T-CREATOR

Vue.js の状態管理比較:Pinia vs Vuex 4 vs 外部(Nanostores 等)実運用レビュー

Vue.js の状態管理比較:Pinia vs Vuex 4 vs 外部(Nanostores 等)実運用レビュー

Vue.js でアプリケーションを開発する際、コンポーネント間でのデータ共有は避けて通れない課題ですね。特に Vue 3 の登場により、状態管理ライブラリの選択肢が大幅に増えました。

現在の主要な選択肢として Pinia、Vuex 4、そして Nanostores などの外部ライブラリがありますが、どれを選ぶべきか悩まれている方も多いのではないでしょうか。本記事では、実際のプロジェクトでの運用経験を基に、これらの状態管理ライブラリを徹底比較します。

背景

Vue.js におけるデータ管理の複雑化

Vue.js アプリケーションが大規模になるにつれて、コンポーネント間でのデータ共有は複雑になります。親子関係にないコンポーネント間での状態の受け渡しや、複数のコンポーネントで共通の状態を管理する必要性が生まれるのです。

従来は props と emit による親子間のデータフローが基本でしたが、アプリケーションの階層が深くなると「prop drilling」と呼ばれる問題が発生します。これは、中間のコンポーネントが実際には使用しないデータを、下位コンポーネントに渡すためだけに受け取る現象です。

以下の図は、従来の props/emit パターンでのデータフローを示しています。

mermaidflowchart TD
  App["App コンポーネント"] -->|props| Header["Header"]
  App -->|props| Main["Main コンポーネント"]
  Main -->|props| UserList["UserList"]
  Main -->|props| UserDetail["UserDetail"]
  UserList -->|emit| Main
  Main -->|emit| App
  UserDetail -->|props| UserProfile["UserProfile"]
  UserProfile -->|emit| UserDetail

このパターンでは、データが深い階層を通過する際に管理が煩雑になってしまいます。

状態管理ライブラリの必要性

状態管理ライブラリを導入することで、以下のメリットを得られます。

グローバル状態の一元管理により、アプリケーション全体で共有すべきデータを単一の場所で管理できます。ユーザー認証情報やアプリケーション設定などが典型例ですね。

コンポーネント間の疎結合を実現し、直接的な親子関係にないコンポーネント同士でもデータを共有できるようになります。これにより、コンポーネントの再利用性が向上するのです。

予測可能な状態変更を提供し、状態の変更が明確なルールに従って行われるため、デバッグやテストが容易になります。

Vue 3 移行に伴う選択肢の多様化

Vue 3 の登場とともに、状態管理の選択肢は大幅に広がりました。Composition API の導入により、状態管理に対するアプローチも変化しています。

Pinia の公式推奨により、Vue チームは Vuex の後継として Pinia を推薦するようになりました。Pinia は Vue 3 の Composition API との親和性が高く、TypeScript サポートも充実しています。

Vuex 4 の継続サポートにより、既存のプロジェクトは引き続き Vuex を使用できます。Vue 2 から Vue 3 への移行時に、段階的なアップデートが可能です。

外部ライブラリの台頭により、Nanostores や Zustand など、Vue に特化しない汎用的な状態管理ライブラリも選択肢に加わりました。これらはフレームワーク非依存で、マルチフレームワーク環境での利用に適しています。

次の図は、Vue 3 エコシステムにおける状態管理の選択肢を整理したものです。

mermaidflowchart LR
  Vue3["Vue 3 アプリケーション"] --> Pinia["Pinia<br/>公式推奨"]
  Vue3 --> Vuex4["Vuex 4<br/>安定性重視"]
  Vue3 --> External["外部ライブラリ<br/>汎用性重視"]
  External --> Nano["Nanostores"]
  External --> Zustand["Zustand"]
  External --> Valtio["Valtio"]

この多様化により、プロジェクトの要件に応じて最適な選択肢を選べるようになった一方で、どれを選ぶべきかの判断が難しくなったのも事実です。

課題

各状態管理ライブラリには独自の特徴と課題があり、プロジェクトの要件に応じて適切な選択をする必要があります。実際の開発現場で直面する主要な課題を整理してみましょう。

Vuex 4 と Pinia の機能差

API 設計の根本的な違いが最も大きな課題となります。Vuex は従来の Options API ベースの設計で、mutations、actions、getters という明確な役割分担がありました。一方、Pinia は Composition API ネイティブな設計で、より自由度の高い記述が可能です。

以下の表で、両者の主要な機能差を比較します。

| 項目 | Vuex 4 | Pinia | | ---- | ------------------- | -------------- | ------------ | | 1 | Mutations 必須 | Mutations 不要 | | 2 | TypeScript サポート | 限定的 | 完全サポート | | 3 | モジュール分割 | 複雑 | シンプル | | 4 | DevTools 対応 | あり | より詳細 | | 5 | バンドルサイズ | 大きめ | 軽量 |

TypeScript 統合の難易度において、Vuex は手動での型定義が必要で、特にモジュール分割時の型安全性確保が困難です。Pinia は TypeScript ファーストな設計により、自動的な型推論が利用できます。

学習コストと移行コストの観点では、既存の Vuex プロジェクトから Pinia への移行は、単純な置き換えでは済まず、アーキテクチャの見直しが必要になることがあります。

既存プロジェクトの移行における課題

段階的移行の複雑性が大きな障壁となります。大規模なプロジェクトで一度に全てを移行するのは現実的ではありませんが、複数の状態管理ライブラリを併用する際の整合性維持は困難です。

mermaidflowchart TD
  ExistingApp["既存 Vue 2 アプリ"] --> Migration{移行戦略}
  Migration --> BigBang["一括移行"]
  Migration --> Gradual["段階的移行"]
  BigBang --> Risk["★ 高リスク<br/>- 全機能テスト必須<br/>- 長期開発停止"]
  Gradual --> Complexity["★ 高複雑性<br/>- 複数ライブラリ併用<br/>- 状態同期問題"]

チーム内の技術レベル格差も重要な考慮事項です。Vue 2 に慣れたメンバーが Composition API ベースの Pinia を習得するには、相応の学習時間が必要でしょう。

テストコードの書き換えでは、状態管理ライブラリの変更に伴い、既存のテストコードも大幅な修正が必要になります。特にモックやスタブの作成方法が大きく変わる場合があります。

外部ライブラリ選択時の判断基準

フレームワーク依存度の評価が重要です。Nanostores のような外部ライブラリは Vue に特化していないため、Vue 固有の機能との統合で制約が生じる可能性があります。

エコシステムとの親和性を考慮する必要があります。Vue Router、Vue DevTools、Nuxt.js などとの連携において、公式ライブラリほどスムーズではない場合があるのです。

長期的な保守性の観点では、コミュニティの規模やメンテナンスの継続性が不透明な場合があります。Vue 公式のライブラリと比較すると、将来的なサポートに不安が残ることもあるでしょう。

以下は、外部ライブラリを選択する際の評価軸を整理した図です。

mermaidflowchart LR
  External["外部ライブラリ"] --> Performance["パフォーマンス"]
  External --> Ecosystem["エコシステム"]
  External --> Maintenance["保守性"]
  Performance --> Size["バンドルサイズ"]
  Performance --> Speed["実行速度"]
  Ecosystem --> Vue["Vue 統合"]
  Ecosystem --> Tools["開発ツール"]
  Maintenance --> Community["コミュニティ"]
  Maintenance --> Updates["更新頻度"]

バンドルサイズと機能のトレードオフも慎重に評価すべき点です。軽量さを重視すると、Vue 公式ライブラリで提供される便利機能を諦める必要が出てくる場合があります。

これらの課題を理解した上で、プロジェクトに最適な状態管理ライブラリを選択することが重要です。

解決策

各状態管理ライブラリが持つ特徴を活かして、プロジェクトの要件に応じた最適な選択を行いましょう。それぞれのライブラリの強みと適用場面を詳しく見ていきます。

Pinia:Vue 3 公式推奨の現代的な解決策

Pinia は Vue 3 の Composition API と完全に統合された、次世代の状態管理ライブラリです。Vue チームが公式に推奨する理由を詳しく解説します。

TypeScript ファーストな設計

Pinia の最大の魅力は、TypeScript との完璧な統合です。型定義を手動で書く必要がなく、自動的な型推論により開発効率が大幅に向上します。

以下は、Pinia でのストア定義の基本例です。

typescript// stores/counter.ts
import { defineStore } from 'pinia';
import { ref, computed } from 'vue';

export const useCounterStore = defineStore(
  'counter',
  () => {
    // 状態定義
    const count = ref(0);
    const name = ref('Counter Store');

    // ゲッター(computed)
    const doubleCount = computed(() => count.value * 2);

    // アクション(関数)
    const increment = () => {
      count.value++;
    };

    const decrementBy = (amount: number) => {
      count.value -= amount;
    };

    return {
      count,
      name,
      doubleCount,
      increment,
      decrementBy,
    };
  }
);

コンポーネントでの使用も非常にシンプルです。

typescript// components/Counter.vue
<template>
  <div>
    <h2>{{ counter.name }}</h2>
    <p>カウント: {{ counter.count }}</p>
    <p>ダブル: {{ counter.doubleCount }}</p>
    <button @click="counter.increment()">増加</button>
    <button @click="counter.decrementBy(5)">5減少</button>
  </div>
</template>

<script setup lang="ts">
import { useCounterStore } from '@/stores/counter'

// ストアを取得(完全に型安全)
const counter = useCounterStore()
</script>

Composition API ネイティブサポート

Pinia は Composition API の哲学に完全に準拠しており、refcomputedwatch などの Vue 3 の機能をそのまま活用できます。

DevTools の強力な統合

Vue DevTools での状態追跡、タイムトラベルデバッグ、ホットリロード対応など、開発体験を向上させる機能が充実しています。

mermaidflowchart LR
  Pinia["Pinia Store"] --> DevTools["Vue DevTools"]
  DevTools --> Timeline["タイムライン"]
  DevTools --> Inspector["状態インスペクタ"]
  DevTools --> HotReload["ホットリロード"]
  Timeline --> Debug["デバッグ支援"]
  Inspector --> StateManagement["状態管理"]
  HotReload --> DX["開発体験"]

Vuex 4:安定性と実績を重視した選択

Vuex 4 は長年にわたる実績と安定性を誇り、大規模プロジェクトでの信頼性が証明されています。

Vue 2/3 両バージョン対応

段階的な移行を予定しているプロジェクトにとって、Vuex 4 の両バージョン対応は大きなメリットです。

typescript// store/index.ts (Vuex 4)
import { createStore } from 'vuex';

interface State {
  count: number;
  user: User | null;
}

export default createStore<State>({
  state: {
    count: 0,
    user: null,
  },
  mutations: {
    INCREMENT(state) {
      state.count++;
    },
    SET_USER(state, user: User) {
      state.user = user;
    },
  },
  actions: {
    async fetchUser({ commit }, userId: string) {
      const user = await userApi.getUser(userId);
      commit('SET_USER', user);
    },
  },
  getters: {
    doubleCount: (state) => state.count * 2,
    isLoggedIn: (state) => !!state.user,
  },
});

豊富なエコシステムと実績

多くの企業での導入実績があり、プラグインやミドルウェアのエコシステムが充実しています。

モジュール分割による大規模対応

複雑なアプリケーションでも、モジュール分割により管理しやすい構造を維持できます。

typescript// store/modules/auth.ts
export const authModule = {
  namespaced: true,
  state: () => ({
    user: null,
    token: null,
  }),
  mutations: {
    SET_USER(state, user) {
      state.user = user;
    },
  },
  actions: {
    async login({ commit }, credentials) {
      const response = await authApi.login(credentials);
      commit('SET_USER', response.user);
    },
  },
};

外部ライブラリ:柔軟性を重視した解決策

フレームワーク非依存の状態管理ライブラリは、特定のユースケースで大きな価値を発揮します。

Nanostores の軽量性

Nanostores は約 1KB という軽量さが魅力で、マイクロフロントエンドやパフォーマンス重視のプロジェクトに適しています。

typescript// stores/user.ts (Nanostores)
import { atom, computed } from 'nanostores';

export const user = atom(null);
export const isLoggedIn = computed(user, (user) => !!user);

export function setUser(newUser) {
  user.set(newUser);
}

Vue コンポーネントでの使用:

typescript// Vue コンポーネント内
import { useStore } from '@nanostores/vue';
import { user, isLoggedIn } from '@/stores/user';

export default {
  setup() {
    const currentUser = useStore(user);
    const loggedIn = useStore(isLoggedIn);

    return { currentUser, loggedIn };
  },
};

フレームワーク非依存の利点

React、Vue、Svelte など複数のフレームワークで同じ状態を共有できるため、マルチフレームワーク環境に最適です。

mermaidflowchart TD
  SharedState["共有状態<br/>(Nanostores)"] --> Vue["Vue.js アプリ"]
  SharedState --> React["React アプリ"]
  SharedState --> Svelte["Svelte アプリ"]
  Vue --> MicroFrontend["マイクロフロントエンド"]
  React --> MicroFrontend
  Svelte --> MicroFrontend

マイクロフロントエンド対応

複数のチームが異なるフレームワークで開発する環境において、統一された状態管理を提供します。

図で理解できる要点:

  • Pinia は Vue 3 エコシステムとの完全統合により最高の開発体験を提供
  • Vuex 4 は実績ある安定性で大規模プロジェクトをサポート
  • 外部ライブラリはフレームワーク横断での柔軟な活用が可能

具体例

実際のプロジェクトでの運用を想定した具体的な実装例を通して、各ライブラリの特徴と適用場面を理解しましょう。

小規模 SPA での Pinia 実装

EC サイトのショッピングカート機能を Pinia で実装した例を見てみましょう。この規模のプロジェクトでは Pinia の簡潔さと型安全性が威力を発揮します。

ショッピングカートストアの実装

typescript// stores/cart.ts
import { defineStore } from 'pinia';
import { ref, computed } from 'vue';

interface Product {
  id: number;
  name: string;
  price: number;
  image: string;
}

interface CartItem extends Product {
  quantity: number;
}

export const useCartStore = defineStore('cart', () => {
  // 状態
  const items = ref<CartItem[]>([]);
  const isLoading = ref(false);

  // ゲッター
  const totalItems = computed(() =>
    items.value.reduce(
      (sum, item) => sum + item.quantity,
      0
    )
  );

  const totalPrice = computed(() =>
    items.value.reduce(
      (sum, item) => sum + item.price * item.quantity,
      0
    )
  );

  const isEmpty = computed(() => items.value.length === 0);

  // アクション
  const addItem = (product: Product, quantity = 1) => {
    const existingItem = items.value.find(
      (item) => item.id === product.id
    );

    if (existingItem) {
      existingItem.quantity += quantity;
    } else {
      items.value.push({ ...product, quantity });
    }
  };

  const removeItem = (productId: number) => {
    const index = items.value.findIndex(
      (item) => item.id === productId
    );
    if (index > -1) {
      items.value.splice(index, 1);
    }
  };

  const updateQuantity = (
    productId: number,
    quantity: number
  ) => {
    const item = items.value.find(
      (item) => item.id === productId
    );
    if (item) {
      item.quantity = Math.max(0, quantity);
      if (item.quantity === 0) {
        removeItem(productId);
      }
    }
  };

  const clearCart = () => {
    items.value = [];
  };

  return {
    items,
    isLoading,
    totalItems,
    totalPrice,
    isEmpty,
    addItem,
    removeItem,
    updateQuantity,
    clearCart,
  };
});

コンポーネントでの活用

typescript// components/ProductCard.vue
<template>
  <div class="product-card">
    <img :src="product.image" :alt="product.name">
    <h3>{{ product.name }}</h3>
    <p class="price">¥{{ product.price.toLocaleString() }}</p>
    <button
      @click="addToCart"
      :disabled="cart.isLoading"
      class="add-button"
    >
      カートに追加
    </button>
  </div>
</template>

<script setup lang="ts">
import { useCartStore } from '@/stores/cart'

interface Props {
  product: Product
}

const props = defineProps<Props>()
const cart = useCartStore()

const addToCart = () => {
  cart.addItem(props.product)
  // 成功メッセージなどの処理
}
</script>

大規模アプリでの Vuex 4 運用

企業の管理画面システムを Vuex 4 で構築した場合の例です。複雑な権限管理とモジュール分割が必要な大規模アプリケーションでの運用パターンを紹介します。

モジュール構成の設計

typescript// store/index.ts
import { createStore } from 'vuex';
import { authModule } from './modules/auth';
import { userModule } from './modules/user';
import { productModule } from './modules/product';
import { notificationModule } from './modules/notification';

export interface RootState {
  version: string;
}

export default createStore<RootState>({
  state: {
    version: '1.0.0',
  },
  modules: {
    auth: authModule,
    user: userModule,
    product: productModule,
    notification: notificationModule,
  },
});

認証モジュールの実装

typescript// store/modules/auth.ts
import { Module } from 'vuex';
import { RootState } from '../index';

interface AuthState {
  user: User | null;
  token: string | null;
  permissions: string[];
  isLoading: boolean;
}

export const authModule: Module<AuthState, RootState> = {
  namespaced: true,

  state: () => ({
    user: null,
    token: localStorage.getItem('token'),
    permissions: [],
    isLoading: false,
  }),

  mutations: {
    SET_LOADING(state, isLoading: boolean) {
      state.isLoading = isLoading;
    },

    SET_USER(state, user: User) {
      state.user = user;
    },

    SET_TOKEN(state, token: string) {
      state.token = token;
      localStorage.setItem('token', token);
    },

    SET_PERMISSIONS(state, permissions: string[]) {
      state.permissions = permissions;
    },

    CLEAR_AUTH(state) {
      state.user = null;
      state.token = null;
      state.permissions = [];
      localStorage.removeItem('token');
    },
  },

  actions: {
    async login({ commit }, credentials) {
      commit('SET_LOADING', true);

      try {
        const response = await authApi.login(credentials);
        commit('SET_USER', response.user);
        commit('SET_TOKEN', response.token);
        commit('SET_PERMISSIONS', response.permissions);
        return response;
      } catch (error) {
        commit('CLEAR_AUTH');
        throw error;
      } finally {
        commit('SET_LOADING', false);
      }
    },

    async logout({ commit }) {
      try {
        await authApi.logout();
      } finally {
        commit('CLEAR_AUTH');
      }
    },
  },

  getters: {
    isAuthenticated: (state) =>
      !!state.token && !!state.user,
    hasPermission: (state) => (permission: string) =>
      state.permissions.includes(permission),
    userRole: (state) => state.user?.role || 'guest',
  },
};

マルチフレームワークでの Nanostores 活用

マイクロフロントエンド環境で、Vue.js、React、Vanilla JS が混在するプロジェクトでの状態共有例です。

共通ストアの定義

typescript// shared/stores/theme.ts (Nanostores)
import { atom, computed } from 'nanostores';

export type Theme = 'light' | 'dark' | 'auto';

export const theme = atom<Theme>('auto');
export const isDarkMode = computed(
  theme,
  (currentTheme) => {
    if (currentTheme === 'auto') {
      return window.matchMedia(
        '(prefers-color-scheme: dark)'
      ).matches;
    }
    return currentTheme === 'dark';
  }
);

export function setTheme(newTheme: Theme) {
  theme.set(newTheme);
  localStorage.setItem('theme', newTheme);
}

export function toggleTheme() {
  const current = theme.get();
  setTheme(current === 'light' ? 'dark' : 'light');
}

// 初期化
const savedTheme = localStorage.getItem('theme') as Theme;
if (savedTheme) {
  theme.set(savedTheme);
}

Vue.js での使用

typescript// Vue コンポーネント
<template>
  <div :class="{ 'dark-mode': isDark }">
    <button @click="toggleTheme">
      {{ isDark ? '☀️' : '🌙' }} テーマ切替
    </button>
  </div>
</template>

<script setup lang="ts">
import { useStore } from '@nanostores/vue'
import { isDarkMode, toggleTheme } from '@shared/stores/theme'

const isDark = useStore(isDarkMode)
</script>

React での使用

typescript// React コンポーネント
import { useStore } from '@nanostores/react';
import {
  isDarkMode,
  toggleTheme,
} from '@shared/stores/theme';

export function ThemeToggle() {
  const isDark = useStore(isDarkMode);

  return (
    <div className={isDark ? 'dark-mode' : ''}>
      <button onClick={toggleTheme}>
        {isDark ? '☀️' : '🌙'} テーマ切替
      </button>
    </div>
  );
}

以下は、マルチフレームワーク環境での状態共有フローを示した図です。

mermaidsequenceDiagram
  participant User
  participant Vue as Vue App
  participant Shared as Shared Store
  participant React as React App

  User->>Vue: テーマ変更クリック
  Vue->>Shared: setTheme('dark')
  Shared->>Vue: 状態更新通知
  Shared->>React: 状態更新通知
  Vue->>User: UI更新(ダークテーマ)
  React->>User: UI更新(ダークテーマ)

各実装例から見える特徴:

  • Pinia: 小〜中規模での開発速度と型安全性に優れる
  • Vuex 4: 大規模・複雑なアプリケーションでの組織的な状態管理が得意
  • Nanostores: フレームワーク横断での軽量な状態共有に最適

まとめ

Vue.js の状態管理ライブラリの選択は、プロジェクトの特性とチームの状況を総合的に判断して決定することが重要です。本記事で比較した内容を基に、最適な選択指針をまとめます。

プロジェクト規模別の推奨選択

異なるプロジェクト規模に応じた最適解を整理しました。

| プロジェクト規模 | 推奨ライブラリ | 選択理由 | | ---------------- | ------------------------------- | ------------------------- | ---------------------------- | | 1 | 小規模(〜10 コンポーネント) | Pinia または ref/reactive | シンプルな状態管理で十分 | | 2 | 中規模(10〜50 コンポーネント) | Pinia | 型安全性と開発効率のバランス | | 3 | 大規模(50+ コンポーネント) | Vuex 4 または Pinia | 組織的な状態管理が必要 | | 4 | エンタープライズ | Vuex 4 | 実績とエコシステムの充実 | | 5 | マルチフレームワーク | Nanostores | フレームワーク非依存性 |

新規プロジェクトでの選択指針

Vue 3 新規プロジェクトでは、まず Pinia を検討することをお勧めします。TypeScript を使用する場合は特に、Pinia の型安全性と開発体験の向上が顕著に現れるでしょう。

Vue 2 から Vue 3 への移行プロジェクトでは、段階的移行を考慮して Vuex 4 を継続使用し、適切なタイミングで Pinia への移行を検討するのが現実的です。

マイクロフロントエンド環境では、Nanostores のようなフレームワーク非依存のライブラリが威力を発揮します。ただし、Vue 固有の機能との統合に制約があることを理解しておく必要があります。

移行戦略の具体的提案

既存プロジェクトからの移行には、慎重な計画と段階的なアプローチが必要です。

Vuex から Pinia への移行戦略

mermaidflowchart TD
  Current["現在の Vuex プロジェクト"] --> Assessment["移行影響調査"]
  Assessment --> Strategy{"移行戦略選択"}
  Strategy --> Gradual["段階的移行"]
  Strategy --> Complete["一括移行"]

  Gradual --> Phase1["Phase 1: 新機能は Pinia"]
  Phase1 --> Phase2["Phase 2: 小さなモジュール移行"]
  Phase2 --> Phase3["Phase 3: 主要モジュール移行"]
  Phase3 --> Phase4["Phase 4: 完全移行"]

  Complete --> Test["全体テスト"]
  Test --> Deploy["デプロイ"]

段階的移行のメリット

  • リスクの分散と影響範囲の限定
  • チームの学習コストの分散
  • 問題発生時の早期発見と対処

一括移行のメリット

  • 技術的負債の一括解消
  • 一貫したアーキテクチャの確立
  • 長期的な保守性の向上

移行時の注意点

状態の型安全性確保では、移行過程で型定義の整合性を保つことが重要です。Pinia の自動型推論を活用しつつ、既存の型定義との互換性を検証しましょう。

テストコードの更新では、モックやスタブの作成方法が大きく変わる可能性があります。移行前にテスト戦略を見直し、適切なテストパターンを確立することが重要です。

将来性と技術トレンドの考察

Vue.js エコシステムの将来性を考慮した選択指針を示します。

Vue チームの方向性

Vue チームは明確に Pinia を推奨しており、今後の新機能開発も Pinia を前提として進められる可能性が高いです。長期的な保守性を重視する場合、Pinia への移行を検討することをお勧めします。

TypeScript の重要性向上

フロントエンド開発における TypeScript の採用率は年々上昇しており、型安全性はもはや必須要件となりつつあります。この観点から、Pinia の TypeScript ファーストな設計は大きなアドバンテージと言えるでしょう。

マイクロフロントエンドの普及

大規模な Web アプリケーションにおいて、マイクロフロントエンドアーキテクチャの採用が増加しています。この環境では、フレームワーク非依存の状態管理ライブラリの価値が高まっています。

以下は、将来的な技術選択における重要要素を整理した図です。

mermaidflowchart LR
  Future["将来の技術選択"] --> TypeScript["TypeScript ファースト"]
  Future --> Micro["マイクロフロントエンド"]
  Future --> Performance["パフォーマンス最適化"]
  Future --> DX["開発体験向上"]

  TypeScript --> Pinia1["Pinia 有利"]
  Micro --> External1["外部ライブラリ有利"]
  Performance --> Nano1["Nanostores 有利"]
  DX --> Pinia2["Pinia 有利"]

Vue.js の状態管理において、どのライブラリを選択するかは単なる技術的判断だけでなく、プロジェクトの将来性、チームの成長、ビジネス要件など多角的な視点での検討が必要です。本記事の比較内容を参考に、皆さんのプロジェクトに最適な選択をしていただければと思います。

関連リンク