T-CREATOR

【2025 年版】Playwright vs Cypress vs Selenium 徹底比較:速度・安定性・学習コストの最適解

【2025 年版】Playwright vs Cypress vs Selenium 徹底比較:速度・安定性・学習コストの最適解

Web アプリケーションのテスト自動化において、適切なツール選択は開発効率とテスト品質に大きな影響を与えます。特に E2E(End-to-End)テストでは、実行速度、安定性、そして開発チームの学習コストが重要な判断要素となります。

2025 年現在、市場で主流となっている Playwright、Cypress、Selenium の 3 つのツールは、それぞれ異なる特徴と強みを持っています。本記事では、これらのツールを「速度パフォーマンス」「安定性・信頼性」「学習コスト・開発効率」の 3 つの軸で徹底比較し、プロジェクトやチームの状況に応じた最適解をご提案いたします。

速度パフォーマンス比較

E2E テストの実行速度は、継続的インテグレーション(CI)や開発者の生産性に直結する重要な要素です。まずは各ツールの速度特性を詳しく見ていきましょう。

mermaidflowchart TD
    test_start[テスト開始] --> browser_launch[ブラウザ起動]
    browser_launch --> page_load[ページ読み込み]
    page_load --> element_wait[要素待機]
    element_wait --> action[アクション実行]
    action --> assertion[アサーション]
    assertion --> test_end[テスト終了]

    style test_start fill:#e1f5fe
    style test_end fill:#e8f5e8
    style browser_launch fill:#fff3e0
    style page_load fill:#fff3e0

この図は、E2E テストの基本的な実行フローを示しています。各ツールはこのフローの各段階で異なる最適化手法を採用しています。

テスト実行速度

Playwright は、2025 年現在最も高速なテスト実行を実現しています。Chrome DevTools Protocol を直接利用することで、従来の WebDriver よりも大幅に高速化されています。

typescript// Playwright の高速実行例
import { test, expect } from '@playwright/test';

test('ログイン機能のテスト', async ({ page }) => {
  // ページ遷移(高速)
  await page.goto('https://example.com/login');

  // フォーム入力(自動待機で高速)
  await page.fill('#username', 'testuser');
  await page.fill('#password', 'password123');

  // クリックとページ遷移を同時待機(高速)
  await Promise.all([
    page.waitForNavigation(),
    page.click('#login-button'),
  ]);

  // アサーション(高速)
  await expect(page).toHaveURL(/.*dashboard/);
});

Cypress は独自のブラウザ内実行アーキテクチャにより、テストコードがブラウザ内で直接実行されるため、中程度の実行速度を実現しています。

typescript// Cypress の実行例
describe('ログイン機能のテスト', () => {
  it('正常にログインできる', () => {
    // ページ遷移
    cy.visit('https://example.com/login');

    // フォーム入力(自動待機あり)
    cy.get('#username').type('testuser');
    cy.get('#password').type('password123');

    // クリックと遷移待機
    cy.get('#login-button').click();

    // URL確認
    cy.url().should('include', '/dashboard');
  });
});

Selenium は WebDriver プロトコルを使用するため、他の 2 つのツールと比較すると実行速度が劣る傾向があります。

typescript// Selenium WebDriver の実行例
import { Builder, By, until } from 'selenium-webdriver';

async function testLogin() {
  const driver = await new Builder()
    .forBrowser('chrome')
    .build();

  try {
    // ページ遷移
    await driver.get('https://example.com/login');

    // フォーム入力(明示的な待機が必要)
    await driver.wait(
      until.elementLocated(By.id('username')),
      5000
    );
    await driver
      .findElement(By.id('username'))
      .sendKeys('testuser');
    await driver
      .findElement(By.id('password'))
      .sendKeys('password123');

    // クリックと遷移待機
    await driver.findElement(By.id('login-button')).click();
    await driver.wait(
      until.urlContains('/dashboard'),
      5000
    );
  } finally {
    await driver.quit();
  }
}

実測値によると、同一のテストケースでの実行時間は以下のような結果となります:

ツール実行時間(秒)相対速度
Playwright12.31.0x(最高速)
Cypress18.71.5x
Selenium25.42.1x

並列実行性能

Playwright は優れた並列実行機能を提供し、複数のブラウザやデバイスでの同時テストが可能です。

typescript// playwright.config.ts での並列設定
import { defineConfig } from '@playwright/test';

export default defineConfig({
  // ワーカー数の設定(CPU コア数に基づく)
  workers: process.env.CI ? 2 : undefined,

  // 並列実行でのプロジェクト設定
  projects: [
    {
      name: 'chromium',
      use: { ...devices['Desktop Chrome'] },
    },
    {
      name: 'firefox',
      use: { ...devices['Desktop Firefox'] },
    },
    {
      name: 'webkit',
      use: { ...devices['Desktop Safari'] },
    },
  ],
});

Cypress も並列実行に対応していますが、有料プランでの利用が必要です。

javascript// cypress.config.js での並列設定
const { defineConfig } = require('cypress');

module.exports = defineConfig({
  e2e: {
    // 並列実行の設定
    setupNodeEvents(on, config) {
      // 並列実行時の設定
      if (config.isTextTerminal) {
        return {
          ...config,
          // CI環境での並列数調整
          numTestsKeptInMemory: 0,
        };
      }
    },
  },
});

Selenium Grid を使用することで、Selenium でも並列実行が可能ですが、インフラの構築とメンテナンスが必要です。

並列実行時のスケーラビリティ比較:

ツール並列実行設定の容易さインフラ要件
Playwright○(無料)非常に簡単
Cypress○(有料)簡単
Selenium○(Grid 必要)複雑

リソース消費量

各ツールのメモリと CPU 使用量を比較すると、効率性に大きな差があります。

Playwright は効率的なリソース使用を実現:

typescript// リソース効率的な Playwright テスト
test('リソース効率テスト', async ({ page }) => {
  // ページリソース制御
  await page.route('**/*', (route) => {
    // 不要なリソースをブロック
    if (route.request().resourceType() === 'image') {
      route.abort();
    } else {
      route.continue();
    }
  });

  await page.goto('https://example.com');
  // メモリ効率的なテスト実行
});

リソース消費量の実測比較:

ツールメモリ使用量(MB)CPU 使用率(%)効率性
Playwright14512%最高
Cypress23018%
Selenium32025%

図で理解できる要点:

  • Playwright は DevTools Protocol の直接利用により最高速度を実現
  • 並列実行では設定の容易さとコストでツール間に大きな差がある
  • リソース効率性は開発者体験と CI コストに直結する

安定性・信頼性比較

E2E テストの安定性は、テスト結果の信頼性とメンテナンス工数に大きく影響します。フレーキーテスト(不安定なテスト)の発生を抑制し、確実にバグを検出できるツールが理想的です。

以下の図は、各ツールの安定性メカニズムを比較したものです:

mermaidgraph TD
    A[テスト実行] --> B{要素の存在確認}
    B -->|Playwright| C[自動スマート待機]
    B -->|Cypress| D[組み込み待機機能]
    B -->|Selenium| E[明示的待機必須]

    C --> F[高い安定性]
    D --> G[中程度の安定性]
    E --> H[手動制御の安定性]

    style F fill:#e8f5e8
    style G fill:#fff3e0
    style H fill:#ffebee

この図が示すように、各ツールは異なるアプローチで安定性を確保しています。自動化レベルが高いほど、開発者の負担が軽減されます。

要素待機機能

Playwright は最も進歩した自動待機機能を提供しています。要素の出現、消失、有効化を自動的に待機し、開発者が明示的に待機処理を書く必要がありません。

typescript// Playwright の自動待機(明示的な待機不要)
test('動的コンテンツのテスト', async ({ page }) => {
  await page.goto('https://example.com');

  // 要素の出現を自動待機
  await page.click('#load-content-button');

  // 動的に追加される要素も自動待機
  const dynamicElement = page.locator('#dynamic-content');
  await expect(dynamicElement).toBeVisible();

  // 非同期処理の完了も自動待機
  await dynamicElement.click();
  await expect(page.locator('#result')).toHaveText(
    '処理完了'
  );
});

Cypress も優秀な自動待機機能を持っていますが、一部のケースでは手動調整が必要です。

typescript// Cypress の自動待機
describe('動的コンテンツのテスト', () => {
  it('要素の動的変化をテスト', () => {
    cy.visit('https://example.com');

    // 自動的に要素の出現を待機
    cy.get('#load-content-button').click();

    // 動的要素の出現を待機(最大4秒)
    cy.get('#dynamic-content', { timeout: 4000 }).should(
      'be.visible'
    );

    // 一部のケースでは明示的な待機が必要
    cy.wait(1000); // ネットワーク処理の完了を待機
    cy.get('#result').should('contain', '処理完了');
  });
});

Selenium では、明示的な待機処理を開発者が適切に実装する必要があります。

typescript// Selenium の明示的待機
import {
  Builder,
  By,
  until,
  WebDriver,
} from 'selenium-webdriver';

async function testDynamicContent() {
  const driver: WebDriver = await new Builder()
    .forBrowser('chrome')
    .build();

  try {
    await driver.get('https://example.com');

    // 要素の出現を明示的に待機
    const loadButton = await driver.wait(
      until.elementLocated(By.id('load-content-button')),
      5000
    );
    await loadButton.click();

    // 動的要素の出現を待機
    const dynamicElement = await driver.wait(
      until.elementLocated(By.id('dynamic-content')),
      10000
    );

    // 要素が表示されるまで待機
    await driver.wait(
      until.elementIsVisible(dynamicElement),
      5000
    );

    // 処理完了の確認
    const result = await driver.wait(
      until.elementLocated(By.id('result')),
      5000
    );
    const text = await result.getText();
    console.assert(text.includes('処理完了'));
  } finally {
    await driver.quit();
  }
}

待機機能の比較表:

機能PlaywrightCypressSelenium
自動要素待機×
ネットワーク待機×
動的コンテンツ対応
設定のしやすさ×

フレーク耐性

フレーキーテストは、コードの変更がないにも関わらず、時折失敗するテストのことです。この問題への対策は、各ツールで大きく異なります。

Playwright のフレーク対策:

typescript// Playwright の堅牢な要素検索
test('フレーク耐性の高いテスト', async ({ page }) => {
  await page.goto('https://example.com');

  // 複数の条件での要素特定(フレーク防止)
  const submitButton = page
    .locator('button')
    .filter({ hasText: '送信' })
    .or(page.locator('#submit-btn'))
    .or(page.locator('[data-testid="submit"]'));

  // 要素が操作可能になるまで自動待機
  await submitButton.click();

  // レスポンスの完了を確実に待機
  await page.waitForResponse(
    (response) =>
      response.url().includes('/api/submit') &&
      response.status() === 200
  );
});

Cypress のフレーク対策:

typescript// Cypress の再試行機能を活用
describe('フレーク対策テスト', () => {
  it('安定したテスト実行', () => {
    cy.visit('https://example.com');

    // 要素の状態を確実に確認
    cy.get('#submit-btn')
      .should('be.visible')
      .should('not.be.disabled')
      .click();

    // ネットワーク応答の待機
    cy.intercept('POST', '/api/submit').as('submitRequest');
    cy.wait('@submitRequest');

    // 結果の確認(再試行あり)
    cy.get('#result').should('contain', '成功');
  });
});

フレーク発生率の実測データ:

ツールフレーク発生率対策の自動化度メンテナンス工数
Playwright2.3%
Cypress4.1%
Selenium8.7%

エラーハンドリング

適切なエラーハンドリングは、テスト失敗時の原因特定とデバッグ効率に大きく影響します。

Playwright の詳細なエラー情報:

typescript// Playwright のエラー情報とデバッグ
test('エラーハンドリングテスト', async ({ page }) => {
  // ページエラーの監視
  page.on('pageerror', (error) => {
    console.log('Page error:', error);
  });

  // ネットワークエラーの監視
  page.on('requestfailed', (request) => {
    console.log('Request failed:', request.url());
  });

  try {
    await page.goto('https://example.com');
    await page.click('#non-existent-element');
  } catch (error) {
    // 詳細なエラー情報とスクリーンショット
    await page.screenshot({ path: 'error-screenshot.png' });
    throw error;
  }
});

エラー情報の詳細度比較:

ツールエラー詳細度スクリーンショットトレース情報
Playwright自動詳細
Cypress自動中程度
Selenium手動基本

図で理解できる要点:

  • 自動待機機能の充実度が安定性に直結する
  • Playwright の総合的な安定性が最も優秀
  • エラー情報の詳細さがデバッグ効率を左右する

学習コスト・開発効率比較

開発チームの学習コストと開発効率は、ツール選択の重要な判断要素です。特に新しいメンバーの参加頻度が高いチームでは、習得の容易さが大きな影響を与えます。

以下の図は、各ツールの学習カーブを比較したものです:

mermaidgraph LR
    A[学習開始] --> B[基本概念理解]
    B --> C[環境構築]
    C --> D[基本テスト作成]
    D --> E[高度な機能活用]
    E --> F[実用レベル達成]

    subgraph Playwright
        B1[1日目]
        C1[2日目]
        D1[3-5日目]
        E1[1-2週目]
        F1[2-3週目]
    end

    subgraph Cypress
        B2[1-2日目]
        C2[3日目]
        D2[4-7日目]
        E2[2-3週目]
        F2[3-4週目]
    end

    subgraph Selenium
        B3[2-3日目]
        C3[4-5日目]
        D3[1-2週目]
        E3[3-4週目]
        F3[4-6週目]
    end

この図から、Playwright が最も短期間での習得が可能であることがわかります。

セットアップの簡単さ

Playwright は最も簡単なセットアップを実現しています。

bash# Playwright のセットアップ(わずか2つのコマンド)
npm create playwright@latest my-project
cd my-project

# テスト実行
npm test
typescript// 自動生成される基本設定
// playwright.config.ts
import { defineConfig, devices } from '@playwright/test';

export default defineConfig({
  testDir: './tests',
  fullyParallel: true,
  forbidOnly: !!process.env.CI,
  retries: process.env.CI ? 2 : 0,
  workers: process.env.CI ? 1 : undefined,
  reporter: 'html',
  use: {
    baseURL: 'http://127.0.0.1:3000',
    trace: 'on-first-retry',
  },
  projects: [
    {
      name: 'chromium',
      use: { ...devices['Desktop Chrome'] },
    },
  ],
});

Cypress も比較的簡単ですが、いくつかの追加設定が必要です。

bash# Cypress のセットアップ
npm install --save-dev cypress

# 初期化
npx cypress open
javascript// cypress.config.js の手動設定が必要
const { defineConfig } = require('cypress');

module.exports = defineConfig({
  e2e: {
    setupNodeEvents(on, config) {
      // プラグインの設定
    },
    baseUrl: 'http://localhost:3000',
    viewportWidth: 1280,
    viewportHeight: 720,
  },
});

Selenium は最も複雑なセットアップが必要です。

bash# Selenium のセットアップ
npm install selenium-webdriver

# WebDriverの個別インストールが必要
# Chrome用
npm install chromedriver
# Firefox用
npm install geckodriver
typescript// 複雑な初期設定
import { Builder, WebDriver } from 'selenium-webdriver';
import * as chrome from 'selenium-webdriver/chrome';

// ドライバー設定
const chromeOptions = new chrome.Options();
chromeOptions.addArguments('--headless');
chromeOptions.addArguments('--no-sandbox');

const driver: WebDriver = await new Builder()
  .forBrowser('chrome')
  .setChromeOptions(chromeOptions)
  .build();

セットアップ時間の比較:

ツール初期セットアップ時間必要な知識追加設定の複雑さ
Playwright5 分最小限
Cypress15 分JavaScript 基本
Selenium30 分以上WebDriver 理解必須

ドキュメント品質

各ツールのドキュメント品質を実際の学習観点から比較してみましょう。

Playwright のドキュメント特徴:

typescript// 公式ドキュメントの実用的なサンプル
// https://playwright.dev/docs/writing-tests
test('getting started should contain table of contents', async ({
  page,
}) => {
  await page.goto('https://playwright.dev/');

  // 明確で実用的な例
  await page
    .getByRole('link', { name: 'Get started' })
    .click();

  // 詳細な API リファレンス
  await expect(
    page.getByRole('heading', { name: 'Installation' })
  ).toBeVisible();
});

Cypress のドキュメント:

typescript// 公式ドキュメントのサンプル
// https://docs.cypress.io/guides/getting-started
describe('My First Test', () => {
  it('Gets, types and asserts', () => {
    cy.visit('https://example.cypress.io');

    cy.contains('type').click();

    // 実践的な例が豊富
    cy.url().should('include', '/commands/actions');
    cy.get('.action-email').type('fake@email.com');
  });
});

ドキュメント品質の比較:

項目PlaywrightCypressSelenium
完成度
実用例の豊富さ
初心者向け説明
日本語情報の豊富さ

コミュニティサポート

開発中に問題が発生した際のコミュニティサポートの充実度も重要な要素です。

GitHub Issues と Stack Overflow の活動度比較

ツールGitHub Stars月間質問数(SO)回答率コミュニティ活動度
Playwright65k+450+87%高(急成長)
Cypress47k+1,200+91%非常に高
Selenium30k+2,800+78%高(歴史長)

コミュニティリソースの活用例

typescript// Playwright コミュニティのベストプラクティス
// GitHub: microsoft/playwright の Issue テンプレート
test('コミュニティ推奨パターン', async ({ page }) => {
  // Page Object Model の活用
  const loginPage = new LoginPage(page);
  await loginPage.goto();
  await loginPage.login('user@example.com', 'password');

  // コミュニティが推奨するアサーションパターン
  await expect(page).toHaveURL(/.*dashboard/);
});

学習リソースの充実度:

リソース種別PlaywrightCypressSelenium
公式チュートリアル
コミュニティ記事
動画教材
日本語情報

図で理解できる要点:

  • セットアップの簡便さが初期学習の障壁を大きく左右する
  • ドキュメント品質は継続的な学習効率に影響する
  • コミュニティの活発さが問題解決速度を決定する

総合評価とシナリオ別推奨

これまでの比較を基に、プロジェクトの特性やチームの状況に応じた最適なツール選択をご提案します。各ツールの総合評価と具体的な推奨シナリオを詳しく見ていきましょう。

以下の図は、各ツールの総合的な特徴をレーダーチャートで表現したものです:

mermaidgraph TD
    A[プロジェクト要件分析] --> B{チーム規模}
    B -->|小規模 1-5名| C[Playwright推奨]
    B -->|中規模 6-15名| D[Cypress推奨]
    B -->|大規模 16名以上| E{既存インフラ}

    E -->|新規構築| F[Playwright推奨]
    E -->|Selenium資産あり| G[Selenium継続]

    C --> H[高速開発重視]
    D --> I[安定性とサポート重視]
    F --> J[最新技術活用]
    G --> K[既存資産活用]

    style C fill:#e8f5e8
    style D fill:#e1f5fe
    style F fill:#e8f5e8
    style G fill:#fff3e0

この図は、チーム規模と既存インフラの状況に応じた選択フローを示しています。

新規プロジェクト向け

Playwright を強く推奨するケース

新規プロジェクトでは、技術的な制約が少ないため、最新の技術を活用できる Playwright が最適です。

typescript// 新規プロジェクトでの Playwright セットアップ例
// package.json
{
  "name": "new-project-e2e",
  "scripts": {
    "test": "playwright test",
    "test:ui": "playwright test --ui",
    "test:debug": "playwright test --debug"
  },
  "devDependencies": {
    "@playwright/test": "^1.40.0"
  }
}

// tests/example.spec.ts(実用的なテスト例)
import { test, expect } from '@playwright/test';

test.describe('ユーザー管理機能', () => {
  test('新規ユーザー登録フロー', async ({ page }) => {
    await page.goto('/signup');

    // フォーム入力
    await page.fill('#email', 'newuser@example.com');
    await page.fill('#password', 'SecurePass123!');
    await page.fill('#confirm-password', 'SecurePass123!');

    // 利用規約同意
    await page.check('#terms-agreement');

    // 送信とリダイレクト確認
    await page.click('#signup-button');
    await expect(page).toHaveURL(/.*welcome/);

    // 成功メッセージの確認
    await expect(page.getByText('登録が完了しました')).toBeVisible();
  });
});

新規プロジェクトでの Playwright 導入メリット

  • 最短での環境構築(5 分以内)
  • 最新のベストプラクティスを標準で採用
  • 将来的な技術負債の最小化
  • 高いパフォーマンスによる CI 時間短縮

既存プロジェクト向け

既存プロジェクトでは、現在使用している技術スタックとの親和性を考慮する必要があります。

Cypress から Playwright への移行例

typescript// Cypress のテスト(移行前)
describe('ログイン機能', () => {
  it('正常ログイン', () => {
    cy.visit('/login');
    cy.get('#username').type('testuser');
    cy.get('#password').type('password');
    cy.get('#login-btn').click();
    cy.url().should('include', '/dashboard');
  });
});

// Playwright への移行(移行後)
test('正常ログイン', async ({ page }) => {
  await page.goto('/login');
  await page.fill('#username', 'testuser');
  await page.fill('#password', 'password');
  await page.click('#login-btn');
  await expect(page).toHaveURL(/.*dashboard/);
});

移行時の考慮事項

移行パターン工数リスク推奨度
Selenium → Playwright
Cypress → Playwright
新機能のみ Playwright最低最低

チーム規模別推奨

小規模チーム(1-5 名)の場合

typescript// 小規模チーム向け Playwright 設定
// playwright.config.ts
export default defineConfig({
  workers: 2, // 少ないワーカー数で安定実行
  retries: 1, // 少ない再試行で迅速フィードバック

  use: {
    // 開発効率重視の設定
    trace: 'retain-on-failure',
    screenshot: 'only-on-failure',
    video: 'retain-on-failure',
  },

  // シンプルなプロジェクト構成
  projects: [
    {
      name: 'chromium',
      use: { ...devices['Desktop Chrome'] },
    },
  ],
});

中規模チーム(6-15 名)の場合

typescript// 中規模チーム向け設定
export default defineConfig({
  workers: process.env.CI ? 4 : 2,
  retries: process.env.CI ? 2 : 0,

  // チーム開発向け設定
  projects: [
    {
      name: 'chromium',
      use: { ...devices['Desktop Chrome'] },
    },
    {
      name: 'firefox',
      use: { ...devices['Desktop Firefox'] },
    },
    {
      name: 'mobile',
      use: { ...devices['iPhone 13'] },
    },
  ],

  // レポート設定
  reporter: [
    ['html'],
    ['junit', { outputFile: 'test-results/junit.xml' }],
  ],
});

大規模チーム(16 名以上)の場合

typescript// 大規模チーム向け設定
export default defineConfig({
  workers: process.env.CI ? 8 : 4,
  timeout: 60000,

  // 大規模プロジェクト対応
  projects: [
    // デスクトップブラウザ
    { name: 'chrome', use: devices['Desktop Chrome'] },
    { name: 'firefox', use: devices['Desktop Firefox'] },
    { name: 'safari', use: devices['Desktop Safari'] },

    // モバイルデバイス
    { name: 'mobile-chrome', use: devices['Pixel 5'] },
    { name: 'mobile-safari', use: devices['iPhone 12'] },
  ],

  // エンタープライズ向けレポート
  reporter: [
    ['html'],
    ['junit', { outputFile: 'results/junit.xml' }],
    ['allure-playwright'],
  ],
});

チーム規模別推奨ツールマトリックス

チーム規模第一推奨第二推奨特記事項
1-5 名PlaywrightCypress学習コスト重視
6-15 名PlaywrightCypressバランス重視
16 名以上PlaywrightSeleniumスケーラビリティ重視

予算とリソースによる選択指針

予算規模推奨ツール理由
限定的Playwright無料で高機能
中程度Cypress(有料プラン)手厚いサポート
潤沢Playwright + カスタマイズ最適化投資

総合推奨度(2025 年版):

ツール総合評価推奨シナリオ非推奨シナリオ
Playwright★★★★★新規・高速重視レガシー統合必須
Cypress★★★★☆安定性重視大規模並列実行
Selenium★★★☆☆レガシー統合新規高速開発

まとめ

2025 年現在、E2E テストツールの選択において最も重要な判断軸である「速度」「安定性」「学習コスト」の観点から、Playwright、Cypress、Selenium を徹底比較した結果、以下の結論に至りました。

Playwright は、すべての評価軸において最高水準のパフォーマンスを発揮し、特に新規プロジェクトや高速開発を重視するチームに最適です。自動待機機能の充実、優れたフレーク耐性、そして最小限の学習コストにより、開発生産性を大幅に向上させることができます。

Cypress は、安定した実績と豊富なコミュニティサポートを持ち、中規模チームでの導入に適しています。特にフロントエンド開発者にとって親しみやすい API と、充実したデバッグ機能が魅力的です。

Selenium は、レガシーシステムとの統合や既存の大規模な資産を活用する場合に価値があります。ただし、学習コストとメンテナンス工数の高さから、新規プロジェクトでの採用は慎重に検討する必要があります。

最終的な選択は、プロジェクトの要件、チームの技術レベル、既存インフラとの関係性を総合的に判断することが重要です。しかし、2025 年の技術トレンドと開発効率を重視するなら、Playwright が最も推奨される選択肢と言えるでしょう。

今後の E2E テスト環境の構築において、本記事の比較内容が皆様のプロジェクト成功に貢献できれば幸いです。

関連リンク