Lodash を使う/使わない判断基準:2025 年のネイティブ API と併用戦略
JavaScript のユーティリティライブラリとして長年愛用されてきた Lodash ですが、2025 年の現在、ネイティブ JavaScript の進化により「本当に必要なのか」という疑問を持つ開発者が増えています。最新のブラウザや Node.js では、かつて Lodash でしか実現できなかった機能の多くがネイティブ API で提供されるようになりました。
しかし、だからといって Lodash を完全に排除すべきなのでしょうか。実は、そう単純な話ではありません。この記事では、2025 年の現状を踏まえた上で、Lodash を使う判断基準と、ネイティブ API との併用戦略を具体的に解説していきます。
背景
JavaScript ネイティブ API の進化
JavaScript は過去 10 年で大きく進化してきました。ES2015(ES6)以降、毎年新しい仕様が追加され、配列操作、オブジェクト操作、非同期処理など、多くの分野で強力なネイティブ API が提供されるようになっています。
以下は、JavaScript が進化によって獲得してきた主要な機能です。
markdown| # | 年 | 追加された主要機能 | Lodash との関連 |
| --- | ---- | -------------------------------------------------------- | ------------------------------ |
| 1 | 2015 | `Array.prototype.find`, `Array.prototype.findIndex` | `_.find`, `_.findIndex` と同等 |
| 2 | 2016 | `Array.prototype.includes` | `_.includes` の一部を代替 |
| 3 | 2017 | `Object.values`, `Object.entries` | `_.values`, `_.toPairs` を代替 |
| 4 | 2019 | `Array.prototype.flat`, `Array.prototype.flatMap` | `_.flatten` を代替 |
| 5 | 2020 | Optional Chaining (`?.`), Nullish Coalescing (`??`) | `_.get` の一部を代替 |
| 6 | 2022 | `Array.prototype.at` | 配列の末尾アクセスが簡潔に |
| 7 | 2023 | `Array.prototype.toSorted`, `Array.prototype.toReversed` | イミュータブルな配列操作 |
| 8 | 2024 | `Object.groupBy`, `Map.groupBy` | `_.groupBy` を代替 |
このように、JavaScript のネイティブ機能は着実に充実してきており、2025 年現在では Lodash の機能の多くがネイティブで実現できるようになっています。
Lodash の歴史的役割
Lodash は 2012 年に登場し、当時の JavaScript には存在しなかった便利な機能を提供することで、開発者の生産性を大幅に向上させてきました。配列操作、オブジェクト操作、関数操作など、幅広い分野で一貫性のある API を提供し、クロスブラウザ対応も含めて信頼性の高いライブラリとして広く採用されています。
2025 年現在でも、npm のダウンロード数は週に 5000 万回以上を記録しており、多くのプロジェクトで利用され続けています。
下の図は、JavaScript の進化と Lodash の関係を時系列で示したものです。
mermaidflowchart TB
era2012["2012 年<br/>Lodash 登場"] --> era2015["2015 年<br/>ES6 登場"]
era2015 --> era2020["2020 年<br/>Optional Chaining"]
era2020 --> era2024["2024 年<br/>Object.groupBy"]
era2024 --> era2025["2025 年<br/>現在"]
era2012 -.->|"ネイティブ機能<br/>少ない"| need_high["Lodash<br/>必要性: 高"]
era2015 -.->|"基本機能<br/>追加"| need_medium["Lodash<br/>必要性: 中"]
era2024 -.->|"高度な機能<br/>追加"| need_selective["Lodash<br/>必要性: 選択的"]
図で理解できる要点:
- JavaScript のネイティブ機能が充実するにつれて、Lodash の必要性は「高」から「選択的」に変化してきた
- 完全に不要になったわけではなく、使い分けが重要な段階に移行している
課題
ネイティブ API だけでは不十分なケース
JavaScript のネイティブ API が進化したとはいえ、すべてのユースケースをカバーできているわけではありません。実際の開発現場では、以下のような課題に直面します。
ディープクローンの問題
オブジェクトのディープコピーは、ネイティブでは structuredClone が 2022 年に追加されましたが、関数やシンボルを含むオブジェクトには対応していません。
typescript// structuredClone の制限
const obj = {
name: '太郎',
greet: function () {
console.log('こんにちは');
},
};
// エラー: 関数はクローンできない
const cloned = structuredClone(obj); // DOMException
ディープマージの欠如
複数のオブジェクトを深い階層まで統合する機能は、ネイティブには存在しません。Object.assign や スプレッド構文は浅いマージしかできません。
typescript// スプレッド構文の制限(浅いマージ)
const defaults = {
theme: { color: 'blue', size: 'medium' },
};
const user = { theme: { color: 'red' } };
const merged = { ...defaults, ...user };
// 結果: { theme: { color: "red" } }
// size プロパティが失われる
パフォーマンスの最適化
大量のデータを扱う場合、ネイティブ API だけでは最適なパフォーマンスを得られないことがあります。Lodash は内部で最適化されたアルゴリズムを使用しており、特定の操作で高速です。
以下の図は、ネイティブ API と Lodash の機能カバレッジを比較したものです。
mermaidflowchart LR
native["ネイティブ API"] -->|"カバー"| basic["基本的な<br/>配列・オブジェクト操作"]
native -.->|"不十分"| advanced["高度な操作"]
advanced --> deep_clone["ディープクローン<br/>(関数含む)"]
advanced --> deep_merge["ディープマージ"]
advanced --> debounce["debounce/throttle"]
advanced --> deep_equal["ディープ比較"]
lodash["Lodash"] -->|"完全カバー"| basic
lodash -->|"完全カバー"| advanced
style advanced fill:#ffe6e6
style native fill:#e6f3ff
style lodash fill:#e6ffe6
図で理解できる要点:
- ネイティブ API は基本操作を十分カバーしているが、高度な操作では不十分
- Lodash は基本から高度な操作まで一貫してカバーしている
- 赤く示した部分が、ネイティブだけでは対応が難しい領域
バンドルサイズの懸念
Lodash をプロジェクトに追加すると、バンドルサイズが増加します。フルパッケージは約 70KB(gzip 圧縮後で約 24KB)ありますが、実際には必要な関数だけを使っているケースがほとんどです。
しかし、適切な Tree Shaking が行われない場合、使っていない機能までバンドルに含まれてしまい、パフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。
typescript// 悪い例:フルインポート(Tree Shaking されない)
import _ from 'lodash';
const result = _.uniq([1, 2, 2, 3]);
// 良い例:個別インポート(Tree Shaking される)
import uniq from 'lodash/uniq';
const result = uniq([1, 2, 2, 3]);
チーム内の知識格差
ネイティブ API と Lodash が混在すると、チームメンバー間で知識のばらつきが生じることがあります。「この処理はネイティブで書くべきか、Lodash を使うべきか」という判断が人によって異なり、コードの一貫性が失われる可能性があります。
解決策
判断基準の明確化
Lodash を使うかネイティブ API を使うかの判断は、以下の基準で行うことをおすすめします。
ネイティブ API を優先すべきケース
以下の条件を満たす場合は、ネイティブ API を優先しましょう。
- ネイティブ機能で十分に実現できる
- 対象ブラウザがすべてサポートしている
- コードの可読性が損なわれない
- パフォーマンスに問題がない
以下の表は、ネイティブ API で十分なケースの代表例です。
| # | 操作 | Lodash | ネイティブ API | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 配列のユニーク化 | _.uniq() | [...new Set(array)] | ES2015 以降で利用可能 |
| 2 | 配列の検索 | _.find() | array.find() | ES2015 以降で利用可能 |
| 3 | オブジェクトのキー取得 | _.keys() | Object.keys() | ES5 以降で利用可能 |
| 4 | 配列のフラット化 | _.flatten() | array.flat() | ES2019 以降で利用可能 |
| 5 | 配列の末尾要素取得 | _.last() | array.at(-1) | ES2022 以降で利用可能 |
Lodash を使うべきケース
一方、以下のような状況では Lodash の使用を検討すべきです。
- ネイティブ機能では実現が複雑または不可能
- パフォーマンスが重要で、Lodash が最適化されている
- 一貫性のある API で複数の操作を組み合わせる
- チーム全体で Lodash の使用が標準化されている
以下の表は、Lodash を使うべきケースの代表例です。
| # | 操作 | 理由 | Lodash 関数 |
|---|---|---|---|
| 1 | ディープクローン(関数含む) | structuredClone では関数をコピーできない | _.cloneDeep() |
| 2 | ディープマージ | ネイティブには深いマージ機能がない | _.merge() |
| 3 | デバウンス/スロットル | ネイティブには存在しない重要な機能 | _.debounce(), _.throttle() |
| 4 | ディープ比較 | ネイティブの === は参照比較のみ | _.isEqual() |
| 5 | 安全なプロパティアクセス | Optional Chaining で代替可能だが複雑なケースで便利 | _.get(), _.set() |
| 6 | 配列のチャンク分割 | ネイティブでは自前実装が必要 | _.chunk() |
下の図は、判断フローを示したものです。
mermaidflowchart TD
start["機能を実装したい"] --> check_native{"ネイティブ API で<br/>実現可能?"}
check_native -->|"はい"| check_browser{"対象ブラウザで<br/>サポート済み?"}
check_native -->|"いいえ"| use_lodash["Lodash を使う"]
check_browser -->|"はい"| check_readability{"コードの可読性は<br/>十分?"}
check_browser -->|"いいえ"| polyfill_or_lodash{"Polyfill または<br/>Lodash?"}
check_readability -->|"はい"| use_native["ネイティブ API を使う"]
check_readability -->|"いいえ"| use_lodash
polyfill_or_lodash -->|"Polyfill"| use_native
polyfill_or_lodash -->|"Lodash"| use_lodash
style use_native fill:#e6ffe6
style use_lodash fill:#ffe6e6
図で理解できる要点:
- まずネイティブ API での実現可能性を検討する
- ブラウザサポートと可読性を確認する
- 条件を満たさない場合は Lodash を選択する
Tree Shaking の活用
バンドルサイズを最小限に抑えるために、Tree Shaking を活用しましょう。
個別インポートの使用
必要な関数だけを個別にインポートすることで、使わない機能をバンドルから除外できます。
typescript// 推奨:個別インポート
import debounce from 'lodash/debounce';
import merge from 'lodash/merge';
const debouncedFn = debounce(() => {
console.log('実行されました');
}, 300);
const merged = merge({ a: 1 }, { b: 2 });
上記のコードでは、debounce と merge の機能だけがバンドルに含まれます。
lodash-es の使用
ES Modules 形式の lodash-es を使うと、モダンなバンドラー(Webpack、Vite など)で自動的に Tree Shaking が行われます。
typescript// lodash-es を使用(Tree Shaking が効く)
import { debounce, merge } from 'lodash-es';
const debouncedFn = debounce(() => {
console.log('実行されました');
}, 300);
プロジェクトに lodash-es を追加するには、以下のコマンドを実行します。
bashyarn add lodash-es
yarn add -D @types/lodash-es
チーム内での標準化
Lodash とネイティブ API の使い分けをチーム内で標準化することで、コードの一貫性を保てます。
ESLint ルールの設定
ESLint プラグインを使って、ネイティブ API で代替可能な Lodash 関数の使用を検出できます。
まず、eslint-plugin-you-dont-need-lodash-underscore をインストールします。
bashyarn add -D eslint-plugin-you-dont-need-lodash-underscore
次に、ESLint の設定ファイル(.eslintrc.js など)にプラグインを追加します。
javascript// .eslintrc.js
module.exports = {
plugins: ['you-dont-need-lodash-underscore'],
rules: {
// ネイティブ API で代替可能な Lodash 関数に警告
'you-dont-need-lodash-underscore/find': 'warn',
'you-dont-need-lodash-underscore/includes': 'warn',
'you-dont-need-lodash-underscore/keys': 'warn',
},
};
このルールを設定すると、以下のようなコードに警告が表示されます。
typescriptimport _ from 'lodash';
// 警告: ネイティブの array.find() を使用してください
const result = _.find([1, 2, 3], (x) => x > 1);
ドキュメント化
チーム内でガイドラインを作成し、どのケースで Lodash を使い、どのケースでネイティブ API を使うかを明文化しましょう。
以下は、ガイドラインのサンプルです。
markdown# Lodash 使用ガイドライン
## ネイティブ API を優先する機能
- 配列の基本操作(`find`, `filter`, `map`, `reduce`)
- オブジェクトのキー・値取得(`Object.keys`, `Object.values`, `Object.entries`)
- 配列のフラット化(`array.flat()`)
- 配列のユニーク化(`[...new Set(array)]`)
## Lodash を使用する機能
- ディープクローン(`_.cloneDeep`)
- ディープマージ(`_.merge`)
- デバウンス/スロットル(`_.debounce`, `_.throttle`)
- ディープ比較(`_.isEqual`)
- 配列のチャンク分割(`_.chunk`)
段階的な移行戦略
既存プロジェクトで Lodash を大量に使用している場合、一度にすべてをネイティブ API に置き換えるのは現実的ではありません。以下の段階的なアプローチをおすすめします。
ステップ 1:新規コードではネイティブ優先
新しく書くコードでは、まずネイティブ API で実現できないか検討します。
typescript// 新規コード:ネイティブ API を使用
const uniqueItems = [...new Set(items)];
const foundItem = items.find(
(item) => item.id === targetId
);
ステップ 2:リファクタリング時に置き換え
既存コードを修正する際に、ネイティブ API で代替可能な部分を徐々に置き換えます。
typescript// 既存コード(Lodash)
import _ from 'lodash';
const result = _.find(users, (user) => user.active);
// リファクタリング後(ネイティブ)
const result = users.find((user) => user.active);
ステップ 3:バンドルサイズの監視
バンドルアナライザーを使って、Lodash の使用状況を可視化し、優先度の高い部分から最適化します。
Webpack を使用している場合、webpack-bundle-analyzer を追加します。
bashyarn add -D webpack-bundle-analyzer
Webpack の設定ファイルにプラグインを追加します。
javascript// webpack.config.js
const {
BundleAnalyzerPlugin,
} = require('webpack-bundle-analyzer');
module.exports = {
plugins: [new BundleAnalyzerPlugin()],
};
ビルドを実行すると、ブラウザで視覚的なバンドルサイズの分析結果が表示されます。
bashyarn build
具体例
ケーススタディ 1:配列操作の比較
実際のコードで、ネイティブ API と Lodash を比較してみましょう。
シナリオ:ユーザーリストのフィルタリングと整形
以下のようなユーザーデータがあるとします。
typescript// ユーザーデータの型定義
interface User {
id: number;
name: string;
age: number;
active: boolean;
tags: string[];
}
// サンプルデータ
const users: User[] = [
{
id: 1,
name: '田中',
age: 25,
active: true,
tags: ['admin', 'editor'],
},
{
id: 2,
name: '佐藤',
age: 30,
active: false,
tags: ['viewer'],
},
{
id: 3,
name: '鈴木',
age: 28,
active: true,
tags: ['editor', 'viewer'],
},
{
id: 4,
name: '高橋',
age: 35,
active: true,
tags: ['admin'],
},
];
アクティブなユーザーの名前リストを取得し、ユニークなタグを抽出する処理を実装します。
Lodash を使った実装
typescriptimport _ from 'lodash';
// アクティブなユーザーをフィルタリング
const activeUsers = _.filter(users, { active: true });
// 名前リストを取得
const names = _.map(activeUsers, 'name');
// すべてのタグを収集してユニーク化
const allTags = _.flatMap(activeUsers, 'tags');
const uniqueTags = _.uniq(allTags);
console.log('名前:', names); // ['田中', '鈴木', '高橋']
console.log('タグ:', uniqueTags); // ['admin', 'editor', 'viewer']
上記のコードは、Lodash の一貫した API で直感的に書けますね。
ネイティブ API を使った実装
typescript// アクティブなユーザーをフィルタリング
const activeUsers = users.filter((user) => user.active);
// 名前リストを取得
const names = activeUsers.map((user) => user.name);
// すべてのタグを収集してユニーク化
const allTags = activeUsers.flatMap((user) => user.tags);
const uniqueTags = [...new Set(allTags)];
console.log('名前:', names); // ['田中', '鈴木', '高橋']
console.log('タグ:', uniqueTags); // ['admin', 'editor', 'viewer']
ネイティブ API でも同様の処理を簡潔に書けます。この場合、Lodash は不要でしょう。
判断のポイント
| # | 観点 | Lodash | ネイティブ API | 推奨 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 可読性 | ★★★★★ | ★★★★★ | 同等 |
| 2 | パフォーマンス | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 同等 |
| 3 | バンドルサイズ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ネイティブ |
| 4 | ブラウザ対応 | ★★★★★ | ★★★★☆ | Lodash(IE 対応必要時) |
このケースでは、モダンブラウザのみをサポートするなら ネイティブ API の使用を推奨します。
ケーススタディ 2:ディープマージ
シナリオ:設定オブジェクトの統合
アプリケーションのデフォルト設定とユーザー設定を深い階層までマージする処理です。
typescript// デフォルト設定
const defaultConfig = {
theme: {
color: 'blue',
fontSize: 14,
spacing: {
padding: 16,
margin: 8,
},
},
features: {
darkMode: false,
notifications: true,
},
};
// ユーザー設定(一部のみ上書き)
const userConfig = {
theme: {
color: 'red',
spacing: {
padding: 20,
},
},
features: {
darkMode: true,
},
};
スプレッド構文を使った実装(失敗例)
typescript// 浅いマージしかできない
const config = { ...defaultConfig, ...userConfig };
console.log(config.theme);
// 結果: { color: 'red', spacing: { padding: 20 } }
// fontSize と margin が失われている
スプレッド構文では、ネストされたオブジェクトが完全に上書きされてしまいます。
Lodash を使った実装(成功例)
typescriptimport merge from 'lodash/merge';
// ディープマージ
const config = merge({}, defaultConfig, userConfig);
console.log(config.theme);
// 結果: { color: 'red', fontSize: 14, spacing: { padding: 20, margin: 8 } }
// すべてのプロパティが適切にマージされている
console.log(config.features);
// 結果: { darkMode: true, notifications: true }
_.merge を使うと、深い階層まで適切にマージされます。
自前実装の例(ネイティブのみ)
ネイティブ API だけでディープマージを実装することもできますが、コードが複雑になります。
typescript// ディープマージの自前実装
function deepMerge(target: any, source: any): any {
const result = { ...target };
for (const key in source) {
if (source.hasOwnProperty(key)) {
if (isObject(source[key]) && isObject(target[key])) {
// 両方がオブジェクトの場合は再帰的にマージ
result[key] = deepMerge(target[key], source[key]);
} else {
// それ以外は上書き
result[key] = source[key];
}
}
}
return result;
}
// オブジェクト判定のヘルパー関数
function isObject(item: any): boolean {
return (
item && typeof item === 'object' && !Array.isArray(item)
);
}
// 使用例
const config = deepMerge(defaultConfig, userConfig);
自前実装は可能ですが、テストやメンテナンスのコストを考えると、Lodash を使う方が効率的です。
判断のポイント
| # | 観点 | Lodash | 自前実装 | 推奨 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 実装の容易さ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | Lodash |
| 2 | 保守性 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | Lodash |
| 3 | テストの必要性 | ★★★★★(不要) | ★☆☆☆☆(必須) | Lodash |
| 4 | バンドルサイズ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 自前実装 |
このケースでは、Lodash の使用を推奨します。バンドルサイズを重視する場合のみ、自前実装を検討しましょう。
ケーススタディ 3:デバウンス処理
シナリオ:検索入力のデバウンス
ユーザーが検索ボックスに入力するたびに API を呼び出すのではなく、入力が止まってから一定時間後に API を呼び出す処理です。
typescript// 検索 API の呼び出し(非同期)
async function searchAPI(query: string): Promise<void> {
console.log('検索実行:', query);
// 実際の API 呼び出し処理
const response = await fetch(`/api/search?q=${query}`);
const results = await response.json();
console.log('検索結果:', results);
}
Lodash を使った実装
typescriptimport debounce from 'lodash/debounce';
// デバウンス処理を追加(300ms 待機)
const debouncedSearch = debounce((query: string) => {
searchAPI(query);
}, 300);
// イベントハンドラーで使用
function handleInput(event: Event): void {
const input = event.target as HTMLInputElement;
debouncedSearch(input.value);
}
上記のコードでは、ユーザーが入力を止めてから 300 ミリ秒後に検索が実行されます。
ネイティブのみの実装
ネイティブ API だけでデバウンスを実装すると、以下のようになります。
typescript// デバウンスの自前実装
function debounce<T extends (...args: any[]) => any>(
func: T,
wait: number
): (...args: Parameters<T>) => void {
let timeoutId: ReturnType<typeof setTimeout> | null =
null;
return function (...args: Parameters<T>): void {
// 既存のタイマーをクリア
if (timeoutId !== null) {
clearTimeout(timeoutId);
}
// 新しいタイマーを設定
timeoutId = setTimeout(() => {
func(...args);
}, wait);
};
}
// 使用例
const debouncedSearch = debounce((query: string) => {
searchAPI(query);
}, 300);
自前実装でも基本的な機能は実現できますが、Lodash の debounce にはさらに高度な機能があります。
Lodash の高度な機能
typescriptimport debounce from 'lodash/debounce';
// leading オプション:最初の呼び出しを即座に実行
const debouncedSearch = debounce(
(query: string) => {
searchAPI(query);
},
300,
{ leading: true, trailing: false }
);
// maxWait オプション:最大待機時間を設定
const debouncedScroll = debounce(
() => {
console.log('スクロール処理');
},
300,
{ maxWait: 1000 }
);
// cancel メソッド:保留中の実行をキャンセル
debouncedSearch.cancel();
// flush メソッド:保留中の実行を即座に実行
debouncedSearch.flush();
これらの機能を自前で実装するのは、かなりの手間がかかります。
判断のポイント
| # | 観点 | Lodash | 自前実装 | 推奨 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 基本機能 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 同等 |
| 2 | 高度な機能 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | Lodash |
| 3 | 実装コスト | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | Lodash |
| 4 | バンドルサイズ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 自前実装 |
基本的なデバウンスのみが必要なら自前実装も選択肢ですが、Lodash の使用を推奨します。特に leading、maxWait、cancel、flush などの機能が必要な場合は、Lodash 一択でしょう。
ケーススタディ 4:パフォーマンス比較
大量のデータを処理する場合、Lodash とネイティブ API のパフォーマンスを比較してみましょう。
シナリオ:10 万件のデータから重複を除去
typescript// テストデータの生成(10 万件)
const largeArray = Array.from(
{ length: 100000 },
(_, i) => i % 1000
);
Lodash を使った実装
typescriptimport uniq from 'lodash/uniq';
console.time('Lodash uniq');
const uniqueLodash = uniq(largeArray);
console.timeEnd('Lodash uniq');
// 実行時間: 約 15ms(環境により異なる)
ネイティブ API を使った実装
typescriptconsole.time('Set + Spread');
const uniqueNative = [...new Set(largeArray)];
console.timeEnd('Set + Spread');
// 実行時間: 約 8ms(環境により異なる)
このケースでは、ネイティブの Set の方が高速です。モダンな JavaScript エンジンは Set を高度に最適化しているためですね。
複雑な条件での重複除去
オブジェクトの配列から、特定のプロパティに基づいて重複を除去する場合を見てみましょう。
typescript// オブジェクトの配列
const users = Array.from({ length: 10000 }, (_, i) => ({
id: i % 100,
name: `ユーザー${i}`,
}));
Lodash の uniqBy を使った実装です。
typescriptimport uniqBy from 'lodash/uniqBy';
console.time('Lodash uniqBy');
const uniqueUsers = uniqBy(users, 'id');
console.timeEnd('Lodash uniqBy');
// 実行時間: 約 5ms
ネイティブ API だけで実装する場合、Map を使います。
typescriptconsole.time('Map reduce');
const uniqueUsers = Array.from(
users
.reduce((map, user) => {
if (!map.has(user.id)) {
map.set(user.id, user);
}
return map;
}, new Map<number, (typeof users)[0]>())
.values()
);
console.timeEnd('Map reduce');
// 実行時間: 約 6ms
パフォーマンスはほぼ同等ですが、Lodash の方がコードが簡潔で可読性が高いですね。
パフォーマンス比較まとめ
以下の図は、各実装のパフォーマンス特性を示したものです。
mermaidflowchart LR
scenario["処理シナリオ"] --> simple["シンプルな<br/>データ構造"]
scenario --> complex["複雑な<br/>データ構造"]
simple -->|"プリミティブ値"| native_fast["ネイティブ Set<br/>★★★★★<br/>高速"]
simple -->|"オブジェクト"| both_ok["両方同等<br/>★★★★☆"]
complex -->|"カスタム条件"| lodash_better["Lodash が便利<br/>★★★★★<br/>可読性高"]
complex -->|"大量データ"| need_test["ベンチマーク<br/>必要"]
style native_fast fill:#e6ffe6
style lodash_better fill:#ffe6e6
style both_ok fill:#fff8e6
図で理解できる要点:
- シンプルなデータ構造ではネイティブ
Setが高速 - 複雑な条件では Lodash が可読性で優位
- 大量データの場合は実測が重要
まとめ
2025 年の現在、Lodash を使うか使わないかは、単純な「使う/使わない」の二択ではなく、状況に応じた適切な選択が求められます。
基本方針
以下の基本方針に従って判断しましょう。
-
ネイティブ API で十分な場合は、ネイティブを優先
- バンドルサイズの削減
- 標準仕様への準拠
- 長期的なメンテナンス性
-
以下の場合は Lodash を積極的に使用
- ディープクローン、ディープマージなど、ネイティブでは複雑な処理
- デバウンス、スロットルなど、ネイティブに存在しない機能
- 複雑なデータ操作で、可読性が大幅に向上する場合
-
チーム内で明確な基準を設定
- ESLint ルールで自動チェック
- ドキュメント化して共有
- コードレビューで一貫性を確保
併用戦略のベストプラクティス
Lodash とネイティブ API を併用する際は、以下のポイントに注意しましょう。
| # | ポイント | 具体的な対応 |
|---|---|---|
| 1 | Tree Shaking | lodash-es を使用し、個別インポートを徹底 |
| 2 | バンドルサイズ監視 | webpack-bundle-analyzer などで定期的に確認 |
| 3 | 段階的移行 | 新規コードから徐々にネイティブ API に移行 |
| 4 | パフォーマンステスト | 大量データを扱う場合は実測して判断 |
| 5 | ドキュメント化 | チーム内でガイドラインを共有 |
最終的な判断は柔軟に
技術選択に絶対的な正解はありません。プロジェクトの規模、チームのスキルレベル、対象ブラウザ、パフォーマンス要件など、さまざまな要因を総合的に判断することが大切です。
Lodash は依然として優れたライブラリであり、適切に使えば開発効率を大きく向上させられます。一方で、ネイティブ API も進化を続けており、多くのケースで十分な機能を提供しています。
両者の特性を理解し、状況に応じて最適な選択をすることで、保守性が高く、パフォーマンスにも優れたコードを書いていきましょう。
関連リンク
articleLodash を使う/使わない判断基準:2025 年のネイティブ API と併用戦略
articleLodash の組織運用ルール:no-restricted-imports と コーディング規約の設計
articleLodash のツリーシェイクが効かない問題を解決:import 形態とバンドラ設定
articleLodash vs Ramda vs Rambda:パイプライン記法・カリー化・DX を徹底比較
articleLodash で管理画面テーブルを強化:並び替え・フィルタ・ページングの骨格
articleLodash を“薄いヘルパー層”として包む:プロジェクト固有ユーティリティの設計指針
articleMCP サーバー クイックリファレンス:Tool 宣言・リクエスト/レスポンス・エラーコード・ヘッダー早見表
articleMotion(旧 Framer Motion)× GSAP 併用/置換の判断基準:大規模アニメの最適解を探る
articleLodash を使う/使わない判断基準:2025 年のネイティブ API と併用戦略
articleMistral の始め方:API キー発行から最初のテキスト生成まで 5 分クイックスタート
articleLlamaIndex で最小 RAG を 10 分で構築:Loader→Index→Query Engine 一気通貫
articleJavaScript structuredClone 徹底検証:JSON 方式や cloneDeep との速度・互換比較
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来