T-CREATOR

Mistral 使い方入門:要約・説明・翻訳・書き換えの基礎プロンプト 20 連発

Mistral 使い方入門:要約・説明・翻訳・書き換えの基礎プロンプト 20 連発

AI との対話で、どんなプロンプト(指示文)を書けば良いのか迷ったことはありませんか? 特に Mistral AI のような高性能な大規模言語モデルを使い始めたばかりの方にとって、効果的なプロンプトの書き方を知ることは、AI を最大限に活用するための第一歩です。

本記事では、Mistral AI を使った要約・説明・翻訳・書き換えの 4 つのカテゴリーに分けて、すぐに使える基礎プロンプトを 20 個ご紹介します。各プロンプトには具体的な使用例と、より良い結果を得るためのポイントも解説していきますので、初心者の方でも安心して実践できる内容となっています。

Mistral AI の特徴と可能性

Mistral AI は、フランス発のスタートアップが開発した次世代大規模言語モデルです。従来の LLM と比較して、軽量でありながら高い性能を発揮することで注目を集めています。

Mistral が選ばれる理由

Mistral AI の主な特徴は以下の 3 点にまとめられます。

mermaidflowchart TB
    mistral["Mistral AI"] --> light["軽量性<br/>小さいモデルサイズで<br/>高速動作"]
    mistral --> speed["高速性<br/>レスポンスタイムが<br/>短い"]
    mistral --> quality["高品質<br/>精度の高い<br/>出力結果"]

    light --> use["コスト削減"]
    speed --> use["生産性向上"]
    quality --> use["信頼性向上"]

    use --> result["実務での活用"]

上図が示す通り、Mistral は軽量・高速・高品質の 3 つの要素を兼ね備えており、実務での活用に適したモデルです。

モデルラインナップ

Mistral AI は用途に応じて複数のモデルを提供しています。

#モデル名特徴主な用途
1Mistral Small最も軽量で高速シンプルなタスク、大量処理
2Mistral Mediumバランス型一般的なビジネス用途
3Mistral Large最高性能複雑な推論、専門的タスク

どのモデルを選択する場合でも、適切なプロンプトを使うことで、その性能を最大限に引き出すことができるのです。

プロンプトエンジニアリングの重要性

なぜプロンプトが重要なのか

AI との対話において、プロンプト(指示文)は人間の意図を AI に伝える唯一の手段です。同じ質問でも、プロンプトの書き方次第で得られる回答の質は大きく変わります。

たとえば「Python について教えて」という曖昧なプロンプトでは、AI は何を答えれば良いか迷ってしまいます。一方「Python の基本的なデータ型を初心者向けに 3 つ説明してください」と具体的に指示すれば、明確で有用な回答が得られるでしょう。

初心者が直面する課題

Mistral AI を使い始めた方が抱える典型的な課題には、以下のようなものがあります。

#課題原因影響
1期待した回答が得られない指示が曖昧・抽象的何度もやり直しが必要
2出力が長すぎる・短すぎる文量の指定がない用途に合わない結果
3専門用語が多すぎる対象読者の指定がない理解できない回答
4形式がバラバラ出力形式の指定がない後処理に手間がかかる

これらの課題は、適切なプロンプトのパターンを学ぶことで解決できます。

4 つのカテゴリーで学ぶ基礎プロンプト

本記事では、Mistral AI で頻繁に使われる 4 つのタスクカテゴリーに焦点を当て、それぞれ 5 つずつ、合計 20 個の基礎プロンプトをご紹介します。

下図は 4 つのカテゴリーの関係性と、それぞれがどのような場面で活用されるかを示しています。

mermaidflowchart LR
    input["入力テキスト"] --> summarize["要約<br/>長文を短く"]
    input --> explain["説明<br/>難解を平易に"]
    input --> translate["翻訳<br/>言語を変換"]
    input --> rewrite["書き換え<br/>文体を調整"]

    summarize --> output1["簡潔な要点"]
    explain --> output2["わかりやすい解説"]
    translate --> output3["他言語テキスト"]
    rewrite --> output4["別の表現"]

    output1 --> goal["目的達成"]
    output2 --> goal
    output3 --> goal
    output4 --> goal

図で理解できる要点:

  • 4 つのカテゴリーはそれぞれ異なる目的を持つ
  • すべてのカテゴリーが「入力を変換する」という共通点を持つ
  • 用途に応じて適切なカテゴリーを選ぶことが重要

それでは、各カテゴリーの具体的なプロンプト例を見ていきましょう。

具体例:要約プロンプト 5 選

要約プロンプトは、長い文章やドキュメントを短くまとめる際に使用します。情報量を保ちながら、本質的な内容だけを抽出することが目的です。

1. 基本的な要約

用途・目的: 長文を指定した文量で簡潔にまとめます。

text以下のテキストを 3 文以内で要約してください。

[ここに要約したいテキストを入力]

使用例:

入力:長い技術記事やニュース記事 出力:主要なポイントを 3 文で簡潔にまとめた要約

ポイント: 文量(「3 文以内」「200 字以内」など)を明示することで、用途に合った長さの要約が得られます。

2. 箇条書き要約

用途・目的: 重要なポイントを箇条書きで整理します。

text以下のテキストの主要なポイントを 5 つの箇条書きにまとめてください。

[ここに要約したいテキストを入力]

使用例:

入力:会議の議事録、プレゼンテーション資料 出力:「・ポイント 1」「・ポイント 2」のような箇条書き形式

ポイント: 箇条書きは視認性が高く、複数の要点を一目で把握できます。項目数を指定すると、さらに整理された出力が得られるでしょう。

3. 対象読者を指定した要約

用途・目的: 特定の読者層に合わせた要約を作成します。

text以下のテキストを、プログラミング初心者にもわかるように要約してください。
専門用語は避けて、平易な言葉で説明してください。

[ここに要約したいテキストを入力]

使用例:

入力:技術的な説明文、専門書の内容 出力:初心者向けに平易な言葉で書かれた要約

ポイント: 「初心者」「経営者」「エンジニア」など、対象読者を明示することで、その読者層に最適化された表現が使われます。

4. キーワード抽出型要約

用途・目的: テキストから重要なキーワードを抽出しつつ要約します。

text以下のテキストから重要なキーワードを 3 つ抽出し、それらを使って要約してください。

[ここに要約したいテキストを入力]

使用例:

入力:論文、レポート 出力:キーワードと、それを含む要約文

ポイント: SEO や検索性を重視する場合に有効です。抽出されたキーワードは、文書の主題を素早く理解する手がかりになりますね。

5. 構造化要約

用途・目的: 要約を見出しや段落で構造化します。

text以下のテキストを「背景」「問題点」「解決策」の 3 つのセクションに分けて要約してください。

[ここに要約したいテキストを入力]

使用例:

入力:提案書、技術ドキュメント 出力:セクション見出し付きの構造化された要約

ポイント: 構造化することで、情報の関係性が明確になります。読み手は必要なセクションだけを選んで読むこともできるでしょう。

具体例:説明プロンプト 5 選

説明プロンプトは、難しい概念や技術用語を理解しやすく解説する際に使用します。知識の共有や学習支援に役立ちます。

1. 基本的な説明

用途・目的: 概念や用語を簡潔に説明します。

text「Docker」について、初心者にもわかるように説明してください。

使用例:

入力:技術用語、専門概念 出力:初心者向けのわかりやすい説明

ポイント: 説明対象を明確に指定し、「初心者にも」のように読者レベルを示すと、適切な難易度の説明が得られます。

2. 比喩を使った説明

用途・目的: 抽象的な概念を具体的な比喩で説明します。

text「API」の概念を、レストランに例えてわかりやすく説明してください。

使用例:

入力:抽象的な技術概念 出力:日常的な事例を使った比喩的説明

ポイント: 比喩を使うことで、馴染みのない概念も直感的に理解できるようになります。「レストラン」「郵便」「図書館」など、身近なものに例えると効果的ですね。

3. 段階的な説明

用途・目的: 複雑なプロセスを段階的に説明します。

textGit を使ったバージョン管理の基本的な流れを、5 つのステップに分けて説明してください。
各ステップには具体的なコマンド例も含めてください。

使用例:

入力:プロセス、手順 出力:番号付きステップと具体例

ポイント: ステップ数を指定することで、全体像が把握しやすくなります。「具体例も含めて」と指示すると、実践的な説明が得られるでしょう。

4. 比較による説明

用途・目的: 複数の概念や技術を比較して違いを明確にします。

text「REST API」と「GraphQL」の違いを、表形式で比較して説明してください。
比較項目は「データ取得方法」「リクエスト数」「柔軟性」の 3 つでお願いします。

使用例:

入力:類似する 2 つ以上の概念 出力:比較表と各項目の説明

ポイント: 比較項目を指定することで、知りたい観点に絞った説明が得られます。表形式を指定すると、違いが一目瞭然になりますね。

5. メリット・デメリット説明

用途・目的: 技術や手法の長所と短所を両面から説明します。

text「TypeScript を使用する」ことのメリットとデメリットを、それぞれ 3 つずつ説明してください。
各項目には具体例も添えてください。

使用例:

入力:技術選択、手法の採用判断 出力:メリット・デメリットのリストと具体例

ポイント: 両面から見ることで、バランスの取れた判断材料が得られます。「具体例も添えて」と指示することで、抽象的でない実践的な説明になるでしょう。

具体例:翻訳プロンプト 5 選

翻訳プロンプトは、テキストを他の言語に変換する際に使用します。単純な単語の置き換えではなく、文脈やニュアンスを保った翻訳が可能です。

1. 基本的な翻訳

用途・目的: テキストを指定した言語に翻訳します。

text以下の日本語を英語に翻訳してください。

[ここに翻訳したいテキストを入力]

使用例:

入力:日本語のメール、ドキュメント 出力:英語の翻訳文

ポイント: 翻訳元と翻訳先の言語を明示することが基本です。シンプルな指示でも、高品質な翻訳が得られます。

2. 文脈を考慮した翻訳

用途・目的: 文脈やニュアンスを保ちながら翻訳します。

text以下の技術ドキュメントを英語に翻訳してください。
技術用語は一般的な英語の技術用語に置き換え、自然な英語表現にしてください。

[ここに翻訳したいテキストを入力]

使用例:

入力:技術文書、専門的な内容 出力:専門用語が適切に翻訳された自然な英文

ポイント: 「自然な表現に」と指示することで、直訳ではなく、ネイティブが読んでも違和感のない翻訳が得られます。

3. トーン指定翻訳

用途・目的: 翻訳時の文体やトーンを指定します。

text以下の日本語を英語に翻訳してください。
フォーマルなビジネス文書として、丁寧で専門的なトーンで翻訳してください。

[ここに翻訳したいテキストを入力]

使用例:

入力:ビジネスメール、正式な文書 出力:フォーマルなトーンの英文

ポイント: 「カジュアル」「フォーマル」「友好的」など、トーンを指定することで、用途に応じた適切な表現が選ばれます。同じ内容でも印象が大きく変わりますね。

4. 複数言語への同時翻訳

用途・目的: 1 つのテキストを複数の言語に翻訳します。

text以下のテキストを英語、中国語(簡体字)、韓国語の 3 つに翻訳してください。
各言語ごとに見出しを付けて区別してください。

[ここに翻訳したいテキストを入力]

使用例:

入力:多言語展開が必要な告知文、商品説明 出力:3 言語それぞれの翻訳文

ポイント: 複数言語を一度に依頼することで、作業効率が大幅に向上します。見出しで区別するよう指示すると、結果が整理されて読みやすくなるでしょう。

5. 翻訳と簡略化の組み合わせ

用途・目的: 翻訳しながら内容を簡潔にまとめます。

text以下の日本語の長文を英語に翻訳し、同時に重要なポイントだけを残して簡潔にまとめてください。
元の文章の 50% 程度の長さにしてください。

[ここに翻訳したいテキストを入力]

使用例:

入力:長い日本語の報告書 出力:簡潔にまとめられた英語版

ポイント: 翻訳と要約を同時に行うことで、国際的なコミュニケーションにおいて効率的に情報を伝えられます。

具体例:書き換えプロンプト 5 選

書き換えプロンプトは、既存のテキストを別の文体や形式に変換する際に使用します。内容は保ちつつ、表現や構造を変えることが目的です。

1. 文体の変更

用途・目的: テキストの文体を変更します。

text以下のテキストを、「です・ます調」から「である調」に書き換えてください。

[ここに書き換えたいテキストを入力]

使用例:

入力:ブログ記事(です・ます調) 出力:論文風(である調)の文章

ポイント: 文体を変えることで、同じ内容でも異なる読者層やメディアに対応できます。「カジュアルに」「フォーマルに」などの指示も有効です。

2. 長さの調整

用途・目的: テキストを指定した長さに調整します。

text以下のテキストを、内容の本質を保ちながら、現在の 2 倍の長さに膨らませてください。
具体例や詳しい説明を追加してください。

[ここに書き換えたいテキストを入力]

使用例:

入力:簡潔すぎる説明文 出力:詳細な説明を含む長文

ポイント: 「2 倍の長さに」「半分の長さに」など、具体的な比率を示すと明確です。長くする場合は「具体例を追加」、短くする場合は「要点だけ」と補足すると良いでしょう。

3. 対象読者の変更

用途・目的: 異なる読者層向けに書き換えます。

text以下の技術的な説明を、非エンジニアの経営層にも理解できるように書き換えてください。
専門用語は避け、ビジネス上のメリットに焦点を当ててください。

[ここに書き換えたいテキストを入力]

使用例:

入力:エンジニア向け技術文書 出力:経営層向けのビジネス文書

ポイント: 対象読者を明確にし、その読者が重視する観点(「ビジネス上のメリット」「コスト削減効果」など)を指示すると、より効果的な書き換えができます。

4. 箇条書きへの変換

用途・目的: 段落形式のテキストを箇条書きに変換します。

text以下の段落形式のテキストを、読みやすい箇条書き形式に書き換えてください。
各項目は簡潔に、1 行にまとめてください。

[ここに書き換えたいテキストを入力]

使用例:

入力:長い段落文 出力:箇条書きリスト

ポイント: 箇条書きは情報の構造が明確になり、スキャンしやすくなります。「各項目は 1 行に」と指定すると、さらに読みやすくなるでしょう。

5. ポジティブな表現への書き換え

用途・目的: ネガティブな表現をポジティブに変換します。

text以下のテキストに含まれるネガティブな表現を、ポジティブで前向きな表現に書き換えてください。
内容の本質は変えず、トーンだけを変更してください。

[ここに書き換えたいテキストを入力]

使用例:

入力:問題点を強調した文章 出力:改善の機会として前向きに表現した文章

ポイント: 同じ事実でも、表現を変えることで読み手に与える印象は大きく変わります。「できない」を「まだできていない」に、「問題」を「改善の機会」に変えるだけで、建設的な雰囲気になりますね。

プロンプト活用のベストプラクティス

ここまで 20 個の基礎プロンプトをご紹介してきました。これらのプロンプトをさらに効果的に使うためのポイントをまとめます。

明確さが成功の鍵

良いプロンプトの最も重要な要素は明確さです。以下の要素を含めることを意識しましょう。

#要素説明
1タスクの明示何をしてほしいかを明確に「要約して」「翻訳して」「説明して」
2出力形式の指定どんな形式で出力するか「箇条書きで」「表形式で」「3 文で」
3対象読者の指定誰向けの出力か「初心者向けに」「経営層向けに」
4トーンの指定どんな雰囲気で「フォーマルに」「カジュアルに」
5制約条件守るべき条件「専門用語は避けて」「200 字以内で」

プロンプトの組み合わせ

複数のタスクを組み合わせることで、より高度な処理も可能になります。たとえば「英語に翻訳して、その後箇条書きで要約してください」のように、翻訳と要約を連続して依頼できるのです。

反復的な改善

最初のプロンプトで完璧な結果が得られなくても問題ありません。出力結果を見て、プロンプトを少しずつ調整していくことで、より良い結果に近づけられます。

たとえば、出力が専門的すぎたら「もっと平易な言葉で」と追加し、短すぎたら「もう少し詳しく」と指示することで、理想的な出力に近づけていけるでしょう。

まとめ

本記事では、Mistral AI を効果的に活用するための基礎プロンプトを 4 つのカテゴリー(要約・説明・翻訳・書き換え)に分けて、合計 20 個ご紹介しました。

要約プロンプトでは、長文を簡潔にまとめる 5 つの手法を学びました。基本的な要約から、箇条書き、対象読者指定、キーワード抽出、構造化まで、用途に応じて使い分けることができます。

説明プロンプトでは、難しい概念をわかりやすく伝える 5 つのアプローチを見てきました。比喩や段階的説明、比較表など、読み手の理解を深める工夫が満載です。

翻訳プロンプトでは、単なる言語変換を超えて、文脈やトーンを考慮した高品質な翻訳を実現する 5 つの方法を紹介しました。複数言語への同時翻訳や、翻訳と要約の組み合わせなど、実務で役立つテクニックが含まれています。

書き換えプロンプトでは、同じ内容を異なる形式や文体で表現する 5 つの技法を学びました。対象読者やメディアに応じて柔軟に対応できるようになりますね。

これらのプロンプトは、そのまま使っても効果的ですが、ご自身の用途に合わせてカスタマイズすることで、さらに価値を高められます。明確な指示、適切な形式指定、対象読者の明示を心がければ、Mistral AI から期待通りの出力を引き出すことができるでしょう。

まずは気になったプロンプトから実際に試してみて、AI との対話スキルを磨いていってください。

関連リンク