React で管理画面を最短構築:テーブル・フィルタ・権限制御の実例
管理画面の開発は、ビジネスアプリケーションにおいて避けて通れない重要な要素です。データの一覧表示、検索、フィルタリング、そして適切な権限管理により、業務効率を大きく向上させることができますね。
しかし、これらの機能を一から実装するのは時間がかかり、保守性の課題も生じがちです。本記事では、React と TypeScript を活用して、実務で使える管理画面を最短で構築する方法を、実例とともにご紹介します。テーブル表示から高度なフィルタ機能、そして権限制御まで、段階的に実装していきましょう。
背景
管理画面に求められる機能
現代の Web アプリケーションにおいて、管理画面は単なるデータ表示ツールではありません。ユーザー管理、商品管理、注文管理など、様々な業務データを効率的に操作できる必要があります。
典型的な管理画面には、以下の機能が求められます。
| # | 機能 | 重要度 | 説明 |
|---|---|---|---|
| 1 | データテーブル表示 | ★★★ | 大量データを見やすく整理して表示 |
| 2 | ソート・検索 | ★★★ | 目的のデータを素早く見つける |
| 3 | フィルタリング | ★★☆ | 条件に合うデータのみ抽出 |
| 4 | ページネーション | ★★★ | パフォーマンスと UX の両立 |
| 5 | 権限制御 | ★★★ | セキュリティとデータ保護 |
React エコシステムの充実
React のエコシステムは、これらの要件に対応する優れたライブラリが豊富に揃っています。特に TanStack Table(旧 React Table)は、柔軟性と拡張性を兼ね備えた強力なテーブルライブラリとして注目されていますね。
また、TypeScript との組み合わせにより、型安全性を保ちながら開発できるため、大規模なプロジェクトでも保守性を維持できます。
以下の図は、React 管理画面の基本的なアーキテクチャを示しています。
mermaidflowchart TB
user["管理者ユーザー"] -->|アクセス| auth["認証・権限チェック"]
auth -->|OK| dashboard["管理画面<br/>Dashboard"]
auth -->|NG| error["エラー表示"]
dashboard --> table["テーブル表示<br/>TanStack Table"]
dashboard --> filter["フィルタ機能<br/>検索/ソート"]
dashboard --> paging["ページネーション"]
table --> api["API レイヤー"]
filter --> api
paging --> api
api --> backend["Backend<br/>REST/GraphQL"]
backend --> db[("Database")]
上記の図から分かるように、認証から始まり、各機能が API レイヤーを通じてバックエンドと通信する構造になっています。この設計により、フロントエンドとバックエンドを疎結合に保てるのです。
課題
従来の管理画面開発の問題点
管理画面を独自実装する場合、いくつかの課題に直面することが多いでしょう。
パフォーマンスの問題
大量のデータを扱う管理画面では、レンダリングパフォーマンスが重要です。数千件のデータを一度に表示しようとすると、ブラウザが固まってしまうこともあります。
状態管理の複雑化
フィルタ条件、ソート順、ページ位置など、管理すべき状態が多岐にわたります。これらを適切に管理しないと、バグの温床になってしまいますね。
権限制御の実装漏れ
権限チェックを各コンポーネントに散在させると、実装漏れや不整合が発生しやすくなります。セキュリティ上、これは致命的な問題です。
以下の図は、従来の実装で発生しがちな課題を示しています。
mermaidflowchart LR
comp1["コンポーネント A"] -->|独自実装| state1["状態管理 A"]
comp2["コンポーネント B"] -->|独自実装| state2["状態管理 B"]
comp3["コンポーネント C"] -->|独自実装| state3["状態管理 C"]
state1 -.->|重複| prob["問題点"]
state2 -.->|不整合| prob
state3 -.->|保守困難| prob
prob --> issue1["パフォーマンス低下"]
prob --> issue2["バグ増加"]
prob --> issue3["開発効率悪化"]
各コンポーネントが個別に状態管理を行うと、重複や不整合が生じやすく、結果として保守コストが増大してしまいます。
開発時間とコストの増加
これらの問題を解決するため、独自に実装を進めると、開発時間が膨らみ、結果的にプロジェクト全体のコストが増加します。特にテーブル機能の実装は、見た目以上に複雑なロジックが必要になるのです。
解決策
TanStack Table による効率的なテーブル実装
TanStack Table は、ヘッドレス UI ライブラリとして設計されており、ロジックと表示を分離できます。これにより、デザインの自由度を保ちながら、強力な機能を簡単に実装できますね。
TanStack Table の主な特徴
| # | 特徴 | メリット |
|---|---|---|
| 1 | ヘッドレス UI | デザインの完全な自由度 |
| 2 | TypeScript フルサポート | 型安全な開発 |
| 3 | ソート・フィルタ内蔵 | 複雑なロジックを簡単に実装 |
| 4 | 仮想化対応 | 大量データでも高速表示 |
| 5 | カスタマイズ可能 | プロジェクト固有の要件に対応 |
React Context による権限管理
権限制御は、React Context API を活用することで、アプリケーション全体で一元管理できます。各コンポーネントで個別にチェックするのではなく、Context から権限情報を取得する設計にすることで、保守性が大幅に向上するでしょう。
以下の図は、推奨する管理画面のアーキテクチャを示しています。
mermaidflowchart TB
app["App ルート"] --> authProvider["AuthProvider<br/>権限 Context"]
authProvider --> layout["Layout コンポーネント"]
layout --> table["TanStack Table<br/>データ表示"]
layout --> filter["Filter コンポーネント<br/>検索・絞り込み"]
layout --> pagination["Pagination<br/>ページング"]
table --> hook1["useAuth<br/>権限チェック"]
filter --> hook2["useTableState<br/>状態管理"]
pagination --> hook2
hook1 --> context["Shared Context"]
hook2 --> context
context --> api["API 呼び出し"]
この設計では、Context による一元管理と、カスタムフックによる状態の再利用により、コードの重複を排除し、保守性を高めています。
カスタムフックによる状態管理の統一
テーブルの状態(フィルタ、ソート、ページ)を管理するカスタムフックを作成することで、複数の画面で同じロジックを再利用できます。これにより、DRY 原則を守りながら、一貫性のある実装が可能になりますね。
具体例
それでは、実際のコードを見ながら、管理画面を構築していきましょう。
プロジェクトのセットアップ
まず、必要なパッケージをインストールします。TanStack Table と型定義を含めた基本的な依存関係を追加しましょう。
typescript// package.json の dependencies に追加
yarn add @tanstack/react-table
yarn add -D @types/react @types/react-dom
データ型定義
TypeScript を使用するため、まず扱うデータの型を定義します。ユーザー管理画面を例に、User 型を作成しましょう。
typescript// types/user.ts
// ユーザーの役割を定義
export type UserRole = 'admin' | 'editor' | 'viewer';
// ユーザーの状態を定義
export type UserStatus = 'active' | 'inactive' | 'pending';
次に、ユーザーデータの型を定義します。
typescript// types/user.ts (続き)
// ユーザーデータの型定義
export interface User {
id: string;
name: string;
email: string;
role: UserRole;
status: UserStatus;
createdAt: Date;
lastLoginAt?: Date;
}
フィルタ条件の型も定義しておきます。これにより、型安全なフィルタリングが可能になりますね。
typescript// types/filter.ts
import { UserRole, UserStatus } from './user';
// フィルタ条件の型定義
export interface UserFilterParams {
searchText?: string; // 名前・メールで検索
role?: UserRole; // 役割でフィルタ
status?: UserStatus; // 状態でフィルタ
page: number; // 現在のページ
pageSize: number; // 1ページあたりの件数
}
認証と権限管理の実装
権限管理を行う Context を作成します。ログイン中のユーザー情報と、権限チェック用の関数を提供しましょう。
typescript// contexts/AuthContext.tsx
import {
createContext,
useContext,
ReactNode,
} from 'react';
import { User, UserRole } from '../types/user';
// Context の型定義
interface AuthContextType {
currentUser: User | null;
hasRole: (role: UserRole) => boolean;
canEdit: () => boolean;
canDelete: () => boolean;
}
Context の実装を続けます。
typescript// contexts/AuthContext.tsx (続き)
// Context の作成(初期値は undefined)
const AuthContext = createContext<
AuthContextType | undefined
>(undefined);
// Provider コンポーネントの Props
interface AuthProviderProps {
children: ReactNode;
user: User | null; // 認証済みユーザー情報
}
Provider コンポーネントを実装します。ここで権限チェックのロジックを集約することで、アプリケーション全体で一貫した権限管理が可能になります。
typescript// contexts/AuthContext.tsx (続き)
export const AuthProvider = ({
children,
user,
}: AuthProviderProps) => {
// 特定の役割を持っているかチェック
const hasRole = (role: UserRole): boolean => {
if (!user) return false;
// admin は全ての権限を持つ
if (user.role === 'admin') return true;
return user.role === role;
};
// 編集権限のチェック(admin と editor のみ)
const canEdit = (): boolean => {
return hasRole('admin') || hasRole('editor');
};
// 削除権限のチェック(admin のみ)
const canDelete = (): boolean => {
return hasRole('admin');
};
const value = {
currentUser: user,
hasRole,
canEdit,
canDelete,
};
return (
<AuthContext.Provider value={value}>
{children}
</AuthContext.Provider>
);
};
Context を使いやすくするためのカスタムフックも作成します。
typescript// contexts/AuthContext.tsx (続き)
// カスタムフック:認証情報へのアクセス
export const useAuth = () => {
const context = useContext(AuthContext);
if (context === undefined) {
throw new Error(
'useAuth must be used within an AuthProvider'
);
}
return context;
};
テーブルコンポーネントの実装
TanStack Table を使用したテーブルコンポーネントを作成します。まず、カラム定義から始めましょう。
typescript// components/UserTable/columns.tsx
import { ColumnDef } from '@tanstack/react-table';
import { User } from '../../types/user';
// ステータスバッジコンポーネント
const StatusBadge = ({
status,
}: {
status: User['status'];
}) => {
const colorMap = {
active: 'bg-green-100 text-green-800',
inactive: 'bg-gray-100 text-gray-800',
pending: 'bg-yellow-100 text-yellow-800',
};
return (
<span
className={`px-2 py-1 rounded ${colorMap[status]}`}
>
{status}
</span>
);
};
カラム定義を作成します。各カラムのレンダリング方法を指定できますね。
typescript// components/UserTable/columns.tsx (続き)
// テーブルのカラム定義
export const userColumns: ColumnDef<User>[] = [
{
accessorKey: 'name',
header: '名前',
cell: (info) => info.getValue(),
},
{
accessorKey: 'email',
header: 'メールアドレス',
cell: (info) => info.getValue(),
},
{
accessorKey: 'role',
header: '役割',
cell: (info) => {
const roleMap = {
admin: '管理者',
editor: '編集者',
viewer: '閲覧者',
};
return roleMap[info.getValue() as User['role']];
},
},
{
accessorKey: 'status',
header: 'ステータス',
cell: (info) => (
<StatusBadge
status={info.getValue() as User['status']}
/>
),
},
{
accessorKey: 'createdAt',
header: '作成日',
cell: (info) => {
const date = info.getValue() as Date;
return date.toLocaleDateString('ja-JP');
},
},
];
次に、テーブル本体のコンポーネントを実装します。
typescript// components/UserTable/UserTable.tsx
import { useMemo } from 'react';
import {
useReactTable,
getCoreRowModel,
getSortedRowModel,
flexRender,
SortingState,
} from '@tanstack/react-table';
import { User } from '../../types/user';
import { userColumns } from './columns';
interface UserTableProps {
data: User[]; // 表示するデータ
sorting: SortingState; // ソート状態
onSortingChange: (sorting: SortingState) => void; // ソート変更時
}
TanStack Table のインスタンスを作成します。
typescript// components/UserTable/UserTable.tsx (続き)
export const UserTable = ({
data,
sorting,
onSortingChange,
}: UserTableProps) => {
// テーブルインスタンスの作成
const table = useReactTable({
data,
columns: userColumns,
state: {
sorting, // ソート状態を管理
},
onSortingChange,
getCoreRowModel: getCoreRowModel(),
getSortedRowModel: getSortedRowModel(),
});
// ヘッダーとボディを取得
const headerGroups = table.getHeaderGroups();
const rows = table.getRowModel().rows;
テーブルの JSX を返します。
typescript// components/UserTable/UserTable.tsx (続き)
return (
<div className="overflow-x-auto">
<table className="min-w-full divide-y divide-gray-200">
<thead className="bg-gray-50">
{headerGroups.map((headerGroup) => (
<tr key={headerGroup.id}>
{headerGroup.headers.map((header) => (
<th
key={header.id}
className="px-6 py-3 text-left text-xs font-medium text-gray-500 uppercase tracking-wider cursor-pointer"
onClick={header.column.getToggleSortingHandler()}
>
{flexRender(
header.column.columnDef.header,
header.getContext()
)}
</th>
))}
</tr>
))}
</thead>
テーブルボディを実装します。
typescript// components/UserTable/UserTable.tsx (続き)
<tbody className="bg-white divide-y divide-gray-200">
{rows.map((row) => (
<tr key={row.id} className="hover:bg-gray-50">
{row.getVisibleCells().map((cell) => (
<td
key={cell.id}
className="px-6 py-4 whitespace-nowrap text-sm text-gray-900"
>
{flexRender(
cell.column.columnDef.cell,
cell.getContext()
)}
</td>
))}
</tr>
))}
</tbody>
</table>
</div>
);
};
フィルタコンポーネントの実装
検索とフィルタ機能を提供するコンポーネントを作成しましょう。
typescript// components/UserFilter/UserFilter.tsx
import { UserFilterParams } from '../../types/filter';
import { UserRole, UserStatus } from '../../types/user';
interface UserFilterProps {
filters: UserFilterParams;
onFilterChange: (filters: UserFilterParams) => void;
}
export const UserFilter = ({
filters,
onFilterChange,
}: UserFilterProps) => {
// 検索テキスト変更時
const handleSearchChange = (text: string) => {
onFilterChange({
...filters,
searchText: text || undefined,
page: 1, // フィルタ変更時は1ページ目に戻る
});
};
役割とステータスのフィルタを実装します。
typescript// components/UserFilter/UserFilter.tsx (続き)
// 役割フィルタ変更時
const handleRoleChange = (role: string) => {
onFilterChange({
...filters,
role: role ? (role as UserRole) : undefined,
page: 1,
});
};
// ステータスフィルタ変更時
const handleStatusChange = (status: string) => {
onFilterChange({
...filters,
status: status ? (status as UserStatus) : undefined,
page: 1,
});
};
フィルタ UI を返します。
typescript// components/UserFilter/UserFilter.tsx (続き)
return (
<div className="bg-white p-4 rounded-lg shadow mb-4">
<div className="grid grid-cols-1 md:grid-cols-3 gap-4">
{/* 検索ボックス */}
<div>
<label className="block text-sm font-medium text-gray-700 mb-2">
検索
</label>
<input
type="text"
value={filters.searchText || ''}
onChange={(e) => handleSearchChange(e.target.value)}
placeholder="名前またはメールで検索"
className="w-full px-3 py-2 border border-gray-300 rounded-md"
/>
</div>
役割とステータスのセレクトボックスを実装します。
typescript// components/UserFilter/UserFilter.tsx (続き)
{/* 役割フィルタ */}
<div>
<label className="block text-sm font-medium text-gray-700 mb-2">
役割
</label>
<select
value={filters.role || ''}
onChange={(e) => handleRoleChange(e.target.value)}
className="w-full px-3 py-2 border border-gray-300 rounded-md"
>
<option value="">すべて</option>
<option value="admin">管理者</option>
<option value="editor">編集者</option>
<option value="viewer">閲覧者</option>
</select>
</div>
{/* ステータスフィルタ */}
<div>
<label className="block text-sm font-medium text-gray-700 mb-2">
ステータス
</label>
<select
value={filters.status || ''}
onChange={(e) => handleStatusChange(e.target.value)}
className="w-full px-3 py-2 border border-gray-300 rounded-md"
>
<option value="">すべて</option>
<option value="active">有効</option>
<option value="inactive">無効</option>
<option value="pending">保留中</option>
</select>
</div>
</div>
</div>
);
};
ページネーションコンポーネントの実装
ページ遷移を管理するコンポーネントを作成します。
typescript// components/Pagination/Pagination.tsx
interface PaginationProps {
currentPage: number; // 現在のページ(1始まり)
totalPages: number; // 総ページ数
onPageChange: (page: number) => void; // ページ変更時
}
export const Pagination = ({
currentPage,
totalPages,
onPageChange,
}: PaginationProps) => {
// ページ範囲を計算(現在ページの前後2ページを表示)
const getPageNumbers = () => {
const pages: number[] = [];
const start = Math.max(1, currentPage - 2);
const end = Math.min(totalPages, currentPage + 2);
for (let i = start; i <= end; i++) {
pages.push(i);
}
return pages;
};
const pageNumbers = getPageNumbers();
ページネーションの UI を実装します。
typescript// components/Pagination/Pagination.tsx (続き)
return (
<div className="flex items-center justify-between bg-white px-4 py-3 sm:px-6">
{/* 前へボタン */}
<button
onClick={() => onPageChange(currentPage - 1)}
disabled={currentPage === 1}
className="relative inline-flex items-center px-4 py-2 border border-gray-300 text-sm font-medium rounded-md text-gray-700 bg-white hover:bg-gray-50 disabled:opacity-50"
>
前へ
</button>
{/* ページ番号 */}
<div className="flex space-x-2">
{pageNumbers.map((page) => (
<button
key={page}
onClick={() => onPageChange(page)}
className={`px-3 py-1 rounded ${
page === currentPage
? 'bg-blue-600 text-white'
: 'bg-white text-gray-700 hover:bg-gray-50'
}`}
>
{page}
</button>
))}
</div>
次へボタンを実装します。
typescript// components/Pagination/Pagination.tsx (続き)
{/* 次へボタン */}
<button
onClick={() => onPageChange(currentPage + 1)}
disabled={currentPage === totalPages}
className="relative inline-flex items-center px-4 py-2 border border-gray-300 text-sm font-medium rounded-md text-gray-700 bg-white hover:bg-gray-50 disabled:opacity-50"
>
次へ
</button>
</div>
);
};
カスタムフックによる状態管理
テーブルの状態を管理するカスタムフックを作成します。これにより、複数の画面で同じロジックを再利用できますね。
typescript// hooks/useUserTable.ts
import { useState, useEffect } from 'react';
import { SortingState } from '@tanstack/react-table';
import { User } from '../types/user';
import { UserFilterParams } from '../types/filter';
// API からユーザーデータを取得する関数(仮実装)
const fetchUsers = async (
filters: UserFilterParams
): Promise<{ users: User[]; total: number }> => {
// 実際には API を呼び出す
const response = await fetch('/api/users', {
method: 'POST',
headers: { 'Content-Type': 'application/json' },
body: JSON.stringify(filters),
});
return response.json();
};
カスタムフックの本体を実装します。
typescript// hooks/useUserTable.ts (続き)
export const useUserTable = () => {
// フィルタ条件の状態
const [filters, setFilters] = useState<UserFilterParams>({
page: 1,
pageSize: 10,
});
// ソート状態
const [sorting, setSorting] = useState<SortingState>([]);
// データとローディング状態
const [users, setUsers] = useState<User[]>([]);
const [total, setTotal] = useState(0);
const [isLoading, setIsLoading] = useState(false);
データ取得処理を実装します。
typescript// hooks/useUserTable.ts (続き)
// データ取得
useEffect(() => {
const loadUsers = async () => {
setIsLoading(true);
try {
const { users, total } = await fetchUsers(filters);
setUsers(users);
setTotal(total);
} catch (error) {
console.error('Failed to fetch users:', error);
} finally {
setIsLoading(false);
}
};
loadUsers();
}, [filters]); // フィルタ変更時に再取得
// 総ページ数を計算
const totalPages = Math.ceil(total / filters.pageSize);
return {
users,
total,
isLoading,
filters,
setFilters,
sorting,
setSorting,
totalPages,
};
};
権限に応じた操作ボタンの実装
権限に基づいて、編集・削除ボタンの表示を制御するコンポーネントを作成しましょう。
typescript// components/UserActions/UserActions.tsx
import { useAuth } from '../../contexts/AuthContext';
import { User } from '../../types/user';
interface UserActionsProps {
user: User;
onEdit: (user: User) => void;
onDelete: (user: User) => void;
}
export const UserActions = ({
user,
onEdit,
onDelete,
}: UserActionsProps) => {
// 認証情報を取得
const { canEdit, canDelete } = useAuth();
権限に応じてボタンを表示します。
typescript// components/UserActions/UserActions.tsx (続き)
return (
<div className="flex space-x-2">
{/* 編集ボタン:editor 以上の権限が必要 */}
{canEdit() && (
<button
onClick={() => onEdit(user)}
className="px-3 py-1 bg-blue-600 text-white rounded hover:bg-blue-700"
>
編集
</button>
)}
{/* 削除ボタン:admin 権限のみ */}
{canDelete() && (
<button
onClick={() => onDelete(user)}
className="px-3 py-1 bg-red-600 text-white rounded hover:bg-red-700"
>
削除
</button>
)}
</div>
);
};
管理画面の統合
すべてのコンポーネントを統合したメインの管理画面ページを作成します。
typescript// pages/UserManagement.tsx
import { AuthProvider } from '../contexts/AuthContext';
import { UserTable } from '../components/UserTable/UserTable';
import { UserFilter } from '../components/UserFilter/UserFilter';
import { Pagination } from '../components/Pagination/Pagination';
import { useUserTable } from '../hooks/useUserTable';
import { User } from '../types/user';
// 現在ログイン中のユーザー(実際には認証システムから取得)
const currentUser: User = {
id: '1',
name: '山田太郎',
email: 'yamada@example.com',
role: 'admin',
status: 'active',
createdAt: new Date(),
};
ページコンポーネントを実装します。
typescript// pages/UserManagement.tsx (続き)
export const UserManagement = () => {
// カスタムフックでテーブル状態を管理
const {
users,
total,
isLoading,
filters,
setFilters,
sorting,
setSorting,
totalPages,
} = useUserTable();
// ページ変更ハンドラ
const handlePageChange = (page: number) => {
setFilters({ ...filters, page });
};
JSX を返します。
typescript// pages/UserManagement.tsx (続き)
return (
<AuthProvider user={currentUser}>
<div className="container mx-auto px-4 py-8">
<h1 className="text-3xl font-bold mb-6">ユーザー管理</h1>
{/* フィルタ */}
<UserFilter
filters={filters}
onFilterChange={setFilters}
/>
{/* ローディング表示 */}
{isLoading ? (
<div className="text-center py-8">読み込み中...</div>
) : (
<>
{/* テーブル */}
<UserTable
data={users}
sorting={sorting}
onSortingChange={setSorting}
/>
{/* ページネーション */}
<Pagination
currentPage={filters.page}
totalPages={totalPages}
onPageChange={handlePageChange}
/>
{/* 件数表示 */}
<div className="mt-4 text-sm text-gray-600">
全 {total} 件中 {users.length} 件を表示
</div>
</>
)}
</div>
</AuthProvider>
);
};
以下の図は、実装したコンポーネントの依存関係を示しています。
mermaidflowchart TB
page["UserManagement<br/>ページ"] --> provider["AuthProvider<br/>権限管理"]
provider --> filter["UserFilter<br/>フィルタ"]
provider --> table["UserTable<br/>テーブル表示"]
provider --> paging["Pagination<br/>ページング"]
table --> actions["UserActions<br/>操作ボタン"]
page --> hook["useUserTable<br/>状態管理フック"]
hook --> api["API 呼び出し<br/>fetchUsers"]
actions --> authHook["useAuth<br/>権限チェック"]
authHook --> provider
各コンポーネントが明確な責務を持ち、Context とカスタムフックを通じて連携することで、保守性の高い設計になっていることが分かりますね。
まとめ
本記事では、React と TypeScript を使用して、実務で使える管理画面を最短で構築する方法をご紹介しました。
実装のポイント
TanStack Table の活用により、複雑なテーブル機能を簡潔に実装できました。ヘッドレス UI として設計されているため、デザインの自由度を保ちながら、ソートやフィルタなどの高度な機能を簡単に追加できます。
React Context による権限管理では、アプリケーション全体で一元的に権限を管理することで、セキュリティの実装漏れを防ぎ、保守性を向上させることができましたね。各コンポーネントは useAuth フックを通じて権限情報にアクセスするだけで、複雑なロジックを意識する必要がありません。
カスタムフックによる状態管理は、テーブルの状態(フィルタ、ソート、ページング)を一箇所に集約し、複数の画面で再利用可能にします。これにより、DRY 原則を守りながら、一貫性のある実装が可能になるのです。
パフォーマンスの最適化
今回の実装では、以下のパフォーマンス最適化も考慮しています。
| # | 最適化手法 | 効果 |
|---|---|---|
| 1 | ページネーション | 一度に表示するデータ量を制限 |
| 2 | useEffect による遅延読み込み | フィルタ変更時のみデータ取得 |
| 3 | TanStack Table の最適化 | 効率的なレンダリング |
大量のデータを扱う場合は、さらに仮想化(Virtualization)を導入することで、数万件のデータでもスムーズに表示できるようになります。
今後の拡張性
今回実装した基盤は、以下のような機能拡張にも対応できます。
一括操作機能では、複数のユーザーを選択して一度に編集・削除できるようになるでしょう。TanStack Table の行選択機能を使えば、簡単に実装できます。
詳細フィルタとして、日付範囲や複数条件の AND/OR 検索を追加することも可能です。フィルタ型を拡張するだけで対応できますね。
CSV エクスポート機能を追加すれば、表示中のデータを Excel などで分析できるようになります。データは既に取得済みなので、フロントエンドだけで実装できるのです。
リアルタイム更新では、WebSocket や Server-Sent Events を使用して、他のユーザーの変更をリアルタイムに反映できます。
セキュリティの考慮事項
権限制御は、フロントエンドだけでなく、バックエンドでも必ず実装してください。フロントエンドの権限チェックは UI の表示制御のためであり、セキュリティの最終的な防衛線ではありません。
API エンドポイントでは、以下のチェックを必ず行いましょう。
- ユーザー認証の確認(JWT トークンの検証など)
- ユーザーの役割に基づいた操作権限の検証
- リソースへのアクセス権限の確認(例:他のユーザーのデータを編集できないようにする)
また、XSS 攻撃を防ぐため、ユーザー入力は常にエスケープし、信頼できないデータを直接 HTML にレンダリングしないよう注意が必要です。
本記事で紹介した実装パターンを活用することで、スケーラブルで保守性の高い管理画面を短期間で構築できるでしょう。TypeScript による型安全性と、モダンな React のエコシステムを最大限に活用して、効率的な開発を進めてくださいね。
関連リンク
articleReact で管理画面を最短構築:テーブル・フィルタ・権限制御の実例
articleReact でデータ取得を最適化:TanStack Query 基礎からキャッシュ戦略まで実装
articleReact クリーンアーキテクチャ実践:UI・アプリ・ドメイン・データの責務分離
articleReact フック完全チートシート:useState から useTransition まで用途別早見表
articleReact 開発環境の作り方:Vite + TypeScript + ESLint + Prettier 完全セットアップ
articleReact とは? 2025 年版の特徴・強み・実務活用を一気に理解する完全解説
articleTauri vs Electron vs Flutter デスクトップ:UX・DX・配布のしやすさ徹底比較
articleRuby と Python を徹底比較:スクリプト・Web・データ処理での得意分野
articleshadcn/ui のバンドルサイズ影響を検証:Tree Shaking・Code Split の実測データ
articleRedis Docker Compose 構築:永続化・監視・TLS まで 1 ファイルで
articleRemix を選ぶ基準:認証・API・CMS 観点での要件適合チェック
articleReact で管理画面を最短構築:テーブル・フィルタ・権限制御の実例
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来