GitHub Copilot Chat コマンド速見表:ファイル/選択範囲/ターミナル指示の定型

GitHub Copilot Chat を効率的に使いこなすには、定型コマンドの理解が不可欠です。本記事では、スラッシュコマンド、参照指定子、組み合わせパターンを体系的にまとめた早見表と、実践的な使用例を解説します。
コマンド早見表
スラッシュコマンド一覧
# | コマンド | 用途 | 基本構文 | 使用例 |
---|---|---|---|---|
1 | /explain | コードの説明 | /explain [質問内容] | /explain この関数の時間計算量を教えて |
2 | /fix | エラー修正 | /fix [修正内容] | /fix 型エラーを修正して |
3 | /tests | テスト生成 | /tests [テスト要件] | /tests Jest でユニットテストを生成 |
4 | /new | 新規作成 | /new [作成内容] | /new Express サーバーを作成 |
5 | /newNotebook | Notebook 作成 | /newNotebook [用途] | /newNotebook データ分析用 |
6 | /doc | ドキュメント生成 | /doc [ドキュメント形式] | /doc JSDoc を追加して |
7 | /terminal | ターミナル説明 | /terminal [質問内容] | /terminal 最後のエラーを説明 |
参照指定子一覧
# | 参照指定子 | 対象 | 基本構文 | 使用例 |
---|---|---|---|---|
1 | #file | ファイル全体 | #file:パス | #file:src/utils.ts の関数を説明 |
2 | #selection | 選択範囲 | #selection | #selection をリファクタリング |
3 | #editor | 現在のエディタ | #editor | #editor の import を整理 |
4 | #terminalLastCommand | 最後のコマンド | #terminalLastCommand | #terminalLastCommand のエラーを修正 |
5 | #terminalSelection | ターミナル選択範囲 | #terminalSelection | #terminalSelection を解析 |
6 | #codebase | コードベース全体 | #codebase | #codebase で認証処理を探す |
組み合わせパターン一覧
# | パターン | 用途 | 構文例 | 具体例 |
---|---|---|---|---|
1 | コマンド + ファイル | ファイル全体への操作 | /コマンド #file:パス | /tests #file:src/api.ts にテストを生成 |
2 | コマンド + 選択範囲 | 選択範囲への操作 | /コマンド #selection | /doc #selection にコメント追加 |
3 | コマンド + ターミナル | ターミナルエラー修正 | /fix #terminalLastCommand | /fix #terminalLastCommand のエラーを修正 |
4 | 複数ファイル参照 | ファイル間の整合性 | #file:A と #file:B | #file:model.ts と #file:controller.ts の型を統一 |
5 | コマンド + 複数参照 | 複雑な操作 | /コマンド #file:A #selection | /fix #terminalLastCommand #file:package.json も更新 |
/explain
- コード説明
選択したコードや関数の動作を詳しく説明してもらえます。
typescript// 関数を選択してから実行
/explain この関数の時間計算量と処理フローを説明してください
活用ポイント:複雑なアルゴリズムやレガシーコードの理解に最適です。
/fix
- エラー修正
コード内のバグやエラーを修正してもらえます。
typescript// エラー箇所を選択して実行
/fix 型エラーを修正し、null チェックを追加してください
活用ポイント:具体的な修正内容を指示すると、より適切な修正案が得られます。
/tests
- テスト生成
関数やモジュールのテストコードを自動生成できます。
typescript// テスト対象の関数を選択
/tests Jest を使ったユニットテストを生成してください。正常系と異常系を含めてください
活用ポイント:テストフレームワークやテストケースの種類を明示すると実用的です。
/doc
- ドキュメント生成
関数やクラスにドキュメントコメントを追加できます。
typescript// ドキュメント化したい関数を選択
/doc JSDoc コメントを追加してください。引数と戻り値の型も明記してください
活用ポイント:コードレビュー前や公開 API の整備に便利です。
参照指定子詳細解説
#file
- ファイル全体を参照
特定のファイル全体をコンテキストとして渡せます。
typescript#file:src/api/user.ts のすべての関数に JSDoc コメントを追加してください
活用ポイント:ファイル全体への一括操作に最適です。
#selection
- 選択範囲を参照
エディタで選択した範囲を明示的に指定できます。
typescript#selection をより効率的なアルゴリズムに書き換えてください。時間計算量を O(n) に改善してください
活用ポイント:部分的なリファクタリングや最適化に便利です。
#terminalLastCommand
- 最後のターミナルコマンドを参照
ターミナルで実行した最後のコマンドとその出力を参照できます。
bash/fix #terminalLastCommand で発生したエラーを修正してください
活用ポイント:ビルドエラーやテスト失敗の修正に非常に効率的です。
#codebase
- コードベース全体を検索
プロジェクト全体から関連コードを検索できます。
typescript#codebase でユーザー認証の実装を探し、セキュリティ上の問題がないか確認してください
活用ポイント:大規模プロジェクトでの横断的な調査に最適です。
効果的な組み合わせパターン
パターン 1:ファイル全体へのテスト追加
typescript/tests #file:src/utils/validation.ts の各関数に対して、正常系・異常系・境界値のテストを生成してください
パターン 2:選択範囲へのドキュメント追加
typescript/doc #selection に TSDoc コメントを追加してください。引数、戻り値、例外を含めてください
パターン 3:ターミナルエラーの即座修正
bash/fix #terminalLastCommand のエラーを修正し、#file:package.json の依存関係も更新してください
パターン 4:複数ファイル間の整合性確認
typescript#file:src/models/User.ts と #file:src/controllers/UserController.ts の型の整合性を確認し、不一致があれば修正してください
実践例
ケース 1:React コンポーネントのリファクタリング
指示例:
typescript#file:src/components/UserProfile.tsx を関数コンポーネントに変換してください。useState と useEffect を使い、TypeScript の型定義も追加してください
実行結果:クラスコンポーネントが関数コンポーネントに変換され、型安全性とエラーハンドリングが追加されます。
改善項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
コンポーネント形式 | クラスコンポーネント | 関数コンポーネント |
状態管理 | this.state | useState Hook |
ライフサイクル | componentDidMount | useEffect Hook |
型安全性 | なし | TypeScript 型定義 |
ケース 2:ターミナルエラーの即座修正
エラー例:
bash$ yarn build
error TS2307: Cannot find module 'lodash' or its corresponding type declarations.
error TS2345: Argument of type 'string' is not assignable to parameter of type 'number'.
指示例:
bash/terminal #terminalLastCommand のエラーを分析し、解決方法を提案してください
実行結果:
- 型定義の不足を検出し、
yarn add -D @types/lodash
を提案 - 型エラーの修正方法を提示(Union 型の使用など)
- 必要に応じてコード修正も自動生成
ケース 3:API クライアントの統一リファクタリング
目的:プロジェクト全体の fetch API を axios に統一
指示手順:
- 検索:
typescript#codebase で fetch API を直接使用している箇所をすべて探してください
- 共通クライアント作成:
typescript/new src/lib/apiClient.ts に axios ベースの API クライアントを作成してください。エラーハンドリングとインターセプターを含めてください
- ファイル更新:
typescript#file:src/api/user.ts を #file:src/lib/apiClient.ts を使用するように書き換えてください
実行結果:
改善項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
HTTP クライアント | fetch API | axios |
エラーハンドリング | 各ファイルで個別実装 | インターセプターで一元管理 |
認証トークン | 各関数で設定 | 自動付与 |
型安全性 | any 型 | 具体的な型定義 |
活用のコツ
より良い結果を得るためのポイント
具体性を持たせる:「修正して」ではなく「TypeScript の型定義を追加して null チェックも実装して」のように詳細に指示します。
技術スタックを明示する:「Jest でテスト生成」「React Hooks で実装」など、使用する技術を明確にします。
段階的に進める:大規模な変更は、検索 → 計画立案 → 実装の順に分けて指示することで、品質を確保できます。
コンテキストを活用する:#file
や #selection
を使って、対象範囲を明確にすることで、精度の高い結果が得られます。
注意事項
生成されたコードの確認:AI が生成したコードは必ず確認し、プロジェクトの要件に合っているか検証してください。
セキュリティの考慮:認証情報や API キーなどの機密情報が含まれていないか確認しましょう。
テストの実施:リファクタリングや修正後は、必ずテストを実行して動作を確認してください。
まとめ
GitHub Copilot Chat の定型コマンドを理解することで、開発効率が劇的に向上します。本記事で紹介したコマンドを日常的に活用し、あなたの開発ワークフローを最適化してください。
記事のポイント
- スラッシュコマンド:
/explain
、/fix
、/tests
、/doc
などで明確な指示を出せます - 参照指定子:
#file
、#selection
、#terminalLastCommand
でコンテキストを明示できます - 組み合わせ:コマンドと参照指定子を組み合わせることで、複雑なタスクも一度の指示で実行可能です
効果的な使い方
ポイント | 説明 |
---|---|
具体的な指示 | 「修正して」より「TypeScript の型定義を追加して null チェックも実装」 |
技術の明示 | 使用するフレームワークやライブラリを明記する |
段階的実行 | 大規模な変更は検索 → 計画 → 実装の順に分割する |
コンテキスト活用 | #file や #selection で対象範囲を明確にする |
この速見表をブックマークして、日々の開発に活用してください。慣れてくると、自然と効率的な指示が出せるようになります。
関連リンク
- article
GitHub Copilot Chat コマンド速見表:ファイル/選択範囲/ターミナル指示の定型
- article
GitHub Copilot を macOS で最短導入:VS Code・Neovim・JetBrains の横断設定
- article
GitHub Copilot Enterprise/Business/Individual の違いを機能・価格・運用で比較
- article
Cursor と Copilot Chat/Codeium の役割比較:設計支援 vs 実装支援の最適配置
- article
GitHub Copilot が古い API を提案する問題の根治法:コンテキスト鮮度と除外設定
- article
GitHub Copilot の仕組みを図解で理解:コンテキスト取得 → 推論 → 提案確定の全工程
- article
CI/CD で更新を自動化:GitHub Actions と WordPress の安全デプロイ
- article
NestJS クリーンアーキテクチャ:UseCase/Domain/Adapter を疎結合に保つ設計術
- article
WebSocket プロトコル設計:バージョン交渉・機能フラグ・後方互換のパターン
- article
MySQL 読み書き分離設計:ProxySQL で一貫性とスループットを両立
- article
Motion(旧 Framer Motion)アニメオーケストレーション設計:timeline・遅延・相互依存の整理術
- article
WebRTC で遠隔支援:画面注釈・ポインタ共有・低遅延音声の実装事例
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来