Mermaid とは何者か?図をコードで描く“Diagrams as Code”の価値と適用範囲を一気読み

あなたは日々の開発業務で、図やフローチャートを作成する機会が多いのではないでしょうか。PowerPoint で作った図表が古くなって更新が面倒だったり、チームメンバーとの共有で苦労したりした経験はありませんか。
そんな悩みを一気に解決してくれるのが「Mermaid」です。テキストベースで美しい図表を作成できるこの革新的なツールは、開発現場における図表作成の常識を覆しています。本記事では、Mermaid の基本概念から実際の活用方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
Mermaid の正体と特徴
JavaScript ベースの図表生成ライブラリ
まず、Mermaid とは一体何なのでしょうか。簡単に言えば、テキストを書くだけで図表が自動的に生成される魔法のようなツールです。
2014 年に Knut Svensen によって開発された Mermaid は、JavaScript ベースの図表生成ライブラリとして、現在 GitHub で活発に開発が続けられています。最大の特徴は、複雑なグラフィカルツールを使わずに、シンプルなテキスト記述だけで美しい図表を作成できることです。
javascript// Mermaidの基本的な実装
import mermaid from 'mermaid';
// 初期化設定
mermaid.initialize({
startOnLoad: true,
theme: 'default',
securityLevel: 'loose',
});
たった数行のコードで Web ページに組み込むことができ、特別なソフトウェアのインストールも不要です。ブラウザさえあれば、誰でも美しい図表を作成・表示できるのが大きな魅力ですね。
html<!-- CDN経由での読み込み -->
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/mermaid/dist/mermaid.min.js"></script>
<!-- Mermaid図表の記述 -->
<div class="mermaid">
graph TD A[開始] --> B{条件判定} B -->|Yes| C[処理A] B
-->|No| D[処理B]
</div>
テキストから図表を自動生成する仕組み
「テキストから図表が生成される」なんて、最初は信じられないかもしれません。でも、実際に Mermaid の仕組みを理解すると、その革新性に驚かされるはずです。
Mermaid の核心は、独自の構文解析エンジンにあります。あなたが書いたシンプルなテキストを解析し、美しい SVG 形式の図表として出力してくれるのです。
markdown```mermaid
flowchart LR
text[テキスト記述] -->|構文解析| parser[パーサー]
parser -->|AST生成| ast[抽象構文木]
ast -->|レンダリング| svg[SVG出力]
svg -->|表示| browser[ブラウザ表示]
```
驚くべきことに、この処理により複雑な図表でも数行のテキストで表現できるようになります。「こんなに簡単でいいの?」と思うかもしれませんが、これが Mermaid の魅力なのです。
実際に見てみましょう。プロジェクトの開発フローを表現する場合、以下のように記述するだけです。
markdown```mermaid
flowchart TD
start[プロジェクト開始] --> planning[要件定義]
planning --> design[設計]
design --> coding[実装]
coding --> test[テスト]
test --> deploy[デプロイ]
```
mermaidflowchart TD
start[プロジェクト開始] --> planning[要件定義]
planning --> design[設計]
design --> coding[実装]
coding --> test[テスト]
test --> deploy[デプロイ]
Diagrams as Code の概念とメリット
ここで重要な概念「Diagrams as Code(図表をコードとして扱う)」について説明しましょう。これは単なる技術的なトレンドではありません。開発現場のワークフローを根本から変える革新的なアプローチなのです。
従来の図表作成では、PowerPoint や Visio などの GUI ツールを使っていました。しかし、Diagrams as Code では図表をプログラムコードと同様にテキストで管理します。「なぜそんなことをするの?」と思われるかもしれませんが、そのメリットは計り知れません。
バージョン管理との親和性
最大のメリットは、Git などのバージョン管理システムとの完璧な親和性です。これまで PowerPoint ファイルの変更履歴を追うのに苦労した経験はありませんか?テキストベースの Mermaid なら、コードと同じように変更履歴を詳細に追跡できます。
従来の図表ツール | Mermaid |
---|---|
バイナリファイル | テキストファイル |
差分確認困難 | 行単位での差分確認 |
コンフリクト解決困難 | マージ処理可能 |
自動化と CI/CD 連携
さらに驚くべきことに、図表の生成を完全に自動化できます。コードの変更と同時に図表も自動更新される仕組みを構築できるのです。
yaml# GitHub Actions での自動図表生成例
name: Generate Diagrams
on: [push]
jobs:
generate:
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v2
- name: Generate Mermaid diagrams
uses: mermaidjs/mermaid-cli@v1
with:
args: -i docs/*.mmd -o assets/
コードレビューの対象化
そして何より重要なのが、図表もコードレビューの対象にできることです。「設計図についてチームで議論したいけど、どうやって共有しよう?」という悩みが一気に解決されます。プルリクエストで図表の変更内容を行単位で確認し、チーム全体で建設的な議論ができるようになります。
対応している図表の種類
「Mermaid で作れる図表って、どんなものがあるの?」と疑問に思われるかもしれません。実は、開発現場で必要とされるほぼ全ての図表タイプに対応しています。
その豊富さに驚かれるはずです。主要な図表タイプを実際のコード例とともに見ていきましょう。
フローチャート・シーケンス図
フローチャート
プロセスやアルゴリズムの流れを表現するのに最適です。
markdown
```mermaid
flowchart TB
input[ユーザー入力] --> validate{入力値検証}
validate -->|有効| process[データ処理]
validate -->|無効| error[エラー表示]
process --> save[データ保存]
save --> success[成功画面]
error --> input
```
mermaidflowchart TB
input[ユーザー入力] --> validate{入力値検証}
validate -->|有効| process[データ処理]
validate -->|無効| error[エラー表示]
process --> save[データ保存]
save --> success[成功画面]
error --> input
フローチャートは条件分岐、ループ処理、並列処理など、複雑なロジックも直感的に表現できます。開発者だけでなく、非技術者にも理解しやすい形で業務プロセスを可視化できるのが特徴です。
シーケンス図
システム間やオブジェクト間のやり取りを時系列で表現します。
markdown```mermaid
sequenceDiagram
participant User as ユーザー
participant App as アプリケーション
participant API as API サーバー
participant DB as データベース
User->>App: ログイン要求
App->>API: 認証リクエスト
API->>DB: ユーザー情報取得
DB-->>API: ユーザーデータ
API-->>App: 認証結果
App-->>User: ログイン完了
```
mermaidsequenceDiagram
participant User as ユーザー
participant App as アプリケーション
participant API as API サーバー
participant DB as データベース
User->>App: ログイン要求
App->>API: 認証リクエスト
API->>DB: ユーザー情報取得
DB-->>API: ユーザーデータ
API-->>App: 認証結果
App-->>User: ログイン完了
シーケンス図は、特に Web アプリケーションの API 設計や、マイクロサービス間の通信設計に威力を発揮します。
ガントチャート・クラス図
ガントチャート
プロジェクト管理における工程管理に活用できます。
markdown```mermaid
gantt
title プロジェクトスケジュール
dateFormat YYYY-MM-DD
section 要件定義
要件収集 :a1, 2024-01-01, 10d
要件分析 :a2, after a1, 5d
section 設計
基本設計 :b1, after a2, 15d
詳細設計 :b2, after b1, 10d
section 実装
フロントエンド :c1, after b2, 20d
バックエンド :c2, after b2, 25d
```
mermaidgantt
title プロジェクトスケジュール
dateFormat YYYY-MM-DD
section 要件定義
要件収集 :a1, 2024-01-01, 10d
要件分析 :a2, after a1, 5d
section 設計
基本設計 :b1, after a2, 15d
詳細設計 :b2, after b1, 10d
section 実装
フロントエンド :c1, after b2, 20d
バックエンド :c2, after b2, 25d
従来のプロジェクト管理ツールと比べ、テキストベースでの工程管理により、開発プロセスに組み込みやすくなります。
クラス図
オブジェクト指向設計における クラス間の関係を表現します。
markdown```mermaid
classDiagram
class User {
+String name
+String email
+login()
+logout()
}
class Order {
+String orderId
+Date orderDate
+calculateTotal()
}
class Product {
+String productId
+String name
+Double price
}
%% User 1 ---- 0..* Order
User "1" -- "0..*" Order : places
%% Order 0..* ---- 1 Product
Order "0..*" -- "1" Product : contains
```
mermaidclassDiagram
class User {
+String name
+String email
+login()
+logout()
}
class Order {
+String orderId
+Date orderDate
+calculateTotal()
}
class Product {
+String productId
+String name
+Double price
}
%% User 1 ---- 0..* Order
User "1" -- "0..*" Order : places
%% Order 0..* ---- 1 Product
Order "0..*" -- "1" Product : contains
状態遷移図・ER 図
状態遷移図
システムやオブジェクトの状態変化を表現します。
markdown```mermaid
stateDiagram-v2
[*] --> Inactive
Inactive --> Pending : start()
Pending --> Active : approve()
Pending --> Rejected : reject()
Active --> Suspended : suspend()
Suspended --> Active : resume()
Active --> [*] : complete()
Rejected --> [*]
```
mermaidstateDiagram-v2
[*] --> Inactive
Inactive --> Pending : start()
Pending --> Active : approve()
Pending --> Rejected : reject()
Active --> Suspended : suspend()
Suspended --> Active : resume()
Active --> [*] : complete()
Rejected --> [*]
Web アプリケーションのユーザー認証フローや、注文処理の状態管理など、複雑なビジネスロジックの可視化に適しています。
ER 図
データベース設計における実体関連図を作成できます。
markdown```mermaid
erDiagram
USER ||--o{ ORDER : places
ORDER ||--|{ ORDER_ITEM : contains
ORDER_ITEM }o--|| PRODUCT : references
PRODUCT }o--|| CATEGORY : belongs_to
USER {
int user_id PK
string name
string email
datetime created_at
}
ORDER {
int order_id PK
int user_id FK
datetime order_date
decimal total_amount
}
```
mermaiderDiagram
USER ||--o{ ORDER : places
ORDER ||--|{ ORDER_ITEM : contains
ORDER_ITEM }o--|| PRODUCT : references
PRODUCT }o--|| CATEGORY : belongs_to
USER {
int user_id PK
string name
string email
datetime created_at
}
ORDER {
int order_id PK
int user_id FK
datetime order_date
decimal total_amount
}
その他の特殊な図表
Mermaid は他にも多様な図表タイプをサポートしています。
パイチャート
データの構成比を視覚的に表現します。
markdown```mermaid
pie title 開発工数の割合
"フロントエンド" : 35
"バックエンド" : 40
"インフラ" : 15
"テスト" : 10
```
mermaidpie title 開発工数の割合
"フロントエンド" : 35
"バックエンド" : 40
"インフラ" : 15
"テスト" : 10
ジャーニーマップ
ユーザーの行動フローを可視化します。
markdown```mermaid
journey
title ユーザー登録フロー
section 発見
ランディングページ訪問: 3: User
サービス内容確認: 4: User
section 登録
登録フォーム入力: 2: User
メール認証: 3: User
アカウント作成完了: 5: User
```
mermaidjourney
title ユーザー登録フロー
section 発見
ランディングページ訪問: 3: User
サービス内容確認: 4: User
section 登録
登録フォーム入力: 2: User
メール認証: 3: User
アカウント作成完了: 5: User
Mermaid が解決する課題
従来の図表作成ツールの限界
従来の PowerPoint や Visio、Drawio といったツールには、現代の開発環境において重要な課題がありました。
ファイル形式と互換性の問題
従来ツールの多くはバイナリ形式でファイルを保存するため、以下の問題が発生していました。
課題 | 従来ツール | Mermaid |
---|---|---|
ファイルサイズ | 大容量 | 軽量テキスト |
プラットフォーム依存 | 特定ソフト必須 | ブラウザで表示可能 |
バージョン間互換性 | 問題発生しやすい | テキストベースで安定 |
編集・更新の複雑さ
図表の部分的な修正や要素の追加時に、レイアウトの再調整が必要になることが多く、工数増加の原因となっていました。
markdown```mermaid
flowchart LR
old[従来ツール] --> manual[手動レイアウト調整]
manual --> time[時間消耗]
new[Mermaid] --> auto[自動レイアウト]
auto --> efficient[効率的更新]
```
mermaidflowchart LR
old[従来ツール] --> manual[手動レイアウト調整]
manual --> time[時間消耗]
new[Mermaid] --> auto[自動レイアウト]
auto --> efficient[効率的更新]
Mermaid では自動レイアウト機能により、要素の追加や削除時も適切なレイアウトが維持されます。
バージョン管理とコードレビューの課題
開発プロジェクトにおいて、図表の変更履歴管理は重要な課題でした。
変更履歴の追跡困難
バイナリファイルでは変更点の特定が困難で、どの部分がいつ変更されたかを把握できませんでした。
markdown```mermaid
gitGraph
commit id: "初期図表作成"
commit id: "フロー追加(詳細不明)"
commit id: "レイアウト調整(差分不明)"
commit id: "要素削除(何を削除?)"
```
mermaidgitGraph
commit id: "初期図表作成"
commit id: "フロー追加(詳細不明)"
commit id: "レイアウト調整(差分不明)"
commit id: "要素削除(何を削除?)"
レビュープロセスの非効率性
図表の変更内容をチームで確認する際、ファイルを個別にダウンロードして比較する必要がありました。
Mermaid による解決策は以下の通りです。
markdown
```mermaid
sequenceDiagram
participant Dev as 開発者
participant Git as Git
participant Review as レビュアー
Dev->>Git: 図表変更をプッシュ
Git->>Review: 差分表示(行単位)
Review->>Git: コメント・承認
Git->>Dev: フィードバック通知
```
mermaidsequenceDiagram
participant Dev as 開発者
participant Git as Git
participant Review as レビュアー
Dev->>Git: 図表変更をプッシュ
Git->>Review: 差分表示(行単位)
Review->>Git: コメント・承認
Git->>Dev: フィードバック通知
チーム開発での図表共有問題
同期とコラボレーションの課題
複数人で同一の図表を編集する際、ファイルロックや競合状態が発生しやすく、効率的なコラボレーションが困難でした。
アクセス権限とツール統一
チームメンバー全員が同じ図表作成ツールを保有している必要があり、ライセンス費用やツール習得コストが課題となっていました。
Mermaid が提供する解決策を図で示します。
markdown```mermaid
flowchart TB
subgraph "従来の課題"
license[ライセンス費用]
sync[同期問題]
conflict[競合状態]
end
subgraph "Mermaidによる解決"
free[無料利用]
git[Git管理]
merge[マージ可能]
end
license --> free
sync --> git
conflict --> merge
```
mermaidflowchart TB
subgraph "従来の課題"
license[ライセンス費用]
sync[同期問題]
conflict[競合状態]
end
subgraph "Mermaidによる解決"
free[無料利用]
git[Git管理]
merge[マージ可能]
end
license --> free
sync --> git
conflict --> merge
活用シーンと適用範囲
Mermaid の活用場面は多岐にわたり、技術文書からプレゼンテーション資料まで幅広く対応できます。
ドキュメント作成での活用
技術仕様書での利用
システムアーキテクチャや API 仕様書において、Mermaid は特に威力を発揮します。
markdown```mermaid
flowchart TB
subgraph "フロントエンド"
react[React App]
redux[Redux Store]
end
subgraph "バックエンド"
api[REST API]
auth[認証サービス]
db[(データベース)]
end
react --> api
api --> auth
api --> db
redux --> react
```
mermaidflowchart TB
subgraph "フロントエンド"
react[React App]
redux[Redux Store]
end
subgraph "バックエンド"
api[REST API]
auth[認証サービス]
db[(データベース)]
end
react --> api
api --> auth
api --> db
redux --> react
README.md での活用
GitHub リポジトリの README ファイルに直接図表を埋め込めるため、プロジェクトの概要説明が格段に分かりやすくなります。
markdown# システム構成
```mermaid
graph LR
A[ユーザー] --> B[Load Balancer]
B --> C[Web Server]
B --> D[Web Server]
C --> E[Database]
D --> E
```
markdown# API ドキュメント
RESTful APIやGraphQLのエンドポイント関係を可視化し、開発者の理解を促進できます。
```mermaid
sequenceDiagram
participant Client
participant Gateway as API Gateway
participant Auth as 認証サービス
participant Service as マイクロサービス
Client->>Gateway: API リクエスト
Gateway->>Auth: トークン検証
Auth-->>Gateway: 認証結果
Gateway->>Service: リクエスト転送
Service-->>Gateway: レスポンス
Gateway-->>Client: 結果返却
```
開発プロセスでの活用
設計段階での活用
システム設計の初期段階で、アーキテクチャの検討や議論に Mermaid を活用できます。
mermaidflowchart TD
requirements[要件定義] --> architecture[アーキテクチャ設計]
architecture --> detail[詳細設計]
detail --> implementation[実装]
architecture --> review{設計レビュー}
review -->|修正必要| architecture
review -->|承認| detail
テスト設計での活用
テストケースの関係性や、テスト実行フローの可視化にも効果的です。
mermaidstateDiagram-v2
[*] --> TestPrepare
TestPrepare --> UnitTest
UnitTest --> IntegrationTest
IntegrationTest --> E2ETest
E2ETest --> TestComplete
TestComplete --> [*]
UnitTest --> TestFailed : エラー発生
IntegrationTest --> TestFailed : エラー発生
E2ETest --> TestFailed : エラー発生
TestFailed --> TestPrepare : 修正後再実行
CI/CD パイプライン設計
継続的インテグレーション・継続的デプロイメントのワークフロー設計にも活用できます。
mermaidflowchart LR
commit[コミット] --> build[ビルド]
build --> test[テスト実行]
test --> deploy_dev[開発環境デプロイ]
deploy_dev --> approval{承認}
approval -->|承認| deploy_prod[本番環境デプロイ]
approval -->|却下| commit
test -->|失敗| notification[通知]
notification --> commit
プレゼンテーション・教育での活用
技術プレゼンテーション
技術カンファレンスや社内勉強会での発表資料作成時、Mermaid で作成した図表をスライドに埋め込むことで、視覚的に分かりやすいプレゼンテーションが作成できます。
新人研修・教育資料
システムの理解促進や、プログラミング概念の説明に効果的です。
mermaidflowchart TD
start[プログラム開始] --> input[入力受付]
input --> process[データ処理]
process --> output[結果出力]
output --> end_prog[プログラム終了]
process --> error{エラー発生?}
error -->|Yes| error_handle[エラー処理]
error -->|No| output
error_handle --> output
オンライン学習コンテンツ
Web 上の技術記事や学習プラットフォームで、複雑な概念を図解で説明する際に活用できます。記事の読者は、コードブロック内の Mermaid 記述を直接コピーして、自分の環境で再現・カスタマイズできるのも大きなメリットです。
まとめ
Mermaid は単なる図表作成ツールを超えた、現代の開発ワークフローに最適化された革新的なソリューションです。
主要なメリット
- テキストベースによるバージョン管理の実現
- チーム開発でのコラボレーション効率向上
- 自動レイアウトによる保守性の向上
- 豊富な図表タイプによる幅広い用途への対応
適用効果
- ドキュメント作成工数の削減
- 設計品質の向上とレビュー効率化
- プロジェクト全体の可視化促進
Diagrams as Code という概念は、Infrastructure as Code や Documentation as Code と並んで、現代的な開発手法の重要な要素となっています。Mermaid の導入により、図表作成という日常的なタスクが、より効率的で持続可能なものに変わるでしょう。
今後のプロジェクトにおいて、Mermaid の活用を検討してみてはいかがでしょうか。シンプルなフローチャートから始めて、徐々に複雑な図表にも挑戦していくことで、その真価を実感できるはずです。
関連リンク
- article
Mermaid とは何者か?図をコードで描く“Diagrams as Code”の価値と適用範囲を一気読み
- article
Mermaid × Notion で業務知識を一元化するナレッジベース構築術
- article
Mermaid 記法で脳内マップ・マインドマップを描くクリエイティブな発想法
- article
Mermaid と PlantUML の違い徹底比較:選び方と連携テクニック
- article
Mermaid のガントチャートでプロジェクト管理を効率化する実践例
- article
Mermaid グラフでネットワーク構成を一発ドキュメント化する方法
- article
【2025 年完全版】Remix の特徴・メリット・適用領域を総まとめ
- article
【2025 年最新】Convex の全体像を 10 分で理解:リアルタイム DB× 関数基盤の要点まとめ
- article
【2025 年最新版】Preact の強みと限界を実測で俯瞰:軽量・高速・互換性の現在地
- article
【2025 年最新】Playwright 入門:E2E テストの基本・特徴・できること完全ガイド
- article
【入門】GPT-5-Codex の使い方:セットアップから最初のプルリク作成まで完全ガイド
- article
Node.js の fetch 時代を理解する:undici 標準化で何が変わったのか
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来