WebLLM が読み込めない時の原因と解決策:CORS・MIME・パス問題を総点検
WebLLM を使ってブラウザ上で LLM を動かそうとしたとき、「モデルが読み込めない」「WASM ファイルが見つからない」といったエラーに遭遇したことはありませんか?
実は、WebLLM の読み込みエラーの多くは、CORS 設定・MIME 型・パス指定という 3 つの要因が絡み合って発生します。これらは一見すると複雑に思えますが、正しい原因を特定できれば、確実に解決できるんです。
この記事では、WebLLM が読み込めない原因を体系的に整理し、それぞれの解決策を具体的なコード例とともにお伝えします。初めて WebLLM に触れる方でも理解できるよう、エラーメッセージの読み方から実際の修正手順まで、段階的に解説していきますね。
背景
WebLLM におけるリソース読み込みの仕組み
WebLLM は、ブラウザ上で LLM(大規模言語モデル)を動作させるための画期的なライブラリです。その動作には、複数のファイルが必要になります。
具体的には以下の 3 種類のリソースを読み込む必要があります。
| # | リソース種類 | 説明 | ファイル例 |
|---|---|---|---|
| 1 | モデルウェイト | 学習済みパラメータデータ | *.bin, *.safetensors |
| 2 | WASM ライブラリ | 推論ロジックの実行環境 | *.wasm |
| 3 | 設定ファイル | モデル構成情報 | config.json, tokenizer.json |
これらのファイルは通常、CDN(Content Delivery Network)や Hugging Face などの外部サーバーから読み込まれます。
リソース読み込み時に必要な技術要素
WebLLM がこれらのファイルを正しく読み込むためには、以下の 3 つの技術要素が正しく設定されている必要があるんです。
mermaidflowchart LR
browser["ブラウザ"] -->|リクエスト| server["Webサーバー"]
server -->|CORS<br/>ヘッダー確認| cors_check{{"CORS<br/>チェック"}}
cors_check -->|OK| mime_check{{"MIME型<br/>チェック"}}
cors_check -->|NG| cors_error["CORSエラー"]
mime_check -->|OK| path_check{{"パス<br/>チェック"}}
mime_check -->|NG| mime_error["MIME型エラー"]
path_check -->|OK| success["読み込み成功"]
path_check -->|NG| path_error["404エラー"]
図で理解できる要点:
- ブラウザからのリクエストは 3 段階のチェックを通過する必要がある
- CORS チェック → MIME 型チェック → パスチェックの順で検証される
- いずれか 1 つでも失敗すると、対応するエラーが発生する
これら 3 つの要素が 1 つでも欠けていると、WebLLM は正しく動作しません。次のセクションでは、各要素で発生しうる課題について詳しく見ていきましょう。
課題
WebLLM の読み込みエラーは、主に以下の 3 つのカテゴリに分類できます。それぞれについて、具体的なエラーメッセージと発生原因を解説します。
CORS エラー:クロスオリジン制約による読み込み失敗
エラーコード
Error: CORS error
エラーメッセージ例
textCross-Origin Request Blocked: The Same Origin Policy disallows
reading the remote resource at https://example.com/model.bin.
(Reason: CORS header 'Access-Control-Allow-Origin' missing).
発生条件
CORS エラーは、以下の状況で発生します。
- あなたの Web アプリケーション(
https://myapp.com)から、異なるドメイン(https://cdn.example.com)上のモデルファイルを読み込もうとした場合 - サーバー側で
Access-Control-Allow-Originヘッダーが設定されていない場合 - プリフライトリクエスト(OPTIONS メソッド)に対するレスポンスが適切でない場合
原因の詳細
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)は、ブラウザのセキュリティ機能です。同一オリジンポリシーにより、異なるドメイン間でのリソース共有は制限されています。
WebLLM で外部 CDN からモデルをロードする場合、その CDN が CORS ヘッダーを返さないと、ブラウザがリクエストをブロックしてしまうんです。
MIME 型エラー:WASM ファイルの型指定ミス
エラーコード
TypeError: Failed to execute 'compile' on 'WebAssembly'
エラーメッセージ例
textwasm streaming compile failed: TypeError: Failed to execute
'compile' on 'WebAssembly': Incorrect response MIME type.
Expected 'application/wasm'.
発生条件
MIME 型エラーは次のケースで発生します。
- WASM ファイル(
.wasm)がapplication/wasm以外の MIME 型で配信されている場合 - サーバーが WASM 拡張子を認識せず、
application/octet-streamやtext/plainで返している場合 WebAssembly.instantiateStreaming()を使用している場合(この関数は正しい MIME 型を要求します)
原因の詳細
WebAssembly API のinstantiateStreaming関数は、パフォーマンス向上のため、ストリーミング形式で WASM ファイルをコンパイルします。この関数は、HTTP レスポンスの Content-Type ヘッダーがapplication/wasmであることを厳密にチェックするんです。
多くの Web サーバーは、デフォルトで WASM 拡張子の正しい MIME 型を知りません。その結果、誤った型で配信されてしまうことがあります。
パス問題:リソースの配置場所エラー
エラーコード
Error 404: Not Found
エラーメッセージ例
textFailed to load model: No URL found for model ID
'Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-MLC'
textGET https://example.com/models/llama.wasm 404 (Not Found)
発生条件
パス関連のエラーは、以下の場合に発生します。
- モデル ID が
model_listに登録されていない場合 - 指定した URL が実際のファイル配置場所と一致していない場合
- 相対パスと絶対パスを誤って使用している場合
- ファイル名の大文字・小文字が一致していない場合(Linux や macOS では区別される)
原因の詳細
WebLLM では、モデル ID と実際のファイル URL を紐付ける必要があります。
以下の図は、モデル ID 解決の流れを示しています。
mermaidflowchart TD
start["アプリケーション"] -->|モデルID指定| engine["WebLLM Engine"]
engine -->|ID検索| config["AppConfig"]
config -->|model_list確認| found{{"モデルID<br/>存在する?"}}
found -->|YES| url["URL取得"]
found -->|NO| error1["ModelNotFoundError"]
url -->|HTTP GET| server["サーバー"]
server -->|ファイル確認| exists{{"ファイル<br/>存在する?"}}
exists -->|YES| load_success["読み込み成功"]
exists -->|NO| error2["404 Not Found"]
図で理解できる要点:
- モデル ID は
AppConfigのmodel_listに登録されている必要がある - ID が見つかっても、実際のファイルがサーバー上に存在しなければエラーになる
- 2 段階のチェック(ID 存在確認とファイル存在確認)を通過する必要がある
この仕組みを理解していないと、「コードでは正しい ID を指定しているのに読み込めない」という状況に陥ってしまいます。
次のセクションでは、これらの課題に対する具体的な解決策を見ていきましょう。
解決策
CORS 問題の解決方法
CORS エラーを解決するには、サーバー側の設定が最も確実な方法です。開発環境と本番環境、それぞれの対処法を見ていきます。
サーバー側での CORS 設定
Nginx での設定
Nginx サーバーの設定ファイル(通常は/etc/nginx/nginx.confまたは/etc/nginx/sites-available/default)に以下を追加します。
nginxserver {
listen 80;
server_name example.com;
# CORSヘッダーの設定
add_header 'Access-Control-Allow-Origin' '*';
add_header 'Access-Control-Allow-Methods' 'GET, POST, OPTIONS';
add_header 'Access-Control-Allow-Headers' 'Content-Type';
location /models/ {
alias /var/www/models/;
}
}
このコードは、すべてのオリジンからのアクセスを許可します。
セキュリティ上の注意点:本番環境では*(ワイルドカード)ではなく、具体的なドメインを指定してください。
nginx# 本番環境での推奨設定
add_header 'Access-Control-Allow-Origin' 'https://myapp.com';
設定後は、Nginx をリロードします。
bashsudo systemctl reload nginx
Apache での設定
Apache の場合は、.htaccessファイルまたはメイン設定ファイル(/etc/apache2/apache2.conf)に以下を追加します。
apache# mod_headersモジュールの有効化が必要
<IfModule mod_headers.c>
Header set Access-Control-Allow-Origin "*"
Header set Access-Control-Allow-Methods "GET, POST, OPTIONS"
Header set Access-Control-Allow-Headers "Content-Type"
</IfModule>
本番環境では、特定のドメインのみを許可しましょう。
apache# 特定ドメインのみ許可
<IfModule mod_headers.c>
Header set Access-Control-Allow-Origin "https://myapp.com"
</IfModule>
mod_headers モジュールが有効になっているか確認してください。
bashsudo a2enmod headers
sudo systemctl restart apache2
開発環境での対処法
開発中は、プロキシサーバーを使用する方法が便利です。
Vite でのプロキシ設定
vite.config.tsファイルに以下を追加します。
typescriptimport { defineConfig } from 'vite';
export default defineConfig({
server: {
proxy: {
'/models': {
target: 'https://huggingface.co',
changeOrigin: true,
rewrite: (path) => path.replace(/^\/models/, ''),
},
},
},
});
このコードは、/modelsへのリクエストを Hugging Face にプロキシします。changeOrigin: trueにより、ホストヘッダーがターゲット URL に書き換えられるんです。
Next.js でのプロキシ設定
Next.js の場合は、API Routes を使用します。
pages/api/proxy-model.tsファイルを作成します。
typescriptimport type { NextApiRequest, NextApiResponse } from 'next'
export default async function handler(
req: NextApiRequest,
res: NextApiResponse
) {
// クエリパラメータからURLを取得
const { url } = req.query
if (!url || typeof url !== 'string') {
return res.status(400).json({ error: 'URL parameter is required' })
}
次に、実際のプロキシ処理を実装します。
typescript try {
// 外部リソースを取得
const response = await fetch(url)
if (!response.ok) {
return res.status(response.status).json({
error: 'Failed to fetch resource'
})
}
最後に、CORS ヘッダーを付与してレスポンスを返します。
typescript // レスポンスヘッダーの設定
res.setHeader('Access-Control-Allow-Origin', '*')
res.setHeader('Content-Type', response.headers.get('Content-Type') || '')
// バイナリデータを転送
const buffer = await response.arrayBuffer()
res.send(Buffer.from(buffer))
} catch (error) {
res.status(500).json({ error: 'Internal server error' })
}
}
このコードは、外部リソースを取得し、CORS ヘッダーを追加して返す API エンドポイントを作成します。クライアント側からは、このエンドポイント経由でモデルをロードできるようになりますね。
MIME 型問題の解決方法
MIME 型エラーを解決するには、サーバーが WASM ファイルを正しい型で配信するよう設定する必要があります。
Nginx での設定
Nginx のmime.typesファイル(通常は/etc/nginx/mime.types)に以下を追加します。
nginxtypes {
# 既存のMIME型定義
text/html html htm shtml;
text/css css;
# ... その他の定義 ...
# WASMのMIME型を追加
application/wasm wasm;
}
または、設定ファイル内で直接指定することもできます。
nginxhttp {
include mime.types;
# WASMのMIME型を追加
types {
application/wasm wasm;
}
default_type application/octet-stream;
Nginx をリロードして設定を反映させます。
bashsudo nginx -t # 設定ファイルの文法チェック
sudo systemctl reload nginx
Apache での設定
Apache の場合は、httpd.confまたは.htaccessに以下を追加してください。
apache# WASMファイルのMIME型を設定
AddType application/wasm .wasm
設定後、Apache を再起動します。
bashsudo systemctl restart apache2
設定の確認方法
MIME 型が正しく設定されているか、ブラウザの開発者ツールで確認できます。
以下の手順で確認しましょう。
| # | ステップ | 操作内容 |
|---|---|---|
| 1 | 開発者ツールを開く | F12 キーまたは右クリック →「検証」 |
| 2 | Network タブを選択 | リクエスト一覧を表示 |
| 3 | WASM ファイルをクリック | 該当の.wasmファイルを探す |
| 4 | Headers タブを確認 | Content-Typeの値を確認 |
| 5 | 値の検証 | application/wasmであることを確認 |
Content-Typeがapplication/wasmになっていれば、設定は正しく動作しています。
クライアント側での回避策
サーバー設定を変更できない場合は、クライアント側でinstantiateStreamingの代わりにinstantiateを使用する方法もあります。
ただし、この方法はパフォーマンスが低下するため、推奨されません。
typescript// 非推奨:MIME型チェックを回避
const response = await fetch('model.wasm');
const buffer = await response.arrayBuffer();
const module = await WebAssembly.instantiate(buffer);
typescript// 推奨:正しいMIME型で配信
const module = await WebAssembly.instantiateStreaming(
fetch('model.wasm')
);
可能な限り、サーバー側で MIME 型を正しく設定することをお勧めします。
パス問題の解決方法
パスエラーを解決するには、モデル ID と URL の対応関係を正しく設定することが重要です。
モデル設定の基本
WebLLM でカスタムモデルを使用する場合、AppConfigでモデル情報を定義します。
typescriptimport * as webllm from '@mlc-ai/web-llm';
// モデル設定の型定義
interface ModelRecord {
model: string; // モデルファイルのURL
model_id: string; // モデルを識別するID
model_lib: string; // WASMライブラリのURL
}
次に、実際の設定を作成します。
typescript// カスタムモデル設定
const appConfig: webllm.AppConfig = {
model_list: [
{
model:
'https://huggingface.co/mlc-ai/Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-MLC',
model_id: 'Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-MLC',
model_lib:
'https://cdn.example.com/models/Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-ctx4k_cs1k-webgpu.wasm',
},
],
};
この設定により、モデル ID とファイルの場所が紐付けられます。
エンジンの初期化
設定した AppConfig を使用してエンジンを初期化しましょう。
typescript// エンジン作成時にAppConfigを渡す
const engine = await webllm.CreateMLCEngine(
'Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-MLC', // model_idを指定
{
appConfig: appConfig,
// 読み込み進捗のコールバック
initProgressCallback: (progress) => {
console.log(`Loading: ${progress.text}`);
console.log(`Progress: ${progress.progress * 100}%`);
},
}
);
このコードは、指定したモデル ID に対応する URL からファイルをダウンロードし、エンジンを初期化します。initProgressCallbackを設定すると、読み込みの進捗状況を確認できますね。
プリビルトモデルの使用
MLC が公式に提供するプリビルトモデルを使用する場合は、さらにシンプルです。
typescript// プリビルトモデルの一覧から選択
const selectedModel = 'Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-MLC';
// AppConfigの指定不要
const engine = await webllm.CreateMLCEngine(selectedModel);
プリビルトモデルは、WebLLM が内部的に管理しているため、URL を指定する必要がありません。
パスエラーのデバッグ方法
404 エラーが発生した場合、以下の手順で原因を特定できます。
まず、ブラウザの開発者ツールで Network タブを開きます。
typescript// デバッグ用のログ出力
const appConfig: webllm.AppConfig = {
model_list: [
{
model: 'https://example.com/models/llama.bin',
model_id: 'my-custom-model',
model_lib: 'https://example.com/wasm/llama.wasm',
},
],
};
// エラーハンドリング付きで初期化
try {
const engine = await webllm.CreateMLCEngine(
'my-custom-model',
{ appConfig }
);
} catch (error) {
console.error('Failed to load model:', error);
// Networkタブで失敗したURLを確認
}
Network タブで、どの URL で 404 エラーが発生したかを確認してください。
次に、その URL にブラウザで直接アクセスして、ファイルが存在するか確認します。
よくあるパスの間違い
以下は、よくあるパス設定のミスです。
| # | 間違い例 | 問題点 | 正しい例 |
|---|---|---|---|
| 1 | models/llama.bin | 相対パスで曖昧 | https://example.com/models/llama.bin |
| 2 | https://example.com/Models/ | 大文字・小文字の不一致 | https://example.com/models/ |
| 3 | file:///path/to/model | ローカルファイルパス | https://example.com/models/llama.bin |
| 4 | トレイリングスラッシュあり/なし混在 | URL 末尾の不一致 | 統一する |
絶対 URL を使用し、大文字・小文字を正確に指定することで、多くのパスエラーを防げます。
具体例
実際のプロジェクトで遭遇しやすいシナリオを 3 つ取り上げ、解決までの手順を示します。
ケース 1:Hugging Face のモデルが読み込めない
状況
Hugging Face 上のカスタムモデルを WebLLM で読み込もうとしたところ、以下のエラーが発生しました。
textError: CORS header 'Access-Control-Allow-Origin' missing
Failed to load https://huggingface.co/username/model-name/resolve/main/model.bin
原因分析
Hugging Face は、新しい CDN ドメイン(https://cdn-lfs-us-1.hf.co)に移行していますが、古い URL を使用していた場合、CORS エラーが発生することがあります。
また、プライベートリポジトリの場合は、認証が必要になります。
解決手順
ステップ 1:正しい URL を使用する
Hugging Face の最新の CDN URL を確認します。
typescript// 古い(非推奨)
const oldUrl =
'https://huggingface.co/username/model-name/resolve/main/model.bin';
// 新しい(推奨)
const newUrl =
'https://cdn-lfs-us-1.hf.co/repos/xx/yy/zzz/model.bin';
実際の CDN URL は、Hugging Face のリポジトリページで「Download」リンクを右クリックして確認できます。
ステップ 2:AppConfig の更新
取得した URL を AppConfig に設定しましょう。
typescriptconst appConfig: webllm.AppConfig = {
model_list: [
{
model:
'https://cdn-lfs-us-1.hf.co/repos/xx/yy/zzz/model.bin',
model_id: 'my-huggingface-model',
model_lib:
webllm.modelLibURLPrefix +
webllm.modelVersion +
'/Llama-3-8B-Instruct-q4f32_1-ctx4k_cs1k-webgpu.wasm',
},
],
};
model_libには、互換性のある既存の WASM ライブラリを指定できます。
ステップ 3:プライベートリポジトリの場合
プライベートモデルを使用する場合は、プロキシ経由でアクセスします。
バックエンド API を作成します(例:Express.js)。
javascriptconst express = require('express')
const fetch = require('node-fetch')
const app = express()
app.get('/api/model-proxy', async (req, res) => {
const { url } = req.query
// Hugging Face APIトークンを使用
const response = await fetch(url, {
headers: {
'Authorization': `Bearer ${process.env.HF_TOKEN}`
}
})
レスポンスに CORS ヘッダーを追加して返します。
javascript // CORSヘッダーを追加
res.set('Access-Control-Allow-Origin', '*')
res.set('Content-Type', response.headers.get('Content-Type'))
const buffer = await response.buffer()
res.send(buffer)
})
app.listen(3000, () => console.log('Proxy server running on port 3000'))
このプロキシサーバーを経由することで、認証が必要なモデルも安全に読み込めるようになります。
ケース 2:ローカル開発環境で WASM が読み込めない
状況
ローカルの開発サーバー(http://localhost:3000)で WebLLM を実行したところ、以下のエラーが発生しました。
textTypeError: Failed to execute 'compile' on 'WebAssembly':
Incorrect response MIME type. Expected 'application/wasm'.
原因分析
開発サーバー(Vite、Webpack Dev Server 等)が、.wasmファイルを正しい MIME 型で配信していないことが原因です。
デフォルトでは、多くの開発サーバーは WASM 拡張子を認識しません。
解決手順
Vite の場合
vite.config.tsを編集して MIME 型を設定します。
typescriptimport { defineConfig } from 'vite'
export default defineConfig({
server: {
headers: {
// WASMファイルのMIME型を設定
'Content-Type': 'application/wasm'
},
さらに、WASM ファイルを静的アセットとして扱う設定を追加します。
typescript // WASMファイルの配信設定
fs: {
strict: false
}
},
assetsInclude: ['**/*.wasm']
})
この設定により、.wasmファイルが正しい MIME 型で配信されるようになりますね。
Webpack Dev Server の場合
webpack.config.jsに MIME 型の設定を追加しましょう。
javascriptmodule.exports = {
devServer: {
static: {
directory: path.join(__dirname, 'public'),
},
// MIMEマッピングの追加
setupMiddlewares: (middlewares, devServer) => {
devServer.app.use((req, res, next) => {
if (req.path.endsWith('.wasm')) {
res.setHeader('Content-Type', 'application/wasm');
}
next();
});
return middlewares;
},
},
};
このミドルウェアは、.wasm拡張子のリクエストに対して正しい Content-Type ヘッダーを設定します。
Next.js の場合
Next.js では、next.config.jsにヘッダー設定を追加します。
javascriptmodule.exports = {
async headers() {
return [
{
// WASMファイルに対するヘッダー設定
source: '/:path*.wasm',
headers: [
{
key: 'Content-Type',
value: 'application/wasm',
},
],
},
];
},
};
この設定により、publicディレクトリ内の.wasmファイルが正しく配信されます。
ケース 3:本番環境へのデプロイ後に 404 エラー
状況
開発環境では正常に動作していた WebLLM アプリを本番環境(Vercel、Netlify など)にデプロイしたところ、モデルが読み込めなくなりました。
textGET https://myapp.com/models/llama-model.bin 404 (Not Found)
原因分析
静的サイトホスティングサービスでは、ファイルサイズの制限があることが多いです。
| # | サービス名 | ファイルサイズ制限 | デプロイサイズ制限 |
|---|---|---|---|
| 1 | Vercel | 最大 50MB/ファイル | 最大 250MB |
| 2 | Netlify | 最大 200MB/ファイル | 最大 500MB |
| 3 | GitHub Pages | 推奨 100MB 以下 | 推奨 1GB 以下 |
LLM モデルは数 GB 単位になることもあるため、これらの制限を超えてしまいます。
解決手順
ステップ 1:外部 CDN の使用
大容量ファイルは、外部のストレージサービスに配置しましょう。
以下は、主要なストレージサービスの比較表です。
| # | サービス | 無料枠 | CORS 対応 | 推奨用途 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | AWS S3 | 5GB/月 | ○ | 本番環境 |
| 2 | Google Cloud Storage | 5GB/月 | ○ | 本番環境 |
| 3 | Cloudflare R2 | 10GB/月 | ○ | 本番環境 |
| 4 | Hugging Face | 無制限 | ○ | 開発・公開モデル |
AWS S3 を使用する場合の設定例を示します。
S3 バケットの CORS 設定(JSON 形式)です。
json[
{
"AllowedOrigins": ["https://myapp.com"],
"AllowedMethods": ["GET", "HEAD"],
"AllowedHeaders": ["*"],
"MaxAgeSeconds": 3600
}
]
この設定により、指定したドメインからのアクセスが許可されます。
ステップ 2:WebLLM の設定更新
S3 の URL を AppConfig に設定しましょう。
typescriptconst appConfig: webllm.AppConfig = {
model_list: [
{
// S3バケットのURL
model:
'https://my-bucket.s3.amazonaws.com/models/llama-model.bin',
model_id: 'production-llama-model',
// WASMライブラリもS3に配置
model_lib:
'https://my-bucket.s3.amazonaws.com/wasm/llama.wasm',
},
],
};
URL は、S3 バケットの公開 URL を使用してください。
ステップ 3:環境変数の活用
開発環境と本番環境で異なる URL を使い分けるため、環境変数を使用します。
.env.developmentファイルを作成します。
envVITE_MODEL_BASE_URL=http://localhost:3000/models
.env.productionファイルも作成します。
envVITE_MODEL_BASE_URL=https://my-bucket.s3.amazonaws.com/models
TypeScript コードで環境変数を参照します。
typescriptconst MODEL_BASE_URL = import.meta.env.VITE_MODEL_BASE_URL;
const appConfig: webllm.AppConfig = {
model_list: [
{
model: `${MODEL_BASE_URL}/llama-model.bin`,
model_id: 'llama-model',
model_lib: `${MODEL_BASE_URL}/llama.wasm`,
},
],
};
この方法により、環境ごとに適切な URL が自動的に選択されます。
ステップ 4:デプロイの確認
デプロイ後、以下の点を確認しましょう。
typescript// デバッグ用のログ出力
console.log('Model URL:', appConfig.model_list[0].model);
console.log('WASM URL:', appConfig.model_list[0].model_lib);
// エラーハンドリング
try {
const engine = await webllm.CreateMLCEngine(
'llama-model',
{
appConfig,
initProgressCallback: (progress) => {
console.log(`Loading: ${progress.text}`);
},
}
);
console.log('Engine loaded successfully!');
} catch (error) {
console.error('Failed to load engine:', error);
}
ブラウザのコンソールでログを確認し、URL が正しく解決されているかチェックしてください。
エラーが解決しない場合の追加チェック
以下のチェックリストを確認しましょう。
| # | チェック項目 | 確認方法 | 期待される結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | S3 バケットのパブリックアクセス | AWS コンソールで確認 | パブリック読み取り許可 |
| 2 | CORS ヘッダー | Network タブで確認 | Access-Control-Allow-Originが設定されている |
| 3 | Content-Type | Network タブで確認 | .wasmはapplication/wasm |
| 4 | ファイルの存在 | URL に直接アクセス | ダウンロードが開始される |
| 5 | HTTPS プロトコル | URL のスキームを確認 | https://で始まる |
すべての項目をクリアすれば、本番環境でも正常に動作するはずです。
まとめ
WebLLM が読み込めない問題は、CORS・MIME 型・パスという 3 つの要素に起因することがほとんどです。それぞれの原因を正しく理解し、適切な解決策を適用することで、確実に問題を解決できます。
本記事で解説した内容を振り返りましょう。
重要ポイントの整理
CORS 問題の解決では、サーバー側でAccess-Control-Allow-Originヘッダーを設定することが最も確実な方法です。開発環境ではプロキシを活用し、本番環境では外部 CDN の CORS 設定を適切に行いましょう。
MIME 型問題の解決では、Web サーバーが WASM ファイルをapplication/wasmとして配信するよう設定します。Nginx、Apache、各種開発サーバーそれぞれに対応する設定方法を理解することが重要ですね。
パス問題の解決では、AppConfigでモデル ID と URL を正確に紐付けることが鍵となります。絶対 URL を使用し、環境変数で開発・本番環境を切り替えることで、柔軟な運用が可能になります。
トラブルシューティングの基本フロー
エラーが発生したら、以下の順序で原因を特定していきましょう。
| # | ステップ | 確認内容 | ツール |
|---|---|---|---|
| 1 | エラーメッセージの確認 | CORS か MIME 型か 404 か | ブラウザコンソール |
| 2 | Network タブの確認 | 失敗したリクエストの URL・ヘッダー | 開発者ツール |
| 3 | URL の直接アクセス | ファイルが実際に存在するか | ブラウザアドレスバー |
| 4 | サーバー設定の確認 | CORS・MIME 型が正しく設定されているか | サーバー設定ファイル |
| 5 | コードの検証 | AppConfig が正しく記述されているか | エディタ |
この流れに沿って診断すれば、多くの問題は短時間で解決できるはずです。
本番環境へのデプロイ前チェックリスト
本番環境へデプロイする前に、以下の項目を確認してください。
- モデルファイルが外部 CDN(S3、GCS、Cloudflare R2 など)に配置されている
- CDN の CORS 設定が完了し、本番ドメインが許可されている
- WASM ファイルの MIME 型が
application/wasmで配信される設定になっている - 環境変数で開発・本番の URL が適切に切り替わることを確認した
- ブラウザの開発者ツールで Network タブを確認し、すべてのリソースが 200 OK で読み込まれることを確認した
- WebGPU 対応ブラウザ(Chrome、Edge 等の最新版)でテストした
- 初回読み込み時の進捗表示が正常に動作することを確認した
これらをクリアすれば、安心して本番環境にデプロイできますね。
さらなる学習のために
WebLLM のトラブルシューティングを深く理解するには、以下のトピックも学習することをお勧めします。
ブラウザのセキュリティモデルについて理解を深めると、CORS や Content Security Policy(CSP)がなぜ必要なのか、根本から理解できるようになります。
WebAssembly の仕組みを学ぶことで、MIME 型の重要性やストリーミングコンパイルの最適化手法が分かるようになるでしょう。
HTTP プロトコルとヘッダーの知識を身につければ、サーバー設定やキャッシング戦略を自在にコントロールできるようになります。
これらの知識は、WebLLM だけでなく、モダンな Web アプリケーション開発全般に役立つはずです。
エラーに直面したときこそ、技術を深く理解する絶好のチャンスです。この記事が、皆さんの WebLLM 開発の一助となれば幸いです。
関連リンク
articleWebLLM チートシート:主要 API・初期化・推論・ストリーム制御 一覧
articleWebLLM を 5 分で動かす:CDN 配信・モデル配置・WebGPU 有効化の最短ルート
articleWebLLM vs サーバー推論 徹底比較:レイテンシ・コスト・スケールの実測レポート
articleWebLLM が読み込めない時の原因と解決策:CORS・MIME・パス問題を総点検
articleWebLLM とは?ブラウザだけで動くローカル推論の全体像【2025 年版】
articleZod 合成パターン早見表:`object/array/tuple/record/map/set/intersection` 実例集
articleバックアップ戦略の決定版:WordPress の世代管理/災害復旧の型
articleYarn 運用ベストプラクティス:lockfile 厳格化・frozen-lockfile・Bot 更新方針
articleWebSocket のペイロード比較:JSON・MessagePack・Protobuf の速度とコスト検証
articleWeb Components イベント設計チート:`CustomEvent`/`composed`/`bubbles` 実例集
articleWebRTC SDP 用語チートシート:m=・a=・bundle・rtcp-mux を 10 分で総復習
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来