エラーが発生することが珍しくありません。
本記事では、gpt-oss でモデルを実行する際に直面する OOM/VRAM 枯渇の原因を深掘りし、モデル分割、ページング(オフロード)、バッチ制御 という 3 つの解決策を具体的なコード例とともに解説します。これらのテクニックを活用すれば、限られたハードウェアリソースでも大規模モデルを安定稼働させることが可能になるでしょう。
背景
LLM とメモリの関係
大規模言語モデルは、数億から数千億のパラメータを持つニューラルネットワークです。これらのパラメータは学習済みの重み(weights)として保存され、推論時には GPU の VRAM や CPU の RAM に展開されます。
モデルのメモリ使用量を理解するために、まず基本的な計算式を見てみましょう。
typescript/**
* モデルのメモリ使用量計算
* パラメータ数とデータ型から必要なメモリを推定
*/
interface ModelMemoryEstimate {
parameters: number; // パラメータ数
precision: string; // データ型(float32, float16, int8 など)
memoryGB: number; // 必要なメモリ(GB)
}
typescript/**
* データ型ごとのバイト数
*/
const BYTES_PER_PARAMETER: Record<string, number> = {
float32: 4, // 32ビット浮動小数点
float16: 2, // 16ビット浮動小数点
int8: 1, // 8ビット整数
int4: 0.5, // 4ビット整数
};
typescript/**
* モデルサイズを計算する関数
*/
function calculateModelMemory(
parameters: number,
precision: string = 'float32'
): ModelMemoryEstimate {
const bytesPerParam = BYTES_PER_PARAMETER[precision];
const totalBytes = parameters * bytesPerParam;
const memoryGB = totalBytes / 1024 ** 3; // GB に変換
return {
parameters,
precision,
memoryGB,
};
}
たとえば、7B(70 億)パラメータのモデルを float32 で読み込むと約 28GB、float16 でも約 14GB のメモリが必要になります。
以下の図は、モデルサイズとメモリ使用量の関係を示しています。
mermaidflowchart TB
model["モデルファイル<br/>(数GB〜数十GB)"] --> load["メモリへ読み込み"]
load --> vram["VRAM<br/>(GPU メモリ)"]
load --> ram["RAM<br/>(システムメモリ)"]
vram --> inference["推論処理"]
ram --> swap["スワップ領域<br/>(ディスク)"]
style vram fill:#ff9999
style ram fill:#ffcc99
style swap fill:#ffff99
gpt-oss の特徴とメモリ要件
gpt-oss は、GPT 系モデルを PyTorch や Transformers ライブラリを使って実装したオープンソースプロジェクトです。柔軟性が高く学習にも利用できる反面、メモリ管理は開発者側で適切に行う必要があります。
一般的な構成では以下のようなメモリが消費されます。
| # | 項目 | メモリ消費 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 1 | モデル重み | 最大 | パラメータ数 × データ型のバイト数 |
| 2 | アクティベーション | 大 | 推論中の中間層出力(バッチサイズに比例) |
| 3 | KV キャッシュ | 中 | Attention 機構で使用するキャッシュ |
| 4 | オプティマイザ | 大(学習時のみ) | Adam などの状態保存 |
| 5 | システムオーバーヘッド | 小 | PyTorch やドライバの管理領域 |
このように、モデル本体だけでなく推論中の中間データも大きなメモリを消費するため、スペックギリギリの環境では OOM が発生しやすくなるのです。
課題
OOM エラーの発生パターン
gpt-oss で OOM エラーが発生する典型的なパターンを見ていきましょう。
パターン 1:モデル読み込み時の OOM
モデルファイルを読み込む段階で VRAM が不足し、以下のようなエラーが発生します。
sqlRuntimeError: CUDA out of memory. Tried to allocate 2.00 GiB (GPU 0; 8.00 GiB total capacity; 6.50 GiB already allocated; 1.20 GiB free; 6.80 GiB reserved in total by PyTorch)
エラーコード: RuntimeError: CUDA out of memory
発生条件:
- GPU の VRAM がモデルサイズより小さい
- 他のプロセスが VRAM を占有している
- float32 など高精度でモデルを読み込んでいる
パターン 2:推論実行時の OOM
モデルは読み込めたものの、実際に推論を実行すると VRAM が不足するケースです。
sqltorch.cuda.OutOfMemoryError: CUDA out of memory. Tried to allocate 512.00 MiB (GPU 0; 8.00 GiB total capacity; 7.20 GiB already allocated; 420.00 MiB free)
エラーコード: torch.cuda.OutOfMemoryError
発生条件:
- バッチサイズが大きすぎる
- シーケンス長が長い(KV キャッシュが肥大化)
- 複数リクエストの同時処理
パターン 3:メモリリークによる段階的枯渇
連続実行していると徐々にメモリが増え続け、最終的に OOM に至るパターンです。
pythonMemoryError: Unable to allocate array with shape (1024, 1024, 4096) and data type float32
エラーコード: MemoryError
発生条件:
- キャッシュのクリアが不十分
- GPU メモリの断片化
- 参照が残り続けて GC が効かない
以下の図は、OOM が発生するまでのメモリ使用量の推移を示しています。
mermaidflowchart LR
start["起動"] --> load["モデル読み込み<br/>6GB 消費"]
load --> req1["リクエスト 1<br/>+1GB"]
req1 --> req2["リクエスト 2<br/>+1GB"]
req2 --> oom["OOM エラー<br/>8GB 超過"]
style oom fill:#ff6666
パフォーマンスへの影響
OOM を避けるために小さいモデルやバッチサイズを選択すると、今度はパフォーマンスが犠牲になります。
| # | 対策 | メモリ削減効果 | パフォーマンス影響 |
|---|---|---|---|
| 1 | モデルサイズ削減 | ★★★ | 精度低下 |
| 2 | バッチサイズ削減 | ★★ | スループット低下 |
| 3 | シーケンス長制限 | ★ | 長文対応不可 |
| 4 | CPU オフロード | ★★ | レイテンシ増加 |
このジレンマを解決するためには、メモリ効率とパフォーマンスを両立させる工夫が必要です。
解決策
解決策 1:モデル分割(Model Parallelism)
モデル分割は、大きなモデルを複数の GPU やデバイスに分散配置する手法です。1 つの GPU に収まらないモデルでも、複数 GPU で分担すれば実行可能になります。
レイヤー単位の分割
最も基本的な分割方法は、Transformer の各レイヤーを異なる GPU に配置する方法です。
typescript/**
* モデル分割の設定インターフェース
*/
interface ModelParallelConfig {
numGPUs: number; // 使用する GPU 数
layersPerGPU: number[]; // 各 GPU に配置するレイヤー数
deviceMap?: Record<string, number>; // レイヤー名 → GPU ID のマッピング
}
typescript/**
* Hugging Face Transformers での自動分割設定例
*/
const autoConfig: ModelParallelConfig = {
numGPUs: 2,
layersPerGPU: [16, 16], // 32 層を 2 つの GPU で均等分割
deviceMap: 'auto', // 自動で最適配置
};
実際の Python コードでは以下のように実装します。
python"""
モデルを複数 GPU に分割して読み込む
Hugging Face の device_map を使用
"""
from transformers import AutoModelForCausalLM
import torch
# デバイスマップを指定してモデルを読み込み
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
"gpt-oss-7b",
device_map="auto", # 自動でレイヤーを分散配置
torch_dtype=torch.float16, # メモリ節約のため float16 を使用
low_cpu_mem_usage=True # CPU メモリ使用量も削減
)
python"""
手動でデバイスマップを指定する場合
特定のレイヤーを特定の GPU に配置
"""
device_map = {
"transformer.wte": 0, # Embedding を GPU 0 へ
"transformer.h.0": 0, # レイヤー 0 を GPU 0 へ
"transformer.h.1": 0, # レイヤー 1 を GPU 0 へ
# ... 中略 ...
"transformer.h.16": 1, # レイヤー 16 を GPU 1 へ
"transformer.h.17": 1, # レイヤー 17 を GPU 1 へ
# ... 中略 ...
"transformer.ln_f": 1, # 最終レイヤーを GPU 1 へ
"lm_head": 1 # 出力層を GPU 1 へ
}
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
"gpt-oss-7b",
device_map=device_map,
torch_dtype=torch.float16
)
以下の図は、モデル分割の概念を示しています。
mermaidflowchart TB
input["入力トークン"] --> emb["Embedding 層"]
emb --> gpu0["GPU 0<br/>Layer 0-15"]
gpu0 --> transfer["層間データ転送"]
transfer --> gpu1["GPU 1<br/>Layer 16-31"]
gpu1 --> output["出力層"]
output --> result["生成結果"]
style gpu0 fill:#99ccff
style gpu1 fill:#99ffcc
style transfer fill:#ffcc99
Tensor Parallelism(テンソル並列化)
より高度な手法として、1 つのレイヤー内の行列演算を複数 GPU で分割する Tensor Parallelism があります。
python"""
Megatron-LM スタイルのテンソル並列化
行列演算を列方向に分割
"""
import torch.distributed as dist
# 2 GPU でテンソル並列化を初期化
dist.init_process_group(backend="nccl", world_size=2)
python"""
線形層のテンソル分割実装例
weight 行列を列方向に分割
"""
class ColumnParallelLinear(torch.nn.Module):
def __init__(self, input_size, output_size, world_size):
super().__init__()
# output_size を world_size で分割
self.output_size_per_partition = output_size // world_size
# 分割された重み行列
self.weight = torch.nn.Parameter(
torch.empty(self.output_size_per_partition, input_size)
)
def forward(self, x):
# 各 GPU で部分的な行列積を計算
output_parallel = torch.matmul(x, self.weight.t())
return output_parallel
python"""
分割結果を集約する AllGather 操作
"""
def gather_outputs(output_parallel, world_size):
# 全 GPU の出力を収集
output_list = [torch.empty_like(output_parallel)
for _ in range(world_size)]
dist.all_gather(output_list, output_parallel)
# 連結して完全な出力を復元
output = torch.cat(output_list, dim=-1)
return output
解決策 2:ページング(CPU オフロード)
VRAM が不足する場合、使用頻度の低いレイヤーを CPU の RAM にオフロードし、必要なときだけ GPU に転送する手法が有効です。
基本的なオフロード設定
Accelerate ライブラリを使えば、簡単にオフロードを設定できます。
python"""
Accelerate を使った CPU オフロード
VRAM 不足時に自動で CPU へ退避
"""
from accelerate import init_empty_weights, load_checkpoint_and_dispatch
# 空のモデルを初期化(メモリ消費なし)
with init_empty_weights():
model = AutoModelForCausalLM.from_config(config)
python"""
チェックポイントを読み込みながらデバイスに配置
max_memory で各デバイスの上限を指定
"""
model = load_checkpoint_and_dispatch(
model,
checkpoint="gpt-oss-7b",
device_map="auto",
max_memory={
0: "6GiB", # GPU 0 は 6GB まで使用
"cpu": "20GiB" # CPU は 20GB まで使用
},
offload_folder="offload" # ディスクキャッシュ用フォルダ
)
以下の図は、ページングの動作を示しています。
mermaidsequenceDiagram
participant CPU as CPU RAM
participant GPU as GPU VRAM
participant Model as モデルレイヤー
Note over GPU: VRAM 空き容量 2GB
Model->>CPU: Layer 0-10 を CPU へ
Model->>GPU: Layer 11-20 を GPU へ
Note over Model: 推論開始
CPU->>GPU: Layer 5 を転送
GPU->>GPU: Layer 5 で計算
GPU->>CPU: Layer 5 を退避
CPU->>GPU: Layer 15 を転送
GPU->>GPU: Layer 15 で計算
オフロードフックのカスタマイズ
より細かい制御が必要な場合、フックを使ってレイヤー単位でオフロードタイミングを制御できます。
python"""
カスタムオフロードフックの実装
forward 後に自動で CPU へ移動
"""
def offload_hook(module, input, output):
# 計算後すぐに CPU へ移動
module.to("cpu")
# 出力は GPU に残す
return output.to("cuda")
python"""
特定のレイヤーにフックを登録
"""
for i, layer in enumerate(model.transformer.h):
if i < 10: # 最初の 10 層のみオフロード
layer.register_forward_hook(offload_hook)
python"""
推論前に必要なレイヤーを GPU へプリロード
"""
def preload_layers(model, layer_indices):
for i in layer_indices:
model.transformer.h[i].to("cuda")
# 次に使うレイヤーを事前に転送
preload_layers(model, [5, 6, 7])
解決策 3:バッチ制御とメモリ管理
推論時のバッチサイズや KV キャッシュを適切に管理することで、限られた VRAM を効率的に使用できます。
動的バッチサイズ調整
利用可能な VRAM に応じて、バッチサイズを動的に調整します。
typescript/**
* バッチ制御の設定
*/
interface BatchConfig {
maxBatchSize: number; // 最大バッチサイズ
dynamicBatching: boolean; // 動的調整の有効化
memoryThreshold: number; // メモリ使用率の閾値(%)
}
python"""
VRAM 使用量を監視する関数
"""
import torch
def get_gpu_memory_usage():
# 現在の VRAM 使用量を取得
allocated = torch.cuda.memory_allocated() / (1024 ** 3) # GB 単位
reserved = torch.cuda.memory_reserved() / (1024 ** 3)
total = torch.cuda.get_device_properties(0).total_memory / (1024 ** 3)
usage_percent = (allocated / total) * 100
return {
'allocated': allocated,
'reserved': reserved,
'total': total,
'usage_percent': usage_percent
}
python"""
動的バッチサイズ計算
VRAM 使用率に応じて自動調整
"""
def calculate_batch_size(max_batch_size=32, threshold=80):
memory_info = get_gpu_memory_usage()
usage = memory_info['usage_percent']
if usage > threshold:
# 使用率が高い場合はバッチサイズを削減
new_batch_size = max(1, max_batch_size // 2)
else:
# 余裕がある場合は最大サイズを使用
new_batch_size = max_batch_size
return new_batch_size
python"""
バッチ処理の実装例
メモリを監視しながら推論
"""
def process_with_dynamic_batching(inputs, model, max_batch_size=32):
results = []
for i in range(0, len(inputs), max_batch_size):
# 現在のバッチサイズを計算
batch_size = calculate_batch_size(max_batch_size)
batch = inputs[i:i+batch_size]
# 推論実行
with torch.no_grad():
outputs = model.generate(
batch,
max_length=100,
do_sample=True
)
results.extend(outputs)
# メモリをクリア
torch.cuda.empty_cache()
return results
KV キャッシュの最適化
Attention 機構で使用する KV キャッシュは、シーケンス長に比例して増大します。これを効率化する方法を見ていきましょう。
python"""
KV キャッシュサイズの計算
"""
def calculate_kv_cache_size(
num_layers: int,
hidden_size: int,
num_heads: int,
sequence_length: int,
batch_size: int,
dtype_bytes: int = 2 # float16
):
# Key と Value それぞれのサイズ
kv_size = 2 * num_layers * hidden_size * sequence_length * batch_size * dtype_bytes
kv_size_gb = kv_size / (1024 ** 3)
return kv_size_gb
python"""
使用例:7B モデルの KV キャッシュサイズを計算
"""
cache_size = calculate_kv_cache_size(
num_layers=32,
hidden_size=4096,
num_heads=32,
sequence_length=2048,
batch_size=4
)
print(f"KV Cache size: {cache_size:.2f} GB")
# 出力:KV Cache size: 2.00 GB
python"""
KV キャッシュを制限する設定
過去のトークンを一部削除
"""
generation_config = {
"max_length": 2048,
"use_cache": True, # キャッシュを有効化
"cache_implementation": "dynamic", # 動的キャッシュ
"cache_config": {
"max_cache_len": 1024, # キャッシュの最大長
"eviction_policy": "fifo" # 古いものから削除
}
}
outputs = model.generate(
inputs,
**generation_config
)
メモリリーク防止
推論後のメモリ解放を確実に行い、リークを防ぎます。
python"""
推論後のメモリクリーンアップ
"""
def inference_with_cleanup(model, inputs):
try:
# 推論実行
with torch.no_grad():
outputs = model.generate(inputs)
return outputs
finally:
# 確実にメモリを解放
if torch.cuda.is_available():
torch.cuda.empty_cache()
torch.cuda.synchronize()
python"""
定期的なガベージコレクション
長時間実行時にメモリ断片化を防ぐ
"""
import gc
def periodic_cleanup(interval=10):
"""interval 回の推論ごとにクリーンアップ"""
counter = 0
def cleanup_if_needed():
nonlocal counter
counter += 1
if counter >= interval:
gc.collect()
torch.cuda.empty_cache()
counter = 0
return cleanup_if_needed
python"""
使用例
"""
cleanup = periodic_cleanup(interval=10)
for batch in data_loader:
outputs = model.generate(batch)
# ... 結果を処理 ...
# 定期的にクリーンアップ
cleanup()
以下の図は、バッチ制御とメモリ管理の流れを示しています。
mermaidflowchart TD
start["推論リクエスト"] --> check["VRAM 使用率チェック"]
check -->|80%以上| reduce["バッチサイズ削減"]
check -->|80%未満| normal["通常バッチサイズ"]
reduce --> infer["推論実行"]
normal --> infer
infer --> cleanup["メモリクリーンアップ"]
cleanup --> gc["GC 実行"]
gc --> cache["CUDA キャッシュクリア"]
cache --> next["次のバッチ"]
style check fill:#ffffcc
style cleanup fill:#ccffcc
具体例
実践例 1:8GB VRAM で 7B モデルを動かす
一般的なゲーミング GPU(RTX 3070 など)の 8GB VRAM で 7B パラメータモデルを動かす実装例です。
環境セットアップ
bash# 必要なライブラリをインストール
yarn add transformers torch accelerate bitsandbytes
python"""
ライブラリのインポート
"""
from transformers import (
AutoModelForCausalLM,
AutoTokenizer,
BitsAndBytesConfig
)
import torch
量子化設定
8bit 量子化を使ってメモリ使用量を削減します。
python"""
8bit 量子化の設定
bitsandbytes を使用してメモリを 1/4 に削減
"""
quantization_config = BitsAndBytesConfig(
load_in_8bit=True, # 8bit 量子化を有効化
llm_int8_threshold=6.0, # 量子化の閾値
llm_int8_has_fp16_weight=False # メモリ節約モード
)
python"""
モデルとトークナイザーの読み込み
"""
model_name = "gpt-oss-7b"
# トークナイザー
tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name)
# モデル(8bit 量子化 + CPU オフロード)
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
model_name,
quantization_config=quantization_config,
device_map="auto", # 自動配置
max_memory={
0: "7GiB", # GPU 0 に 7GB 割り当て
"cpu": "16GiB" # CPU に 16GB 割り当て
},
offload_folder="offload_cache", # オフロード用キャッシュ
offload_state_dict=True # 状態辞書もオフロード
)
推論実行
python"""
メモリ効率的な推論関数
"""
def generate_text(prompt, max_length=100):
# トークン化
inputs = tokenizer(
prompt,
return_tensors="pt",
truncation=True,
max_length=512
).to("cuda")
# メモリ使用量を表示
print(f"Memory before: {torch.cuda.memory_allocated() / 1e9:.2f} GB")
# 推論実行
with torch.no_grad():
outputs = model.generate(
**inputs,
max_length=max_length,
do_sample=True,
temperature=0.7,
top_p=0.9,
pad_token_id=tokenizer.eos_token_id
)
# メモリ使用量を表示
print(f"Memory after: {torch.cuda.memory_allocated() / 1e9:.2f} GB")
# デコード
generated_text = tokenizer.decode(outputs[0], skip_special_tokens=True)
# メモリクリーンアップ
del inputs, outputs
torch.cuda.empty_cache()
return generated_text
python"""
実行例
"""
prompt = "大規模言語モデルとは"
result = generate_text(prompt, max_length=200)
print(result)
# 出力例:
# Memory before: 6.82 GB
# Memory after: 7.15 GB
# 大規模言語モデルとは、膨大なテキストデータを学習した...
この構成により、7B モデルが約 7GB の VRAM で動作し、1GB の余裕を確保できています。
実践例 2:複数 GPU での並列推論
2 つの GPU(各 8GB)を使って 13B モデルを実行する例です。
マルチ GPU セットアップ
python"""
複数 GPU の確認
"""
import torch
num_gpus = torch.cuda.device_count()
print(f"Available GPUs: {num_gpus}")
for i in range(num_gpus):
props = torch.cuda.get_device_properties(i)
print(f"GPU {i}: {props.name}, {props.total_memory / 1e9:.2f} GB")
モデル分割設定
python"""
13B モデルを 2 GPU で分割
各 GPU に約半分のレイヤーを配置
"""
model_name = "gpt-oss-13b"
model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
model_name,
device_map="balanced", # バランス配置
torch_dtype=torch.float16, # float16 で容量削減
max_memory={
0: "7GiB", # GPU 0
1: "7GiB" # GPU 1
},
low_cpu_mem_usage=True
)
python"""
配置状況の確認
"""
def print_device_map(model):
for name, module in model.named_modules():
if hasattr(module, 'weight'):
device = module.weight.device
print(f"{name}: {device}")
print_device_map(model)
# 出力例:
# transformer.wte: cuda:0
# transformer.h.0: cuda:0
# ...
# transformer.h.20: cuda:1
# transformer.h.39: cuda:1
パイプライン並列推論
python"""
パイプライン並列で複数リクエストを処理
"""
from torch.nn.parallel import DataParallel
def pipeline_inference(prompts, model, tokenizer):
results = []
for prompt in prompts:
# トークン化(自動で適切な GPU へ配置)
inputs = tokenizer(prompt, return_tensors="pt")
# 推論(レイヤー間で自動転送)
with torch.no_grad():
outputs = model.generate(
input_ids=inputs.input_ids,
max_length=150,
num_return_sequences=1
)
# デコード
text = tokenizer.decode(outputs[0], skip_special_tokens=True)
results.append(text)
# GPU 間の同期
torch.cuda.synchronize()
return results
python"""
実行例
"""
prompts = [
"人工知能の未来について",
"量子コンピュータの原理は",
"機械学習の応用例を教えて"
]
results = pipeline_inference(prompts, model, tokenizer)
for i, result in enumerate(results):
print(f"\n=== Result {i+1} ===")
print(result)
以下の図は、マルチ GPU での処理フローを示しています。
mermaidflowchart LR
input["入力"] --> tok["トークン化"]
tok --> gpu0["GPU 0<br/>Layer 0-19<br/>4GB 使用"]
gpu0 -->|中間データ| transfer["GPU 間転送<br/>PCIe"]
transfer --> gpu1["GPU 1<br/>Layer 20-39<br/>4GB 使用"]
gpu1 --> decode["デコード"]
decode --> output["出力"]
style gpu0 fill:#99ccff
style gpu1 fill:#99ffcc
style transfer fill:#ffcc99
実践例 3:バッチ処理の最適化
大量のテキストを効率的に処理するバッチ最適化の例です。
適応的バッチサイズ
python"""
適応的バッチ処理クラス
VRAM 使用率に応じてバッチサイズを自動調整
"""
class AdaptiveBatchProcessor:
def __init__(self, model, tokenizer, max_batch_size=32):
self.model = model
self.tokenizer = tokenizer
self.max_batch_size = max_batch_size
self.current_batch_size = max_batch_size
def get_optimal_batch_size(self):
"""VRAM 使用率からバッチサイズを計算"""
if not torch.cuda.is_available():
return 1
allocated = torch.cuda.memory_allocated() / 1e9
total = torch.cuda.get_device_properties(0).total_memory / 1e9
usage_ratio = allocated / total
if usage_ratio > 0.85:
# 使用率 85% 超:半減
self.current_batch_size = max(1, self.current_batch_size // 2)
elif usage_ratio < 0.60:
# 使用率 60% 未満:増加
self.current_batch_size = min(
self.max_batch_size,
self.current_batch_size * 2
)
return self.current_batch_size
python"""
バッチ処理メソッド
"""
def process_batch(self, texts):
"""テキストのリストをバッチ処理"""
results = []
i = 0
while i < len(texts):
# 現在の最適バッチサイズを取得
batch_size = self.get_optimal_batch_size()
batch = texts[i:i+batch_size]
# トークン化
inputs = self.tokenizer(
batch,
return_tensors="pt",
padding=True,
truncation=True,
max_length=512
).to("cuda")
try:
# 推論実行
with torch.no_grad():
outputs = self.model.generate(
**inputs,
max_length=100,
do_sample=True,
pad_token_id=self.tokenizer.eos_token_id
)
# デコード
batch_results = [
self.tokenizer.decode(out, skip_special_tokens=True)
for out in outputs
]
results.extend(batch_results)
i += batch_size
except RuntimeError as e:
if "out of memory" in str(e):
# OOM 発生時はバッチサイズを削減
print(f"OOM at batch size {batch_size}, reducing...")
self.current_batch_size = max(1, batch_size // 2)
torch.cuda.empty_cache()
continue
else:
raise
finally:
# メモリクリーンアップ
del inputs, outputs
torch.cuda.empty_cache()
return results
使用例
python"""
実行例
"""
# プロセッサの初期化
processor = AdaptiveBatchProcessor(
model=model,
tokenizer=tokenizer,
max_batch_size=16
)
# 大量のテキストを処理
texts = [
f"これはテスト文章 {i} です。"
for i in range(100)
]
results = processor.process_batch(texts)
print(f"Processed {len(results)} texts")
print(f"Final batch size: {processor.current_batch_size}")
この実装により、VRAM の状況に応じて自動的にバッチサイズが調整され、OOM を回避しながら最大限のスループットを実現できます。
まとめ
本記事では、gpt-oss で発生する OOM/VRAM 枯渇の問題に対する 3 つの解決策を詳しく解説しました。
解決策のまとめ:
| # | 解決策 | 適用場面 | メモリ削減効果 | 実装難易度 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | モデル分割 | 複数 GPU 環境 | ★★★ | 中 |
| 2 | ページング | 単一 GPU、VRAM 不足 | ★★ | 低 |
| 3 | バッチ制御 | 推論時の安定化 | ★ | 低 |
重要なポイント:
まず、モデル分割は複数の GPU を活用して大規模モデルを分散配置する手法です。レイヤー単位の分割やテンソル並列化により、単一 GPU では扱えないモデルサイズにも対応できます。
次に、ページング(CPU オフロード)は、使用頻度の低いレイヤーを CPU の RAM に退避させることで、限られた VRAM を効率的に使用する方法です。Accelerate ライブラリを活用すれば、わずか数行のコードで実装できます。
最後に、バッチ制御とメモリ管理では、動的なバッチサイズ調整や KV キャッシュの最適化により、推論時の安定性を向上させます。定期的なメモリクリーンアップも忘れずに実施しましょう。
実践的な組み合わせ:
実際のプロジェクトでは、これらの手法を組み合わせることで最大の効果が得られます。たとえば、8GB VRAM の環境で 13B モデルを動かす場合、8bit 量子化 + CPU オフロード + 動的バッチサイズの 3 つを併用することで、安定した推論が可能になるでしょう。
パフォーマンスとのバランス:
メモリ削減とパフォーマンスはトレードオフの関係にあります。CPU オフロードを多用するとレイテンシが増加し、量子化は精度にわずかな影響を与える可能性があります。運用環境の要件に応じて、適切なバランスを見つけることが重要です。
これらのテクニックを活用すれば、限られたハードウェアリソースでも大規模言語モデルを実用的に運用できます。ぜひ、皆さんのプロジェクトでも試してみてください。
関連リンク
articlegpt-oss が OOM/VRAM 枯渇で落ちる:モデル分割・ページング・バッチ制御の解決策
articlegpt-oss の量子化別ベンチ比較:INT8/FP16/FP8 の速度・品質トレードオフ
articlegpt-oss でナレッジ検索アシスタント:根拠表示・更新検知・検索ログ最適化
articlegpt-oss で JSON 構造化出力を安定させる:スキーマ提示・検証リトライ・自動修復
articlegpt-oss のモデルルーティング設計:サイズ別・ドメイン別・コスト別の自動切替
articlegpt-oss プロンプト設計チートシート:指示・制約・出力フォーマットの即戦力例 100
articleGrok プロンプト・テンプレ 100 連発:要約/翻訳/コード/分析 早見表
articleGitHub Copilot Workspace と Cursor/Cline の比較検証:仕様駆動の自動化能力はどこまで?
articleGitHub Actions 署名戦略を比べる:SHA ピン留め vs タグ参照 vs バージョン範囲
articlegpt-oss が OOM/VRAM 枯渇で落ちる:モデル分割・ページング・バッチ制御の解決策
articleGPT-5 ツール呼び出しが暴走する時の診断フロー:関数設計/停止条件/リトライ制御
articleGit の index.lock 残留問題を解決:並行実行・クラッシュ後の正しい対処法
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来