Dockerfileのvolumeとdocker-composeのvolumesの違いと使い方
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Dockerfile 内で定義する volume と docker-compose.yml で定義する volumes は、それぞれ異なる役割と利用方法があります。以下に主な違いを説明します。
Dockerfile内のボリューム定義
Dockerfile 内で VOLUME 命令を使用してボリュームを定義すると、イメージがビルドされた際に、そのパスがボリュームとしてマークされます。これにより、コンテナが起動するときに指定されたパスにデータが保存されるため、コンテナ間でデータを共有したり、コンテナが削除された後もデータを保持することが可能です。
例:
dockerfileFROM ubuntu
VOLUME /data
この例では、/data ディレクトリがボリュームとして使用され、コンテナの外部でデータを保持できます。しかし、Dockerfile 内でボリュームの具体的なマウント先(ホスト上のパスなど)を指定することはできません。
docker-compose.ymlでのボリューム定義
docker-compose.yml では、より詳細なボリュームの設定が可能です。volumes セクションを使って、ボリュームの詳細(名前、ホスト上のパス、他のコンテナとの共有方法など)を指定できます。
例:
yaml# docker-compose.yml
version: '3.8'
services:
app:
image: myapp
volumes:
- mydata:/data
volumes:
mydata:
この例では、mydata ボリュームが app サービスにマウントされ、/data にアクセスすることでデータを保存できます。docker-compose.yml では、ボリュームのライフサイクルをより細かく管理し、必要に応じてボリュームをホストの特定のディレクトリにマウントする設定も可能です。
主な違い
1. 定義の柔軟性:
Dockerfileはボリュームの宣言のみを行い、その具体的な管理(マウント先など)は行いません。docker-compose.ymlではボリュームの具体的なマウント先やオプションを詳細に指定できます。
2. 適用範囲:
DockerfileのVOLUMEは、イメージをビルドする際にボリュームを設定し、どのコンテナがそのイメージを使用しても適用されます。docker-compose.ymlは特定のプロジェクトや設定に特化しており、そのプロジェクト内でのみボリュームの設定が適用されます。
3. 管理の視点:
Dockerfileはビルド時のイメージ設計に焦点を当てています。docker-compose.ymlはランタイムの設定とデプロイメントの管理に焦点を当てています。
これらの違いにより、どちらを使用するかは、プロジェクトの要件や運用の都合によって異なります。
articlemacOS(Apple Silicon)で Docker を高速化:qemu/仮想化設定・Rosetta 併用術
articleRedis Docker Compose 構築:永続化・監視・TLS まで 1 ファイルで
articleDocker Compose v2 と k8s(skaffold/tilt)比較検証:ローカル開発どれが最速?
articleDocker イメージ署名と検証:cosign でサプライチェーンを防衛する運用手順
articleDocker で DNS 解決に失敗する時の原因と対処:overlay2・systemd-resolved・WSL2 対応
articleDocker を用いた統一ローカル環境:新人オンボーディングを 1 日 → 1 時間へ
articlemacOS(Apple Silicon)で Docker を高速化:qemu/仮想化設定・Rosetta 併用術
articleCline × クリーンアーキテクチャ:ユースケース駆動と境界の切り出し
articleDevin 用リポジトリ準備チェックリスト:ブランチ戦略・CI 前提・テスト整備
articleClaude Code プロンプト設計チートシート:役割・入力・出力フォーマット定番集
articleConvex と Next.js Server Actions “直書き”比較:保守性・安全性・速度をコードで実測
articleBun でリアルタイムダッシュボード:メトリクス集計と可視化を高速化
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来