Vite CSS HMR が反映されない時のチェックリスト:PostCSS/Modules/Cache 編
Vite で開発を進めていると、スタイルを変更したのにブラウザに反映されない……そんな経験はありませんか?
CSS の Hot Module Replacement(HMR)が正常に動作しないと、開発効率が大幅に低下してしまいます。特に PostCSS や CSS Modules を利用している環境では、設定の不備やキャッシュの問題で HMR が機能しなくなることがあるのです。
本記事では、Vite における CSS HMR のトラブルシューティングに焦点を当て、PostCSS、CSS Modules、キャッシュという 3 つの要素から問題を切り分ける方法を詳しく解説します。実際のエラーコードやその解決方法を含めて、段階的に問題を特定し解決できるようになりましょう。
背景
Vite における HMR の仕組み
Vite は開発サーバーとして優れたパフォーマンスを発揮しますが、その中核を担うのが HMR の仕組みです。
HMR は、ファイルが変更されたときに、ブラウザをリロードすることなく、変更された部分だけを即座に差し替える機能です。CSS の場合、変更されたスタイルシートが自動的にブラウザに送信され、リアルタイムで反映されます。
Vite の HMR では以下の流れで CSS の更新が処理されます。
mermaidflowchart TD
A["開発者が CSS を編集"] --> B["Vite がファイル変更を検知"]
B --> C{"PostCSS 処理が<br/>必要か?"}
C -->|Yes| D["PostCSS でトランスパイル"]
C -->|No| E["CSS をそのまま処理"]
D --> F["CSS Modules の<br/>変換処理"]
E --> F
F --> G["WebSocket 経由で<br/>ブラウザに送信"]
G --> H["ブラウザが<br/>スタイルを更新"]
この仕組みにより、ミリ秒単位でのスタイル反映が実現されています。
PostCSS と CSS Modules の役割
PostCSS は CSS を変換するためのツールで、Autoprefixer や Tailwind CSS など多くのプラグインが利用できます。一方、CSS Modules は CSS のクラス名をスコープ化し、コンポーネント間のスタイル干渉を防ぐ技術です。
これらは開発を便利にする反面、設定ミスや互換性の問題により HMR が正常に動作しなくなる原因となることもあります。
以下の表は、それぞれの技術が HMR に与える影響をまとめたものです。
| # | 技術 | HMR への影響 | 主な問題点 |
|---|---|---|---|
| 1 | PostCSS | 変換処理が挟まる | プラグインの設定ミス、処理エラー |
| 2 | CSS Modules | クラス名のハッシュ化 | インポート方法の誤り、型定義の不一致 |
| 3 | キャッシュ | ビルド結果の保存 | 古いキャッシュの残存、キャッシュディレクトリの権限 |
課題
CSS HMR が反映されない典型的な症状
CSS の HMR が正しく動作しない場合、以下のような症状が現れます。
症状 1:ファイルを保存しても何も起きない CSS ファイルを編集して保存しても、ブラウザに何の変化も現れません。開発サーバーのログにもエラーは表示されないため、原因の特定が難しいケースです。
症状 2:フルリロードになってしまう CSS の変更は反映されるものの、HMR ではなくページ全体がリロードされてしまいます。これではフォームの入力内容や状態が失われてしまいますね。
症状 3:エラーメッセージが表示される 開発サーバーのターミナルやブラウザのコンソールに PostCSS 関連のエラーが表示され、HMR が停止してしまいます。
mermaidstateDiagram-v2
[*] --> CSSEdit: CSS を編集
CSSEdit --> Detection: Vite が検知
Detection --> Processing: 処理開始
Processing --> Error1: エラー発生
Processing --> Error2: キャッシュ問題
Processing --> Success: 正常処理
Error1 --> NoUpdate: 画面に反映されない
Error2 --> NoUpdate
Success --> HMRUpdate: HMR 更新
Success --> FullReload: フルリロード
NoUpdate --> [*]
HMRUpdate --> [*]
FullReload --> [*]
問題の根本原因
これらの症状の背後には、主に 3 つの原因が潜んでいます。
原因 1:PostCSS の設定不備
postcss.config.js の設定ミスや、プラグインのバージョン不一致によって、CSS の変換処理が失敗し HMR が停止します。
原因 2:CSS Modules の誤った使い方 インポート方法の誤りや、型定義ファイルの不整合により、Vite が CSS Modules を正しく認識できないケースがあります。
原因 3:キャッシュの問題
.vite ディレクトリや node_modules/.cache に保存された古いビルド結果が残り続けることで、最新の CSS が反映されないことがあります。
これらの原因を正確に切り分け、適切な対処を行うことが重要です。
解決策
チェックリスト 1:PostCSS の設定を確認する
PostCSS の設定が正しく行われているか、段階的に確認していきましょう。
ステップ 1:postcss.config.js の存在確認
まず、プロジェクトルートに postcss.config.js が存在するか確認します。
bashls -la postcss.config.js
ファイルが存在しない場合、Vite はデフォルトの PostCSS 設定を使用しますが、プラグインを利用している場合は明示的な設定が必要です。
ステップ 2:基本的な PostCSS 設定の作成
以下は、最小限の PostCSS 設定ファイルの例です。
javascript// postcss.config.js
export default {
plugins: {
autoprefixer: {},
},
};
この設定では、Autoprefixer プラグインのみを有効にしています。シンプルな構成から始めることで、問題の切り分けがしやすくなりますね。
ステップ 3:プラグインの依存関係を確認
PostCSS プラグインが正しくインストールされているか確認しましょう。
bashyarn list --pattern "postcss|autoprefixer"
プラグインがインストールされていない場合は、以下のコマンドでインストールします。
bashyarn add -D postcss autoprefixer
ステップ 4:プラグインのバージョン互換性チェック
PostCSS 8 系を使用している場合、一部のプラグインは互換性がない可能性があります。
javascript// postcss.config.js
// PostCSS 8 系での推奨設定
export default {
plugins: {
'postcss-import': {},
'tailwindcss/nesting': {},
tailwindcss: {},
autoprefixer: {},
},
};
プラグインは上から順に適用されるため、依存関係のある順序で配置することが重要です。特に postcss-import は最初に、autoprefixer は最後に配置するのがベストプラクティスとなります。
ステップ 5:エラーログの確認
PostCSS の処理エラーが発生している場合、ターミナルに以下のようなエラーが表示されます。
textError: PostCSS plugin postcss-preset-env requires PostCSS 8.
このエラーは、プラグインが要求する PostCSS のバージョンと、実際にインストールされているバージョンが一致していないことを示しています。
エラーコード: Error: PostCSS plugin requires PostCSS 8
発生条件: PostCSS 7 系がインストールされている状態で、PostCSS 8 専用のプラグインを使用した場合
解決方法:
- PostCSS のバージョンを確認する:
yarn list postcss - PostCSS 8 にアップグレードする:
yarn add -D postcss@latest - すべてのプラグインを最新版に更新する:
yarn upgrade --latest --pattern "postcss-*" - 開発サーバーを再起動する:
yarn dev
チェックリスト 2:CSS Modules の設定を確認する
CSS Modules を使用している場合、インポート方法や設定を正しく行う必要があります。
ステップ 1:正しいインポート方法の確認
CSS Modules ファイルは .module.css という拡張子を持ち、特別な方法でインポートする必要があります。
typescript// ❌ 誤った方法
import './styles.module.css';
この方法では、CSS Modules として認識されず、クラス名のハッシュ化が行われません。
typescript// ✅ 正しい方法
import styles from './styles.module.css';
このように、import 文で default エクスポートとして受け取ることで、CSS Modules が正しく機能します。
ステップ 2:型定義ファイルの確認
TypeScript を使用している場合、CSS Modules の型定義が必要です。
typescript// vite-env.d.ts
/// <reference types="vite/client" />
// CSS Modules の型定義を追加
declare module '*.module.css' {
const classes: { readonly [key: string]: string };
export default classes;
}
この型定義により、TypeScript が CSS Modules のインポートを正しく認識できるようになります。
ステップ 3:Vite の CSS Modules 設定
vite.config.ts で CSS Modules の詳細な動作を制御できます。
typescript// vite.config.ts
import { defineConfig } from 'vite';
export default defineConfig({
css: {
modules: {
// クラス名の生成パターン
generateScopedName:
'[name]__[local]___[hash:base64:5]',
// ハッシュアルゴリズム
hashPrefix: 'prefix',
},
},
});
この設定では、生成されるクラス名のフォーマットを細かく制御しています。開発環境では可読性の高い名前、本番環境では短い名前にすることも可能です。
ステップ 4:グローバルスタイルとの混在確認
CSS Modules ファイル内でグローバルスタイルを定義する場合は、:global セレクタを使用します。
css/* styles.module.css */
/* ローカルスコープ(デフォルト) */
.button {
padding: 10px 20px;
}
/* グローバルスコープ */
:global(.global-button) {
margin: 10px;
}
グローバルスタイルが多い場合は、別ファイルに分離することをおすすめします。
ステップ 5:CSS Modules が反映されない場合のエラー確認
CSS Modules のクラスが undefined になる場合、以下のエラーが発生します。
textTypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'button')
エラーコード: TypeError: Cannot read properties of undefined
発生条件: CSS Modules を正しくインポートしていない、または型定義が不足している場合
解決方法:
- インポート文を確認:
import styles from './styles.module.css'の形式になっているか - ファイル拡張子を確認:
.module.cssになっているか - 型定義ファイルを確認:
vite-env.d.tsに CSS Modules の型定義があるか - 開発サーバーを再起動:
Ctrl+Cで停止後、yarn devで再起動
チェックリスト 3:キャッシュをクリアする
キャッシュの問題は、設定が正しくても発生することがあります。段階的にクリアしていきましょう。
ステップ 1:ブラウザのキャッシュをクリア
まずは最も基本的な、ブラウザのキャッシュクリアから始めます。
Chrome の場合、以下の手順で実行できます:
- DevTools を開く(F12 または Cmd+Option+I)
- Network タブを開く
- 「Disable cache」にチェックを入れる
- ページをリロード(Cmd+Shift+R)
開発中は DevTools を開いた状態で作業することで、常にキャッシュを無効化できます。
ステップ 2:Vite のキャッシュディレクトリを削除
Vite は .vite ディレクトリにビルドキャッシュを保存しています。
bashrm -rf .vite
このディレクトリを削除することで、Vite は次回起動時に新しいキャッシュを生成します。
ステップ 3:node_modules のキャッシュを削除
依存パッケージのキャッシュが問題を引き起こすこともあります。
bashrm -rf node_modules/.cache
特に PostCSS や CSS 処理に関連するパッケージのキャッシュは、ここに保存されることが多いです。
ステップ 4:yarn のキャッシュをクリア
Yarn 自体のキャッシュも、まれに問題の原因となります。
bashyarn cache clean
このコマンドで、Yarn がダウンロードしたパッケージのキャッシュがすべて削除されます。
ステップ 5:完全なクリーンインストール
すべてのキャッシュを削除し、依存関係を再インストールする完全なクリーンアップです。
bash# すべてのキャッシュとインストール済みパッケージを削除
rm -rf node_modules .vite node_modules/.cache
# yarn.lock は残す(推奨)
# 依存関係を再インストール
yarn install
# 開発サーバーを起動
yarn dev
この手順により、環境が完全にクリーンな状態に戻ります。時間はかかりますが、原因不明の問題を解決する最終手段として有効です。
ステップ 6:キャッシュ関連の権限エラー対応
キャッシュディレクトリの権限エラーが発生する場合があります。
textError: EACCES: permission denied, mkdir '/path/to/project/.vite'
エラーコード: EACCES: permission denied
発生条件: キャッシュディレクトリの書き込み権限がない場合
解決方法:
- ディレクトリの権限を確認:
ls -la .vite - 権限を修正:
chmod -R 755 .vite - 所有者を確認:
ls -la .vite - 必要に応じて所有者を変更:
sudo chown -R $USER:$USER .vite - キャッシュディレクトリを削除して再生成:
rm -rf .vite && yarn dev
以下の図は、キャッシュクリアの優先順位と効果範囲を示しています。
mermaidflowchart TD
Start["キャッシュ問題の発生"] --> Level1{"軽度の問題?"}
Level1 -->|Yes| Browser["ブラウザキャッシュ<br/>をクリア"]
Level1 -->|No| Level2{"中程度の問題?"}
Browser --> Check1{"解決した?"}
Check1 -->|Yes| End["完了"]
Check1 -->|No| Level2
Level2 -->|Yes| ViteCache[".vite ディレクトリ<br/>を削除"]
Level2 -->|No| Level3{"重度の問題?"}
ViteCache --> Check2{"解決した?"}
Check2 -->|Yes| End
Check2 -->|No| Level3
Level3 -->|Yes| NodeCache["node_modules/.cache<br/>を削除"]
Level3 -->|No| FullClean["完全クリーン<br/>インストール"]
NodeCache --> Check3{"解決した?"}
Check3 -->|Yes| End
Check3 -->|No| FullClean
FullClean --> End
統合的なトラブルシューティングフロー
これまでのチェックリストを統合した、問題解決のフローチャートです。
mermaidflowchart TD
Problem["CSS HMR が<br/>反映されない"] --> Symptom{"症状の確認"}
Symptom -->|エラーあり| PostCSSCheck["PostCSS 設定を<br/>確認"]
Symptom -->|エラーなし| CSSModuleCheck["CSS Modules<br/>を確認"]
PostCSSCheck --> ConfigExists{"postcss.config.js<br/>が存在?"}
ConfigExists -->|No| CreateConfig["設定ファイル<br/>を作成"]
ConfigExists -->|Yes| PluginCheck["プラグイン<br/>確認"]
CreateConfig --> Restart1["サーバー再起動"]
PluginCheck --> VersionCheck["バージョン<br/>確認"]
VersionCheck --> Restart1
CSSModuleCheck --> ImportCheck{"インポート方法<br/>は正しい?"}
ImportCheck -->|No| FixImport["インポート文<br/>修正"]
ImportCheck -->|Yes| TypeCheck["型定義確認"]
FixImport --> Restart2["サーバー再起動"]
TypeCheck --> Restart2
Restart1 --> Resolved1{"解決した?"}
Restart2 --> Resolved2{"解決した?"}
Resolved1 -->|Yes| Success["完了"]
Resolved1 -->|No| CacheClean
Resolved2 -->|Yes| Success
Resolved2 -->|No| CacheClean
CacheClean["キャッシュ<br/>クリア"] --> BrowserCache["ブラウザ<br/>キャッシュ"]
BrowserCache --> ViteDir[".vite 削除"]
ViteDir --> NodeModulesCache["node_modules<br/>/.cache 削除"]
NodeModulesCache --> FinalCheck{"解決した?"}
FinalCheck -->|Yes| Success
FinalCheck -->|No| FullReset["完全クリーン<br/>インストール"]
FullReset --> Success
図で理解できる要点:
- まずエラーの有無で PostCSS または CSS Modules の問題を切り分ける
- 各チェックポイントでサーバー再起動を挟むことが重要
- 設定で解決しない場合は、段階的にキャッシュをクリアする
具体例
実例 1:Tailwind CSS の PostCSS 設定エラー
Tailwind CSS を使用しているプロジェクトで、CSS の変更が反映されなくなった事例です。
問題の発生
開発者が Tailwind CSS のクラスを追加しても、ブラウザに反映されない状況が発生しました。ターミナルには以下のエラーが表示されています。
textError: PostCSS plugin tailwindcss requires PostCSS 8.
Migration guide for end-users:
https://github.com/postcss/postcss/wiki/PostCSS-8-for-end-users
このエラーは、PostCSS 7 系がインストールされているのに、Tailwind CSS 3.x(PostCSS 8 が必要)を使用していることを示しています。
原因の特定
パッケージのバージョンを確認してみます。
bashyarn list postcss
結果:
text└─ postcss@7.0.39
PostCSS が 7 系のままであることが確認できました。
解決手順
手順 1:PostCSS を 8 系にアップグレード
bashyarn add -D postcss@latest autoprefixer@latest
このコマンドで、PostCSS と関連プラグインを最新版に更新します。
手順 2:Tailwind CSS の依存関係を確認
bashyarn add -D tailwindcss@latest
Tailwind CSS も最新版に更新することで、互換性を確保します。
手順 3:PostCSS 設定ファイルを更新
javascript// postcss.config.js
export default {
plugins: {
tailwindcss: {},
autoprefixer: {},
},
};
シンプルな設定で、Tailwind CSS と Autoprefixer のみを有効化します。
手順 4:キャッシュをクリアして再起動
bashrm -rf .vite node_modules/.cache
yarn dev
これで CSS HMR が正常に動作するようになりました。Tailwind CSS のクラス変更が即座に反映されるようになります。
実例 2:CSS Modules のインポートミス
React コンポーネントで CSS Modules を使用している際に、スタイルが適用されなかった事例です。
問題の発生
以下のようなコンポーネントで、ボタンにスタイルが適用されません。
typescript// Button.tsx
import './Button.module.css';
export const Button = () => {
return <button className='button'>クリック</button>;
};
ブラウザで確認すると、クラス名がハッシュ化されておらず、通常の button というクラス名がそのまま使われていました。
原因の特定
CSS Modules ファイルを通常の CSS ファイルとしてインポートしているため、CSS Modules の機能(スコープ化)が働いていませんでした。
解決手順
手順 1:インポート方法を修正
typescript// Button.tsx
// ❌ 誤った方法を修正
// import './Button.module.css'
// ✅ 正しい方法
import styles from './Button.module.css';
CSS Modules は default エクスポートとしてインポートする必要があります。
手順 2:クラス名の適用方法を修正
typescriptexport const Button = () => {
return (
<button className={styles.button}>クリック</button>
);
};
インポートした styles オブジェクトから、プロパティとしてクラス名を参照します。
手順 3:CSS ファイルの内容確認
css/* Button.module.css */
.button {
padding: 10px 20px;
background-color: #3b82f6;
color: white;
border: none;
border-radius: 4px;
cursor: pointer;
}
.button:hover {
background-color: #2563eb;
}
CSS ファイル自体は変更不要です。インポートと使用方法を修正するだけで、正しく動作するようになります。
手順 4:TypeScript の型安全性を追加
typescript// vite-env.d.ts
/// <reference types="vite/client" />
declare module '*.module.css' {
const classes: { readonly [key: string]: string };
export default classes;
}
declare module '*.module.scss' {
const classes: { readonly [key: string]: string };
export default classes;
}
この型定義により、TypeScript が CSS Modules のプロパティをチェックしてくれるようになります。
手順 5:動作確認
ブラウザで確認すると、クラス名が Button__button___2Xk9a のようにハッシュ化され、スタイルが正しく適用されるようになりました。
さらに、CSS を変更すると HMR によって即座にブラウザに反映され、快適な開発体験が実現できます。
実例 3:キャッシュによる古いスタイルの残存
依存パッケージを更新した後、古い CSS が表示され続ける事例です。
問題の発生
PostCSS のプラグインを更新し、設定も変更したのに、ブラウザには古いスタイルが表示され続けていました。
エラーは表示されず、開発サーバーも正常に動作しているように見えます。しかし、新しい CSS ルールが一切反映されません。
原因の特定
.vite ディレクトリと node_modules/.cache に古いビルド結果が残っており、Vite がそのキャッシュを使い続けていました。
以下のコマンドでキャッシュの状態を確認できます。
bashls -la .vite/
結果:
textdrwxr-xr-x deps
-rw-r--r-- _metadata.json
キャッシュファイルの更新日時が、最後のパッケージ更新よりも古い日付になっていました。
解決手順
手順 1:開発サーバーを停止
bash# Ctrl+C でサーバーを停止
サーバーが実行中の状態でキャッシュを削除すると、予期しない動作が発生する可能性があります。
手順 2:Vite のキャッシュを削除
bashrm -rf .vite
この操作で、Vite の事前バンドルキャッシュがすべて削除されます。
手順 3:node_modules のキャッシュを削除
bashrm -rf node_modules/.cache
PostCSS や CSS 関連パッケージのキャッシュも削除します。
手順 4:ブラウザのキャッシュも念のため削除
Chrome の場合:
- DevTools を開く(F12)
- Application タブを選択
- 「Clear storage」をクリック
- 「Clear site data」を実行
手順 5:開発サーバーを再起動
bashyarn dev
サーバーが起動すると、Vite は依存関係を再スキャンし、新しいキャッシュを生成します。初回起動は通常より時間がかかりますが、これは正常な動作です。
手順 6:動作確認
ブラウザでページをリロード(Cmd+Shift+R)し、最新の CSS が適用されていることを確認します。DevTools の Network タブで、CSS ファイルが正しく読み込まれているか確認するとより確実です。
これにより、キャッシュ問題が完全に解決され、HMR も正常に動作するようになりました。
実例 4:複合的な問題の切り分け
PostCSS、CSS Modules、キャッシュの複数の問題が同時に発生していた事例です。
問題の発生
新しく参加したプロジェクトで、CSS を変更しても何も反映されない状況でした。エラーメッセージも特に表示されず、原因の特定が困難な状態です。
段階的な診断と解決
診断手順 1:基本的な動作確認
まず、HMR が完全に動作していないのか、CSS だけの問題なのかを確認します。
typescript// App.tsx
console.log('App component loaded');
JavaScript の変更は HMR で反映されることを確認できました。つまり、CSS 特有の問題であると判断できます。
診断手順 2:PostCSS の設定確認
bashls postcss.config.js
結果:No such file or directory
PostCSS の設定ファイルが存在していませんでした。これが第一の問題です。
解決アクション 1:PostCSS 設定を作成
javascript// postcss.config.js
export default {
plugins: {
autoprefixer: {},
},
};
最小限の設定で作成し、サーバーを再起動します。
診断手順 3:CSS Modules の使用状況確認
typescript// 既存コード
import styles from './App.module.css';
function App() {
return <div className={styles.container}>App</div>;
}
インポート方法は正しく見えますが、型定義を確認します。
bashcat vite-env.d.ts
結果:CSS Modules の型定義が存在していません。これが第二の問題です。
解決アクション 2:型定義を追加
typescript// vite-env.d.ts
/// <reference types="vite/client" />
declare module '*.module.css' {
const classes: { readonly [key: string]: string };
export default classes;
}
診断手順 4:キャッシュの確認
bashls -la .vite/
結果:1 週間前の日付のキャッシュが残っています。これが第三の問題です。
解決アクション 3:完全なキャッシュクリア
bashrm -rf .vite node_modules/.cache
yarn cache clean
yarn install
yarn dev
これで、すべての問題が解決され、CSS HMR が正常に動作するようになりました。
診断結果のまとめ
| # | 問題 | 症状 | 解決方法 |
|---|---|---|---|
| 1 | PostCSS 設定なし | CSS 処理が不完全 | postcss.config.js を作成 |
| 2 | 型定義の不足 | TypeScript エラー | vite-env.d.ts に型定義追加 |
| 3 | 古いキャッシュ | 変更が反映されない | キャッシュを完全削除 |
複数の問題が同時に発生している場合は、このように段階的に切り分けることが重要です。一つずつ確実に解決していくことで、最終的に正常な状態に戻すことができます。
以下の図は、複合的な問題の診断フローを示しています。
mermaidflowchart TD
Start["CSS HMR<br/>動作しない"] --> JSCheck{"JavaScript の<br/>HMR は動作?"}
JSCheck -->|No| ViteIssue["Vite 全体の<br/>問題"]
JSCheck -->|Yes| CSSIssue["CSS 特有の<br/>問題"]
CSSIssue --> ConfigCheck["PostCSS 設定<br/>を確認"]
ConfigCheck --> ConfigExists{"設定ファイル<br/>存在?"}
ConfigExists -->|No| CreateConfig["設定ファイル<br/>作成"]
ConfigExists -->|Yes| NextCheck1["次の診断へ"]
CreateConfig --> TestFix1{"解決?"}
TestFix1 -->|Yes| Resolved["完了"]
TestFix1 -->|No| NextCheck1
NextCheck1 --> ModuleCheck["CSS Modules<br/>確認"]
ModuleCheck --> TypeDef{"型定義<br/>存在?"}
TypeDef -->|No| AddType["型定義追加"]
TypeDef -->|Yes| NextCheck2["次の診断へ"]
AddType --> TestFix2{"解決?"}
TestFix2 -->|Yes| Resolved
TestFix2 -->|No| NextCheck2
NextCheck2 --> CacheCheck["キャッシュ確認"]
CacheCheck --> CacheClean["キャッシュ<br/>クリア"]
CacheClean --> Resolved
ViteIssue --> ViteConfig["Vite 設定<br/>確認"]
ViteConfig --> Resolved
まとめ
CSS HMR が反映されない問題は、PostCSS、CSS Modules、キャッシュという 3 つの主要な要素から切り分けることで、効率的に解決できます。
本記事で紹介したチェックリストを順番に実行することで、ほとんどの CSS HMR の問題は解決できるでしょう。特に重要なポイントを以下にまとめます。
PostCSS 関連の要点
postcss.config.jsの存在と正しい設定を確認する- プラグインのバージョン互換性を必ずチェックする
- エラーログを注意深く読み、具体的なエラーコードから原因を特定する
CSS Modules 関連の要点
- インポートは
import styles from './file.module.css'の形式で行う - TypeScript を使用する場合は型定義ファイルを必ず追加する
- グローバルスタイルと CSS Modules を混在させる場合は
:globalを使う
キャッシュ関連の要点
- 問題が解決しない場合は、段階的にキャッシュをクリアする
- ブラウザキャッシュ、
.vite、node_modules/.cacheの順で削除する - 最終手段として完全なクリーンインストールを実施する
トラブルシューティングでは、焦らず一つずつ確認していくことが大切です。エラーメッセージが表示されない場合でも、本記事のチェックリストに従って診断を進めることで、確実に原因を特定できます。
快適な開発体験を実現するために、CSS HMR を正常に動作させることは非常に重要です。この記事が、皆さんの開発効率向上に少しでも貢献できれば幸いです。
関連リンク
articleVite CSS HMR が反映されない時のチェックリスト:PostCSS/Modules/Cache 編
articleesbuild プリバンドルを理解する:Vite の optimizeDeps 深掘り
articleVite 本番の可観測性:ソースマップアップロードと Sentry 連携でエラーを特定
articleMicro Frontends 設計:`vite-plugin-federation` で分割可能な UI を構築
article【保存版】Vite 設定オプション早見表:`resolve` / `optimizeDeps` / `build` / `server`
articleVite で始める Preact:公式プラグイン設定と最短プロジェクト作成【完全手順】
articleWebRTC が「connecting」のまま進まない:ICE 失敗を 5 分で切り分ける手順
articleWeb Components が “is not a constructor” で落ちる時:定義順序と複数登録の衝突を解決
articleVitest モジュールモック技術の基礎と応用:`vi.mock` / `vi.spyOn` を極める
articleVue.js リアクティビティ内部解剖:Proxy/ref/computed を図で読み解く
articleVite CSS HMR が反映されない時のチェックリスト:PostCSS/Modules/Cache 編
articleTailwind CSS 2025 年ロードマップ総ざらい:新機能・互換性・移行の見取り図
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来