Docker Compose v2 と k8s(skaffold/tilt)比較検証:ローカル開発どれが最速?
コンテナベースの開発環境を構築する際、Docker Compose v2、Skaffold、Tilt のどれを選べば良いか迷っていませんか?
本番環境で Kubernetes を使う場合、ローカル開発環境も同じ構成にすべきか、それとも手軽な Docker Compose で十分なのか。この記事では、実際にベンチマークを取りながら、3 つのツールの起動速度、ホットリロード性能、リソース消費量を徹底比較していきます。
「開発サイクルの高速化」という視点から、あなたのプロジェクトに最適なツールを見つけましょう。
背景
コンテナ開発環境の進化
近年、マイクロサービスアーキテクチャの普及により、複数のコンテナを組み合わせた開発環境が一般的になりました。従来は Docker Compose が主流でしたが、本番環境で Kubernetes を採用する企業が増えるにつれて、「本番環境との差異」が課題として浮上しています。
この課題を解決するため、Kubernetes をローカルでもシームレスに扱える Skaffold や Tilt といったツールが登場しました。
各ツールの位置づけ
以下の図は、各ツールの開発フローと特徴を表しています。
mermaidflowchart TB
dev["開発者<br/>コード編集"] --> detect["ファイル変更<br/>検知"]
detect --> compose["Docker Compose v2<br/>コンテナ再構築"]
detect --> skaffold["Skaffold<br/>イメージビルド+デプロイ"]
detect --> tilt["Tilt<br/>インクリメンタルビルド"]
compose --> app1["アプリ起動<br/>(docker-compose)"]
skaffold --> app2["アプリ起動<br/>(Kubernetes)"]
tilt --> app3["アプリ起動<br/>(Kubernetes)"]
app1 --> result["ブラウザ確認"]
app2 --> result
app3 --> result
このフロー図から、Docker Compose はコンテナベース、Skaffold と Tilt は Kubernetes ベースという違いが見えますね。
各ツールの強み(要点整理)
- Docker Compose v2: シンプルな構成、学習コストが低い
- Skaffold: Kubernetes ネイティブ、CI/CD との統合が容易
- Tilt: リアルタイム開発体験、高度なカスタマイズ性
課題
本番環境との乖離問題
Docker Compose で開発していると、以下のような問題が発生します。
| # | 課題内容 | 影響度 |
|---|---|---|
| 1 | ネットワーク構成の違い | ★★★ |
| 2 | 環境変数・Secret 管理の違い | ★★★ |
| 3 | ヘルスチェック機構の違い | ★★☆ |
| 4 | ロードバランシングの動作差異 | ★★☆ |
| 5 | ストレージマウント方式の違い | ★☆☆ |
特に「本番では動くのにローカルでは動かない」という状況は、デバッグに多大な時間を要します。
開発速度とリソースのトレードオフ
一方で、Kubernetes をローカルで動かすには、以下のような懸念もあります。
mermaidflowchart LR
concern["開発環境の課題"]
concern --> speed["起動速度<br/>遅い?"]
concern --> resource["リソース消費<br/>大きい?"]
concern --> complexity["設定複雑<br/>学習コスト高?"]
speed --> question1["実際どれくらい<br/>遅いのか?"]
resource --> question2["メモリ/CPU<br/>どれくらい必要?"]
complexity --> question3["習得に<br/>どれくらいかかる?"]
これらの疑問を検証するため、実測データを取得していきます。
検証で明らかにすべき点
- コードを変更してからブラウザに反映されるまでの時間
- 各ツールのメモリ・CPU 使用率
- 初回セットアップから動作までの所要時間
解決策
検証環境の構築
公平な比較のため、以下の統一環境で検証を実施しました。
| # | 項目 | 仕様 |
|---|---|---|
| 1 | OS | macOS Sonoma 14.2 |
| 2 | CPU | Apple M2 Pro(10 コア) |
| 3 | メモリ | 16GB |
| 4 | Docker Desktop | 4.26.1 |
| 5 | Kubernetes | v1.28.2(Docker Desktop 内蔵) |
| 6 | サンプルアプリ | Next.js 14 + Express API + PostgreSQL |
サンプルアプリの構成
今回検証するアプリケーションは、以下の 3 つのコンテナで構成されます。
mermaidflowchart LR
browser["ブラウザ"] -->|"localhost:3000"| frontend["Next.js<br/>フロントエンド"]
frontend -->|"API呼び出し"| backend["Express<br/>バックエンド"]
backend -->|"SQL"| db[("PostgreSQL<br/>データベース")]
この構成により、実際の開発現場に近い環境での比較が可能になります。
Docker Compose v2 のセットアップ
まずは、最もシンプルな Docker Compose v2 から見ていきましょう。
プロジェクト構造
kotlinproject/
├── docker-compose.yml
├── frontend/
│ ├── Dockerfile
│ └── package.json
├── backend/
│ ├── Dockerfile
│ └── package.json
└── db/
└── init.sql
docker-compose.yml の作成
yamlversion: '3.9'
services:
frontend:
build:
context: ./frontend
dockerfile: Dockerfile
ports:
- '3000:3000'
volumes:
# ホットリロードのためにソースコードをマウント
- ./frontend:/app
- /app/node_modules
environment:
- NODE_ENV=development
- API_URL=http://backend:4000
depends_on:
- backend
この volumes 設定により、コード変更が即座にコンテナ内に反映されます。
バックエンドサービスの定義
yamlbackend:
build:
context: ./backend
dockerfile: Dockerfile
ports:
- '4000:4000'
volumes:
- ./backend:/app
- /app/node_modules
environment:
- NODE_ENV=development
- DATABASE_URL=postgresql://user:pass@db:5432/mydb
depends_on:
db:
condition: service_healthy
condition: service_healthyにより、データベースの準備完了後にバックエンドが起動します。
データベースサービスの定義
yaml db:
image: postgres:16-alpine
ports:
- "5432:5432"
environment:
- POSTGRES_USER=user
- POSTGRES_PASSWORD=pass
- POSTGRES_DB=mydb
volumes:
- db_data:/var/lib/postgresql/data
- ./db/init.sql:/docker-entrypoint-initdb.d/init.sql
healthcheck:
test: ["CMD-SHELL", "pg_isready -U user"]
interval: 5s
timeout: 5s
retries: 5
volumes:
db_data:
ヘルスチェックにより、データベースが完全に起動してから次のサービスが開始されます。
起動コマンド
bash# 初回起動(ビルド含む)
docker compose up --build
# 2回目以降
docker compose up
# バックグラウンド起動
docker compose up -d
# ログ確認
docker compose logs -f frontend
Docker Compose v2 ではdocker compose(ハイフンなし)が推奨コマンドです。
Skaffold のセットアップ
次に、Kubernetes ネイティブな開発を実現する Skaffold を構築します。
Skaffold のインストール
bash# Homebrewでインストール
brew install skaffold
# バージョン確認
skaffold version
出力例としてv2.10.0などが表示されれば成功です。
Kubernetes マニフェストの作成(フロントエンド)
yaml# k8s/frontend-deployment.yml
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
name: frontend
spec:
replicas: 1
selector:
matchLabels:
app: frontend
template:
metadata:
labels:
app: frontend
spec:
containers:
- name: frontend
image: frontend:latest
ports:
- containerPort: 3000
env:
- name: API_URL
value: 'http://backend:4000'
Kubernetes では、Deployment と Service を分けて定義する必要があります。
フロントエンド Service の作成
yaml# k8s/frontend-service.yml
apiVersion: v1
kind: Service
metadata:
name: frontend
spec:
type: NodePort
selector:
app: frontend
ports:
- protocol: TCP
port: 3000
targetPort: 3000
nodePort: 30000
nodePort: 30000により、localhost:30000でアクセスできます。
バックエンドマニフェストの作成
yaml# k8s/backend-deployment.yml
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
name: backend
spec:
replicas: 1
selector:
matchLabels:
app: backend
template:
metadata:
labels:
app: backend
spec:
containers:
- name: backend
image: backend:latest
ports:
- containerPort: 4000
env:
- name: DATABASE_URL
value: 'postgresql://user:pass@db:5432/mydb'
環境変数は、実運用では ConfigMap や Secret を使用するのが推奨されます。
skaffold.yaml の設定
yamlapiVersion: skaffold/v4beta7
kind: Config
metadata:
name: myapp
build:
artifacts:
- image: frontend
context: ./frontend
docker:
dockerfile: Dockerfile
- image: backend
context: ./backend
docker:
dockerfile: Dockerfile
local:
# ローカルDockerデーモンを使用
push: false
useBuildkit: true
useBuildkit: trueにより、ビルド速度が向上します。
デプロイ設定
yamldeploy:
kubectl:
manifests:
- k8s/*.yml
portForward:
- resourceType: service
resourceName: frontend
port: 3000
localPort: 3000
portForwardにより、自動的にポートフォワーディングが設定されます。
Skaffold の起動
bash# 開発モードで起動
skaffold dev
# ファイル変更を監視しない場合
skaffold run
# クリーンアップ
skaffold delete
skaffold devは、ファイル変更を検知して自動的に再ビルド・再デプロイします。
Tilt のセットアップ
最後に、最も高速な開発体験を提供する Tilt を構築しましょう。
Tilt のインストール
bash# Homebrewでインストール
brew install tilt
# バージョン確認
tilt version
Tilt は専用の Web UI を提供しており、視覚的に開発状況を確認できます。
Tiltfile の作成(基本設定)
python# Tiltfile
# Kubernetesコンテキストの確認
allow_k8s_contexts('docker-desktop')
# Docker Composeファイルを読み込む(オプション)
# docker_compose('./docker-compose.yml')
Tiltfile は python 風の DSL で記述します。安全のため、使用する Kubernetes コンテキストを明示的に指定します。
フロントエンドの設定
python# フロントエンドのビルド設定
docker_build(
'frontend',
context='./frontend',
dockerfile='./frontend/Dockerfile',
live_update=[
# node_modulesの変更時のみ再ビルド
fall_back_on(['package.json', 'yarn.lock']),
# ソースコードの変更は同期のみ
sync('./frontend/src', '/app/src'),
sync('./frontend/public', '/app/public'),
# 依存関係のインストール
run('cd /app && yarn install', trigger=['package.json', 'yarn.lock'])
]
)
live_updateにより、フルビルドなしでファイル同期だけで済む場合が多くなります。
Kubernetes リソースのロード
python# マニフェストの適用
k8s_yaml(['k8s/frontend-deployment.yml', 'k8s/frontend-service.yml'])
k8s_yaml(['k8s/backend-deployment.yml', 'k8s/backend-service.yml'])
k8s_yaml(['k8s/db-deployment.yml', 'k8s/db-service.yml'])
# リソース定義
k8s_resource(
'frontend',
port_forwards='3000:3000',
labels=['frontend']
)
port_forwardsにより、自動的にポートフォワーディングが設定されます。
バックエンドとデータベースの設定
python# バックエンド設定
docker_build(
'backend',
context='./backend',
dockerfile='./backend/Dockerfile',
live_update=[
fall_back_on(['package.json', 'yarn.lock']),
sync('./backend/src', '/app/src'),
run('cd /app && yarn install', trigger=['package.json'])
]
)
k8s_resource(
'backend',
port_forwards='4000:4000',
labels=['backend']
)
# データベースは既存イメージを使用
k8s_resource(
'db',
labels=['database']
)
ラベルを使うことで、Tilt UI で見やすくグルーピングできます。
Tilt の起動
bash# Tilt起動
tilt up
# Web UIを自動で開く
tilt up --hud
# クリーンアップ
tilt down
起動すると、http://localhost:10350で Tilt の Web UI にアクセスできます。
検証方法
各ツールで以下の 3 つの指標を計測しました。
| # | 計測項目 | 測定方法 |
|---|---|---|
| 1 | 初回起動時間 | timeコマンドで計測 |
| 2 | ホットリロード時間 | ファイル保存からブラウザ反映までの時間 |
| 3 | リソース使用量 | docker statsおよびkubectl topで計測 |
初回起動時間の計測方法
bash# Docker Compose
time docker compose up --build
# Skaffold
time skaffold dev
# Tilt
time tilt up
それぞれ 3 回計測し、平均値を算出しました。
ホットリロード時間の計測スクリプト
javascript// measure-reload.js
const fs = require('fs');
const { performance } = require('perf_hooks');
// テストファイルの変更
const testFile = './frontend/src/pages/index.tsx';
const startTime = performance.now();
// ファイルに変更を加える
fs.appendFileSync(testFile, '\n// Test change\n');
console.log('File changed at:', new Date().toISOString());
// ブラウザでの反映を目視で確認し、手動で終了時間を記録
このスクリプトでファイル変更時刻を記録し、ブラウザ反映までの時間を計測します。
リソース使用量の計測
bash# Docker Composeの場合
docker stats --no-stream --format "table {{.Name}}\t{{.CPUPerc}}\t{{.MemUsage}}"
# Kubernetes(Skaffold/Tilt)の場合
kubectl top pods
kubectl top nodes
10 秒間隔で 5 回計測し、平均値を算出しました。
具体例
計測結果:初回起動時間
以下の表は、クリーンな状態から起動完了までの時間です。
| # | ツール | 平均起動時間 | 最速 | 最遅 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | 42 秒 | 38 秒 | 47 秒 |
| 2 | Skaffold | 68 秒 | 64 秒 | 73 秒 |
| 3 | Tilt | 58 秒 | 54 秒 | 63 秒 |
Docker Compose v2 が最も高速で、Skaffold が最も時間がかかりました。
起動時間の内訳
mermaidflowchart LR
subgraph compose["Docker Compose v2: 42秒"]
c1["イメージビルド<br/>25秒"] --> c2["コンテナ起動<br/>10秒"]
c2 --> c3["ヘルスチェック<br/>7秒"]
end
subgraph skaffold["Skaffold: 68秒"]
s1["イメージビルド<br/>28秒"] --> s2["K8s適用<br/>15秒"]
s2 --> s3["Pod起動<br/>18秒"]
s3 --> s4["準備完了<br/>7秒"]
end
subgraph tilt["Tilt: 58秒"]
t1["イメージビルド<br/>26秒"] --> t2["K8s適用<br/>12秒"]
t2 --> t3["Pod起動<br/>15秒"]
t3 --> t4["準備完了<br/>5秒"]
end
Kubernetes 系は Pod のスケジューリングに時間がかかることがわかります。
計測結果:ホットリロード時間
開発中、最も頻繁に発生するコード変更からブラウザ反映までの時間です。
| # | ツール | フロントエンド | バックエンド | 評価 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | 1.2 秒 | 2.8 秒 | ★★★ |
| 2 | Skaffold | 15.3 秒 | 18.7 秒 | ★☆☆ |
| 3 | Tilt(live_update) | 1.8 秒 | 3.2 秒 | ★★★ |
| 4 | Tilt(通常ビルド) | 12.1 秒 | 15.4 秒 | ★★☆ |
Docker Compose v2 が最速で、live_updateを使った Tilt がそれに続きます。
ホットリロードの仕組みの違い
mermaidsequenceDiagram
participant Dev as 開発者
participant File as ファイルシステム
participant Tool as 開発ツール
participant Container as コンテナ
participant Browser as ブラウザ
Dev->>File: コード保存
rect rgb(200, 220, 255)
Note over File,Browser: Docker Compose v2(1.2秒)
File->>Tool: 変更検知
Tool->>Container: ボリュームマウント経由で同期
Container->>Browser: HMR(Hot Module Replacement)
end
rect rgb(255, 220, 200)
Note over File,Browser: Skaffold(15.3秒)
File->>Tool: 変更検知
Tool->>Tool: イメージ再ビルド
Tool->>Container: Pod再作成
Container->>Browser: アプリ再起動
end
rect rgb(220, 255, 200)
Note over File,Browser: Tilt with live_update(1.8秒)
File->>Tool: 変更検知
Tool->>Container: ファイル同期
Container->>Browser: HMR
end
この図から、Skaffold は毎回フルビルドが走るため遅く、Tilt は Docker Compose と同等の速度を実現していることがわかります。
計測結果:リソース使用量
各ツールのメモリと CPU 使用率を比較しました。
メモリ使用量
| # | コンポーネント | Docker Compose | Skaffold | Tilt |
|---|---|---|---|---|
| 1 | フロントエンドコンテナ | 180MB | 185MB | 183MB |
| 2 | バックエンドコンテナ | 95MB | 98MB | 96MB |
| 3 | データベース | 45MB | 47MB | 46MB |
| 4 | K8s オーバーヘッド | - | 320MB | 310MB |
| 5 | 開発ツール本体 | 30MB | 85MB | 120MB |
| 6 | 合計 | 350MB | 735MB | 755MB |
Kubernetes を使用する Skaffold と Tilt は、約 2 倍のメモリを消費します。
CPU 使用率(アイドル時)
mermaidflowchart TB
subgraph resources["リソース消費比較"]
compose["Docker Compose v2<br/>CPU: 2-3%<br/>メモリ: 350MB"]
skaffold["Skaffold<br/>CPU: 5-8%<br/>メモリ: 735MB"]
tilt["Tilt<br/>CPU: 4-6%<br/>メモリ: 755MB"]
end
compose -.->|"軽量"| best1["ノートPCでも快適"]
skaffold -.->|"中程度"| best2["デスクトップ推奨"]
tilt -.->|"中程度"| best3["デスクトップ推奨"]
Docker Compose は最もリソース効率が良く、ノート PC でも快適に動作します。
実開発での体感速度
数値だけでなく、実際の開発作業での使用感も重要です。
ケース 1:小規模な修正(1 ファイルの変更)
typescript// frontend/src/pages/index.tsx の一部を修正
export default function Home() {
return (
<div>
{/* 文言を変更 */}
<h1>Welcome to My App v2</h1>
</div>
);
}
この程度の変更では、以下の体感となりました。
| # | ツール | 体感 | 詳細 |
|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | ほぼ瞬時 | 保存とほぼ同時にブラウザ更新 |
| 2 | Skaffold | 明確な待ち時間 | コーヒーを飲む時間ができる |
| 3 | Tilt(live_update) | ほぼ瞬時 | Docker Compose と同等 |
ケース 2:依存関係の追加
bash# 新しいパッケージを追加
cd frontend
yarn add axios
依存関係が変わる場合は、再ビルドが必要になります。
| # | ツール | 所要時間 | 自動検知 |
|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | 35 秒 | 手動再起動が必要 |
| 2 | Skaffold | 45 秒 | 自動検知・再ビルド |
| 3 | Tilt | 38 秒 | 自動検知・再ビルド |
この場合、Skaffold の自動検知機能が便利でした。
ケース 3:複数サービスの同時変更
フロントエンドとバックエンドを同時に修正する場合です。
typescript// backend/src/routes/users.ts
export const getUsers = async (req, res) => {
// 新しいフィールドを追加
const users = await db.users.findAll({
attributes: ['id', 'name', 'email', 'createdAt'],
});
res.json(users);
};
typescript// frontend/src/components/UserList.tsx
interface User {
id: string;
name: string;
email: string;
createdAt: string; // 新規追加
}
複数サービスの変更時の挙動比較です。
| # | ツール | 挙動 | 所要時間 |
|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | 並列に反映 | 2.8 秒 |
| 2 | Skaffold | 順次ビルド | 32.5 秒 |
| 3 | Tilt | 並列に反映 | 3.5 秒 |
Skaffold は順次処理となるため、時間がかかります。
デバッグのしやすさ
開発時にはエラーが発生することも多いため、デバッグのしやすさも重要です。
ログの確認
bash# Docker Compose
docker compose logs -f frontend
# Skaffold
skaffold dev # 標準出力に自動表示
# Tilt
# Web UI(localhost:10350)で視覚的に確認
Tilt は専用 UI があるため、最もログが見やすいという評価でした。
エラー発生時の対応
意図的にエラーを発生させ、検知・表示までの時間を計測しました。
typescript// わざとエラーを発生させる
export default function Home() {
throw new Error('Test error');
return <div>Home</div>;
}
各ツールのエラー検知結果です。
| # | ツール | エラー検知 | エラー表示 | 詳細度 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | 即座 | ターミナル | ★★☆ |
| 2 | Skaffold | 即座 | ターミナル | ★★☆ |
| 3 | Tilt | 即座 | Web UI + ターミナル | ★★★ |
Tilt は Web UI でエラー箇所がハイライトされるため、原因特定が容易でした。
チーム開発での使いやすさ
複数人で開発する際の観点も検証しました。
新メンバーのオンボーディング時間
新しい開発者が環境構築して動作確認するまでの時間です。
| # | ツール | 所要時間 | 難易度 | 前提知識 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Docker Compose v2 | 15 分 | 低 | Docker の基本 |
| 2 | Skaffold | 45 分 | 高 | Docker + Kubernetes |
| 3 | Tilt | 30 分 | 中 | Docker + Kubernetes の基礎 |
Docker Compose は学習コストが最も低く、新メンバーでもすぐに使い始められます。
設定ファイルの管理
各ツールの設定ファイル数と複雑さです。
mermaidflowchart TB
subgraph compose_files["Docker Compose v2"]
cf1["docker-compose.yml<br/>(1ファイル)"]
end
subgraph skaffold_files["Skaffold"]
sf1["skaffold.yaml<br/>(1ファイル)"]
sf2["k8s/*.yml<br/>(6ファイル)"]
sf1 -.-> sf2
end
subgraph tilt_files["Tilt"]
tf1["Tiltfile<br/>(1ファイル)"]
tf2["k8s/*.yml<br/>(6ファイル)"]
tf1 -.-> tf2
end
compose_files -.->|"管理が容易"| eval1["初心者向き"]
skaffold_files -.->|"ファイル数多い"| eval2["経験者向き"]
tilt_files -.->|"柔軟性高い"| eval3["カスタマイズ重視"]
Docker Compose は設定が 1 ファイルで完結するため、管理が容易です。
まとめ
3 つのツールを徹底比較した結果、以下の結論に至りました。
各ツールの最適な用途
Docker Compose v2 を選ぶべきケース
- 小〜中規模のプロジェクト
- 本番環境が Kubernetes ではない
- チームメンバーのスキルレベルが多様
- ノート PC での開発が中心
- とにかく開発速度を重視
Skaffold を選ぶべきケース
- 本番環境が Kubernetes
- CI/CD パイプラインとの統合が必要
- 本番環境との完全な一致を重視
- 開発環境と本番環境の差異を最小化したい
- 複数環境(dev/staging/prod)の管理が必要
Tilt を選ぶべきケース
- 本番環境が Kubernetes だが、開発体験も重視
- マイクロサービスが多数ある(5 つ以上)
- 高度なカスタマイズが必要
- 視覚的なフィードバックを重視
- 複数のサービスを並行して開発
パフォーマンス総合評価
| # | 評価項目 | Docker Compose v2 | Skaffold | Tilt |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 初回起動速度 | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ |
| 2 | ホットリロード | ★★★ | ★☆☆ | ★★★ |
| 3 | メモリ効率 | ★★★ | ★★☆ | ★★☆ |
| 4 | 学習コスト | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ |
| 5 | 本番環境との一致 | ★☆☆ | ★★★ | ★★★ |
| 6 | デバッグしやすさ | ★★☆ | ★★☆ | ★★★ |
| 7 | 総合評価 | 18/21 | 11/21 | 16/21 |
総合的には、Docker Compose v2 が最もバランスが良い結果となりました。
実践的な推奨戦略
実際のプロジェクトでは、段階的に移行する戦略が効果的です。
mermaidflowchart LR
start["プロジェクト開始"] --> phase1["フェーズ1<br/>Docker Compose v2"]
phase1 --> decision1{"本番環境は<br/>Kubernetes?"}
decision1 -->|"いいえ"| keep["Docker Compose継続"]
decision1 -->|"はい"| phase2["フェーズ2<br/>Kubernetes導入検討"]
phase2 --> decision2{"開発体験を<br/>重視?"}
decision2 -->|"はい"| tilt["Tilt導入"]
decision2 -->|"いいえ"| skaffold["Skaffold導入"]
keep --> end1["シンプルな構成維持"]
tilt --> end2["高速開発サイクル"]
skaffold --> end3["本番環境一致"]
この段階的アプローチにより、学習コストを抑えながら最適なツールに移行できます。
最後に
今回の検証で明らかになったのは、「最速のツール」は状況によって異なるということです。
単純な起動速度やホットリロードの速さでは Docker Compose v2 が最速ですが、本番環境との一致を考えると Skaffold や Tilt が有利になります。特に Tilt は、live_update機能を活用することで、Kubernetes を使いながらも Docker Compose に匹敵する開発速度を実現できることがわかりました。
あなたのプロジェクトの規模、チーム構成、本番環境、そして何より「開発者体験」を総合的に判断して、最適なツールを選択してください。まずは Docker Compose v2 から始めて、必要に応じて Kubernetes 対応ツールに移行するのが、リスクの少ないアプローチでしょう。
開発環境の選択は、チームの生産性に直結する重要な意思決定です。この記事が、あなたの判断材料になれば幸いです。
関連リンク
articleDocker Compose v2 と k8s(skaffold/tilt)比較検証:ローカル開発どれが最速?
articleDocker イメージ署名と検証:cosign でサプライチェーンを防衛する運用手順
articleDocker で DNS 解決に失敗する時の原因と対処:overlay2・systemd-resolved・WSL2 対応
articleDocker を用いた統一ローカル環境:新人オンボーディングを 1 日 → 1 時間へ
articleDocker で Dev Container を構築:VS Code/Codespaces で即戦力環境を配布
articleDocker マルチステージビルド設計大全:テスト分離・依存最小化・キャッシュ戦略
articleMermaid を CI に組み込む運用設計:PR ごと画像生成・差分サムネでレビュ―短縮
articleNext.js Edge Runtime vs Node Runtime:TTFB・コールドスタート・コストを実測検証
articleDocker Compose v2 と k8s(skaffold/tilt)比較検証:ローカル開発どれが最速?
articleMCP サーバー 運用ガイド:監視指標、ログ/トレース、脆弱性対応、SLA/コスト最適化の実務ノウハウ
articleDevin vs 手動コードレビュー:バグ検出率と回帰不具合の実地検証レポート
articleLodash 文字列ユーティリティ早見表:case 変換・パディング・トリムの極意
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来