Obsidian Properties 速見表:型・表示名・テンプレ連携の実例カタログ
Obsidian でノートを管理していると、タグや日付、ステータスなどのメタデータを効率よく扱いたい場面が増えてきますよね。Properties(プロパティ)機能を使えば、YAML フロントマターをより直感的に操作でき、検索やフィルタリングもスムーズになります。本記事では、プロパティの型・表示名のカスタマイズ・テンプレート連携の実例を速見表形式で整理し、初心者の方でもすぐに活用できる形でお届けします。
Properties 速見表
以下の表は、Obsidian で利用できる主要なプロパティ型と、その特徴・用途を一覧にまとめたものです。
| # | プロパティ型 | 説明 | 主な用途 | 表示例 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Text | 単一行のテキスト | タイトル、カテゴリ名 | author: John Doe |
| 2 | Multitext | 複数行のテキスト | 長い説明文、要約 | summary: これは... |
| 3 | Number | 数値 | スコア、ページ数、優先度 | priority: 5 |
| 4 | Checkbox | チェックボックス(true/false) | 完了フラグ、公開状態 | published: true |
| 5 | Date | 日付のみ | 作成日、期限日 | due: 2025-11-21 |
| 6 | DateTime | 日付+時刻 | イベント開始時刻 | start: 2025-11-21T10:00 |
| 7 | List | 複数値(タグ風) | タグ、カテゴリ配列 | tags: [obsidian, tips] |
| 8 | Link | 内部リンク | 関連ノートへのリンク | related: [[Note]] |
この表を参考にすれば、どの型をどの場面で使うべきか迷わず選択できますね。
表示名カスタマイズ速見表
プロパティのキー名(内部名)と表示名(UI 上の名前)を分けることで、日本語表示も可能になります。
| # | 内部キー名 | 表示名 | 設定方法 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | author | 著者 | Settings → Types → 表示名設定 | UI で日本語表示 |
| 2 | due_date | 期限日 | 同上 | スネークケースも可 |
| 3 | is_published | 公開済み | 同上 | Checkbox 型推奨 |
| 4 | related_notes | 関連ノート | 同上 | List or Link 型 |
表示名を設定することで、チーム共有時にも分かりやすいノート管理が実現できます。
テンプレ連携速見表
Templater プラグインや Core Templates 機能と組み合わせることで、プロパティを自動挿入できます。
| # | テンプレ種類 | 記述例 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 1 | Core Templates | created: {{date}} | 作成日を自動挿入 |
| 2 | Templater | created: <% tp.date.now("YYYY-MM-DD") %> | 柔軟な日付フォーマット |
| 3 | Templater | author: <% tp.user.name %> | ユーザー名を自動取得 |
| 4 | Templater | tags: <% tp.file.folder() %> | フォルダ名をタグに設定 |
| 5 | 動的 Checkbox | published: false | 初期値を false に固定 |
テンプレートを使えば、毎回手動で入力する手間が省け、ミスも減りますね。
背景
Obsidian は Markdown ベースのナレッジ管理ツールとして人気がありますが、バージョン 1.4.0 以降、YAML フロントマターを視覚的に編集できる Properties 機能が導入されました。
以下の図は、従来の YAML フロントマターと新しい Properties UI の違いを示しています。
mermaidflowchart TB
old["従来の YAML<br/>フロントマター"] -->|手動編集| yaml["---<br/>key: value<br/>---"]
new["Properties 機能"] -->|GUI 編集| ui["プロパティパネル<br/>(型付き入力)"]
yaml -->|課題| issues["・入力ミス<br/>・型の不統一<br/>・視認性低"]
ui -->|解決| benefits["・型安全<br/>・補完機能<br/>・一覧表示"]
従来は YAML フロントマターを手書きで編集していたため、入力ミスや型の不統一が発生しやすい問題がありました。Properties 機能を使うことで、GUI から型付きで入力でき、補完機能やバリデーションも効くため、メタデータ管理の品質が大きく向上します。
この機能により、Obsidian は単なるメモアプリから、データベース的な使い方もできる強力なツールへと進化したと言えるでしょう。
特に、チームでのナレッジ共有やプロジェクト管理、論文管理など、メタデータを活用したい場面で威力を発揮します。
課題
Properties 機能は便利ですが、初めて使う方には以下のような課題がありました。
まず、どの型をどの場面で使うべきか分かりにくい点です。Text と Multitext の違い、Date と DateTime の使い分けなど、型の種類が多く選択に迷います。
次に、表示名のカスタマイズ方法が不明瞭です。内部キー名は英語で管理したいが、UI では日本語で表示したい、といったニーズに対応する設定場所が分かりにくいです。
さらに、テンプレートとの連携方法が体系的に整理されていないことも課題です。Core Templates と Templater プラグインのどちらを使うべきか、どう書けば自動入力できるのか、公式ドキュメントだけでは実例が不足しています。
以下の図は、これらの課題が発生する流れを示しています。
mermaidflowchart LR
user["ユーザー"] -->|Properties を使いたい| q1["どの型を選ぶ?"]
q1 -->|迷う| issue1["型選択の課題"]
user -->|日本語表示したい| q2["表示名の設定は?"]
q2 -->|設定場所不明| issue2["カスタマイズの課題"]
user -->|自動化したい| q3["テンプレ連携は?"]
q3 -->|実例不足| issue3["連携の課題"]
これらの課題があると、せっかくの便利機能も使いこなせず、結局 YAML を手書きする従来の方法に戻ってしまうことになりかねません。
そこで本記事では、型・表示名・テンプレ連携の実例を体系的にまとめ、すぐに使えるカタログとして提供します。
解決策
上記の課題を解決するため、以下の 3 つのアプローチで Properties 機能を体系的に整理しました。
型の選択基準を明確化
各プロパティ型の特徴と、推奨される用途を一覧表で整理しました。これにより、データの性質に応じて最適な型を迷わず選択できます。
表示名カスタマイズの手順を具体化
Settings から Type 設定にアクセスし、表示名を設定する手順を実例付きで解説します。内部キー名と表示名を分離することで、コードとしての可読性と UI の分かりやすさを両立できますね。
テンプレート連携のパターンをカタログ化
Core Templates と Templater それぞれの記述例を、よく使うパターン別に整理しました。作成日の自動挿入、ユーザー名の取得、フォルダ名の活用など、実務でよく使うパターンを網羅しています。
以下の図は、解決策の全体像を示しています。
mermaidflowchart TB
solution["解決策"] --> approach1["型選択基準<br/>の明確化"]
solution --> approach2["表示名設定<br/>の手順化"]
solution --> approach3["テンプレ連携<br/>のカタログ化"]
approach1 --> result1["速見表で<br/>即座に選択"]
approach2 --> result2["日本語 UI<br/>での運用"]
approach3 --> result3["自動入力で<br/>効率化"]
result1 --> goal["Properties<br/>機能の<br/>完全活用"]
result2 --> goal
result3 --> goal
これらの解決策により、Properties 機能を迷わず使いこなせるようになり、ノート管理の効率が大幅に向上します。
具体例
ここでは、実際のユースケース別に Properties の設定例を紹介します。
技術ブログ記事管理の例
技術ブログの記事を Obsidian で管理する場合のプロパティ設定です。
プロパティ定義
yaml---
title: Next.js 15 の新機能解説
author: 山田太郎
created: 2025-11-21
updated: 2025-11-21
published: false
tags: [nextjs, react, typescript]
category: フロントエンド
priority: 3
word_count: 5000
---
上記の YAML は、以下のようなプロパティ型で構成されています。
| プロパティ | 型 | 説明 |
|---|---|---|
| title | Text | 記事タイトル |
| author | Text | 著者名 |
| created | Date | 作成日 |
| updated | Date | 更新日 |
| published | Checkbox | 公開状態 |
| tags | List | タグ一覧 |
| category | Text | カテゴリ |
| priority | Number | 優先度(1-5) |
| word_count | Number | 文字数 |
Templater での自動化
Templater プラグインを使うと、以下のようにテンプレート化できます。
markdown---
title: <% tp.file.title %>
author: <% tp.user.name %>
created: <% tp.date.now("YYYY-MM-DD") %>
updated: <% tp.date.now("YYYY-MM-DD") %>
published: false
tags: []
category:
priority: 3
word_count: 0
---
このテンプレートを使えば、新規ノート作成時に自動的にプロパティが挿入され、タイトルやユーザー名、作成日が自動入力されます。
プロジェクト管理の例
タスクやプロジェクトを管理する場合のプロパティ設定です。
プロパティ定義
yaml---
task_name: API エンドポイントの実装
status: in_progress
assignee: 佐藤花子
due_date: 2025-11-30
start_date: 2025-11-15
estimated_hours: 8
actual_hours: 5
priority: high
dependencies: [[認証機能実装]]
labels: [backend, api, urgent]
---
このプロパティ構成により、タスクの進捗状況を視覚的に管理できます。
| プロパティ | 型 | 説明 |
|---|---|---|
| task_name | Text | タスク名 |
| status | Text | ステータス(todo/in_progress/done) |
| assignee | Text | 担当者 |
| due_date | Date | 期限日 |
| start_date | Date | 開始日 |
| estimated_hours | Number | 見積時間 |
| actual_hours | Number | 実績時間 |
| priority | Text | 優先度(high/medium/low) |
| dependencies | Link | 依存タスク |
| labels | List | ラベル |
表示名のカスタマイズ
内部キー名は英語で統一し、表示名を日本語にすることで、コードとしての可読性と UI の分かりやすさを両立できます。
Settings → Properties → Types で以下のように設定します:
| 内部キー名 | 表示名 |
|---|---|
| task_name | タスク名 |
| status | ステータス |
| assignee | 担当者 |
| due_date | 期限日 |
| start_date | 開始日 |
| estimated_hours | 見積時間 |
| actual_hours | 実績時間 |
| priority | 優先度 |
| dependencies | 依存タスク |
| labels | ラベル |
読書メモの例
読んだ本の情報を管理する場合のプロパティ設定です。
プロパティ定義
yaml---
book_title: リーダブルコード
author: Dustin Boswell
isbn: 978-4873115658
publisher: オライリージャパン
published_date: 2012-06-23
read_date: 2025-11-20
rating: 5
pages: 260
genre: [技術書, プログラミング]
status: completed
notes_count: 15
---
書籍情報を構造化して管理することで、後から検索やフィルタリングが簡単にできますね。
| プロパティ | 型 | 説明 |
|---|---|---|
| book_title | Text | 書籍タイトル |
| author | Text | 著者 |
| isbn | Text | ISBN |
| publisher | Text | 出版社 |
| published_date | Date | 出版日 |
| read_date | Date | 読了日 |
| rating | Number | 評価(1-5) |
| pages | Number | ページ数 |
| genre | List | ジャンル |
| status | Text | 読書状況 |
| notes_count | Number | メモ数 |
以下の図は、読書メモのデータフローを示しています。
mermaidflowchart LR
book["書籍"] -->|読む| user["読者"]
user -->|メモ作成| note["Obsidian ノート"]
note -->|Properties で構造化| meta["メタデータ"]
meta -->|検索・集計| dashboard["ダッシュボード"]
dashboard -->|可視化| insights["読書傾向<br/>分析"]
このように Properties を活用することで、単なるメモから、検索可能で分析可能なデータベースへと進化させることができます。
Dataview プラグインとの連携例
Dataview プラグインを使えば、Properties を活用したクエリが可能になります。
未完了タスクの一覧表示
markdown```dataview
TABLE task_name as "タスク名", assignee as "担当者", due_date as "期限"
FROM "Projects"
WHERE status != "done"
SORT due_date ASC
```
このクエリにより、プロジェクトフォルダ内の未完了タスクを期限順に表示できます。
評価が高い書籍の一覧
markdown```dataview
TABLE book_title as "書籍", author as "著者", rating as "評価"
FROM "Books"
WHERE rating >= 4
SORT rating DESC
```
評価 4 以上の書籍を評価順に並べて表示できますね。
今月作成された記事の統計
markdown```dataview
TABLE created as "作成日", title as "タイトル", word_count as "文字数"
FROM "Articles"
WHERE created >= date(2025-11-01) AND created <= date(2025-11-30)
SORT created DESC
```
このように Dataview と組み合わせることで、Properties の真価が発揮されます。
実務での活用パターン
以下の表は、実務でよく使われる Properties の活用パターンをまとめたものです。
| # | ユースケース | 主要プロパティ | プラグイン連携 |
|---|---|---|---|
| 1 | 技術ブログ管理 | title, tags, published, created | Templater, Dataview |
| 2 | タスク管理 | status, due_date, assignee, priority | Tasks, Calendar |
| 3 | 読書記録 | book_title, author, rating, read_date | Dataview, Charts |
| 4 | プロジェクト管理 | status, dependencies, estimated_hours | Dataview, Kanban |
| 5 | 論文管理 | authors, doi, conference, year | Citations, Zotero |
| 6 | 日記 | mood, weather, energy_level, date | Calendar, Heatmap |
これらのパターンを参考にすれば、自分のユースケースに合った Properties 設計ができますね。
まとめ
Obsidian の Properties 機能は、YAML フロントマターを視覚的に編集できるだけでなく、型安全性と補完機能により、メタデータ管理の品質を大きく向上させます。
本記事では、型の選択基準、表示名のカスタマイズ方法、テンプレート連携のパターンを速見表形式で整理しました。技術ブログ管理、タスク管理、読書記録など、具体的なユースケース別の実例も紹介しましたので、すぐに実務で活用できるでしょう。
特に Dataview プラグインと組み合わせることで、Obsidian を単なるメモアプリから、検索可能で分析可能なナレッジデータベースへと進化させることができます。
Properties 機能を使いこなして、より効率的なノート管理を実現してくださいね。
関連リンク
articleObsidian Properties 速見表:型・表示名・テンプレ連携の実例カタログ
articleObsidian Git プラグイン導入:自動コミット/差分プレビュー/復旧の基礎
articleObsidian Publish と GitHub Pages/Hugo:公開ワークフローの最適解を探る
articleObsidian プラグイン相性問題の切り分け:セーフモード/最小再現/ログの活用
articleObsidian のデータモデルを理解する:ファイル・Properties・リンクの三層構造
articleObsidian 日次・週次レビュー運用:テンプレ+ Dataview で継続する仕組み
articleNext.js を Bun で動かす開発環境:起動速度・互換性・落とし穴
articleObsidian Properties 速見表:型・表示名・テンプレ連携の実例カタログ
articleNuxt useHead/useSeoMeta 定番スニペット集:OGP/構造化データ/国際化メタ
articleMermaid で描ける図の種類カタログ:flowchart/class/state/journey/timeline ほか完全整理
articleMCP サーバーを活用した AI チャットボット構築:実用的な事例と実装
articleNginx 変数 100 選:$request_id/$upstream_status/$ssl_protocol ほか即戦力まとめ
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来