Cline が差分を誤適用する時:改行コード・Prettier・改フォーマット問題の解決

AI コーディングアシスタント「Cline」を使っていると、コード差分が正しく適用されず、意図しない変更が加わってしまう経験はありませんか?特に、改行コードの不一致や Prettier などのフォーマッターが自動実行される環境では、せっかく Cline が生成した差分が台無しになってしまうことがあります。
この記事では、Cline が差分を誤適用してしまう根本原因を明らかにし、改行コード・Prettier・自動フォーマット問題への実践的な解決策をご紹介します。問題の仕組みを理解すれば、Cline をより快適に使えるようになるでしょう。
背景
Cline の差分適用の仕組み
Cline は、AI が生成したコード変更を既存ファイルに反映する際、文字列の完全一致による差分適用を行います。具体的には、以下のような流れで動作しています。
mermaidflowchart TD
  A["Cline がコード変更を生成"] --> B["既存ファイルを読み込み"]
  B --> C["old_string を検索"]
  C --> D{完全一致?}
  D -->|一致| E["new_string で置換"]
  D -->|不一致| F["エラー: 差分適用失敗"]
  E --> G["ファイルに書き込み"]
上記の図からわかるように、Cline は old_string(変更前の文字列)と new_string(変更後の文字列)を使って、既存コードとの完全一致を確認します。
完全一致が必要な理由
Cline の差分適用エンジンは、以下の要素まで含めて完全一致を要求します。
| # | 一致が必要な要素 | 説明 | 
|---|---|---|
| 1 | テキスト内容 | コードそのものの文字列 | 
| 2 | インデント | スペースやタブの数と種類 | 
| 3 | 改行コード | LF( \n)か CRLF(\r\n)か | 
| 4 | 末尾空白 | 行末のスペースやタブ | 
この厳密な一致要件により、わずかな差異でも差分適用が失敗してしまいます。特に、見た目には同じに見えるコードでも、内部的には異なる文字コードが使われている場合があるのです。
エディタと Cline の差分
多くのモダンなエディタ(VSCode、WebStorm など)には、保存時に自動的にフォーマットを整える機能があります。しかし、Cline が読み取るファイル内容は、保存前のメモリ上の状態かディスク上の最新状態かによって異なることがあります。
mermaidsequenceDiagram
  participant Dev as 開発者
  participant Editor as エディタ
  participant Cline as Cline
  participant Disk as ディスク
  Dev->>Editor: コード編集
  Editor->>Disk: 保存(自動フォーマット実行)
  Note over Disk: CRLF → LF 変換<br/>Prettier 整形
  Cline->>Disk: ファイル読み込み
  Cline->>Cline: 差分適用を試行
  Note over Cline: old_string が一致せず失敗
上記のシーケンス図が示すように、エディタの自動フォーマットによってファイル内容が変更されると、Cline が想定していた old_string と実際のファイル内容が一致しなくなります。
課題
改行コードの不一致による差分適用失敗
改行コードの違いは、最も頻繁に発生する差分適用失敗の原因です。
Windows と Unix の改行コードの違い
オペレーティングシステムによって、改行コードの標準が異なります。
| # | OS | 改行コード | 表記 | バイト表現 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | Windows | CRLF | \r\n | 0D 0A | 
| 2 | macOS / Linux | LF | \n | 0A | 
改行コードによる差分適用失敗の具体例
エラーメッセージ例:
textError: Failed to apply diff. The old_string was not found in the file.
Expected: "function hello() {\r\n  return 'world';\r\n}"
Found: "function hello() {\n  return 'world';\n}"
見た目は同じコードでも、改行コードが異なるため完全一致せず、差分適用が失敗します。
Prettier による自動整形の問題
Prettier は、コードスタイルを統一する優れたツールですが、Cline との併用では問題が発生することがあります。
保存時の自動整形による不一致
VSCode などのエディタで「保存時に自動整形」を有効にしていると、以下のような変更が自動的に適用されます。
保存前(Cline が認識しているコード):
typescriptconst result = { name: 'Alice', age: 30 };
保存後(Prettier 整形後):
typescriptconst result = { name: 'Alice', age: 30 };
Cline が差分を適用しようとした時点で、すでにファイル内容が変更されているため、old_string が見つからずエラーになります。
Prettier の設定による差異
プロジェクトごとに Prettier の設定が異なる場合も、問題が発生します。
| # | 設定項目 | 値 A | 値 B | 影響 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | printWidth | 80 | 120 | 改行位置の変化 | 
| 2 | semi | true | false | セミコロンの有無 | 
| 3 | singleQuote | true | false | クォート記号の種類 | 
| 4 | trailingComma | "es5" | "all" | 末尾カンマの有無 | 
これらの設定が、Cline の期待と実際のファイル内容の差異を生み出します。
EditorConfig や Git の自動変換による問題
EditorConfig の影響
.editorconfig ファイルがプロジェクトに存在すると、エディタが自動的にファイル保存時に改行コードや文字コードを変換します。
.editorconfig の例:
ini# すべてのファイルに適用
[*]
end_of_line = lf
charset = utf-8
insert_final_newline = true
trim_trailing_whitespace = true
上記の設定により、保存時に以下の変更が自動適用されます。
- 改行コードが LF に統一される
- ファイル末尾に改行が追加される
- 行末の空白が削除される
Git の autocrlf 設定による問題
Git には、チェックアウト時やコミット時に自動的に改行コードを変換する機能があります。
bash# 設定確認コマンド
git config core.autocrlf
設定値と動作:
| # | 設定値 | チェックアウト時 | コミット時 | 影響 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | true | LF → CRLF | CRLF → LF | Windows で推奨 | 
| 2 | input | 変換なし | CRLF → LF | Mac/Linux で推奨 | 
| 3 | false | 変換なし | 変換なし | 変換を無効化 | 
autocrlf が有効な環境では、ディスク上のファイルと Git リポジトリ内のファイルで改行コードが異なる状態になります。
Cline がファイルを読み込むタイミングによって、以下のような不一致が発生する可能性があります。
mermaidflowchart LR
  repo["Git リポジトリ<br/>(LF)"] -->|checkout| disk["ディスク<br/>(CRLF)"]
  disk -->|Cline 読込| cline["Cline<br/>(CRLF 認識)"]
  repo -->|別プロセス読込| other["別ツール<br/>(LF 認識)"]
  style cline fill:#f9f,stroke:#333
  style other fill:#ff9,stroke:#333
上図のように、Cline と他のツールが異なる改行コードでファイルを認識してしまうことがあります。
解決策
改行コードの統一
プロジェクト全体での統一方針
まず、プロジェクトで使用する改行コードを決定します。一般的には LF(\n) を推奨します。
理由:
- Unix 系 OS(Linux、macOS)の標準
- Git の内部表現も LF
- Docker コンテナ内でも LF が標準
EditorConfig による自動統一
プロジェクトルートに .editorconfig を配置します。
ini# プロジェクトルート設定
root = true
ini# すべてのファイルに共通設定
[*]
end_of_line = lf
charset = utf-8
insert_final_newline = true
trim_trailing_whitespace = true
ini# 言語別の詳細設定
[*.{js,ts,jsx,tsx}]
indent_style = space
indent_size = 2
[*.{json,yml,yaml}]
indent_style = space
indent_size = 2
[*.md]
trim_trailing_whitespace = false
上記の設定により、エディタが保存時に自動的に改行コードを LF に統一してくれます。
VSCode の設定
VSCode の設定ファイル(.vscode/settings.json)に以下を追加します。
json{
  "files.eol": "\n"
}
この設定により、新規ファイル作成時のデフォルト改行コードが LF になります。
既存ファイルの改行コードを変更する場合:
- VSCode の右下ステータスバーの改行コード表示(CRLFまたはLF)をクリック
- LFを選択
- ファイルを保存
Git の autocrlf 設定の最適化
プロジェクトごとに .gitattributes ファイルを作成し、改行コードの扱いを明示的に指定します。
gitattributes# すべてのテキストファイルを LF に統一
* text=auto eol=lf
gitattributes# 言語別の詳細設定
*.js text eol=lf
*.ts text eol=lf
*.jsx text eol=lf
*.tsx text eol=lf
*.json text eol=lf
*.md text eol=lf
*.yml text eol=lf
*.yaml text eol=lf
gitattributes# バイナリファイルの指定
*.png binary
*.jpg binary
*.gif binary
*.ico binary
*.woff binary
*.woff2 binary
.gitattributes による管理のメリット:
| # | メリット | 説明 | 
|---|---|---|
| 1 | 個人設定に依存しない | 各開発者の core.autocrlf設定に関係なく統一 | 
| 2 | リポジトリで管理 | プロジェクトの一部として設定を共有 | 
| 3 | ファイル種別で制御 | 拡張子ごとに柔軟な設定が可能 | 
Prettier との共存
Prettier の設定ファイル作成
プロジェクトルートに .prettierrc または .prettierrc.json を作成します。
json{
  "semi": true,
  "singleQuote": true,
  "printWidth": 100,
  "tabWidth": 2,
  "trailingComma": "es5",
  "endOfLine": "lf"
}
重要: "endOfLine": "lf" を必ず設定し、Prettier による改行コード変換を制御します。
保存時の自動整形を一時的に無効化
Cline での作業中は、VSCode の「保存時の自動整形」を一時的に無効にすることをお勧めします。
.vscode/settings.json に以下を追加:
json{
  "editor.formatOnSave": false
}
または、ファイルタイプごとに制御:
json{
  "editor.formatOnSave": true,
  "[javascript]": {
    "editor.formatOnSave": false
  },
  "[typescript]": {
    "editor.formatOnSave": false
  }
}
Cline の作業後に手動フォーマット
Cline がコード変更を完了した後、手動で Prettier を実行します。
VSCode でのフォーマット実行方法:
- Shift+- Alt+- F(Windows/Linux)
- Shift+- Option+- F(macOS)
または、コマンドパレット(Ctrl/Cmd + Shift + P)から「Format Document」を実行。
コマンドラインから一括フォーマット:
bash# すべての対象ファイルをフォーマット
yarn prettier --write "src/**/*.{js,ts,jsx,tsx}"
bash# 特定のファイルのみフォーマット
yarn prettier --write src/components/Button.tsx
Prettier の除外設定
Cline が頻繁に編集する特定のファイルを、Prettier の対象から除外することも検討できます。
.prettierignore ファイルを作成:
text# ビルド出力
dist/
build/
.next/
# 依存関係
node_modules/
# Cline が管理する一時ファイル
temp/
.cline/
フォーマッターの優先度調整
ESLint と Prettier の共存
ESLint と Prettier を併用している場合、競合を避けるための設定が必要です。
必要なパッケージをインストール:
bashyarn add -D eslint-config-prettier eslint-plugin-prettier
.eslintrc.json の設定:
json{
  "extends": [
    "eslint:recommended",
    "plugin:@typescript-eslint/recommended",
    "prettier"
  ]
}
json{
  "plugins": ["prettier"],
  "rules": {
    "prettier/prettier": "error"
  }
}
この設定により、ESLint が Prettier のルールを尊重し、競合が発生しなくなります。
EditorConfig、Prettier、ESLint の優先順位
複数のフォーマッターが存在する場合の優先順位を理解しておきましょう。
mermaidflowchart TD
  A["ファイル保存"] --> B["EditorConfig 適用"]
  B --> C["基本設定<br/>(改行コード、文字コード)"]
  C --> D["ESLint 適用"]
  D --> E["構文チェック<br/>コーディング規約"]
  E --> F["Prettier 適用"]
  F --> G["コードスタイル整形"]
  G --> H["最終ファイル"]
上記の図が示すように、各ツールは異なる役割を持ち、順番に適用されます。
優先順位と役割の整理:
| # | ツール | 役割 | 適用タイミング | 優先度 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | EditorConfig | 基本設定(改行、文字コード) | 保存時 | 高 | 
| 2 | ESLint | 構文チェック、コーディング規約 | 保存時/実行時 | 中 | 
| 3 | Prettier | コードスタイル整形 | 保存時/手動 | 低 | 
設定の統一確認
プロジェクトメンバー全員が同じ設定を使用していることを確認します。
チェックリスト:
- .editorconfigがリポジトリに含まれているか
- .prettierrcがリポジトリに含まれているか
- .gitattributesが設定されているか
- .vscode/settings.jsonが共有されているか(推奨設定として)
設定の確認コマンド:
bash# Prettier の設定を確認
yarn prettier --config .prettierrc --write --check "src/**/*.{js,ts,jsx,tsx}"
bash# ESLint の設定を確認
yarn eslint --print-config src/index.ts
Cline の差分適用を確実にする方法
ファイル保存の確認
Cline が差分を適用する前に、以下を確認しましょう。
- すべての編集中ファイルが保存されているか
- 自動フォーマットが実行されていないか
- Git の変更状態が安定しているか
VSCode でのショートカット:
- すべてのファイルを保存:Ctrl/Cmd+K→S
- 変更されたファイルの確認:Ctrl/Cmd+Shift+G(Git パネルを開く)
Cline の実行前チェック
Cline に指示を出す前に、以下の状態を確認します。
bash# Git の状態確認
git status
bash# 未保存の変更がないか確認
git diff
変更がある場合は、先にコミットまたは stash してから Cline を使用することをお勧めします。
bash# 一時的に変更を退避
git stash
# Cline での作業を実施
# 変更を復元
git stash pop
Cline のエラーが発生した場合の対処
差分適用エラーが発生した場合の対処手順:
- エラーメッセージを確認
エラーメッセージ例:
textError: Failed to apply diff in file: src/components/Button.tsx
Expected string not found:
"const Button = () => {"
- 該当ファイルの内容を確認
実際のファイル内容を確認します。
bash# ファイル内容の表示
cat src/components/Button.tsx
- 改行コードを確認
bash# 改行コードの確認(Mac/Linux)
file src/components/Button.tsx
# 16進数ダンプで詳細確認
od -c src/components/Button.tsx | head
- 手動で修正
Cline の差分適用が失敗した場合は、エラーメッセージに表示された変更内容を手動で適用します。
- 再試行
ファイルを保存後、Cline に再度指示を出します。
具体例
ケーススタディ 1:改行コード不一致の解決
問題の発生
Cline を使って React コンポーネントを編集しようとしたところ、以下のエラーが発生しました。
textError: Failed to apply diff in Button.tsx
Expected:
"export const Button = ({ label }) => {\r\n  return <button>{label}</button>;\r\n};"
Found:
"export const Button = ({ label }) => {\n  return <button>{label}</button>;\n};"
原因の特定
改行コードを確認します。
bash# ファイルの改行コードを確認
file src/components/Button.tsx
結果:
textsrc/components/Button.tsx: ASCII text, with LF line terminators
ファイルは LF を使用していますが、Cline は CRLF を期待していました。
解決手順
手順 1:.editorconfig を作成します。
iniroot = true
[*]
end_of_line = lf
charset = utf-8
手順 2:.gitattributes を作成します。
gitattributes* text=auto eol=lf
*.ts text eol=lf
*.tsx text eol=lf
手順 3:既存ファイルの改行コードを統一します。
bash# すべての TypeScript ファイルの改行コードを LF に変換
find src -name "*.ts" -o -name "*.tsx" | xargs dos2unix
手順 4:VSCode の設定を追加します(.vscode/settings.json)。
json{
  "files.eol": "\n",
  "files.insertFinalNewline": true,
  "files.trimTrailingWhitespace": true
}
手順 5:Git のキャッシュをクリアして再チェックアウトします。
bash# Git のインデックスをクリア
git rm --cached -r .
# すべてのファイルを再追加
git reset --hard
結果
改行コードが LF に統一され、Cline の差分適用が正常に動作するようになりました。
統一後の確認:
bash# 改行コードの確認
file src/components/Button.tsx
# 出力: src/components/Button.tsx: ASCII text, with LF line terminators
Cline での差分適用も成功するようになりました。
ケーススタディ 2:Prettier 自動整形との競合解決
問題の発生
Cline がコードを編集した直後、ファイルを保存すると Prettier が自動実行され、Cline が次の差分を適用しようとすると失敗する問題が発生しました。
textError: Failed to apply diff in utils.ts
Expected:
"const data={name:'Alice',age:30};"
Found:
"const data = { name: 'Alice', age: 30 };"
原因の特定
VSCode の設定で「保存時に自動整形」が有効になっており、Prettier が即座にコードを整形していました。
.vscode/settings.json の確認:
json{
  "editor.formatOnSave": true,
  "editor.defaultFormatter": "esbenp.prettier-vscode"
}
解決手順
手順 1:Cline 作業中は自動整形を無効化します。
.vscode/settings.json を更新:
json{
  "editor.formatOnSave": false,
  "editor.defaultFormatter": "esbenp.prettier-vscode"
}
手順 2:Prettier の設定を明確化します(.prettierrc)。
json{
  "semi": true,
  "singleQuote": true,
  "printWidth": 100,
  "tabWidth": 2,
  "trailingComma": "es5",
  "endOfLine": "lf",
  "bracketSpacing": true,
  "arrowParens": "avoid"
}
手順 3:Cline の作業が完了した後、手動でフォーマットを実行します。
bash# すべての変更ファイルをフォーマット
yarn prettier --write "src/**/*.{js,ts,jsx,tsx}"
手順 4:Git のプリコミットフックで自動フォーマットを設定します。
husky と lint-staged をインストール:
bashyarn add -D husky lint-staged
package.json に設定を追加:
json{
  "lint-staged": {
    "*.{js,ts,jsx,tsx}": [
      "prettier --write",
      "eslint --fix"
    ]
  }
}
Husky のフックを初期化:
bashnpx husky install
npx husky add .husky/pre-commit "npx lint-staged"
結果
Cline の作業中は自動整形が実行されず、差分適用がスムーズになりました。コミット時には自動的にフォーマットが適用され、コードスタイルの統一も維持されています。
mermaidflowchart LR
  A["Cline 編集開始"] --> B["自動整形 OFF"]
  B --> C["Cline 差分適用"]
  C --> D["すべての変更完了"]
  D --> E["手動フォーマット実行"]
  E --> F["Git コミット"]
  F --> G["Pre-commit フック"]
  G --> H["自動フォーマット & Lint"]
  H --> I["コミット完了"]
上記のフローにより、Cline の作業効率とコード品質の両立が実現できました。
ケーススタディ 3:EditorConfig と Git の設定による統一
問題の発生
チーム開発で、メンバーによって改行コードが異なり、Cline の差分適用が不安定になる問題が発生しました。
原因の特定
各メンバーの環境設定が異なっていました。
| # | メンバー | OS | Git 設定 | エディタ設定 | 改行コード | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | Alice | Windows | autocrlf=true | デフォルト | CRLF | 
| 2 | Bob | macOS | autocrlf=input | LF 強制 | LF | 
| 3 | Charlie | Linux | autocrlf=false | デフォルト | LF | 
解決手順
手順 1:プロジェクトルートに .editorconfig を作成します。
iniroot = true
[*]
end_of_line = lf
charset = utf-8
insert_final_newline = true
trim_trailing_whitespace = true
[*.{js,ts,jsx,tsx,json,yml,yaml,md}]
indent_style = space
indent_size = 2
手順 2:.gitattributes でリポジトリレベルの統一を強制します。
gitattributes# すべてのテキストファイルを LF に統一
* text=auto eol=lf
# 言語別設定
*.js text eol=lf
*.ts text eol=lf
*.jsx text eol=lf
*.tsx text eol=lf
*.json text eol=lf
*.yml text eol=lf
*.yaml text eol=lf
*.md text eol=lf
# バイナリファイル
*.png binary
*.jpg binary
*.gif binary
*.woff binary
*.woff2 binary
手順 3:プロジェクトの推奨設定を .vscode/settings.json で共有します。
json{
  "files.eol": "\n",
  "files.insertFinalNewline": true,
  "files.trimTrailingWhitespace": true,
  "editor.formatOnSave": false,
  "prettier.endOfLine": "lf"
}
手順 4:README にセットアップ手順を記載します。
README.md に追加:
markdown# 開発環境のセットアップ
## 必須設定
1. EditorConfig プラグインをインストール
2. Prettier プラグインをインストール
3. Git 設定を確認
```bash
# Git の改行コード設定を確認
git config core.autocrlf
# input または false に設定
git config core.autocrlf input
```
4. 既存ファイルの改行コードを統一
```bash
# すべてのファイルを再チェックアウト
git rm --cached -r .
git reset --hard
```
手順 5:既存ファイルの改行コードを一括変換します。
bash# Git の管理下にあるすべてのファイルの改行コードを LF に統一
git ls-files -z | xargs -0 dos2unix 2>/dev/null || true
# 変更をコミット
git add -A
git commit -m "chore: 改行コードを LF に統一"
結果
チーム全員の環境で改行コードが LF に統一され、Cline の差分適用が安定して動作するようになりました。
統一後の確認方法:
bash# プロジェクト内のすべてのファイルの改行コードを確認
find src -type f \( -name "*.ts" -o -name "*.tsx" -o -name "*.js" -o -name "*.jsx" \) -exec file {} \; | grep -v "LF"
上記コマンドで何も出力されなければ、すべてのファイルが LF で統一されています。
新規メンバーの参加時も、.editorconfig と .gitattributes により自動的に設定が適用されるため、手動設定の手間が省けました。
まとめ
Cline の差分適用が失敗する問題は、改行コード・Prettier・自動フォーマットの設定不一致が主な原因です。この記事では、これらの問題を体系的に理解し、実践的な解決策を提供しました。
重要なポイントをまとめます。
改行コード統一の必須設定
プロジェクトで改行コードを LF に統一するため、以下のファイルを必ず配置しましょう。
- .editorconfig:エディタレベルでの統一
- .gitattributes:リポジトリレベルでの統一
- .vscode/settings.json:VSCode の推奨設定
これらの設定により、開発者の個人環境に依存せず、プロジェクト全体で一貫した改行コードが保たれます。
Prettier との共存戦略
Cline 作業中は以下の方針を取ることで、差分適用の成功率が大幅に向上します。
- 保存時の自動整形を無効化
- Cline の作業完了後に手動でフォーマット実行
- Git のプリコミットフックで最終的なフォーマット統一
この段階的アプローチにより、Cline の作業効率とコード品質の両立が実現できます。
チーム開発での統一管理
チームで Cline を使用する場合は、環境設定の統一が不可欠です。
- 設定ファイルをリポジトリに含める
- README にセットアップ手順を明記
- 既存ファイルの改行コードを一括変換
- 新規メンバー参加時のチェックリストを用意
これらの施策により、メンバー全員が同じ環境で Cline を快適に使えるようになります。
トラブルシューティングの基本
差分適用エラーが発生した場合の基本的な確認事項です。
- 改行コードの確認(fileコマンドやodコマンド)
- Git の変更状態の確認(git status、git diff)
- エディタの自動整形設定の確認
- Prettier と ESLint の設定確認
これらを順番にチェックすることで、問題の原因を迅速に特定できます。
実装すべき順序
この記事で紹介した解決策を実装する際は、以下の順序で進めることをお勧めします。
- .editorconfigの作成(基本設定)
- .gitattributesの作成(Git レベルの統一)
- 既存ファイルの改行コード一括変換
- .prettierrcの作成(フォーマット設定の明確化)
- VSCode 設定の調整(自動整形の制御)
- Husky と lint-staged の導入(自動化)
段階的に導入することで、既存プロジェクトへの影響を最小限に抑えながら、Cline との共存環境を構築できます。
Cline は強力なコーディングアシスタントですが、環境設定が適切でないとその能力を十分に発揮できません。この記事で紹介した設定を適用することで、Cline の差分適用がスムーズになり、開発効率が大きく向上するでしょう。
ぜひ、あなたのプロジェクトでもこれらの設定を試してみてください。快適な Cline ライフをお楽しみください。
関連リンク
 article article- Cline が差分を誤適用する時:改行コード・Prettier・改フォーマット問題の解決
 article article- Cline のアーキテクチャ超図解:実行キュー/ツール権限/差分適用の流れ
 article article- Cline 運用ガイド:レート制限・課金・キャッシュ戦略でコスト最適化
 article article- Cline 中心の開発プロセス設計:要求 → 設計 → 実装 → 検証の最短動線
 article article- Cline プロンプト設計チートシート:役割・制約・出力フォーマットの定石
 article article- Cline セットアップ完全版(macOS):Homebrew・VSCode 拡張・権限設定
 article article- MySQL ERROR 1449 対策:DEFINER 不明でビューやトリガーが壊れた時の復旧手順
 article article- Cursor で差分が崩れる/意図しない大量変更が入るときの復旧プレイブック
 article article- Motion(旧 Framer Motion)で exit が発火しない/遅延する問題の原因切り分けガイド
 article article- JavaScript 時刻の落とし穴大全:タイムゾーン/DST/うるう秒の実務対策
 article article- Cline が差分を誤適用する時:改行コード・Prettier・改フォーマット問題の解決
 article article- htmx で二重送信が起きる/起きない問題の完全対処:trigger と disable パターン
 blog blog- iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
 blog blog- Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
 blog blog- 【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
 blog blog- Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
 blog blog- Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
 blog blog- フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
 review review- 今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
 review review- ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
 review review- 愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
 review review- 週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
 review review- 新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
 review review- 科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来