WebRTC で E2EE ビデオ会議:Insertable Streams と鍵交換を実装する手順

WebRTC でリアルタイム通信を実装する際、セキュリティは最重要課題の一つです。特にビデオ会議では、通信内容が第三者に傍受されないよう End-to-End Encryption(E2EE)を導入することが求められます。本記事では、WebRTC の Insertable Streams API を活用し、実際に E2EE を実装する手順を段階的に解説していきます。鍵交換から暗号化・復号化まで、初心者の方でも理解できるよう丁寧にご説明しますね。
背景
WebRTC と E2EE の必要性
WebRTC(Web Real-Time Communication)は、ブラウザ間でリアルタイムに音声・映像・データをやり取りできる技術です。しかし、標準的な WebRTC 通信では、SFU(Selective Forwarding Unit)などの中継サーバーを経由する場合、サーバー側で通信内容を閲覧できてしまいます。
これに対し E2EE を導入すれば、送信者と受信者以外は暗号化されたデータしか見られなくなります。プライバシー保護やコンプライアンス要求に応えるため、E2EE の実装は今や必須と言えるでしょう。
Insertable Streams API の登場
従来、WebRTC のメディアストリームに対して独自の暗号化処理を施すことは困難でした。しかし、Insertable Streams API(別名:Encoded Transform)の登場により、RTP パケットのエンコード後・デコード前のタイミングで任意の処理を挿入できるようになりました。この API を使えば、メディアデータを暗号化してから送信し、受信側で復号化するという E2EE のフローを実現できます。
以下の図は、Insertable Streams を使った E2EE の基本的なデータフローを示しています。
mermaidflowchart LR
sender["送信者<br/>(Sender)"] -->|生メディア| encoder["エンコーダ"]
encoder -->|Encoded Frame| transform_send["Insertable Streams<br/>Transform (送信)"]
transform_send -->|暗号化| encrypted["暗号化データ"]
encrypted -->|ネットワーク| receiver["受信者<br/>(Receiver)"]
receiver -->|暗号化データ| transform_recv["Insertable Streams<br/>Transform (受信)"]
transform_recv -->|復号化| decoder["デコーダ"]
decoder -->|生メディア| display["表示"]
上図のように、送信側では Encoded Frame を受け取った直後に暗号化し、受信側ではデコード前に復号化することで、ネットワーク上では常に暗号化されたデータのみが流れます。
課題
E2EE 実装における主な課題
WebRTC で E2EE を実装する際には、以下のような課題に直面します。
# | 課題 | 説明 |
---|---|---|
1 | 鍵の生成と交換 | 暗号化・復号化に使う鍵をどのように生成し、安全に相手と共有するか |
2 | フレーム単位の暗号化処理 | リアルタイム通信では、フレームごとに高速に暗号化・復号化を行う必要がある |
3 | 鍵のローテーション | セキュリティ強度を保つため、定期的に鍵を更新する仕組みが必要 |
4 | ブラウザ互換性 | Insertable Streams API はまだ比較的新しく、対応状況を確認する必要がある |
特に鍵交換は、E2EE の根幹をなす重要な処理です。鍵が漏洩すれば暗号化の意味がなくなってしまうため、安全な方法で鍵を共有しなければなりません。
鍵交換の方式
鍵交換には複数の方式があります。
- 事前共有鍵(PSK): あらかじめ安全な経路で鍵を共有しておく方法。シンプルだが、鍵の配布が課題
- Diffie-Hellman 鍵交換: 公開情報のやり取りだけで共通鍵を生成できる方式。セキュリティ面で優れている
- 公開鍵暗号方式: RSA や楕円曲線暗号を使い、公開鍵で暗号化した鍵を送信する方法
本記事では、Web Crypto API を用いた ECDH(Elliptic Curve Diffie-Hellman)鍵交換を採用し、共通鍵を生成する方法をご紹介します。
下図は ECDH 鍵交換の基本的な流れを示しています。
mermaidsequenceDiagram
participant A as ピア A
participant B as ピア B
A->>A: 秘密鍵 a と<br/>公開鍵 A を生成
B->>B: 秘密鍵 b と<br/>公開鍵 B を生成
A->>B: 公開鍵 A を送信
B->>A: 公開鍵 B を送信
A->>A: 公開鍵 B と秘密鍵 a から<br/>共通鍵を導出
B->>B: 公開鍵 A と秘密鍵 b から<br/>共通鍵を導出
Note over A,B: 両者は同じ共通鍵を保持
ECDH では、お互いの公開鍵を交換するだけで、第三者には知られない共通鍵を生成できます。この仕組みにより、安全に鍵を共有できるのです。
解決策
E2EE 実装の全体フロー
WebRTC で E2EE を実現するには、以下のステップを踏みます。
- Web Crypto API で ECDH 鍵ペアを生成
- WebRTC のシグナリングで公開鍵を交換
- 共通鍵を導出し、AES-GCM などの共通鍵暗号に利用
- Insertable Streams API で Transform を設定
- 送信側:Encoded Frame を暗号化
- 受信側:暗号化データを復号化してデコーダへ渡す
この流れを踏むことで、送信者と受信者だけが通信内容を閲覧できる E2EE ビデオ会議が実現します。
以下の図は、実装全体のフローを示したものです。
mermaidflowchart TD
Start["開始"] --> GenKey["ECDH 鍵ペア生成<br/>(Web Crypto API)"]
GenKey --> Exchange["公開鍵交換<br/>(シグナリング経由)"]
Exchange --> Derive["共通鍵導出<br/>(ECDH)"]
Derive --> SetTransform["Insertable Streams<br/>Transform 設定"]
SetTransform --> Send["送信側:<br/>暗号化処理"]
SetTransform --> Recv["受信側:<br/>復号化処理"]
Send --> Network["ネットワーク送信"]
Network --> Recv
Recv --> Display["メディア表示"]
Display --> End["終了"]
それでは、各ステップを具体的に見ていきましょう。
ステップ 1: ECDH 鍵ペアの生成
まず、Web Crypto API を使って ECDH 鍵ペアを生成します。この鍵ペアは、公開鍵交換と共通鍵導出に使用されます。
typescript// ECDH 鍵ペアを生成する関数
async function generateECDHKeyPair(): Promise<CryptoKeyPair> {
// P-256 曲線を使った ECDH 鍵ペアを生成
const keyPair = await crypto.subtle.generateKey(
{
name: 'ECDH',
namedCurve: 'P-256', // 楕円曲線のパラメータ
},
true, // 鍵をエクスポート可能にする
['deriveKey', 'deriveBits'] // 用途を指定
);
return keyPair;
}
generateKey
メソッドで ECDH 鍵ペアを生成します。namedCurve: "P-256"
は、NIST が標準化した楕円曲線を指定しています。true
を指定することで、後で公開鍵をエクスポートできるようになります。
ステップ 2: 公開鍵のエクスポートと交換
生成した公開鍵をエクスポートし、相手に送信します。公開鍵は JSON 形式でやり取りするため、JWK(JSON Web Key)形式を使用します。
typescript// 公開鍵を JWK 形式でエクスポート
async function exportPublicKey(
publicKey: CryptoKey
): Promise<JsonWebKey> {
const jwk = await crypto.subtle.exportKey(
'jwk',
publicKey
);
return jwk;
}
// JWK 形式の公開鍵をインポート
async function importPublicKey(
jwk: JsonWebKey
): Promise<CryptoKey> {
const publicKey = await crypto.subtle.importKey(
'jwk',
jwk,
{
name: 'ECDH',
namedCurve: 'P-256',
},
true,
[] // 公開鍵なので用途は空
);
return publicKey;
}
exportKey
で公開鍵を JWK 形式に変換し、シグナリングサーバー経由で相手に送信します。受信側では importKey
で JWK を CryptoKey オブジェクトに戻します。
シグナリングでの公開鍵交換は、以下のように WebSocket や HTTP 経由で行います。
typescript// シグナリングで公開鍵を送信する例
async function sendPublicKey(
signalingConnection: WebSocket,
publicKey: CryptoKey
): Promise<void> {
const jwk = await exportPublicKey(publicKey);
// シグナリングメッセージとして送信
signalingConnection.send(
JSON.stringify({
type: 'public-key',
key: jwk,
})
);
}
相手から受信した公開鍵は、次のステップで共通鍵の導出に使用します。
ステップ 3: 共通鍵の導出
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から、ECDH を使って共通鍵を導出します。この共通鍵を AES-GCM 暗号化に使用します。
typescript// 共通鍵を導出する関数
async function deriveSharedKey(
privateKey: CryptoKey,
peerPublicKey: CryptoKey
): Promise<CryptoKey> {
// ECDH で共通鍵を導出
const sharedKey = await crypto.subtle.deriveKey(
{
name: 'ECDH',
public: peerPublicKey, // 相手の公開鍵
},
privateKey, // 自分の秘密鍵
{
name: 'AES-GCM', // 導出する鍵のアルゴリズム
length: 128, // 128 ビット鍵
},
false, // エクスポート不可にしてセキュリティ強化
['encrypt', 'decrypt'] // 暗号化・復号化に使用
);
return sharedKey;
}
deriveKey
メソッドで、相手の公開鍵と自分の秘密鍵から AES-GCM 用の共通鍵を生成します。この鍵は両者で同じものになるため、これを使って暗号化・復号化が可能になります。
ステップ 4: Insertable Streams Transform の設定
WebRTC の RTCRtpSender
と RTCRtpReceiver
に対して、Insertable Streams の Transform を設定します。Transform は、メディアフレームに対して暗号化・復号化処理を行うための仕組みです。
typescript// Insertable Streams を有効化する関数
function setupInsertableStreams(
sender: RTCRtpSender,
receiver: RTCRtpReceiver,
sharedKey: CryptoKey
): void {
// 送信側の Transform 設定
const senderStreams = sender.createEncodedStreams();
const senderTransform = new TransformStream({
transform: async (encodedFrame, controller) => {
// 暗号化処理(後述)
const encryptedFrame = await encryptFrame(
encodedFrame,
sharedKey
);
controller.enqueue(encryptedFrame);
},
});
senderStreams.readable
.pipeThrough(senderTransform)
.pipeTo(senderStreams.writable);
// 受信側の Transform 設定
const receiverStreams = receiver.createEncodedStreams();
const receiverTransform = new TransformStream({
transform: async (encodedFrame, controller) => {
// 復号化処理(後述)
const decryptedFrame = await decryptFrame(
encodedFrame,
sharedKey
);
controller.enqueue(decryptedFrame);
},
});
receiverStreams.readable
.pipeThrough(receiverTransform)
.pipeTo(receiverStreams.writable);
}
createEncodedStreams()
で Encoded Frame を扱うストリームを取得します。TransformStream
を作成し、transform
関数内で暗号化・復号化処理を実行します。pipeThrough
でストリームを接続することで、フレームが自動的に処理されます。
図で理解できる要点
RTCRtpSender
→ Encoded Frame → 暗号化 Transform → 送信RTCRtpReceiver
→ 暗号化 Frame → 復号化 Transform → デコード- Transform は双方向で独立して動作し、リアルタイム処理を実現
具体例
暗号化処理の実装
送信側では、Encoded Frame を AES-GCM で暗号化します。暗号化には IV(Initialization Vector)が必要なため、ランダムに生成して Frame の先頭に付加します。
typescript// Encoded Frame を暗号化する関数
async function encryptFrame(
encodedFrame: RTCEncodedVideoFrame | RTCEncodedAudioFrame,
sharedKey: CryptoKey
): Promise<RTCEncodedVideoFrame | RTCEncodedAudioFrame> {
// フレームデータを取得
const data = new Uint8Array(encodedFrame.data);
// IV(初期化ベクトル)を生成(12 バイト)
const iv = crypto.getRandomValues(new Uint8Array(12));
// AES-GCM で暗号化
const encryptedData = await crypto.subtle.encrypt(
{
name: 'AES-GCM',
iv: iv,
},
sharedKey,
data
);
// IV と暗号化データを結合
const combined = new Uint8Array(
iv.length + encryptedData.byteLength
);
combined.set(iv, 0);
combined.set(new Uint8Array(encryptedData), iv.length);
// 暗号化データをフレームに設定
encodedFrame.data = combined.buffer;
return encodedFrame;
}
crypto.getRandomValues
で安全な乱数を生成し、IV として使用します。crypto.subtle.encrypt
で AES-GCM 暗号化を実行し、IV と暗号化データを結合して Frame に格納します。受信側では、この IV を使って復号化を行います。
復号化処理の実装
受信側では、暗号化された Frame から IV を取り出し、残りのデータを復号化します。
typescript// Encoded Frame を復号化する関数
async function decryptFrame(
encodedFrame: RTCEncodedVideoFrame | RTCEncodedAudioFrame,
sharedKey: CryptoKey
): Promise<RTCEncodedVideoFrame | RTCEncodedAudioFrame> {
// フレームデータを取得
const data = new Uint8Array(encodedFrame.data);
// IV を抽出(最初の 12 バイト)
const iv = data.slice(0, 12);
// 暗号化データを抽出(残り)
const encryptedData = data.slice(12);
try {
// AES-GCM で復号化
const decryptedData = await crypto.subtle.decrypt(
{
name: 'AES-GCM',
iv: iv,
},
sharedKey,
encryptedData
);
// 復号化データをフレームに設定
encodedFrame.data = decryptedData;
} catch (error) {
// 復号化失敗時はエラーログを出力
console.error('Decryption failed:', error);
// フレームをスキップ
throw error;
}
return encodedFrame;
}
slice
で IV と暗号化データを分離し、crypto.subtle.decrypt
で復号化します。復号化に失敗した場合は catch
でエラーを捕捉し、そのフレームをスキップします。
完全な実装例
以下は、WebRTC の PeerConnection 確立から E2EE 設定までを含む完全なコード例です。
typescript// 型定義
interface SignalingMessage {
type: string;
[key: string]: any;
}
// WebRTC と E2EE のセットアップクラス
class E2EEWebRTCClient {
private peerConnection: RTCPeerConnection;
private signalingConnection: WebSocket;
private localKeyPair: CryptoKeyPair | null = null;
private sharedKey: CryptoKey | null = null;
constructor(signalingUrl: string) {
// PeerConnection を作成
this.peerConnection = new RTCPeerConnection({
iceServers: [
{ urls: 'stun:stun.l.google.com:19302' },
],
});
// シグナリング接続を確立
this.signalingConnection = new WebSocket(signalingUrl);
this.setupSignaling();
}
// 初期化処理
async initialize(): Promise<void> {
// ECDH 鍵ペアを生成
this.localKeyPair = await generateECDHKeyPair();
// 公開鍵を相手に送信
const publicKeyJwk = await exportPublicKey(
this.localKeyPair.publicKey
);
this.sendSignalingMessage({
type: 'public-key',
key: publicKeyJwk,
});
}
// シグナリング処理のセットアップ
private setupSignaling(): void {
this.signalingConnection.onmessage = async (event) => {
const message: SignalingMessage = JSON.parse(
event.data
);
switch (message.type) {
case 'public-key':
// 相手の公開鍵を受信
await this.handlePublicKey(message.key);
break;
case 'offer':
// WebRTC オファーを受信
await this.handleOffer(message.offer);
break;
case 'answer':
// WebRTC アンサーを受信
await this.handleAnswer(message.answer);
break;
case 'ice-candidate':
// ICE 候補を受信
await this.handleIceCandidate(message.candidate);
break;
}
};
}
// 相手の公開鍵を処理
private async handlePublicKey(
peerPublicKeyJwk: JsonWebKey
): Promise<void> {
if (!this.localKeyPair) {
throw new Error('Local key pair not generated');
}
// 公開鍵をインポート
const peerPublicKey = await importPublicKey(
peerPublicKeyJwk
);
// 共通鍵を導出
this.sharedKey = await deriveSharedKey(
this.localKeyPair.privateKey,
peerPublicKey
);
console.log('Shared key derived successfully');
}
// ローカルメディアを追加
async addLocalMedia(stream: MediaStream): Promise<void> {
for (const track of stream.getTracks()) {
const sender = this.peerConnection.addTrack(
track,
stream
);
// 共通鍵が導出済みなら Insertable Streams を設定
if (this.sharedKey) {
this.setupSenderTransform(sender);
}
}
}
// 送信側 Transform を設定
private setupSenderTransform(sender: RTCRtpSender): void {
if (!this.sharedKey) return;
const senderStreams = sender.createEncodedStreams();
const transform = new TransformStream({
transform: async (encodedFrame, controller) => {
if (this.sharedKey) {
const encrypted = await encryptFrame(
encodedFrame,
this.sharedKey
);
controller.enqueue(encrypted);
}
},
});
senderStreams.readable
.pipeThrough(transform)
.pipeTo(senderStreams.writable);
}
// 受信側 Transform を設定
private setupReceiverTransform(
receiver: RTCRtpReceiver
): void {
if (!this.sharedKey) return;
const receiverStreams = receiver.createEncodedStreams();
const transform = new TransformStream({
transform: async (encodedFrame, controller) => {
if (this.sharedKey) {
try {
const decrypted = await decryptFrame(
encodedFrame,
this.sharedKey
);
controller.enqueue(decrypted);
} catch (error) {
console.error(
'Frame decryption failed, skipping frame'
);
}
}
},
});
receiverStreams.readable
.pipeThrough(transform)
.pipeTo(receiverStreams.writable);
}
// リモートトラックのハンドリング
onRemoteTrack(
callback: (track: MediaStreamTrack) => void
): void {
this.peerConnection.ontrack = (event) => {
const receiver = event.receiver;
// 受信側 Transform を設定
if (this.sharedKey) {
this.setupReceiverTransform(receiver);
}
callback(event.track);
};
}
// オファーを作成して送信
async createOffer(): Promise<void> {
const offer = await this.peerConnection.createOffer();
await this.peerConnection.setLocalDescription(offer);
this.sendSignalingMessage({
type: 'offer',
offer: offer,
});
}
// オファーを処理してアンサーを送信
private async handleOffer(
offer: RTCSessionDescriptionInit
): Promise<void> {
await this.peerConnection.setRemoteDescription(offer);
const answer = await this.peerConnection.createAnswer();
await this.peerConnection.setLocalDescription(answer);
this.sendSignalingMessage({
type: 'answer',
answer: answer,
});
}
// アンサーを処理
private async handleAnswer(
answer: RTCSessionDescriptionInit
): Promise<void> {
await this.peerConnection.setRemoteDescription(answer);
}
// ICE 候補を処理
private async handleIceCandidate(
candidate: RTCIceCandidateInit
): Promise<void> {
await this.peerConnection.addIceCandidate(candidate);
}
// シグナリングメッセージを送信
private sendSignalingMessage(
message: SignalingMessage
): void {
this.signalingConnection.send(JSON.stringify(message));
}
}
このクラスは、WebRTC の PeerConnection 管理、シグナリング処理、ECDH 鍵交換、Insertable Streams による暗号化・復号化をすべて統合しています。
使用例
以下は、このクラスを実際に使用する例です。
typescript// 使用例
async function startE2EEVideoCall(): Promise<void> {
// E2EE クライアントを作成
const client = new E2EEWebRTCClient(
'wss://your-signaling-server.com'
);
// 初期化(鍵生成・公開鍵送信)
await client.initialize();
// ローカルメディアを取得
const localStream =
await navigator.mediaDevices.getUserMedia({
video: true,
audio: true,
});
// ローカルビデオを表示
const localVideo = document.getElementById(
'local-video'
) as HTMLVideoElement;
localVideo.srcObject = localStream;
// ローカルメディアを PeerConnection に追加
await client.addLocalMedia(localStream);
// リモートトラックを受信したら表示
client.onRemoteTrack((track) => {
const remoteVideo = document.getElementById(
'remote-video'
) as HTMLVideoElement;
const remoteStream = new MediaStream([track]);
remoteVideo.srcObject = remoteStream;
});
// オファーを作成(発信側の場合)
await client.createOffer();
console.log('E2EE video call started');
}
// アプリケーション起動時に実行
startE2EEVideoCall().catch(console.error);
この例では、getUserMedia
でローカルメディアを取得し、E2EE クライアントに追加しています。リモートトラックを受信したら、ビデオ要素に表示します。
HTML 構造
上記の JavaScript を動作させるための HTML は以下のようになります。
html<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<meta
name="viewport"
content="width=device-width, initial-scale=1.0"
/>
<title>WebRTC E2EE ビデオ会議</title>
</head>
<body>
<h1>WebRTC E2EE ビデオ会議</h1>
<!-- ローカルビデオ -->
<div>
<h2>ローカル</h2>
<video
id="local-video"
autoplay
muted
playsinline
width="400"
></video>
</div>
<!-- リモートビデオ -->
<div>
<h2>リモート</h2>
<video
id="remote-video"
autoplay
playsinline
width="400"
></video>
</div>
<script src="app.js"></script>
</body>
</html>
エラー処理とデバッグ
実装時には、以下のようなエラーが発生する可能性があります。
# | エラーコード | 原因 | 解決方法 |
---|---|---|---|
1 | NotSupportedError | Insertable Streams API 未対応 | Chrome 86+、Edge 86+ など対応ブラウザを使用 |
2 | OperationError | 復号化失敗 | 鍵が正しく共有されているか確認、IV の取り扱いを見直す |
3 | InvalidStateError | PeerConnection の状態が不正 | setLocalDescription / setRemoteDescription の順序を確認 |
4 | DataError | 公開鍵のインポート失敗 | JWK 形式が正しいか確認 |
復号化失敗のデバッグ例
typescript// 復号化失敗時の詳細ログ
async function decryptFrameWithDebug(
encodedFrame: RTCEncodedVideoFrame | RTCEncodedAudioFrame,
sharedKey: CryptoKey
): Promise<RTCEncodedVideoFrame | RTCEncodedAudioFrame> {
const data = new Uint8Array(encodedFrame.data);
console.log('Frame data length:', data.length);
const iv = data.slice(0, 12);
const encryptedData = data.slice(12);
console.log('IV:', Array.from(iv));
console.log(
'Encrypted data length:',
encryptedData.length
);
try {
const decryptedData = await crypto.subtle.decrypt(
{ name: 'AES-GCM', iv: iv },
sharedKey,
encryptedData
);
console.log('Decryption successful');
encodedFrame.data = decryptedData;
} catch (error) {
console.error('Decryption error:', error);
console.error('Error name:', (error as Error).name);
console.error(
'Error message:',
(error as Error).message
);
throw error;
}
return encodedFrame;
}
このように詳細なログを出力することで、どの段階で問題が発生しているかを特定できます。
ブラウザ対応状況の確認
Insertable Streams API は比較的新しい機能なので、以下のコードで対応状況を確認しましょう。
typescript// Insertable Streams API 対応確認
function checkInsertableStreamsSupport(): boolean {
// RTCRtpSender に createEncodedStreams メソッドがあるか確認
const pc = new RTCPeerConnection();
const audio = new MediaStreamTrack();
const sender = pc.addTrack(audio);
const supported =
typeof sender.createEncodedStreams === 'function';
pc.close();
if (supported) {
console.log(
'✓ Insertable Streams API はサポートされています'
);
} else {
console.warn(
'✗ Insertable Streams API はサポートされていません'
);
}
return supported;
}
// 実行
if (!checkInsertableStreamsSupport()) {
alert(
'このブラウザでは E2EE 機能を利用できません。Chrome 86+ をご利用ください。'
);
}
鍵のローテーション
セキュリティを強化するため、定期的に鍵を更新することが推奨されます。以下は、一定時間ごとに鍵を再生成する例です。
typescript// 鍵ローテーション機能
class E2EEKeyRotation {
private client: E2EEWebRTCClient;
private rotationInterval: number = 60000; // 60 秒ごと
private timerId: number | null = null;
constructor(client: E2EEWebRTCClient) {
this.client = client;
}
// 鍵ローテーションを開始
start(): void {
this.timerId = window.setInterval(async () => {
console.log('Rotating encryption key...');
await this.client.initialize(); // 新しい鍵ペアを生成
}, this.rotationInterval);
}
// 鍵ローテーションを停止
stop(): void {
if (this.timerId) {
clearInterval(this.timerId);
this.timerId = null;
}
}
}
// 使用例
const keyRotation = new E2EEKeyRotation(client);
keyRotation.start();
ただし、鍵をローテーションする際は、両者で同期を取る必要があるため、シグナリング経由で鍵更新のタイミングを通知する実装が必要です。
図で理解できる要点
- 暗号化時は IV を生成してデータに付加
- 復号化時は IV を分離してから AES-GCM で復号
- エラーハンドリングでフレームスキップを実装
- 定期的な鍵ローテーションでセキュリティ強化
まとめ
本記事では、WebRTC で E2EE ビデオ会議を実装する方法を、Insertable Streams API と ECDH 鍵交換を中心に解説しました。
実装のポイント
- ECDH 鍵交換: Web Crypto API を使い、安全に共通鍵を導出できます
- Insertable Streams API: Encoded Frame に対して暗号化・復号化処理を挿入できます
- AES-GCM 暗号化: 高速で安全な暗号化方式で、リアルタイム通信に適しています
- IV の管理: 暗号化ごとに異なる IV を生成し、データに付加することが重要です
- エラーハンドリング: 復号化失敗時にフレームをスキップすることで、通信を継続できます
セキュリティ上の注意点
本記事の実装は、E2EE の基本的な仕組みを理解するためのものです。本番環境で使用する際は、以下の点に注意してください。
- 鍵の検証: 中間者攻撃を防ぐため、公開鍵のフィンガープリントを別経路で確認する
- Perfect Forward Secrecy: 鍵が漏洩しても過去の通信を保護するため、セッションごとに鍵を変える
- 鍵のライフサイクル管理: 鍵の生成、保存、破棄を適切に管理する
- 署名の追加: 公開鍵に電子署名を付けて、なりすましを防ぐ
次のステップ
E2EE の実装をさらに発展させるには、以下のような機能追加を検討してみてください。
- 複数参加者への対応: グループ通話での鍵管理(SFU + E2EE)
- 音声・映像の個別制御: トラックごとに異なる鍵を使用
- 鍵の永続化: IndexedDB に鍵を保存して再接続に対応
- UI の実装: 鍵交換の進捗状況や暗号化ステータスを表示
WebRTC と E2EE を組み合わせることで、プライバシーを守りながら高品質なビデオ会議を実現できます。ぜひ本記事を参考に、安全で快適なコミュニケーションツールを開発してみてください。
関連リンク
- article
WebRTC で E2EE ビデオ会議:Insertable Streams と鍵交換を実装する手順
- article
WebRTC 完全メッシュ vs SFU 設計比較:同時接続数と帯域コストを数式で見積もる
- article
WebRTC 開発環境セットアップ完全版:ローカル NAT/HTTPS/証明書を最短で通す手順
- article
WebRTC の内部プロトコル徹底解剖:DTLS-SRTP・RTP/RTCP・ICE-Trickle を一気に理解
- article
WebRTC 技術設計:SFU vs MCU vs P2P の選定基準と費用対効果
- article
WebRTC でビデオチャットアプリを作る手順【初心者向け】
- article
WebSocket ハンドシェイク&ヘッダー チートシート:Upgrade/Sec-WebSocket-Key/Accept 一覧
- article
WebRTC で E2EE ビデオ会議:Insertable Streams と鍵交換を実装する手順
- article
Python 正規表現チートシート:re/regex で高精度パターン 50 連発
- article
Vitest `vi` API 技術チートシート:`mock` / `fn` / `spyOn` / `advanceTimersByTime` 一覧
- article
Pinia ストア分割テンプレ集:domain/ui/session の三層パターン
- article
Obsidian Markdown 拡張チートシート:Callout/埋め込み/内部リンク完全網羅
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来