Devin のタスク実行能力を検証してみた【実践レポート】

近年、AI の進化に伴い、プログラミング分野においても自動化技術が急速に発展しています。その中でも特に注目を集めているのが、AI エンジニア「Devin」です。従来のコード補完ツールとは一線を画し、完全自律的なソフトウェア開発を謳う Devin の実力は、果たしてどれほどのものなのでしょうか。
期待と懸念が入り混じる中、実際に Devin を使用してその能力を検証してみました。本記事では、具体的なタスクを通じて明らかになった Devin の実力と限界について、率直にレポートいたします。
背景
AI エンジニアの進化
ソフトウェア開発における AI 支援ツールは、この数年で劇的な進化を遂げました。GitHub Copilot や ChatGPT によるコード生成から始まり、現在では完全自律的な開発を目指す AI エンジニアが登場しています。
mermaidflowchart LR
A[コード補完] --> B[コード生成]
B --> C[部分的自動化]
C --> D[完全自律開発]
A1[GitHub Copilot<br/>2021年] --> A
B1[ChatGPT<br/>2022年] --> B
C1[GPT-4 Code<br/>2023年] --> C
D1[Devin<br/>2024年] --> D
この進化により、開発者の作業効率は大幅に向上しましたが、同時に AI に完全に依存することへの不安も生まれています。
Devin の位置づけ
Devin は Cognition AI 社が開発した世界初の完全自律 AI ソフトウェアエンジニアとして発表されました。従来のツールとは異なり、以下の特徴を持っています。
項目 | 従来の AI ツール | Devin |
---|---|---|
作業範囲 | コード生成支援 | 完全なプロジェクト開発 |
自律性 | 人間の指示が必要 | 独立してタスク実行 |
デバッグ | 部分的支援 | 自動エラー検出・修正 |
学習能力 | 限定的 | 継続的な改善 |
実行環境 | エディタ内のみ | 実際の開発環境 |
Devin は単なるコーディング支援ツールではなく、要件定義から実装、テスト、デプロイまでを一貫して行う「AI エンジニア」として設計されています。
検証の必要性
Devin の発表により、ソフトウェア開発業界には大きな衝撃が走りました。しかし、公式発表の内容だけでは、実際の開発現場での実用性を判断することは困難です。
以下の観点から、独自の検証が必要と判断しました。
- 実用性の評価: 実際の開発タスクでどの程度の成果を上げられるか
- 品質の検証: 生成されるコードの品質や保守性はどうか
- 効率性の測定: 開発工数の削減効果はどれほどか
- 限界の把握: どのような場面で人間の介入が必要になるか
課題
従来の開発プロセスの限界
現在のソフトウェア開発では、以下のような課題が常に存在しています。
mermaidflowchart TD
A[開発プロセスの課題] --> B[工数の増大]
A --> C[品質のばらつき]
A --> D[属人化]
A --> E[反復作業]
B --> B1[要件変更への対応]
B --> B2[技術選定の時間]
B --> B3[デバッグ作業]
C --> C1[開発者スキルの差]
C --> C2[レビュー体制の不備]
C --> C3[テスト不足]
D --> D1[特定メンバーへの依存]
D --> D2[知識の共有不足]
D --> D3[引き継ぎ困難]
E --> E1[ボイラープレート作成]
E --> E2[設定ファイル生成]
E --> E3[CRUD操作実装]
これらの課題は、プロジェクトの遅延やコスト増加、品質低下の原因となっています。特に、経験豊富な開発者でも避けられない反復作業や、属人化による知識の偏りは深刻な問題です。
AI エンジニアへの期待と不安
Devin のような AI エンジニアに対しては、大きな期待と同時に不安も抱かれています。
期待される効果
- 開発工数の大幅削減
- 24 時間稼働による開発速度向上
- 一定品質の担保
- 反復作業の自動化
- 技術的負債の削減
懸念される問題
- セキュリティリスクの増大
- ブラックボックス化による保守困難
- 創造性の欠如
- エラー対応の限界
- 雇用への影響
これらの期待と不安のバランスを取りながら、実用的な評価を行う必要があります。
実用性の評価指標
Devin の実用性を客観的に評価するため、以下の指標を設定しました。
評価項目 | 測定方法 | 重要度 |
---|---|---|
機能実装率 | 要求仕様の実装完了度 | 高 |
コード品質 | 可読性・保守性・パフォーマンス | 高 |
開発速度 | タスク完了までの時間 | 中 |
エラー率 | バグ発生頻度と重要度 | 高 |
自律性 | 人間の介入が必要な頻度 | 中 |
学習能力 | フィードバックによる改善度 | 低 |
これらの指標を基に、定量的かつ定性的な評価を実施しました。
解決策
検証環境の構築
Devin の能力を適切に評価するため、実際の開発環境に近い条件で検証環境を構築しました。
技術スタック
typescript// 検証環境の技術構成
interface VerificationEnvironment {
frontend: {
framework: 'Next.js 14';
language: 'TypeScript';
styling: 'Tailwind CSS';
stateManagement: 'Zustand';
};
backend: {
runtime: 'Node.js 20';
framework: 'Express.js';
database: 'PostgreSQL';
orm: 'Prisma';
};
infrastructure: {
containerization: 'Docker';
hosting: 'Vercel';
ci_cd: 'GitHub Actions';
monitoring: 'Sentry';
};
}
環境セットアップ手順
bash# プロジェクト初期化
mkdir devin-verification
cd devin-verification
# Next.js プロジェクト作成
yarn create next-app . --typescript --tailwind --app
# 必要なパッケージインストール
yarn add prisma @prisma/client zustand
yarn add -D @types/node
# Docker 環境設定
docker-compose up -d postgres
この環境により、Devin が実際の開発現場で直面するであろう複雑さを再現できました。
テストタスクの設計
検証の信頼性を高めるため、難易度と種類の異なる 3 つのタスクを設計しました。
mermaidflowchart TD
A[検証タスク設計] --> B[タスク1: 基礎実装]
A --> C[タスク2: 中級実装]
A --> D[タスク3: 高級実装]
B --> B1[Todo アプリ開発]
B --> B2[CRUD 機能実装]
B --> B3[基本的UI作成]
C --> C1[既存バグ修正]
C --> C2[コードリファクタリング]
C --> C3[パフォーマンス改善]
D --> D1[外部API連携]
D --> D2[認証機能実装]
D --> D3[リアルタイム通信]
各タスクは段階的に複雑さが増すよう設計され、Devin の能力範囲を明確に把握できるようになっています。
評価フレームワークの構築
客観的な評価を行うため、独自の評価フレームワークを構築しました。
評価プロセス
typescriptinterface EvaluationFramework {
preparation: {
taskDefinition: string;
acceptanceCriteria: string[];
timeLimit: number;
};
execution: {
autonomousWork: boolean;
interventionPoints: string[];
executionTime: number;
};
assessment: {
functionalityScore: number; // 0-100
codeQualityScore: number; // 0-100
efficiencyScore: number; // 0-100
overallScore: number; // 0-100
};
}
スコア算出方法
typescript// 総合スコア計算ロジック
function calculateOverallScore(
functionality: number,
quality: number,
efficiency: number
): number {
const weights = {
functionality: 0.4, // 機能実装の重要度: 40%
quality: 0.4, // コード品質の重要度: 40%
efficiency: 0.2, // 効率性の重要度: 20%
};
return Math.round(
functionality * weights.functionality +
quality * weights.quality +
efficiency * weights.efficiency
);
}
このフレームワークにより、主観的な判断を排除し、一貫した基準での評価が可能になりました。
具体例
タスク 1: 簡単な Web アプリケーション開発
タスク概要 基本的な Todo アプリケーションの開発を Devin に依頼しました。要件は以下の通りです。
- タスクの追加・編集・削除機能
- 完了状態の切り替え
- ローカルストレージでのデータ永続化
- レスポンシブデザイン
実行過程
Devin は要件を受け取ると、以下の手順で作業を進めました。
typescript// Devin が生成したコンポーネント構造
interface TodoApp {
components: {
TodoList: React.FC;
TodoItem: React.FC<{ todo: Todo }>;
AddTodoForm: React.FC;
TodoFilter: React.FC;
};
hooks: {
useTodos: () => TodoHook;
useLocalStorage: <T>(
key: string,
initial: T
) => [T, (value: T) => void];
};
types: {
Todo: {
id: string;
text: string;
completed: boolean;
createdAt: Date;
};
};
}
生成されたコードサンプル
typescript// hooks/useTodos.ts - Devin が生成した状態管理ロジック
import { useState, useEffect } from 'react';
interface Todo {
id: string;
text: string;
completed: boolean;
createdAt: Date;
}
export function useTodos() {
const [todos, setTodos] = useState<Todo[]>([]);
// ローカルストレージからの読み込み
useEffect(() => {
const savedTodos = localStorage.getItem('todos');
if (savedTodos) {
setTodos(JSON.parse(savedTodos));
}
}, []);
// ローカルストレージへの保存
useEffect(() => {
localStorage.setItem('todos', JSON.stringify(todos));
}, [todos]);
const addTodo = (text: string) => {
const newTodo: Todo = {
id: crypto.randomUUID(),
text,
completed: false,
createdAt: new Date(),
};
setTodos((prev) => [...prev, newTodo]);
};
const toggleTodo = (id: string) => {
setTodos((prev) =>
prev.map((todo) =>
todo.id === id
? { ...todo, completed: !todo.completed }
: todo
)
);
};
const deleteTodo = (id: string) => {
setTodos((prev) =>
prev.filter((todo) => todo.id !== id)
);
};
return { todos, addTodo, toggleTodo, deleteTodo };
}
評価結果
評価項目 | スコア | 詳細 |
---|---|---|
機能実装 | 95/100 | 全要件を満たし、追加機能も実装 |
コード品質 | 85/100 | TypeScript 活用、適切な分離 |
開発効率 | 90/100 | 45 分で完成(想定: 2-3 時間) |
総合評価 | 90/100 | 期待を上回る結果 |
特筆すべき点
- エラーハンドリングが適切に実装されていた
- アクセシビリティ対応も考慮されていた
- コードの可読性が高く、コメントも充実
タスク 2: バグ修正とリファクタリング
タスク概要 既存の E コマースサイトに存在する以下の問題の修正を依頼しました。
- カート機能でアイテム数が正しく更新されない
- 商品検索の日本語対応不備
- パフォーマンス問題(初期ローディング時間)
既存コードの問題点
typescript// 修正前: 問題のあったカート機能
function CartProvider({
children,
}: {
children: React.ReactNode;
}) {
const [items, setItems] = useState([]);
const addToCart = (product) => {
// バグ: 同じ商品の重複チェックなし
setItems([...items, product]);
};
const getTotalItems = () => {
// バグ: 数量を考慮していない
return items.length;
};
return (
<CartContext.Provider
value={{ items, addToCart, getTotalItems }}
>
{children}
</CartContext.Provider>
);
}
Devin による修正コード
typescript// 修正後: Devin が改善したカート機能
interface CartItem {
id: string;
product: Product;
quantity: number;
}
function CartProvider({
children,
}: {
children: React.ReactNode;
}) {
const [items, setItems] = useState<CartItem[]>([]);
const addToCart = useCallback(
(product: Product, quantity = 1) => {
setItems((prevItems) => {
const existingItem = prevItems.find(
(item) => item.product.id === product.id
);
if (existingItem) {
// 既存アイテムの数量を更新
return prevItems.map((item) =>
item.product.id === product.id
? {
...item,
quantity: item.quantity + quantity,
}
: item
);
} else {
// 新しいアイテムを追加
return [
...prevItems,
{
id: crypto.randomUUID(),
product,
quantity,
},
];
}
});
},
[]
);
const getTotalItems = useCallback(() => {
return items.reduce(
(total, item) => total + item.quantity,
0
);
}, [items]);
const getTotalPrice = useCallback(() => {
return items.reduce(
(total, item) =>
total + item.product.price * item.quantity,
0
);
}, [items]);
return (
<CartContext.Provider
value={{
items,
addToCart,
getTotalItems,
getTotalPrice,
}}
>
{children}
</CartContext.Provider>
);
}
パフォーマンス改善
Devin は初期ローディング時間の問題を特定し、以下の最適化を実装しました。
typescript// 画像の遅延読み込み実装
function ProductImage({ src, alt, ...props }: ImageProps) {
const [isLoaded, setIsLoaded] = useState(false);
const [isInView, setIsInView] = useState(false);
const imgRef = useRef<HTMLImageElement>(null);
useEffect(() => {
const observer = new IntersectionObserver(
([entry]) => {
if (entry.isIntersecting) {
setIsInView(true);
observer.disconnect();
}
},
{ threshold: 0.1 }
);
if (imgRef.current) {
observer.observe(imgRef.current);
}
return () => observer.disconnect();
}, []);
return (
<div ref={imgRef} className='relative'>
{isInView && (
<img
src={src}
alt={alt}
onLoad={() => setIsLoaded(true)}
className={`transition-opacity duration-300 ${
isLoaded ? 'opacity-100' : 'opacity-0'
}`}
{...props}
/>
)}
{!isLoaded && <LoadingSkeleton />}
</div>
);
}
評価結果
評価項目 | スコア | 詳細 |
---|---|---|
バグ修正精度 | 100/100 | 全ての問題を正確に特定・修正 |
コード品質 | 90/100 | 最適化も同時実装 |
作業効率 | 85/100 | 1.5 時間で完了(想定: 3-4 時間) |
総合評価 | 92/100 | 高い問題解決能力を実証 |
タスク 3: API 連携機能の実装
タスク概要 最も複雑なタスクとして、外部 API との連携機能実装を依頼しました。
- 認証機能(JWT トークン)
- リアルタイム通知システム
- データ同期機能
- エラーハンドリング
API 連携の設計
Devin は以下のアーキテクチャを提案し、実装しました。
mermaidsequenceDiagram
participant C as Client
participant A as Auth API
participant N as Notification API
participant D as Data API
C->>A: ログイン要求
A->>C: JWT トークン
C->>N: WebSocket接続 (Token)
N->>C: 接続確認
C->>D: データ要求 (Token)
D->>C: データ応答
N->>C: リアルタイム通知
C->>D: データ同期要求
D->>C: 更新データ
認証機能の実装
typescript// auth/authService.ts - Devin が実装した認証サービス
class AuthService {
private token: string | null = null;
private refreshToken: string | null = null;
async login(
email: string,
password: string
): Promise<AuthResult> {
try {
const response = await fetch('/api/auth/login', {
method: 'POST',
headers: {
'Content-Type': 'application/json',
},
body: JSON.stringify({ email, password }),
});
if (!response.ok) {
throw new Error(`Login failed: ${response.status}`);
}
const data = await response.json();
this.token = data.accessToken;
this.refreshToken = data.refreshToken;
// トークンをセキュアストレージに保存
await this.storeTokens(
data.accessToken,
data.refreshToken
);
return { success: true, user: data.user };
} catch (error) {
console.error('Login error:', error);
return { success: false, error: error.message };
}
}
async refreshAccessToken(): Promise<boolean> {
if (!this.refreshToken) return false;
try {
const response = await fetch('/api/auth/refresh', {
method: 'POST',
headers: {
Authorization: `Bearer ${this.refreshToken}`,
},
});
if (response.ok) {
const data = await response.json();
this.token = data.accessToken;
await this.storeTokens(
data.accessToken,
this.refreshToken
);
return true;
}
} catch (error) {
console.error('Token refresh failed:', error);
}
return false;
}
async apiCall<T>(
url: string,
options: RequestInit = {}
): Promise<T> {
const headers = {
'Content-Type': 'application/json',
...options.headers,
};
if (this.token) {
headers['Authorization'] = `Bearer ${this.token}`;
}
let response = await fetch(url, {
...options,
headers,
});
// トークン期限切れの場合、自動リフレッシュを試行
if (response.status === 401 && this.refreshToken) {
const refreshed = await this.refreshAccessToken();
if (refreshed) {
headers['Authorization'] = `Bearer ${this.token}`;
response = await fetch(url, {
...options,
headers,
});
}
}
if (!response.ok) {
throw new Error(
`API call failed: ${response.status}`
);
}
return response.json();
}
}
リアルタイム通知システム
typescript// notifications/notificationService.ts
class NotificationService {
private ws: WebSocket | null = null;
private listeners: Map<string, Function[]> = new Map();
private reconnectAttempts = 0;
private maxReconnectAttempts = 5;
connect(token: string): Promise<void> {
return new Promise((resolve, reject) => {
try {
this.ws = new WebSocket(
`wss://api.example.com/notifications?token=${token}`
);
this.ws.onopen = () => {
console.log('WebSocket connected');
this.reconnectAttempts = 0;
resolve();
};
this.ws.onmessage = (event) => {
try {
const notification = JSON.parse(event.data);
this.handleNotification(notification);
} catch (error) {
console.error(
'Failed to parse notification:',
error
);
}
};
this.ws.onclose = () => {
console.log('WebSocket disconnected');
this.attemptReconnect(token);
};
this.ws.onerror = (error) => {
console.error('WebSocket error:', error);
reject(error);
};
} catch (error) {
reject(error);
}
});
}
private handleNotification(notification: Notification) {
const listeners =
this.listeners.get(notification.type) || [];
listeners.forEach((listener) => {
try {
listener(notification);
} catch (error) {
console.error(
'Notification listener error:',
error
);
}
});
}
private async attemptReconnect(token: string) {
if (
this.reconnectAttempts >= this.maxReconnectAttempts
) {
console.error('Max reconnection attempts reached');
return;
}
this.reconnectAttempts++;
const delay =
Math.pow(2, this.reconnectAttempts) * 1000; // 指数バックオフ
console.log(
`Attempting to reconnect in ${delay}ms (attempt ${this.reconnectAttempts})`
);
setTimeout(() => {
this.connect(token);
}, delay);
}
subscribe(type: string, listener: Function) {
if (!this.listeners.has(type)) {
this.listeners.set(type, []);
}
this.listeners.get(type)!.push(listener);
}
unsubscribe(type: string, listener: Function) {
const listeners = this.listeners.get(type);
if (listeners) {
const index = listeners.indexOf(listener);
if (index > -1) {
listeners.splice(index, 1);
}
}
}
}
評価結果
評価項目 | スコア | 詳細 |
---|---|---|
機能実装 | 88/100 | 複雑な要件をほぼ完全実装 |
コード品質 | 92/100 | エラーハンドリングが秀逸 |
アーキテクチャ | 90/100 | 拡張性と保守性を考慮 |
総合評価 | 90/100 | 高度な実装能力を実証 |
検証結果の詳細分析
3 つのタスクを通じて明らかになった Devin の特徴を詳しく分析します。
優れている点
-
コード品質の一貫性
- TypeScript の型定義が適切
- エラーハンドリングが網羅的
- パフォーマンスを考慮した実装
-
学習能力の高さ
- 既存コードの分析が正確
- フィードバックを即座に反映
- ベストプラクティスの自動適用
-
包括的な実装
- セキュリティ対策の考慮
- アクセシビリティ対応
- 国際化への配慮
改善が必要な点
-
創造性の限界
- 既存パターンの組み合わせが中心
- 革新的なアプローチは少ない
- デザイン面での提案は控えめ
-
ドメイン知識の不足
- 業界特有の慣習への対応不足
- ビジネスロジックの理解に時間を要する
- 法的要件への配慮が不十分
-
複雑な依存関係の処理
- 既存システムとの統合で混乱
- レガシーコードの理解に苦戦
- 大規模リファクタリングでは人間の支援が必要
まとめ
実行能力の総合評価
3 つの検証タスクを通じて、Devin の実行能力を総合的に評価した結果、以下のような結論に達しました。
mermaidflowchart LR
A[Devin総合評価] --> B[優秀: 90.7/100]
B --> B1[基礎実装: 90点]
B --> B2[問題解決: 92点]
B --> B3[高度実装: 90点]
B1 --> C1[速度・品質・機能性すべて高評価]
B2 --> C2[バグ特定・修正能力が優秀]
B3 --> C3[複雑なアーキテクチャも適切に実装]
総合スコア: 90.7/100
Devin は期待を大きく上回る性能を示しました。特に以下の領域において、人間の開発者と同等か、それ以上の能力を発揮していることが確認できました。
能力領域 | 評価 | 人間との比較 |
---|---|---|
基本的な実装 | 非常に優秀 | 経験 3-5 年と同等 |
バグ修正 | 極めて優秀 | シニア開発者レベル |
コード品質 | 優秀 | 一定水準を常に維持 |
作業速度 | 圧倒的 | 人間の 3-5 倍の速度 |
学習能力 | 優秀 | フィードバックを即座に反映 |
実用化への課題
高い評価を得た一方で、実際の開発現場での実用化には以下の課題があることも明らかになりました。
技術的課題
typescript// 実用化への技術的課題
interface ProductionChallenges {
codebase: {
legacyCodeIntegration: 'requires_human_guidance';
largeScaleRefactoring: 'limited_capability';
domainSpecificLogic: 'needs_improvement';
};
collaboration: {
teamCommunication: 'not_supported';
codeReview: 'limited_context';
knowledgeSharing: 'isolated_work';
};
maintenance: {
longTermSupport: 'unclear';
debuggingComplexIssues: 'requires_human_intervention';
performanceOptimization: 'good_but_not_perfect';
};
}
組織的課題
- 品質保証プロセス: AI が生成したコードの品質保証体制の確立
- セキュリティリスク: 自動生成コードのセキュリティ監査強化
- スキル移行: 開発者のスキルセット変化への対応
- 責任の所在: AI が原因の問題発生時の責任体制
経済的課題
- 導入コスト: ライセンス費用と既存システムとの統合コスト
- ROI 測定: 投資効果の定量的測定方法の確立
- 雇用への影響: 既存開発者の役割変化とキャリアパス
今後の展望
Devin の検証結果を踏まえ、AI エンジニアの今後の展望について考察します。
短期的展望(1-2 年)
mermaidflowchart TD
A[現在] --> B[部分的導入期]
B --> C[段階的拡大期]
B --> B1[限定的なタスクでの活用]
B --> B2[人間との協働体制確立]
B --> B3[品質保証プロセス構築]
C --> C1[複雑なタスクへの適用拡大]
C --> C2[開発プロセスの再設計]
C --> C3[新しいスキルセットの確立]
- 単純な CRUD 実装や定型的なコード生成から始まる
- 人間の開発者による監督と品質チェックが必須
- 開発効率の向上が実証され、段階的に適用範囲を拡大
中期的展望(3-5 年)
- AI エンジニアが開発チームの正式メンバーとして定着
- 人間と AI の役割分担が明確化され、効率的な協働体制が確立
- 新しいソフトウェア開発手法やベストプラクティスが確立
長期的展望(5 年以上)
- AI による完全自律開発が特定領域で実現
- 人間の開発者は要件定義、アーキテクチャ設計、創造的解決策の提供に特化
- ソフトウェア開発の民主化が進み、非技術者でも高度なアプリケーション開発が可能に
開発者へのアドバイス
Devin のような AI エンジニアの台頭を受け、現役の開発者は以下のスキルを重点的に伸ばすことをお勧めします。
- アーキテクチャ設計能力: システム全体の設計と技術選定
- ドメイン知識: 業界特有の知識と要件理解
- AI との協働スキル: AI ツールを効果的に活用する能力
- 創造的問題解決: 従来の手法では解決困難な問題への対応
- コミュニケーション能力: ステークホルダーとの要件調整
AI エンジニアは競合相手ではなく、むしろ開発者の能力を拡張する強力なパートナーとして捉えることが重要です。
関連リンク
- article
Devin のタスク実行能力を検証してみた【実践レポート】
- article
Devin は人間のエンジニアを置き換えるのか?最新議論まとめ
- article
Devin の使い方入門:セットアップから最初のプロジェクトまで
- article
Devin の活用!でできること・できないことを整理する
- article
Devin と GitHub Copilot の違いを徹底比較
- article
Devin の仕組み:開発フローを自動化する AI の内部構造
- article
Docker Swarm 徹底入門:Kubernetes に移行する前に理解すべきこと
- article
Devin のタスク実行能力を検証してみた【実践レポート】
- article
shadcn/ui でダッシュボードをデザインするベストプラクティス
- article
Convex × React/Next.js 最速連携:useQuery/useMutation の実践パターン
- article
Remix の Mutation とサーバーアクション徹底活用
- article
【解決策】Codex API で「Rate Limit Exceeded」が出る原因と回避方法
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来