GitHub Copilot 利用可視化ダッシュボード:受容率/却下率/生成差分を KPI 化
GitHub Copilot を導入したものの、実際にどれくらい活用されているのか、投資対効果はどうなのかと気になりませんか。コード補完の提案を受け入れた回数や却下した回数、生成されたコード量などを数値化できれば、チーム全体の生産性向上を客観的に示せます。
本記事では、GitHub Copilot の利用状況を可視化するダッシュボード構築方法をご紹介します。受容率(Acceptance Rate)、却下率(Rejection Rate)、生成差分(Generated Lines)などの重要指標を KPI として設定し、データ駆動型の開発改善を実現しましょう。
背景
GitHub Copilot とは
GitHub Copilot は、AI がリアルタイムでコード補完や関数生成を支援する開発ツールです。エディタ上でコメントや関数名を入力するだけで、文脈に合ったコードを提案してくれます。
導入企業では開発速度の向上や定型コードの削減が期待されていますが、実際の効果を定量的に測定するのは簡単ではありません。
可視化の必要性
GitHub Copilot を組織全体で導入する際、以下のような課題が生まれます。
- 誰がどれくらい活用しているか分からない
- コスト対効果を経営層に説明できない
- チームごとの利用状況にばらつきがある
- AI 提案の品質を評価する基準がない
こうした課題を解決するには、利用データを可視化し、KPI として管理する仕組みが必要です。GitHub では、Copilot の利用データを API 経由で取得できるため、これを活用してダッシュボードを構築できます。
以下の図は、GitHub Copilot のデータ取得から可視化までの全体フローを示しています。
mermaidflowchart LR
dev["開発者"] -->|コード提案を<br/>受容/却下| copilot["GitHub Copilot"]
copilot -->|利用データを記録| github["GitHub API"]
github -->|JSON データ取得| script["データ収集<br/>スクリプト"]
script -->|変換・集計| db[("データベース<br/>(JSON/CSV)")]
db -->|可視化| dashboard["ダッシュボード<br/>(Grafana/Looker)"]
dashboard -->|KPI 確認| manager["マネージャー"]
図で理解できる要点:
- 開発者の操作が GitHub API に記録される流れ
- データ収集からダッシュボード表示までのパイプライン
- KPI 可視化により経営判断に活用可能
課題
利用データが分散している
GitHub Copilot の利用データは、個々の開発者のエディタやセッションに分散しており、一元管理されていません。そのため、組織全体の利用状況を把握するには、API を使ってデータを集約する必要があります。
KPI の定義が曖昧
「Copilot をどれくらい使っているか」という質問に対して、以下のような指標が考えられます。
| # | 指標名 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | 受容率 | 提案されたコードを受け入れた割合 |
| 2 | 却下率 | 提案を却下した割合 |
| 3 | 生成行数 | Copilot が生成したコード行数 |
| 4 | アクティブユーザー数 | 一定期間内に Copilot を利用した人数 |
これらの指標を明確に定義し、継続的に測定する仕組みが求められます。
リアルタイム性の欠如
月次レポートや手動集計では、問題が発生してから対処するまでに時間がかかります。リアルタイムでデータを監視し、異常値や改善の兆候を素早く察知する必要があるでしょう。
以下の図は、KPI 測定における課題の関係性を示しています。
mermaidflowchart TD
issue1["利用データが分散"] --> problem["組織全体の<br/>状況把握が困難"]
issue2["KPI 定義が曖昧"] --> problem
issue3["リアルタイム性の欠如"] --> problem
problem --> solution["ダッシュボード構築で<br/>一元管理・可視化"]
図で理解できる要点:
- 3 つの課題が組織全体の可視化を妨げている
- ダッシュボード構築により課題を統合的に解決
解決策
GitHub API を活用したデータ収集
GitHub は、Copilot の利用状況を取得するための API エンドポイントを提供しています。これを定期的に呼び出し、データを蓄積することで、組織全体の利用状況を一元管理できます。
以下は、API からデータを取得する基本的な流れです。
API エンドポイント
GitHub Copilot の利用データは、以下のエンドポイントから取得できます。
typescript// GitHub Copilot Metrics API のエンドポイント
const endpoint =
'https://api.github.com/orgs/{org}/copilot/usage';
このエンドポイントは、組織内の Copilot 利用統計を JSON 形式で返します。
認証トークンの設定
API を呼び出すには、GitHub の Personal Access Token(PAT)が必要です。
typescript// 環境変数から GitHub トークンを取得
const token = process.env.GITHUB_TOKEN;
// 認証ヘッダーの設定
const headers = {
Authorization: `Bearer ${token}`,
Accept: 'application/vnd.github+json',
};
トークンには read:org および read:copilot のスコープが必要です。
データ取得スクリプト
以下は、Node.js と TypeScript を使って API からデータを取得する例です。
typescriptimport fetch from 'node-fetch';
// GitHub API から Copilot 利用データを取得する関数
async function fetchCopilotMetrics(
org: string
): Promise<any> {
const endpoint = `https://api.github.com/orgs/${org}/copilot/usage`;
const token = process.env.GITHUB_TOKEN;
const response = await fetch(endpoint, {
headers: {
Authorization: `Bearer ${token}`,
Accept: 'application/vnd.github+json',
},
});
if (!response.ok) {
throw new Error(
`API Error: ${response.status} ${response.statusText}`
);
}
return response.json();
}
この関数は、指定した組織の Copilot 利用データを JSON で返します。
データ構造の確認
取得したデータは、以下のような構造を持ちます。
json{
"day": "2025-10-01",
"total_suggestions_count": 1250,
"total_acceptances_count": 875,
"total_lines_suggested": 3200,
"total_lines_accepted": 2100,
"total_active_users": 45
}
各フィールドの意味は次の通りです。
| # | フィールド名 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | day | データの日付 |
| 2 | total_suggestions_count | 提案された総数 |
| 3 | total_acceptances_count | 受容された提案数 |
| 4 | total_lines_suggested | 提案された総行数 |
| 5 | total_lines_accepted | 受容された総行数 |
| 6 | total_active_users | アクティブユーザー数 |
KPI の定義と計算
データが取得できたら、次は KPI を定義します。代表的な指標は以下の通りです。
受容率(Acceptance Rate)
受容率は、提案されたコードのうち、実際に受け入れられた割合を示します。
typescript// 受容率を計算する関数
function calculateAcceptanceRate(data: any): number {
const {
total_suggestions_count,
total_acceptances_count,
} = data;
if (total_suggestions_count === 0) {
return 0;
}
// 受容率 = (受容数 / 提案数) × 100
return (
(total_acceptances_count / total_suggestions_count) *
100
);
}
受容率が高いほど、Copilot の提案が開発者にとって有用であることを示します。
却下率(Rejection Rate)
却下率は、提案されたコードのうち、受け入れられなかった割合です。
typescript// 却下率を計算する関数
function calculateRejectionRate(data: any): number {
const {
total_suggestions_count,
total_acceptances_count,
} = data;
if (total_suggestions_count === 0) {
return 0;
}
// 却下数 = 提案数 - 受容数
const rejections =
total_suggestions_count - total_acceptances_count;
// 却下率 = (却下数 / 提案数) × 100
return (rejections / total_suggestions_count) * 100;
}
却下率が高い場合、提案の品質やコンテキスト理解に課題がある可能性があります。
生成差分(Generated Lines)
生成差分は、Copilot によって生成されたコード行数を示します。
typescript// 生成差分を取得する関数
function getGeneratedLines(data: any): number {
// 受容された総行数を返す
return data.total_lines_accepted;
}
この指標により、Copilot がどれだけコード作成を支援したかが分かります。
1 ユーザーあたりの平均受容数
チームの生産性を測る指標として、1 ユーザーあたりの平均受容数も有用です。
typescript// 1 ユーザーあたりの平均受容数を計算する関数
function calculateAvgAcceptancesPerUser(data: any): number {
const { total_acceptances_count, total_active_users } =
data;
if (total_active_users === 0) {
return 0;
}
// 平均受容数 = 受容数 / アクティブユーザー数
return total_acceptances_count / total_active_users;
}
この指標が高いほど、ユーザーが積極的に Copilot を活用していると言えます。
ダッシュボードの構築
KPI が計算できたら、次はダッシュボードで可視化します。ここでは、Grafana を使った例をご紹介しましょう。
以下の図は、データ収集からダッシュボード表示までのアーキテクチャを示しています。
mermaidflowchart TD
api["GitHub API"] -->|定期取得| collector["データ収集<br/>スクリプト"]
collector -->|JSON 保存| storage[("データストレージ<br/>(PostgreSQL/JSON)")]
storage -->|クエリ| grafana["Grafana<br/>ダッシュボード"]
grafana -->|可視化| metric1["受容率グラフ"]
grafana -->|可視化| metric2["却下率グラフ"]
grafana -->|可視化| metric3["生成行数グラフ"]
grafana -->|可視化| metric4["アクティブユーザー数"]
図で理解できる要点:
- データ収集の自動化によりリアルタイム性を確保
- ストレージ層でデータを永続化
- Grafana で複数の KPI を同時に可視化
データベースへの保存
取得したデータを PostgreSQL に保存する例です。
typescriptimport { Client } from 'pg';
// PostgreSQL クライアントを作成
const client = new Client({
host: process.env.DB_HOST,
port: 5432,
database: 'copilot_metrics',
user: process.env.DB_USER,
password: process.env.DB_PASSWORD,
});
await client.connect();
接続後、テーブルを作成します。
sql-- Copilot 利用データを保存するテーブル
CREATE TABLE IF NOT EXISTS copilot_usage (
id SERIAL PRIMARY KEY,
day DATE NOT NULL,
total_suggestions INT NOT NULL,
total_acceptances INT NOT NULL,
total_lines_suggested INT NOT NULL,
total_lines_accepted INT NOT NULL,
total_active_users INT NOT NULL,
acceptance_rate DECIMAL(5, 2),
rejection_rate DECIMAL(5, 2),
created_at TIMESTAMP DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP
);
このテーブルに、API から取得したデータと計算した KPI を保存します。
データの挿入
取得したデータをデータベースに挿入する関数です。
typescript// データベースに Copilot 利用データを挿入する関数
async function insertMetrics(client: Client, data: any) {
const acceptanceRate = calculateAcceptanceRate(data);
const rejectionRate = calculateRejectionRate(data);
const query = `
INSERT INTO copilot_usage (
day,
total_suggestions,
total_acceptances,
total_lines_suggested,
total_lines_accepted,
total_active_users,
acceptance_rate,
rejection_rate
) VALUES ($1, $2, $3, $4, $5, $6, $7, $8)
`;
const values = [
data.day,
data.total_suggestions_count,
data.total_acceptances_count,
data.total_lines_suggested,
data.total_lines_accepted,
data.total_active_users,
acceptanceRate,
rejectionRate,
];
await client.query(query, values);
}
この関数により、日次データが自動的にデータベースに蓄積されます。
Grafana でのデータソース設定
Grafana を起動し、PostgreSQL をデータソースとして追加します。
yaml# docker-compose.yml で Grafana と PostgreSQL を起動
version: '3.8'
services:
postgres:
image: postgres:15
environment:
POSTGRES_DB: copilot_metrics
POSTGRES_USER: user
POSTGRES_PASSWORD: password
ports:
- '5432:5432'
grafana:
image: grafana/grafana:latest
ports:
- '3000:3000'
environment:
GF_SECURITY_ADMIN_PASSWORD: admin
起動後、Grafana の管理画面で PostgreSQL データソースを設定します。
パネルの作成
Grafana で受容率の推移を表示するパネルを作成します。
sql-- 受容率の推移を取得するクエリ
SELECT
day AS time,
acceptance_rate
FROM copilot_usage
ORDER BY day DESC
LIMIT 30;
このクエリを Grafana のパネルに設定すると、過去 30 日間の受容率推移がグラフで表示されます。
同様に、却下率や生成行数のパネルも作成しましょう。
具体例
実装の全体フロー
ここでは、実際にダッシュボードを構築する手順を段階的にご紹介します。
ステップ 1:環境変数の設定
まず、GitHub トークンとデータベース接続情報を環境変数として設定します。
bash# .env ファイルに以下を記載
GITHUB_TOKEN=ghp_xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
GITHUB_ORG=your-organization
DB_HOST=localhost
DB_USER=user
DB_PASSWORD=password
DB_NAME=copilot_metrics
これらの情報は、セキュリティのため .gitignore に追加してください。
ステップ 2:依存パッケージのインストール
プロジェクトに必要なパッケージをインストールします。
bash# Yarn を使ってパッケージをインストール
yarn add node-fetch pg dotenv
yarn add -D @types/node @types/pg typescript
TypeScript の設定ファイルも作成しましょう。
json{
"compilerOptions": {
"target": "ES2020",
"module": "commonjs",
"outDir": "./dist",
"rootDir": "./src",
"strict": true,
"esModuleInterop": true
}
}
ステップ 3:データ収集スクリプトの作成
API からデータを取得し、データベースに保存するスクリプトを作成します。
typescript// src/collect.ts
import 'dotenv/config';
import fetch from 'node-fetch';
import { Client } from 'pg';
// 環境変数から設定を取得
const GITHUB_TOKEN = process.env.GITHUB_TOKEN!;
const GITHUB_ORG = process.env.GITHUB_ORG!;
// GitHub API から Copilot 利用データを取得
async function fetchCopilotMetrics(
org: string
): Promise<any> {
const endpoint = `https://api.github.com/orgs/${org}/copilot/usage`;
const response = await fetch(endpoint, {
headers: {
Authorization: `Bearer ${GITHUB_TOKEN}`,
Accept: 'application/vnd.github+json',
},
});
if (!response.ok) {
throw new Error(
`API Error: ${response.status} ${response.statusText}`
);
}
const data = await response.json();
return data;
}
次に、KPI を計算する関数を追加します。
typescript// 受容率を計算
function calculateAcceptanceRate(data: any): number {
const {
total_suggestions_count,
total_acceptances_count,
} = data;
if (total_suggestions_count === 0) return 0;
return (
(total_acceptances_count / total_suggestions_count) *
100
);
}
// 却下率を計算
function calculateRejectionRate(data: any): number {
const {
total_suggestions_count,
total_acceptances_count,
} = data;
if (total_suggestions_count === 0) return 0;
const rejections =
total_suggestions_count - total_acceptances_count;
return (rejections / total_suggestions_count) * 100;
}
データベース接続とデータ挿入の処理を実装します。
typescript// PostgreSQL クライアントを作成
async function createDbClient(): Promise<Client> {
const client = new Client({
host: process.env.DB_HOST,
port: 5432,
database: process.env.DB_NAME,
user: process.env.DB_USER,
password: process.env.DB_PASSWORD,
});
await client.connect();
return client;
}
// データベースにメトリクスを挿入
async function insertMetrics(client: Client, data: any) {
const acceptanceRate = calculateAcceptanceRate(data);
const rejectionRate = calculateRejectionRate(data);
const query = `
INSERT INTO copilot_usage (
day,
total_suggestions,
total_acceptances,
total_lines_suggested,
total_lines_accepted,
total_active_users,
acceptance_rate,
rejection_rate
) VALUES ($1, $2, $3, $4, $5, $6, $7, $8)
ON CONFLICT (day) DO UPDATE SET
total_suggestions = EXCLUDED.total_suggestions,
total_acceptances = EXCLUDED.total_acceptances,
total_lines_suggested = EXCLUDED.total_lines_suggested,
total_lines_accepted = EXCLUDED.total_lines_accepted,
total_active_users = EXCLUDED.total_active_users,
acceptance_rate = EXCLUDED.acceptance_rate,
rejection_rate = EXCLUDED.rejection_rate
`;
const values = [
data.day,
data.total_suggestions_count,
data.total_acceptances_count,
data.total_lines_suggested,
data.total_lines_accepted,
data.total_active_users,
acceptanceRate,
rejection_rate,
];
await client.query(query, values);
}
最後に、メイン処理を実装します。
typescript// メイン処理
async function main() {
try {
console.log('Fetching Copilot metrics...');
const metricsData = await fetchCopilotMetrics(
GITHUB_ORG
);
console.log('Connecting to database...');
const client = await createDbClient();
console.log('Inserting metrics...');
// API が配列で返す場合は各日付ごとに挿入
if (Array.isArray(metricsData)) {
for (const dayData of metricsData) {
await insertMetrics(client, dayData);
}
} else {
await insertMetrics(client, metricsData);
}
await client.end();
console.log('Metrics saved successfully!');
} catch (error) {
console.error('Error:', error);
process.exit(1);
}
}
main();
ステップ 4:スクリプトの実行
TypeScript をコンパイルして実行します。
bash# TypeScript をコンパイル
yarn tsc
# スクリプトを実行
node dist/collect.js
正常に動作すれば、以下のような出力が表示されます。
cssFetching Copilot metrics...
Connecting to database...
Inserting metrics...
Metrics saved successfully!
ステップ 5:定期実行の設定
データ収集を自動化するため、cron で定期実行を設定します。
bash# crontab を編集
crontab -e
以下のエントリを追加し、毎日午前 2 時にスクリプトを実行します。
bash0 2 * * * cd /path/to/project && node dist/collect.js >> /var/log/copilot-metrics.log 2>&1
これにより、毎日自動的にデータが収集され、データベースに蓄積されます。
ステップ 6:Grafana ダッシュボードの構築
Docker Compose で Grafana と PostgreSQL を起動します。
bash# Docker Compose で起動
docker-compose up -d
ブラウザで http://localhost:3000 にアクセスし、Grafana にログインします(初期ユーザー名・パスワードは admin)。
データソースとして PostgreSQL を追加し、以下のクエリでパネルを作成します。
受容率の推移パネル:
sqlSELECT
day AS time,
acceptance_rate AS "受容率 (%)"
FROM copilot_usage
ORDER BY day ASC;
生成行数の推移パネル:
sqlSELECT
day AS time,
total_lines_accepted AS "生成行数"
FROM copilot_usage
ORDER BY day ASC;
アクティブユーザー数の推移パネル:
sqlSELECT
day AS time,
total_active_users AS "アクティブユーザー数"
FROM copilot_usage
ORDER BY day ASC;
これらのパネルを組み合わせることで、GitHub Copilot の利用状況を一目で把握できるダッシュボードが完成します。
ダッシュボードの活用例
構築したダッシュボードは、以下のような場面で活用できます。
| # | 活用シーン | 確認する KPI |
|---|---|---|
| 1 | チームの生産性評価 | 受容率、生成行数 |
| 2 | Copilot 投資対効果の検証 | アクティブユーザー数、1 人あたり受容数 |
| 3 | AI 提案の品質改善 | 却下率の推移 |
| 4 | 利用促進キャンペーンの効果測定 | アクティブユーザー数の増減 |
ダッシュボードをチーム内で共有することで、データに基づいた議論や改善活動が促進されるでしょう。
まとめ
GitHub Copilot の利用状況を可視化するダッシュボードを構築することで、受容率、却下率、生成差分といった重要な KPI を定量的に把握できます。
API を使ったデータ収集、PostgreSQL へのデータ蓄積、Grafana によるダッシュボード構築という一連のフローを実装することで、リアルタイムに利用状況を監視できる環境が整いました。
この仕組みを活用すれば、GitHub Copilot の投資対効果を客観的に示せるだけでなく、チームの生産性向上や AI 活用促進にも貢献できるでしょう。ぜひ、あなたの組織でも Copilot 利用の可視化に取り組んでみてください。
関連リンク
articleGitHub Copilot 利用可視化ダッシュボード:受容率/却下率/生成差分を KPI 化
articleGitHub Copilot 前提のコーディング設計:コメント駆動 → テスト → 実装の最短ループ
articleGitHub Copilot Chat コマンド速見表:ファイル/選択範囲/ターミナル指示の定型
articleGitHub Copilot を macOS で最短導入:VS Code・Neovim・JetBrains の横断設定
articleGitHub Copilot Enterprise/Business/Individual の違いを機能・価格・運用で比較
articleCursor と Copilot Chat/Codeium の役割比較:設計支援 vs 実装支援の最適配置
articleJotai 運用ガイド:命名規約・debugLabel・依存グラフ可視化の標準化
articleZod vs Ajv/Joi/Valibot/Superstruct:DX・速度・サイズを本気でベンチ比較
articleYarn でモノレポ設計:パッケージ分割、共有ライブラリ、リリース戦略
articleJest を可観測化する:JUnit/SARIF/OpenTelemetry で CI ダッシュボードを構築
articleGitHub Copilot 利用可視化ダッシュボード:受容率/却下率/生成差分を KPI 化
articleWeb Components vs Lit:素の実装とフレームワーク補助の DX/サイズ/速度を実測比較
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来