VSCodeで開発時のインポート補完(TypeScript)を相対パスからエイリアスにする設定
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Visual Studio CodeでTypeScriptファイルのimport補完をエイリアスを使用して相対パスではなく行う設定は、主に以下のステップで行います。これにより、コードの可読性が向上し、ディレクトリ構造が変更された場合でも影響を受けにくくなります。
tsconfig.json でのエイリアス設定
プロジェクトのルートにある tsconfig.json ファイルを開きます。ファイルが存在しない場合は、新しく作成してください。
compilerOptions セクションに baseUrl と paths を追加して、エイリアスを設定します。例えば、src フォルダを基点としてエイリアスを設定したい場合、以下のように記述します。
json# tsconfig.json
{
"compilerOptions": {
"baseUrl": "./", // プロジェクトのルートを基点に設定
"paths": {
"@/components/*": ["src/components/*"], // @/componentsエイリアスをsrc/components/にマッピング
"@/utils/*": ["src/utils/*"] // @/utilsエイリアスをsrc/utils/にマッピング
}
}
}
VSCode の設定
VSCodeはtsconfig.jsonの設定を自動的に認識し、TypeScriptファイル内でのimport時にエイリアスに基づいた補完を提供します。特別なVSCodeの設定は必要ありません。ただし、エイリアスを設定した後にVSCodeを再起動することで、変更が正しく認識されるようになる場合があります。
エイリアスを使用したimport例
上記の設定後、以下のようにエイリアスを使用してモジュールをimportできるようになります。
typescriptimport { MyComponent } from "@components/MyComponent";
import { utilityFunction } from "@utils/utilityFunction";
その他
- エイリアスを使用すると、ビルドツールや他のツールがエイリアスを正しく解決できない場合があります。WebpackやBabelなどを使用している場合は、これらのツールにも同様のエイリアス設定を行う必要があります。
- この設定はTypeScriptプロジェクトに特有のものです。JavaScriptプロジェクトで同様の機能を実現するには、Babelのmodule-resolverプラグインなどを使用する必要があります。
articleMermaid を VS Code で快適に:拡張機能・ライブプレビュー・ショートカット設定
articleVSCode 拡張との比較でわかる!Cursor を選ぶべき開発スタイル
articleCline × VSCode:最強の AI ペアプログラミング環境構築
articleGitHub Copilot の設定大全:VS Code で精度を最大化する最適化手順
articleCopilot×Cursorでプラグインがぶつかる!VSCode拡張競合エラーの見分け方と対策集
articleVSCode で快適に使う ESLint 拡張機能ガイド
articleTypeScript satisfies 演算子の実力:型の過剰/不足を一発検知する実践ガイド
articlePlaywright × TypeScript 超入門チュートリアル:型安全 E2E を最短構築
articleTypeScript 型カバレッジを KPI 化:`type-coverage`でチームの型品質を可視化する
articleTypeScript 公開 API の型設計術:`export type`/`interface`/`class`の責務分担と境界設計
articleESLint を Yarn + TypeScript + React でゼロから構築:Flat Config 完全手順(macOS)
articleTypeScript 型縮小(narrowing)パターン早見表:`in`/`instanceof`/`is`/`asserts`完全対応
articleComfyUI とは?ノードベースで組む最新画像生成ワークフローを完全解説【2025 年版】
articleBun とは?Node.js・Deno と何が違うのかを 3 分で理解【2025 年最新版】
articleShell Script とは?初心者が最短で理解する基本構文・実行モデル・活用領域
articleNode.js 本番メモリ運用:ヒープ/外部メモリ/リーク検知の継続監視
articleReact とは? 2025 年版の特徴・強み・実務活用を一気に理解する完全解説
articleNext.js でインフィニットスクロールを実装:Route Handlers +`use` で滑らかデータ読込
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来