docker-composeのコンテナへIPアドレスを設定して起動した際に発生するnetworks with user configured subnetsエラーの対応
docker-composeのコンテナへIPアドレスを設定して起動した際に発生するnetworks with user configured subnetsエラーの対応についてメモしました。
経緯
dockerでアプリを作成していてWebとDBのサーバーを切り離して利用できるようにしたかったため
docker-composeを分けて作成しました。
その際に別々のdocker-composeでもコンテナ同士の通信ができるように同一のnetworkに含めるようにしています。
ただ別々でコンテナを立ち上げると立ち上げた際にIPが自動的に割り振られることで再起動すると通信ができなくなってしまうことがあったため
IPを固定で起動できるように設定しました。
yaml// docker-compose.yaml
version: '3.5'
services:
db:
// 中略
networks:
sample_network:
ipv4_address: 172.18.0.10
networks:
sample_network:
sample_networkは下記コマンドで作成しました。
zsh$ docker network create -d bridge sample_network
環境
- Docker 20.10.2
- docker-compose 1.25.0
発生したエラー
docker-compose upコマンドで起動すると下記のエラーとなります。
zsh$ docker-compose up -d
Starting db ... error
ERROR: for db user specified IP address is supported only when connecting to networks with user configured subnets
IPを指定する場合はユーザーが構成したsubnetを持つ場合にのみサポートされますという内容です。
ネットワークを確認
ネットワークを確認するとsubnetは172.18.0.0/16へ割り当てられています。
コンテナへ指定した172.18.0.10もともとネットワークを作成した際に割り当てられた172.18.0.0/16の範囲で指定していたのですがなぜかエラーになってしまいます。
zsh$ docker network inspect sample_network
[
{
"Name": "sample_network",
"Id": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
"Created": "2021-06-21T22:40:08.169449156+09:00",
"Scope": "local",
"Driver": "bridge",
"EnableIPv6": false,
"IPAM": {
"Driver": "default",
"Options": {},
"Config": [
{
"Subnet": "172.18.0.0/16"
}
]
},
"Internal": false,
"Attachable": false,
"Ingress": false,
"ConfigFrom": {
"Network": ""
},
"ConfigOnly": false,
"Containers": {},
"Options": {},
"Labels": {}
}
]
subnetを指定してネットワークを作成し解決
subnetを指定して改めてネットワークを作成したら解決しました。
一度ネットワークを削除
docker network rmコマンドで削除します。
zsh$ docker network rm sample_network
subnetを指定してネットワークを再作成
subnetを指定してネットワークを再作成します。
zsh$ docker network create --subnet=172.18.0.0/16 sample_network
再度コンテナを起動
再度コンテナを起動したら無事起動しました。
zsh$ docker-compose up -d
Creating db ... done
dbコンテナへのアクセス
dbコンテナへのアクセスについても同一のsample_networkへ所属している別のコンテナから
172.18.0.10でアクセスすると無事アクセスすることができました。
yaml// docker-compose.yaml
version: '3.5'
services:
web:
// 中略
networks:
sample_network:
articleDocker で Dev Container を構築:VS Code/Codespaces で即戦力環境を配布
articleDocker マルチステージビルド設計大全:テスト分離・依存最小化・キャッシュ戦略
articleDocker コマンド早見表:build/run/exec/logs/prune を 1 枚で網羅
articleWindows WSL2 に Docker を最適導入:I/O 最適化・メモリ配分・互換性チェック
articleDocker vs Podman vs nerdctl 徹底比較:CLI 互換性・rootless・企業導入の勘所
articleWordPress を Docker で最速構築:開発/本番の環境差分をなくす手順
articleJotai 運用ガイド:命名規約・debugLabel・依存グラフ可視化の標準化
articleZod vs Ajv/Joi/Valibot/Superstruct:DX・速度・サイズを本気でベンチ比較
articleYarn でモノレポ設計:パッケージ分割、共有ライブラリ、リリース戦略
articleJest を可観測化する:JUnit/SARIF/OpenTelemetry で CI ダッシュボードを構築
articleGitHub Copilot 利用可視化ダッシュボード:受容率/却下率/生成差分を KPI 化
articleWeb Components vs Lit:素の実装とフレームワーク補助の DX/サイズ/速度を実測比較
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来