MySQL 読み書き分離設計:ProxySQL で一貫性とスループットを両立

データベースのパフォーマンス改善において、読み書き分離は非常に効果的な手法です。特に読み取りクエリが大半を占めるシステムでは、レプリカを活用することで劇的なスループット向上が期待できます。
しかし、実装には多くの課題があります。アプリケーション側で読み書きを振り分けるロジックを実装するのは複雑ですし、レプリケーション遅延による一貫性の問題も無視できません。
そこで注目したいのが ProxySQL です。ProxySQL を導入すれば、アプリケーションコードを変更することなく、透過的に読み書き分離を実現できるのです。本記事では、ProxySQL を活用した読み書き分離設計の実践方法と、一貫性を保ちながら高いスループットを実現するテクニックをご紹介します。
背景
MySQL のレプリケーションアーキテクチャ
MySQL では、Primary(マスター)サーバーで発生した変更をレプリカ(スレーブ)サーバーに非同期で伝播するレプリケーション機能が標準で提供されています。このアーキテクチャを活用すれば、読み取り負荷をレプリカに分散できます。
mermaidflowchart LR
app["アプリケーション"]
primary[("Primary<br/>MySQL")]
replica1[("Replica 1<br/>MySQL")]
replica2[("Replica 2<br/>MySQL")]
app -->|書き込み| primary
app -->|読み取り| replica1
app -->|読み取り| replica2
primary -.->|レプリケーション| replica1
primary -.->|レプリケーション| replica2
上記の図は、典型的な読み書き分離構成を示しています。書き込みは Primary に集中させ、読み取りは複数のレプリカに分散する構成ですね。
読み書き分離のメリット
読み書き分離を実装することで、以下のようなメリットが得られます。
# | メリット | 説明 |
---|---|---|
1 | スループット向上 | 読み取りクエリをレプリカに分散することで、Primary の負荷を軽減できます |
2 | 可用性の向上 | レプリカが複数あれば、1 台が故障してもサービスを継続できます |
3 | スケーラビリティ | レプリカを追加するだけで読み取り性能を向上させられます |
4 | Primary の保護 | 重い分析クエリをレプリカで実行し、Primary への影響を最小化できます |
特にウェブアプリケーションでは、読み取りクエリが全体の 80〜90% を占めることが多いため、読み書き分離の効果は絶大です。
ProxySQL の役割
ProxySQL は MySQL 専用の高性能なプロキシサーバーです。アプリケーションと MySQL の間に配置することで、クエリのルーティング、接続プーリング、クエリキャッシュなど、様々な機能を提供してくれます。
typescript// アプリケーション側の接続設定(ProxySQL 経由)
const pool = mysql.createPool({
host: 'proxysql-server', // ProxySQL のホスト
port: 6033, // ProxySQL のポート
user: 'app_user',
password: 'password',
database: 'mydb',
});
上記のように、アプリケーションは ProxySQL に接続するだけで、裏側での読み書き振り分けは ProxySQL が自動で行ってくれるのです。
課題
アプリケーション側での実装の複雑さ
従来、読み書き分離をアプリケーション側で実装する場合、以下のような課題がありました。
typescript// 従来の方法:アプリケーション側で接続先を管理
const primaryPool = mysql.createPool({
host: 'primary-db.example.com',
// ... 設定
});
const replicaPool = mysql.createPool({
host: 'replica-db.example.com',
// ... 設定
});
上記のようにデータベース接続を分けて管理する必要があります。
typescript// クエリごとに接続先を判定
async function getUser(userId: number) {
// 読み取りクエリはレプリカへ
const connection = await replicaPool.getConnection();
try {
const [rows] = await connection.query(
'SELECT * FROM users WHERE id = ?',
[userId]
);
return rows[0];
} finally {
connection.release();
}
}
async function updateUser(userId: number, data: UserData) {
// 書き込みクエリは Primary へ
const connection = await primaryPool.getConnection();
try {
await connection.query(
'UPDATE users SET name = ? WHERE id = ?',
[data.name, userId]
);
} finally {
connection.release();
}
}
このように、すべてのクエリで適切な接続先を選択するロジックを実装する必要があり、コードが複雑化してしまいます。さらに、開発者がクエリの種類を誤って判断すると、意図しない動作を引き起こす可能性もあるのです。
レプリケーション遅延による一貫性の問題
MySQL のレプリケーションは非同期で行われるため、Primary での更新がレプリカに反映されるまでに数ミリ秒から数秒の遅延が発生します。
mermaidsequenceDiagram
participant App as アプリケーション
participant P as Primary
participant R as Replica
App->>P: INSERT (ユーザー登録)
P-->>App: OK (user_id=123)
P->>R: レプリケーション<br/>(遅延発生)
Note over App,R: レプリケーション遅延中
App->>R: SELECT user_id=123
R-->>App: データなし(まだ未反映)
Note over R: レプリケーション完了
App->>R: SELECT user_id=123 (再試行)
R-->>App: データあり
上図のように、データを登録した直後に読み取ろうとすると、レプリカにはまだデータが存在しない状態になってしまいます。これは「Read-after-Write 一貫性」の問題と呼ばれ、ユーザー体験を大きく損ねる原因となります。
障害時のフェイルオーバー
レプリカに障害が発生した場合、適切にトラフィックを振り分ける仕組みが必要です。アプリケーション側で実装する場合、以下のような課題があります。
# | 課題 | 影響 |
---|---|---|
1 | ヘルスチェックの実装 | 定期的に各レプリカの状態を監視する必要があります |
2 | 接続プールの管理 | 障害発生時に既存の接続を適切にクローズし、新しい接続先へ切り替える必要があります |
3 | 復旧時の自動復帰 | レプリカが復旧したら、自動的にトラフィックを戻す必要があります |
4 | デプロイの複雑さ | これらのロジックをすべてのアプリケーションインスタンスに実装・更新する必要があります |
これらの課題を解決するには、相当な開発・運用コストがかかってしまうのです。
解決策
ProxySQL によるクエリルーティング
ProxySQL を導入することで、上記の課題を一挙に解決できます。ProxySQL はクエリを解析し、SELECT クエリはレプリカへ、INSERT/UPDATE/DELETE クエリは Primary へ自動的にルーティングしてくれるのです。
mermaidflowchart TB
app["アプリケーション"]
proxy["ProxySQL"]
primary[("Primary")]
replica1[("Replica 1")]
replica2[("Replica 2")]
app -->|全クエリ| proxy
proxy -->|SELECT| replica1
proxy -->|SELECT| replica2
proxy -->|INSERT/UPDATE/DELETE| primary
primary -.->|レプリケーション| replica1
primary -.->|レプリケーション| replica2
上記の構成により、アプリケーションは ProxySQL に接続するだけで、透過的に読み書き分離の恩恵を受けられます。
ホストグループによるサーバー管理
ProxySQL では、MySQL サーバーをホストグループという単位で管理します。通常、書き込み用グループと読み取り用グループを定義するのが一般的です。
sql-- ProxySQL の設定(管理コンソールで実行)
-- Primary サーバーの登録(ホストグループ 10)
INSERT INTO mysql_servers (
hostgroup_id,
hostname,
port,
weight,
max_connections
) VALUES (
10,
'primary-db.example.com',
3306,
1000,
200
);
上記では、ホストグループ 10 に Primary サーバーを登録しています。weight
は負荷分散の重み付けで、max_connections
は最大接続数です。
sql-- Replica サーバーの登録(ホストグループ 20)
INSERT INTO mysql_servers (
hostgroup_id,
hostname,
port,
weight,
max_connections
) VALUES
(20, 'replica1-db.example.com', 3306, 1000, 200),
(20, 'replica2-db.example.com', 3306, 1000, 200);
ホストグループ 20 には複数のレプリカを登録できます。同じ weight
にすることで、均等に負荷分散されますね。
sql-- 設定を本番環境に反映
LOAD MYSQL SERVERS TO RUNTIME;
SAVE MYSQL SERVERS TO DISK;
設定変更後は、必ず LOAD TO RUNTIME
で反映し、SAVE TO DISK
で永続化する必要があります。
クエリルールによる柔軟な振り分け
ProxySQL の強力な機能の 1 つが、クエリルールです。正規表現やその他の条件を使って、きめ細かいルーティングが可能になります。
sql-- SELECT クエリを読み取り用ホストグループへルーティング
INSERT INTO mysql_query_rules (
rule_id,
active,
match_pattern,
destination_hostgroup,
apply
) VALUES (
1,
1,
'^SELECT.*FOR UPDATE$',
10, -- Primary へ
1
);
上記のルールは「SELECT ... FOR UPDATE」クエリを Primary に送る設定です。FOR UPDATE は行ロックを取得するため、Primary で実行する必要があるのです。
sql-- 通常の SELECT クエリはレプリカへ
INSERT INTO mysql_query_rules (
rule_id,
active,
match_pattern,
destination_hostgroup,
apply
) VALUES (
2,
1,
'^SELECT',
20, -- Replica へ
1
);
通常の SELECT クエリはレプリカに振り分けます。rule_id
の小さい順に評価されるため、FOR UPDATE の方を先に定義することが重要ですね。
sql-- 書き込みクエリは Primary へ
INSERT INTO mysql_query_rules (
rule_id,
active,
match_pattern,
destination_hostgroup,
apply
) VALUES (
3,
1,
'^(INSERT|UPDATE|DELETE)',
10, -- Primary へ
1
);
INSERT/UPDATE/DELETE は必ず Primary に送ります。
sql-- ルールを反映
LOAD MYSQL QUERY RULES TO RUNTIME;
SAVE MYSQL QUERY RULES TO DISK;
クエリルールも同様に反映と永続化が必要です。
一貫性を保つためのセッション固定
Read-after-Write 一貫性の問題を解決するために、ProxySQL にはセッション固定機能があります。トランザクション内のクエリはすべて同じサーバーに送ることで、一貫性を保証できるのです。
sql-- トランザクション固定の設定
INSERT INTO mysql_query_rules (
rule_id,
active,
match_pattern,
destination_hostgroup,
apply
) VALUES (
0, -- 最優先
1,
'^BEGIN|^START TRANSACTION',
10, -- トランザクションは Primary へ
1
);
トランザクション開始クエリを検知したら、以降のクエリを Primary に固定する設定です。
typescript// アプリケーション側でのトランザクション利用
async function createUserAndProfile(userData: UserData) {
const connection = await pool.getConnection();
try {
// トランザクション開始
await connection.beginTransaction();
// ユーザー作成(Primary で実行)
const [result] = await connection.query(
'INSERT INTO users (name, email) VALUES (?, ?)',
[userData.name, userData.email]
);
const userId = result.insertId;
// 直後の読み取りも Primary で実行される(一貫性保証)
const [user] = await connection.query(
'SELECT * FROM users WHERE id = ?',
[userId]
);
// プロフィール作成
await connection.query(
'INSERT INTO profiles (user_id, bio) VALUES (?, ?)',
[userId, userData.bio]
);
await connection.commit();
return user[0];
} catch (error) {
await connection.rollback();
throw error;
} finally {
connection.release();
}
}
上記のように、トランザクション内のすべてのクエリが Primary で実行されるため、一貫性の問題が発生しません。
ヘルスチェックと自動フェイルオーバー
ProxySQL は、各 MySQL サーバーに対して定期的にヘルスチェックを実行します。障害を検知すると、自動的にそのサーバーへのトラフィックを停止してくれるのです。
sql-- モニタリング設定
UPDATE global_variables
SET variable_value = 'monitor_user'
WHERE variable_name = 'mysql-monitor_username';
UPDATE global_variables
SET variable_value = 'monitor_pass'
WHERE variable_name = 'mysql-monitor_password';
モニタリング用のユーザー認証情報を設定します。
sql-- ヘルスチェック間隔の設定
UPDATE global_variables
SET variable_value = '2000' -- 2秒ごと
WHERE variable_name = 'mysql-monitor_connect_interval';
UPDATE global_variables
SET variable_value = '10000' -- 10秒ごと
WHERE variable_name = 'mysql-monitor_ping_interval';
接続チェックと ping チェックの間隔を設定できます。
sql-- 設定を反映
LOAD MYSQL VARIABLES TO RUNTIME;
SAVE MYSQL VARIABLES TO DISK;
これらの設定により、レプリカに障害が発生しても、ProxySQL が自動的に検知し、健全なレプリカにのみトラフィックを送るようになります。アプリケーション側では何も変更する必要がありません。
具体例
Docker Compose による環境構築
実際に ProxySQL を使った読み書き分離環境を構築してみましょう。Docker Compose を使えば、簡単に検証環境を用意できます。
yaml# docker-compose.yml
version: '3.8'
services:
# Primary MySQL サーバー
mysql-primary:
image: mysql:8.0
container_name: mysql-primary
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpass
MYSQL_DATABASE: testdb
MYSQL_USER: app_user
MYSQL_PASSWORD: app_pass
ports:
- '3306:3306'
volumes:
- primary-data:/var/lib/mysql
- ./mysql-primary.cnf:/etc/mysql/conf.d/custom.cnf
command: --server-id=1 --log-bin=mysql-bin
Primary サーバーでは、バイナリログを有効化してレプリケーションの準備をします。
yaml# Replica MySQL サーバー 1
mysql-replica1:
image: mysql:8.0
container_name: mysql-replica1
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpass
MYSQL_DATABASE: testdb
ports:
- '3307:3306'
volumes:
- replica1-data:/var/lib/mysql
- ./mysql-replica.cnf:/etc/mysql/conf.d/custom.cnf
command: --server-id=2
depends_on:
- mysql-primary
レプリカサーバーには異なる server-id
を設定します。
yaml# Replica MySQL サーバー 2
mysql-replica2:
image: mysql:8.0
container_name: mysql-replica2
environment:
MYSQL_ROOT_PASSWORD: rootpass
MYSQL_DATABASE: testdb
ports:
- '3308:3306'
volumes:
- replica2-data:/var/lib/mysql
- ./mysql-replica.cnf:/etc/mysql/conf.d/custom.cnf
command: --server-id=3
depends_on:
- mysql-primary
2 台目のレプリカも同様に設定しましょう。
yaml # ProxySQL サーバー
proxysql:
image: proxysql/proxysql:2.5
container_name: proxysql
ports:
- "6033:6033" # MySQL プロトコル用ポート
- "6032:6032" # 管理用ポート
volumes:
- ./proxysql.cnf:/etc/proxysql.cnf
- proxysql-data:/var/lib/proxysql
depends_on:
- mysql-primary
- mysql-replica1
- mysql-replica2
volumes:
primary-data:
replica1-data:
replica2-data:
proxysql-data:
ProxySQL は 6033 番ポートでアプリケーションからの接続を受け付け、6032 番ポートで管理コンソールを提供します。
mermaidflowchart TB
subgraph Docker環境
app["アプリケーション<br/>(localhost:8080)"]
proxy["ProxySQL<br/>(6033:管理, 6032:MySQL)"]
subgraph MySQL
primary["Primary<br/>(3306)"]
replica1["Replica 1<br/>(3307)"]
replica2["Replica 2<br/>(3308)"]
end
end
app -->|接続| proxy
proxy -->|書き込み| primary
proxy -->|読み取り| replica1
proxy -->|読み取り| replica2
primary -.->|レプリケーション| replica1
primary -.->|レプリケーション| replica2
上記の構成で、完全な読み書き分離環境が構築できます。
レプリケーションの設定
Primary とレプリカの間でレプリケーションを設定します。
bash# Primary でレプリケーションユーザーを作成
docker exec -it mysql-primary mysql -uroot -prootpass -e "
CREATE USER 'repl_user'@'%' IDENTIFIED BY 'repl_pass';
GRANT REPLICATION SLAVE ON *.* TO 'repl_user'@'%';
FLUSH PRIVILEGES;
"
レプリケーション用のユーザーを作成します。
bash# Primary のバイナリログ位置を確認
docker exec -it mysql-primary mysql -uroot -prootpass -e "
SHOW MASTER STATUS;
"
このコマンドで表示される File
と Position
をメモしておきます。
bash# Replica 1 でレプリケーションを開始
docker exec -it mysql-replica1 mysql -uroot -prootpass -e "
CHANGE MASTER TO
MASTER_HOST='mysql-primary',
MASTER_USER='repl_user',
MASTER_PASSWORD='repl_pass',
MASTER_LOG_FILE='mysql-bin.000001',
MASTER_LOG_POS=157;
START SLAVE;
"
先ほど確認したバイナリログの情報を使ってレプリケーションを設定します。
bash# Replica 2 も同様に設定
docker exec -it mysql-replica2 mysql -uroot -prootpass -e "
CHANGE MASTER TO
MASTER_HOST='mysql-primary',
MASTER_USER='repl_user',
MASTER_PASSWORD='repl_pass',
MASTER_LOG_FILE='mysql-bin.000001',
MASTER_LOG_POS=157;
START SLAVE;
"
これでレプリケーションが開始されます。
bash# レプリケーションの状態確認
docker exec -it mysql-replica1 mysql -uroot -prootpass -e "
SHOW SLAVE STATUS\G
" | grep -E "Slave_IO_Running|Slave_SQL_Running"
両方が Yes
になっていれば、レプリケーションが正常に動作しています。
ProxySQL の初期設定
ProxySQL の管理コンソールに接続して、サーバーとクエリルールを設定します。
bash# ProxySQL 管理コンソールに接続
docker exec -it proxysql mysql -u admin -padmin -h 127.0.0.1 -P 6032
デフォルトでは admin/admin でログインできます。
sql-- MySQL サーバーの登録
INSERT INTO mysql_servers (
hostgroup_id,
hostname,
port
) VALUES
(10, 'mysql-primary', 3306),
(20, 'mysql-replica1', 3306),
(20, 'mysql-replica2', 3306);
LOAD MYSQL SERVERS TO RUNTIME;
SAVE MYSQL SERVERS TO DISK;
ホストグループ 10 に Primary、ホストグループ 20 にレプリカを登録します。
sql-- アプリケーションユーザーの登録
INSERT INTO mysql_users (
username,
password,
default_hostgroup
) VALUES (
'app_user',
'app_pass',
10 -- デフォルトは Primary
);
LOAD MYSQL USERS TO RUNTIME;
SAVE MYSQL USERS TO DISK;
アプリケーションが使用するユーザーを ProxySQL に登録します。
sql-- クエリルールの設定
INSERT INTO mysql_query_rules (
rule_id,
active,
match_pattern,
destination_hostgroup,
apply
) VALUES
(1, 1, '^SELECT.*FOR UPDATE', 10, 1),
(2, 1, '^SELECT', 20, 1),
(3, 1, '^(INSERT|UPDATE|DELETE)', 10, 1);
LOAD MYSQL QUERY RULES TO RUNTIME;
SAVE MYSQL QUERY RULES TO DISK;
クエリルールを設定して、読み書きを適切に振り分けるようにします。
Node.js アプリケーションからの接続
実際のアプリケーションから ProxySQL 経由で MySQL に接続してみましょう。
typescript// db.ts - データベース接続設定
import mysql from 'mysql2/promise';
// ProxySQL に接続
export const pool = mysql.createPool({
host: 'localhost',
port: 6033, // ProxySQL のポート
user: 'app_user',
password: 'app_pass',
database: 'testdb',
waitForConnections: true,
connectionLimit: 10,
queueLimit: 0,
});
アプリケーションは ProxySQL のポート 6033 に接続するだけです。
typescript// user.service.ts - ユーザー管理サービス
import { pool } from './db';
interface User {
id: number;
name: string;
email: string;
created_at: Date;
}
// ユーザー作成(Primary で実行される)
export async function createUser(
name: string,
email: string
): Promise<User> {
const [result] = await pool.query(
'INSERT INTO users (name, email) VALUES (?, ?)',
[name, email]
);
// 作成したユーザーを取得
return getUserById(result.insertId);
}
INSERT クエリは ProxySQL によって自動的に Primary に送られます。
typescript// ユーザー取得(Replica で実行される)
export async function getUserById(
userId: number
): Promise<User | null> {
const [rows] = await pool.query(
'SELECT * FROM users WHERE id = ?',
[userId]
);
return rows[0] || null;
}
SELECT クエリは自動的にレプリカに振り分けられます。
typescript// ユーザー一覧取得(Replica で実行される)
export async function listUsers(
limit: number = 100
): Promise<User[]> {
const [rows] = await pool.query(
'SELECT * FROM users ORDER BY created_at DESC LIMIT ?',
[limit]
);
return rows;
}
リスト取得もレプリカで実行されるため、Primary への負荷がかかりません。
typescript// トランザクションを使った一貫性のある操作
export async function createUserWithProfile(
name: string,
email: string,
bio: string
): Promise<User> {
const connection = await pool.getConnection();
try {
// トランザクション内はすべて Primary で実行
await connection.beginTransaction();
const [userResult] = await connection.query(
'INSERT INTO users (name, email) VALUES (?, ?)',
[name, email]
);
const userId = userResult.insertId;
await connection.query(
'INSERT INTO profiles (user_id, bio) VALUES (?, ?)',
[userId, bio]
);
// 作成直後の読み取りも Primary で実行(一貫性保証)
const [users] = await connection.query(
'SELECT * FROM users WHERE id = ?',
[userId]
);
await connection.commit();
return users[0];
} catch (error) {
await connection.rollback();
throw error;
} finally {
connection.release();
}
}
トランザクションを使うことで、Read-after-Write 一貫性の問題を回避できます。
パフォーマンスモニタリング
ProxySQL では、クエリの実行状況をリアルタイムで監視できます。
sql-- クエリの統計情報を確認
SELECT
hostgroup,
schemaname,
digest_text,
count_star,
sum_time / 1000 AS total_time_ms,
sum_time / count_star / 1000 AS avg_time_ms
FROM stats_mysql_query_digest
ORDER BY sum_time DESC
LIMIT 10;
このクエリで、どのクエリが最も時間を消費しているかを確認できます。
sql-- ホストグループごとの接続状況
SELECT
hostgroup,
srv_host,
status,
ConnUsed,
ConnFree,
Queries,
Bytes_data_sent,
Bytes_data_recv
FROM stats_mysql_connection_pool;
各サーバーへの接続数とトラフィック量を監視できますね。
sql-- クエリルールの適用状況
SELECT
rule_id,
hits
FROM stats_mysql_query_rules
ORDER BY hits DESC;
どのクエリルールが何回適用されたかを確認できるため、ルール設定の最適化に役立ちます。
負荷テストによる効果検証
実際に負荷をかけて、読み書き分離の効果を確認してみましょう。
typescript// load-test.ts - 負荷テストスクリプト
import { pool } from './db';
async function runLoadTest() {
const startTime = Date.now();
const operations = 10000;
// 並列実行する読み取りクエリ
const readPromises = Array.from(
{ length: operations },
async (_, i) => {
const [rows] = await pool.query(
'SELECT * FROM users WHERE id = ?',
[Math.floor(Math.random() * 1000) + 1]
);
return rows;
}
);
await Promise.all(readPromises);
const endTime = Date.now();
const duration = (endTime - startTime) / 1000;
const throughput = operations / duration;
console.log(`完了: ${operations} クエリ`);
console.log(`実行時間: ${duration.toFixed(2)} 秒`);
console.log(`スループット: ${throughput.toFixed(2)} qps`);
}
runLoadTest().catch(console.error);
このスクリプトで、レプリカを活用した場合のスループットを測定できます。
bash# 負荷テスト実行
yarn ts-node load-test.ts
実行すると、以下のような結果が得られるでしょう。
# | 構成 | スループット | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Primary のみ | 500 qps | 読み書きすべてを Primary で処理 |
2 | ProxySQL + レプリカ 1 台 | 1200 qps | 読み取りをレプリカに分散 |
3 | ProxySQL + レプリカ 2 台 | 2000 qps | さらにレプリカを追加して分散 |
読み書き分離により、スループットが大幅に向上することが確認できます。
まとめ
本記事では、ProxySQL を活用した MySQL の読み書き分離設計について解説しました。
読み書き分離は、データベースのパフォーマンスを向上させる強力な手法です。従来はアプリケーション側で複雑な実装が必要でしたが、ProxySQL を導入することで、透過的かつ効率的に実現できるようになりました。
ProxySQL の主な利点をまとめると、以下のようになります。まず、クエリルーティングにより、アプリケーションコードを変更せずに読み書きを自動振り分けできます。次に、ホストグループ管理により、複数のレプリカを柔軟に管理できますね。さらに、セッション固定機能により、トランザクション内の一貫性を保証できます。そして、自動ヘルスチェックにより、障害時のフェイルオーバーが自動化されるのです。
実際の運用では、レプリケーション遅延の監視やクエリパフォーマンスの定期的な確認が重要になります。ProxySQL の統計情報を活用して、継続的な最適化を行っていくことをお勧めします。
読み書き分離設計を適切に実装すれば、システムの可用性とスループットを大幅に向上させられます。ぜひ ProxySQL を活用して、高性能なデータベースアーキテクチャを構築してみてください。
関連リンク
- article
MySQL 読み書き分離設計:ProxySQL で一貫性とスループットを両立
- article
MySQL オプティマイザヒント早見表:/\*+ NO_MERGE, INDEX, HASH_JOIN \*/ 実例集
- article
MySQL Shell(mysqlsh)入門:AdminAPI で InnoDB Cluster を最短構築
- article
MySQL Optimizer Hints 実測比較:INDEX_MERGE/NO_RANGE_OPTIMIZATION ほか
- article
MySQL ロック待ち・タイムアウトの解決:SHOW ENGINE INNODB STATUS の読み解き方
- article
MySQL オプティマイザ概説:実行計画が決まるまでの舞台裏
- article
NestJS クリーンアーキテクチャ:UseCase/Domain/Adapter を疎結合に保つ設計術
- article
WebSocket プロトコル設計:バージョン交渉・機能フラグ・後方互換のパターン
- article
MySQL 読み書き分離設計:ProxySQL で一貫性とスループットを両立
- article
Motion(旧 Framer Motion)アニメオーケストレーション設計:timeline・遅延・相互依存の整理術
- article
WebRTC で遠隔支援:画面注釈・ポインタ共有・低遅延音声の実装事例
- article
JavaScript パフォーマンス最適化大全:レイアウトスラッシングを潰す実践テク
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来