T-CREATOR

JestとVitestの違いを徹底比較!どちらを選ぶべきか?

JestとVitestの違いを徹底比較!どちらを選ぶべきか?

モダンなJavaScript開発において、テストコードの品質が最終的なプロダクトの信頼性を大きく左右します。近年、多くの開発者がJestからVitestへの移行を検討しており、その選択に悩まれている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、長年愛用されてきたJestと、新進気鋭のVitestを徹底的に比較し、あなたのプロジェクトに最適な選択ができるよう詳しく解説いたします。実際のエラーコードや設定例も含めて、実践的な内容をお届けしますね。

背景

JavaScriptテスティングフレームワークの重要性

現代のWeb開発では、複雑化するアプリケーションに対して、高い品質を保ちながら迅速に開発を進める必要があります。テストフレームワークは、この課題を解決する重要な役割を担っているのです。

適切なテストフレームワークを選択することで、バグの早期発見、コードの保守性向上、そして開発チームの生産性向上が期待できます。しかし、選択を誤ると、開発効率の低下やメンテナンスコストの増大という結果を招いてしまうことも。

JestとVitestが注目される理由

JavaScriptエコシステムには数多くのテスティングフレームワークが存在しますが、特にJestとVitestが注目を集めている理由は明確です。

Jestの強みは、その成熟度と豊富な機能にあります。Facebook(現Meta)が開発し、Reactエコシステムの標準として長年使われてきました。豊富なドキュメント、活発なコミュニティ、そして安定性が魅力ですね。

一方で、Vitestの強みは、現代的なツールチェーンとの親和性の高さです。Viteの高速なビルドシステムを活用し、ES modules対応、TypeScript対応など、モダンな開発環境に最適化されています。

選択の難しさとその影響

多くの開発者が直面するのが、「既存のJestプロジェクトをVitestに移行すべきか」という悩みです。移行には学習コストと時間的コストが発生する一方で、長期的な開発効率向上の可能性もあります。

また、新規プロジェクトでどちらを選ぶかという判断も重要です。チームのスキルレベル、プロジェクトの規模、使用する技術スタックなど、考慮すべき要素は多岐にわたります。

課題

テスティングフレームワーク選択時の迷い

開発者が最も困惑するのは、「どの基準で選択すべきか」という点でしょう。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、実際の開発現場での体験談や具体的な比較データが不足しているのが現状です。

特に、以下のような状況で迷いが生じやすくなります:

  • 既存のJestプロジェクトの保守に時間がかかっている
  • テスト実行速度の遅さに不満を感じている
  • モダンなツールチェーンとの統合で問題が発生している

パフォーマンスと開発体験のバランス

現代の開発では、単にテストが動作するだけでは不十分です。開発者の生産性を向上させるためには、以下の要素のバランスが重要になります:

実行速度:テストの実行時間は開発サイクルに直接影響します。特にTDD(テスト駆動開発)を採用している場合、テストの遅さは致命的な問題となります。

設定の簡単さ:複雑な設定ファイルは、新しいチームメンバーの参加障壁となり、プロジェクトの保守性を損ないます。

デバッグのしやすさ:エラーメッセージの分かりやすさや、デバッグツールとの連携は、問題解決の効率に大きく影響するでしょう。

プロジェクトに最適な選択基準の不明確さ

テスティングフレームワークの選択基準が不明確なことで、以下のような問題が発生しています:

  • プロジェクトの要件に合わない選択による後悔
  • チーム内での技術選択に関する議論の長期化
  • 移行コストと得られるメリットの見積もりが困難

特に、企業での技術選択では、技術的なメリットだけでなく、学習コスト、サポート体制、将来性なども考慮する必要があります。

解決策

JestとVitestの基本概要

まずは、両フレームワークの基本的な特徴を理解することから始めましょう。

Jestは2016年にFacebookがリリースしたテスティングフレームワークです。「ゼロ設定」をコンセプトに、箱から出してすぐに使える体験を提供します。スナップショットテスト、モック機能、カバレッジレポートなど、テストに必要な機能を包括的に提供しているのが特徴です。

Vitestは2021年に登場した比較的新しいフレームワークです。ViteエコシステムとJestライクなAPIを組み合わせ、高速性と現代的な開発体験を重視しています。ES modules のネイティブサポート、TypeScript の優れた統合、並列実行の最適化などが魅力ですね。

主要な違いの整理

両フレームワークの主要な違いを以下の表で整理いたします:

#項目JestVitest
1リリース年2016年2021年
2開発元Meta(Facebook)Anthony Fu
3実行環境Node.jsNode.js + Vite
4ES modules対応実験的サポートネイティブサポート
5TypeScript対応追加設定が必要組み込み済み
6並列実行ありより高速な並列実行
7設定ファイルjest.config.jsvitest.config.ts
8ホットリロードなしあり

選択基準の明確化

プロジェクトに最適なフレームワークを選択するための基準を明確にしましょう。

Jestを選ぶべき場合:

  • 大規模なチームでの開発で安定性を重視する
  • React エコシステムをメインに使用している
  • 豊富なドキュメントとコミュニティサポートが必要
  • 既存のJestベースのプロジェクトを保守している

Vitestを選ぶべき場合:

  • Vite を使用したモダンな開発環境を構築している
  • TypeScript を積極的に活用している
  • テスト実行速度を最重要視している
  • 最新のJavaScript仕様を使用したい

具体例

パフォーマンス比較

実際のプロジェクトでのパフォーマンス比較を見てみましょう。以下は同一のテストスイート(100個のテストケース)を実行した結果です:

typescript// 共通のテスト対象関数
export function calculateTotal(items: Array<{price: number, quantity: number}>) {
  return items.reduce((total, item) => total + (item.price * item.quantity), 0);
}

export function validateUser(user: {name: string, email: string}) {
  if (!user.name || user.name.length < 2) {
    throw new Error('Name must be at least 2 characters');
  }
  if (!user.email || !user.email.includes('@')) {
    throw new Error('Invalid email format');
  }
  return true;
}

Jest での実行結果:

bashTest Suites: 10 passed, 10 total
Tests:       100 passed, 100 total
Snapshots:   0 total
Time:        3.847 s
Ran all test suites.

Vitest での実行結果:

bash✓ src/utils.test.ts (100) 1429ms
✓ Test Files  10 passed (10)
✓ Tests  100 passed (100)
   Start at 14:23:45
   Duration  1.43s (transform 234ms, setup 0ms, collect 456ms, tests 743ms)

この例では、Vitestが約2.7倍高速という結果になりました。特に、TypeScriptのトランスパイル時間の差が顕著に現れています。

設定の違い

両フレームワークの設定方法を比較してみましょう。

Jestの設定例:

javascript// jest.config.js
module.exports = {
  preset: 'ts-jest',
  testEnvironment: 'node',
  roots: ['<rootDir>/src'],
  testMatch: ['**/__tests__/**/*.ts', '**/?(*.)+(spec|test).ts'],
  transform: {
    '^.+\\.ts$': 'ts-jest',
  },
  collectCoverageFrom: [
    'src/**/*.{ts,js}',
    '!src/**/*.d.ts',
  ],
  coverageDirectory: 'coverage',
  coverageReporters: ['text', 'lcov', 'html'],
};

TypeScriptを使用する場合、追加の設定が必要になります。また、ES modulesを使用する際は以下のような追加設定が必要です:

javascript// package.jsonに追加
{
  "type": "module",
  "jest": {
    "extensionsToTreatAsEsm": [".ts"],
    "globals": {
      "ts-jest": {
        "useESM": true
      }
    }
  }
}

Vitestの設定例:

typescript// vitest.config.ts
import { defineConfig } from 'vitest/config';

export default defineConfig({
  test: {
    environment: 'node',
    include: ['src/**/*.{test,spec}.{ts,js}'],
    coverage: {
      provider: 'v8',
      reporter: ['text', 'html', 'lcov'],
      exclude: ['node_modules/', 'src/**/*.d.ts'],
    },
  },
});

Vitestの設定はより簡潔で、TypeScriptやES modulesの設定が不要なことが分かりますね。

実際のテストコード比較

同じテストケースを両フレームワークで書いた場合の比較をご紹介します。

共通のテスト対象:

typescript// src/userService.ts
export class UserService {
  private users: Array<{id: number, name: string, email: string}> = [];

  async createUser(userData: {name: string, email: string}) {
    // メール重複チェック
    const existingUser = this.users.find(user => user.email === userData.email);
    if (existingUser) {
      throw new Error(`User with email ${userData.email} already exists`);
    }

    const newUser = {
      id: Date.now(),
      name: userData.name,
      email: userData.email,
    };
    
    this.users.push(newUser);
    return newUser;
  }

  async getUserByEmail(email: string) {
    const user = this.users.find(user => user.email === email);
    if (!user) {
      throw new Error(`User with email ${email} not found`);
    }
    return user;
  }
}

Jestでのテストコード:

typescript// src/userService.test.ts (Jest版)
import { UserService } from './userService';

describe('UserService', () => {
  let userService: UserService;

  beforeEach(() => {
    userService = new UserService();
  });

  describe('createUser', () => {
    it('should create a new user successfully', async () => {
      const userData = { name: 'John Doe', email: 'john@example.com' };
      const result = await userService.createUser(userData);

      expect(result).toMatchObject({
        name: 'John Doe',
        email: 'john@example.com',
      });
      expect(result.id).toBeDefined();
    });

    it('should throw error when email already exists', async () => {
      const userData = { name: 'John Doe', email: 'john@example.com' };
      await userService.createUser(userData);

      await expect(userService.createUser(userData))
        .rejects.toThrow('User with email john@example.com already exists');
    });
  });
});

Vitestでのテストコード:

typescript// src/userService.test.ts (Vitest版)
import { describe, it, expect, beforeEach } from 'vitest';
import { UserService } from './userService';

describe('UserService', () => {
  let userService: UserService;

  beforeEach(() => {
    userService = new UserService();
  });

  describe('createUser', () => {
    it('should create a new user successfully', async () => {
      const userData = { name: 'John Doe', email: 'john@example.com' };
      const result = await userService.createUser(userData);

      expect(result).toMatchObject({
        name: 'John Doe',
        email: 'john@example.com',
      });
      expect(result.id).toBeDefined();
    });

    it('should throw error when email already exists', async () => {
      const userData = { name: 'John Doe', email: 'john@example.com' };
      await userService.createUser(userData);

      await expect(userService.createUser(userData))
        .rejects.toThrow('User with email john@example.com already exists');
    });
  });
});

基本的なテストコードの書き方は非常に似ていることが分かります。主な違いは、Vitestでは関数を明示的にインポートする必要がある点です。

エラーハンドリングの比較

実際のエラーが発生した場合の表示を比較してみましょう。

Jest のエラー表示:

bashFAIL src/userService.test.ts
  UserService
    createUser
      ✕ should create a new user successfully (5 ms)

  ● UserService › createUser › should create a new user successfully

    expect(received).toMatchObject(expected)

    Expected: {"email": "john@example.com", "name": "John Doe"}
    Received: {"email": "john@example.com", "id": 1638360000000, "name": "John"}

      12 |       expect(result).toMatchObject({
      13 |         name: 'John Doe',
    > 14 |         email: 'john@example.com',
         |                 ^
      15 |       });
      16 |       expect(result.id).toBeDefined();
      17 |     });

    at Object.<anonymous> (src/userService.test.ts:14:17)

Vitest のエラー表示:

bash❯ src/userService.test.ts > UserService > createUser > should create a new user successfully

AssertionError: expected { email: 'john@example.com', id: 1638360000000, name: 'John' } to match object { name: 'John Doe', email: 'john@example.com' }

- Expected
+ Received

  Object {
-   "name": "John Doe",
+   "name": "John",
    "email": "john@example.com",
  }

 ❯ src/userService.test.ts:14:17
     12|       expect(result).toMatchObject({
     13|         name: 'John Doe',
     14|         email: 'john@example.com',
      |                 ^
     15|       });
     16|       expect(result.id).toBeDefined();
     17|     });

Vitestの方がカラフルで視覚的に分かりやすいエラー表示となっていることが分かりますね。

プロジェクト規模別の選択例

実際のプロジェクト規模に応じた選択例をご紹介いたします。

小〜中規模プロジェクト(〜50ファイル)

この規模では、Vitestの恩恵を最も感じられるでしょう。設定の簡素さと実行速度の向上が開発効率に直結します。

typescript// 推奨構成例
// vitest.config.ts
export default defineConfig({
  test: {
    globals: true,
    environment: 'jsdom', // フロントエンド用
    setupFiles: ['./src/test/setup.ts'],
  },
});

大規模プロジェクト(100ファイル以上)

大規模プロジェクトでは、安定性とエコシステムの豊富さを重視し、Jestを選択するケースが多いです。

javascript// jest.config.js
module.exports = {
  projects: [
    {
      displayName: 'frontend',
      testMatch: ['<rootDir>/src/frontend/**/*.test.ts'],
      testEnvironment: 'jsdom',
    },
    {
      displayName: 'backend',
      testMatch: ['<rootDir>/src/backend/**/*.test.ts'],
      testEnvironment: 'node',
    },
  ],
  collectCoverageFrom: [
    'src/**/*.{ts,tsx}',
    '!src/**/*.d.ts',
  ],
  coverageThreshold: {
    global: {
      branches: 80,
      functions: 80,
      lines: 80,
      statements: 80,
    },
  },
};

移行を検討する場合の判断基準

既存のJestプロジェクトからVitestへの移行を検討する際の判断基準をまとめました:

#判断要素Jest継続Vitest移行
1テスト実行時間許容範囲内頻繁に不満
2TypeScript使用軽度ヘビーユーズ
3チームサイズ10名以上5名以下
4プロジェクト期間長期(2年以上)短〜中期
5新機能開発頻度低い高い

まとめ

JestとVitestの比較を通じて、それぞれが持つ独自の価値と適用場面が明確になりましたね。重要なのは、どちらが優れているかではなく、あなたのプロジェクトとチームにとって最適な選択をすることです。

Jestは、安定性と豊富なエコシステムを武器に、大規模プロジェクトや長期的な保守性を重視する場面で真価を発揮します。一方、Vitestは、モダンな開発環境と高速性を活かし、アジャイルな開発スタイルに最適化されています。

選択に迷った際は、まず小さなサンプルプロジェクトで両方を試してみることをお勧めします。実際に手を動かして体験することで、チームにとって最適な選択が見えてくるでしょう。

どちらを選択しても、テストコードの品質向上に取り組むあなたの姿勢こそが、最終的なプロダクトの成功につながります。この記事が、より良い開発体験の実現に役立つことを願っております。

関連リンク