Tauri コマンド&CLI チートシート:init/build/dev/sign/notarize 早見表

Tauri でアプリケーション開発を始めると、さまざまな CLI コマンドを使う場面に出会います。プロジェクトの初期化から開発、ビルド、署名、公証まで、各フェーズで必要なコマンドを把握しておくことで、開発がスムーズに進められるでしょう。
本記事では、Tauri の主要な CLI コマンド(init
、build
、dev
、sign
、notarize
)に特化して、それぞれの役割とオプション、具体的な使い方を早見表形式で解説します。これから Tauri を使い始める方も、すでに開発中の方も、手元に置いて活用できる実践的なチートシートとしてお役立てください。
コマンド早見表
まずは、Tauri の主要コマンドを一覧で確認しましょう。各コマンドの詳細は後続のセクションで解説します。
# | コマンド | 基本構文 | 用途 | 実行タイミング |
---|---|---|---|---|
1 | tauri init | yarn tauri init | プロジェクト初期化 | プロジェクト開始時 |
2 | tauri dev | yarn tauri dev | 開発モード起動 | 開発中(常時) |
3 | tauri build | yarn tauri build | 本番ビルド | リリース前 |
4 | tauri sign | yarn tauri sign | バイナリ署名 | 配布前(アップデート使用時) |
5 | tauri notarize | yarn tauri notarize | 公証(macOS) | 配布前(macOS のみ) |
主要オプション一覧
各コマンドで頻繁に使用するオプションをまとめました。
tauri init
オプション | 短縮形 | 説明 | 例 |
---|---|---|---|
--force | -f | 既存ファイルを上書き | tauri init -f |
--ci | - | CI モード(対話なし) | tauri init --ci |
--directory | -d | 作業ディレクトリ指定 | tauri init -d ./my-app |
--log | -l | ログレベル指定 | tauri init --log info |
tauri dev
オプション | 短縮形 | 説明 | 例 |
---|---|---|---|
--release | - | リリースモードで実行 | tauri dev --release |
--target | -t | ターゲットトリプル指定 | tauri dev -t x86_64-pc-windows-msvc |
--features | -f | Cargo フィーチャー指定 | tauri dev -f custom-protocol |
--config | -c | 設定ファイル指定 | tauri dev -c tauri.dev.conf.json |
--port | -p | ポート番号指定 | tauri dev -p 3000 |
tauri build
オプション | 短縮形 | 説明 | 例 |
---|---|---|---|
--debug | -d | デバッグモードでビルド | tauri build -d |
--target | -t | ターゲットトリプル指定 | tauri build -t aarch64-apple-darwin |
--bundles | -b | バンドル形式指定 | tauri build -b dmg,app |
--features | -f | Cargo フィーチャー指定 | tauri build -f updater |
--config | -c | 設定ファイル指定 | tauri build -c tauri.prod.conf.json |
--ci | - | CI モードで実行 | tauri build --ci |
tauri sign
オプション | 短縮形 | 説明 | 例 |
---|---|---|---|
--file | -f | 署名するファイル指定 | tauri sign -f ./bundle/app.exe |
--private-key | -k | 秘密鍵パス指定 | tauri sign -k ./private.key |
--password | -p | 鍵パスワード指定 | tauri sign -p mypassword |
tauri notarize(macOS のみ)
オプション | 短縮形 | 説明 | 例 |
---|---|---|---|
--apple-id | - | Apple ID 指定 | --apple-id your@email.com |
--password | - | App-Specific Password | --password **** |
--team-id | - | チーム ID 指定 | --team-id ABC123 |
--wait | - | 公証完了まで待機 | --wait |
バンドル形式一覧
プラットフォームごとに利用可能なバンドル形式です。
# | プラットフォーム | 形式 | 説明 | 指定方法 |
---|---|---|---|---|
1 | macOS | dmg | ディスクイメージ | --bundles dmg |
2 | macOS | app | アプリケーションバンドル | --bundles app |
3 | Windows | msi | Windows インストーラー | --bundles msi |
4 | Windows | nsis | NSIS インストーラー | --bundles nsis |
5 | Linux | deb | Debian パッケージ | --bundles deb |
6 | Linux | appimage | AppImage | --bundles appimage |
7 | Linux | rpm | RPM パッケージ | --bundles rpm |
背景
Tauri CLI の役割
Tauri は Rust をベースとしたデスクトップアプリケーションフレームワークで、Web 技術(HTML、CSS、JavaScript)を使ってクロスプラットフォームなアプリを構築できます。開発の各段階では、専用の CLI コマンドを使ってプロジェクトの作成、ビルド、実行、署名などを行います。
Tauri CLI は以下のような開発フローをサポートしています。
mermaidflowchart LR
init["プロジェクト初期化<br/>(tauri init)"] --> dev["開発モード<br/>(tauri dev)"]
dev --> build["本番ビルド<br/>(tauri build)"]
build --> sign["署名<br/>(tauri sign)"]
sign --> notarize["公証<br/>(tauri notarize)"]
notarize --> dist["配布"]
この図は、Tauri プロジェクトの典型的なライフサイクルを示しています。プロジェクトを初期化してから、開発モードで動作確認を行い、本番ビルド後に署名・公証を経て配布可能な状態にするという流れです。
各コマンドが担う役割を理解することで、どのフェーズでどのコマンドを実行すべきかが明確になります。
Tauri CLI のインストール
Tauri CLI を利用するには、事前にインストールが必要です。npm や Yarn を使ってプロジェクトにインストールするのが一般的でしょう。
typescript// Yarn でのインストール例
yarn add -D @tauri-apps/cli
インストール後は、package.json
の scripts
に Tauri コマンドを登録しておくと便利です。
json{
"scripts": {
"tauri": "tauri",
"tauri:dev": "tauri dev",
"tauri:build": "tauri build"
}
}
これにより、yarn tauri dev
のような形で簡潔にコマンドを実行できます。
課題
コマンド選択の複雑さ
Tauri には複数のコマンドがあり、それぞれに多数のオプションやフラグが用意されています。初めて Tauri を使う場合、どのコマンドをどのタイミングで使うべきか、どのオプションが必要かを把握するのは簡単ではありません。
以下のような疑問が出てくるでしょう。
- プロジェクトの初期化はどうやるのか?
- 開発中にホットリロードを有効にするには?
- 本番ビルドで特定のターゲットを指定するには?
- 署名や公証はどのように行うのか?
これらの疑問を解決するために、各コマンドの役割と主要なオプションを整理したチートシートが役立ちます。
オプションの多様性
Tauri の各コマンドには、多くのオプションやフラグが存在します。例えば、ビルド時にはターゲットプラットフォームを指定したり、デバッグモードを有効にしたり、バンドル形式を選択したりできます。
オプションが多いと柔軟性が高まる一方で、どのオプションを使うべきか判断が難しくなります。特に初心者にとっては、どのオプションが必須でどれが任意なのかを理解するのが課題となるでしょう。
解決策
コマンド別の早見表
各コマンドの役割と主要なオプションを早見表形式で整理することで、必要な情報をすぐに参照できます。以下では、Tauri の主要コマンドを一覧にまとめ、それぞれの使い方を具体的に解説します。
# | コマンド | 役割 | 主な用途 |
---|---|---|---|
1 | tauri init | プロジェクト初期化 | 既存の Web プロジェクトに Tauri を追加 |
2 | tauri dev | 開発モード起動 | ホットリロードでの開発・デバッグ |
3 | tauri build | 本番ビルド | 配布用バイナリの生成 |
4 | tauri sign | バイナリ署名 | コード署名の適用 |
5 | tauri notarize | 公証 | macOS での公証プロセス |
この表は、各コマンドの基本的な役割を示しています。次のセクションでは、各コマンドの詳細と具体的なオプションを見ていきましょう。
コマンドの使い分け
開発フローに応じてコマンドを使い分けることが重要です。以下のような使い分けを意識すると良いでしょう。
- プロジェクト開始時:
tauri init
でプロジェクトを初期化 - 開発中:
tauri dev
で動作確認とデバッグ - リリース前:
tauri build
で本番ビルドを作成 - 配布前:
tauri sign
とtauri notarize
で署名・公証
このように、各フェーズに適したコマンドを選択することで、効率的に開発を進められます。
具体例
tauri init:プロジェクト初期化
tauri init
は、既存の Web プロジェクトに Tauri を追加するためのコマンドです。対話形式でプロジェクトの設定を行い、必要なファイルとディレクトリを生成します。
基本的な使い方
bash# 対話形式でプロジェクトを初期化
yarn tauri init
このコマンドを実行すると、以下のような質問が表示されます。
- アプリケーション名
- ウィンドウタイトル
- Web アセットのパス
- 開発サーバーの URL
- ビルドコマンド
これらの質問に答えることで、src-tauri
ディレクトリが作成され、Tauri の設定ファイル(tauri.conf.json
)や Rust のソースコードが生成されます。
主要なオプション
# | オプション | 説明 | 使用例 |
---|---|---|---|
1 | -f, --force | 既存のファイルを上書き | tauri init --force |
2 | -l, --log | ログレベルを指定 | tauri init --log info |
3 | -d, --directory | 作業ディレクトリを指定 | tauri init -d ./my-app |
4 | --ci | CI モードで実行(対話なし) | tauri init --ci |
CI/CD 環境で使用する場合は、--ci
オプションを付けることで対話をスキップできます。
プロジェクト構造の確認
初期化後のプロジェクト構造は以下のようになります。
plaintextmy-app/
├── src/ # Web フロントエンド
├── src-tauri/ # Tauri バックエンド
│ ├── src/
│ │ └── main.rs
│ ├── Cargo.toml
│ ├── tauri.conf.json
│ └── icons/
└── package.json
src-tauri
ディレクトリには、Rust のソースコードと設定ファイルが含まれています。
tauri dev:開発モード起動
tauri dev
は、開発モードでアプリケーションを起動するコマンドです。ホットリロードが有効で、ソースコードの変更を即座に反映できます。
基本的な使い方
bash# 開発モードでアプリを起動
yarn tauri dev
このコマンドを実行すると、Web 開発サーバーが起動し、Tauri ウィンドウが開きます。フロントエンドのコードを変更すると、自動的にリロードされるため、開発効率が向上します。
主要なオプション
# | オプション | 説明 | 使用例 |
---|---|---|---|
1 | -r, --runner | カーゴランナーを指定 | tauri dev --runner cargo |
2 | -t, --target | ターゲットトリプルを指定 | tauri dev --target x86_64-pc-windows-msvc |
3 | -f, --features | Cargo フィーチャーを指定 | tauri dev --features custom-protocol |
4 | --release | リリースモードでビルド | tauri dev --release |
5 | -c, --config | 設定ファイルを指定 | tauri dev --config tauri.dev.conf.json |
6 | -p, --port | 開発サーバーのポートを指定 | tauri dev --port 3000 |
開発時には通常デバッグモードで実行しますが、パフォーマンスを確認したい場合は --release
オプションを使用すると良いでしょう。
開発モードのワークフロー
開発モードでは、以下のような流れで作業が進みます。
mermaidflowchart TD
start["開発モード起動"] --> frontend["フロントエンド<br/>コード編集"]
frontend --> reload["自動リロード"]
reload --> check["動作確認"]
check --> |修正必要| frontend
check --> |OK| backend["バックエンド<br/>コード編集"]
backend --> rebuild["再ビルド"]
rebuild --> check
check --> |完了| done["開発完了"]
フロントエンドの変更は自動リロードされますが、Rust のバックエンドコードを変更した場合は、再ビルドが必要です。
デバッグとログ
開発モードでは、ブラウザの開発者ツールを使ってデバッグできます。右クリックメニューから「検証」を選択すると、DevTools が開きます。
bash# ログレベルを指定して詳細な情報を表示
yarn tauri dev --log trace
ログレベルを上げることで、Tauri の内部動作を詳しく確認できます。
tauri build:本番ビルド
tauri build
は、配布用の本番ビルドを作成するコマンドです。最適化されたバイナリとインストーラーを生成します。
基本的な使い方
bash# 本番ビルドを実行
yarn tauri build
ビルドが完了すると、src-tauri/target/release
ディレクトリに実行可能ファイルが、src-tauri/target/release/bundle
ディレクトリにインストーラーが生成されます。
主要なオプション
# | オプション | 説明 | 使用例 |
---|---|---|---|
1 | -d, --debug | デバッグモードでビルド | tauri build --debug |
2 | -t, --target | ターゲットトリプルを指定 | tauri build --target aarch64-apple-darwin |
3 | -f, --features | Cargo フィーチャーを指定 | tauri build --features updater |
4 | -b, --bundles | バンドル形式を指定 | tauri build --bundles dmg,app |
5 | -c, --config | 設定ファイルを指定 | tauri build --config tauri.prod.conf.json |
6 | --ci | CI モードで実行 | tauri build --ci |
バンドル形式を指定することで、必要なインストーラー形式だけを生成できます。
バンドル形式の種類
Tauri は、プラットフォームごとに複数のバンドル形式をサポートしています。
# | プラットフォーム | バンドル形式 | 説明 |
---|---|---|---|
1 | macOS | dmg | ディスクイメージ |
2 | macOS | app | アプリケーションバンドル |
3 | Windows | msi | Windows インストーラー |
4 | Windows | nsis | NSIS インストーラー |
5 | Linux | deb | Debian パッケージ |
6 | Linux | appimage | AppImage |
7 | Linux | rpm | RPM パッケージ |
必要なバンドル形式は、tauri.conf.json
の bundle.targets
で指定できます。
ビルド設定のカスタマイズ
tauri.conf.json
を編集することで、ビルド設定を細かくカスタマイズできます。
json{
"build": {
"beforeBuildCommand": "yarn build",
"beforeDevCommand": "yarn dev",
"devPath": "http://localhost:3000",
"distDir": "../dist"
},
"bundle": {
"active": true,
"targets": ["dmg", "app"],
"identifier": "com.example.app",
"icon": ["icons/icon.icns", "icons/icon.ico"]
}
}
この設定ファイルで、ビルドコマンドや開発サーバーの URL、バンドル形式などを指定します。
クロスプラットフォームビルド
Tauri は、クロスプラットフォームビルドをサポートしていますが、いくつかの制約があります。
bash# macOS で Windows 向けにビルド(要クロスコンパイル環境)
yarn tauri build --target x86_64-pc-windows-msvc
# Linux で macOS 向けにビルド(制約あり)
yarn tauri build --target x86_64-apple-darwin
クロスコンパイルには、ターゲットプラットフォームのツールチェーンが必要です。完全なクロスプラットフォームビルドを行うには、CI/CD 環境で各プラットフォームのランナーを使用するのが一般的でしょう。
tauri sign:バイナリ署名
tauri sign
は、ビルドされたバイナリに署名を適用するコマンドです。アプリケーションの信頼性を確保し、改ざん検出を可能にします。
基本的な使い方
bash# バイナリに署名を適用
yarn tauri sign
署名には、事前に秘密鍵を生成しておく必要があります。Tauri は、独自の署名スキームを使用しており、アップデート機能と連携して動作します。
署名鍵の生成
署名を行う前に、鍵ペアを生成します。
bash# 署名用の鍵ペアを生成
yarn tauri signer generate
このコマンドを実行すると、秘密鍵と公開鍵が生成されます。秘密鍵は安全に保管し、公開鍵はアプリケーションに埋め込みます。
主要なオプション
# | オプション | 説明 | 使用例 |
---|---|---|---|
1 | -f, --file | 署名するファイルを指定 | tauri sign --file ./bundle/app.exe |
2 | -k, --private-key | 秘密鍵のパスを指定 | tauri sign --private-key ./private.key |
3 | -p, --password | 鍵のパスワードを指定 | tauri sign --password mypassword |
秘密鍵とパスワードは、環境変数で管理するのが安全です。
署名の検証
署名されたファイルは、公開鍵を使って検証できます。
bash# 署名を検証
yarn tauri signer verify --file ./bundle/app.exe --public-key ./public.key
検証に成功すると、ファイルが改ざんされていないことが確認できます。
アップデート機能との連携
Tauri のアップデート機能を使用する場合、署名は必須です。署名されたバイナリを配布することで、ユーザーは安全にアップデートを受け取れます。
json{
"updater": {
"active": true,
"endpoints": [
"https://example.com/updates/{{target}}/{{current_version}}"
],
"pubkey": "公開鍵をここに記載"
}
}
tauri.conf.json
に公開鍵を設定することで、アップデート時の署名検証が有効になります。
tauri notarize:公証(macOS)
tauri notarize
は、macOS アプリケーションの公証を行うコマンドです。Apple の公証サービスを使用して、アプリケーションがマルウェアでないことを証明します。
基本的な使い方
bash# macOS アプリを公証
yarn tauri notarize
公証には、Apple Developer アカウントと App-Specific Password が必要です。公証プロセスには数分から数時間かかることがあります。
公証の前提条件
macOS アプリを公証するには、以下の準備が必要です。
# | 要件 | 説明 |
---|---|---|
1 | Apple Developer アカウント | 有料の開発者アカウント |
2 | Developer ID 証明書 | コード署名用の証明書 |
3 | App-Specific Password | 公証用のパスワード |
4 | Hardened Runtime | セキュリティ強化ランタイム |
これらの要件を満たしていないと、公証プロセスは失敗します。
コード署名の適用
公証の前に、Developer ID 証明書でコード署名を適用する必要があります。
bash# Developer ID でコード署名
codesign --force --options runtime --deep --sign "Developer ID Application: Your Name (TEAM_ID)" ./path/to/app.app
署名後、アプリケーションのバイナリとフレームワークがすべて署名されていることを確認します。
公証の実行
署名済みのアプリを公証します。
bash# ZIP ファイルを公証
xcrun notarytool submit ./app.zip \
--apple-id "your@email.com" \
--password "app-specific-password" \
--team-id "TEAM_ID" \
--wait
--wait
オプションを付けると、公証が完了するまで待機します。公証に成功すると、チケットが発行されます。
チケットのステープル
公証後、チケットをアプリにステープル(添付)します。
bash# チケットをステープル
xcrun stapler staple ./path/to/app.app
ステープルすることで、インターネット接続なしでも公証状態を確認できるようになります。
主要なオプション
# | オプション | 説明 | 使用例 |
---|---|---|---|
1 | --apple-id | Apple ID を指定 | --apple-id your@email.com |
2 | --password | App-Specific Password | --password **** |
3 | --team-id | チーム ID を指定 | --team-id ABC123 |
4 | --wait | 公証完了まで待機 | --wait |
認証情報は、環境変数やキーチェーンで管理すると安全です。
CI/CD での自動化
公証プロセスは、CI/CD パイプラインで自動化できます。
yaml# GitHub Actions の例
- name: Notarize macOS app
env:
APPLE_ID: ${{ secrets.APPLE_ID }}
APPLE_PASSWORD: ${{ secrets.APPLE_PASSWORD }}
APPLE_TEAM_ID: ${{ secrets.APPLE_TEAM_ID }}
run: |
yarn tauri build
xcrun notarytool submit ./bundle/dmg/app.dmg \
--apple-id "$APPLE_ID" \
--password "$APPLE_PASSWORD" \
--team-id "$APPLE_TEAM_ID" \
--wait
xcrun stapler staple ./bundle/app.app
シークレット変数に認証情報を保存することで、安全に自動化できます。
実践的な活用パターン
開発から配布までのワークフロー
実際の開発では、これらのコマンドを組み合わせて使用します。典型的なワークフローを見てみましょう。
mermaidflowchart TD
start["プロジェクト開始"] --> init["tauri init<br/>プロジェクト初期化"]
init --> develop["開発フェーズ"]
develop --> devCmd["tauri dev<br/>開発モードで起動"]
devCmd --> coding["コーディング<br/>&デバッグ"]
coding --> |継続| devCmd
coding --> |完了| buildPhase["ビルドフェーズ"]
buildPhase --> buildCmd["tauri build<br/>本番ビルド"]
buildCmd --> test["動作テスト"]
test --> |不具合| develop
test --> |OK| signPhase["署名フェーズ"]
signPhase --> signCmd["tauri sign<br/>バイナリ署名"]
signCmd --> macCheck{"macOS?"}
macCheck --> |Yes| notarizeCmd["tauri notarize<br/>公証"]
macCheck --> |No| release["リリース"]
notarizeCmd --> release
このフローは、開発から配布までの一連のプロセスを示しています。各フェーズで適切なコマンドを使用することで、品質の高いアプリケーションをリリースできます。
スクリプトの活用
package.json
にスクリプトを登録することで、コマンド実行を簡略化できます。
json{
"scripts": {
"tauri": "tauri",
"dev": "tauri dev",
"build": "tauri build",
"build:debug": "tauri build --debug",
"build:windows": "tauri build --target x86_64-pc-windows-msvc",
"build:mac": "tauri build --target universal-apple-darwin --bundles dmg,app",
"sign": "tauri sign",
"notarize": "tauri notarize",
"release": "yarn build && yarn sign && yarn notarize"
}
}
この設定により、yarn release
のような簡潔なコマンドで、複数の処理を連続実行できます。
環境変数の管理
署名や公証に必要な認証情報は、環境変数で管理するのが安全です。
bash# .env ファイルの例(Git には含めない)
TAURI_PRIVATE_KEY=/path/to/private.key
TAURI_KEY_PASSWORD=your_password
APPLE_ID=your@email.com
APPLE_PASSWORD=app-specific-password
APPLE_TEAM_ID=TEAM_ID
これらの環境変数を読み込むことで、スクリプト内で認証情報を直接記述せずに済みます。
bash# 環境変数を使用した署名
export TAURI_PRIVATE_KEY="$(cat ./private.key)"
export TAURI_KEY_PASSWORD="mypassword"
yarn tauri sign
CI/CD での活用
GitHub Actions や GitLab CI などの CI/CD 環境で、これらのコマンドを組み合わせることで、自動リリースパイプラインを構築できます。
yaml# GitHub Actions の例
name: Release
on:
push:
tags:
- 'v*'
jobs:
build:
strategy:
matrix:
platform:
[macos-latest, ubuntu-latest, windows-latest]
runs-on: ${{ matrix.platform }}
steps:
- uses: actions/checkout@v3
- name: Setup Node.js
uses: actions/setup-node@v3
with:
node-version: 18
- name: Install Rust
uses: actions-rs/toolchain@v1
with:
toolchain: stable
- name: Install dependencies
run: yarn install
- name: Build app
run: yarn tauri build
- name: Sign app (macOS)
if: matrix.platform == 'macos-latest'
run: yarn tauri sign
- name: Notarize app (macOS)
if: matrix.platform == 'macos-latest'
env:
APPLE_ID: ${{ secrets.APPLE_ID }}
APPLE_PASSWORD: ${{ secrets.APPLE_PASSWORD }}
APPLE_TEAM_ID: ${{ secrets.APPLE_TEAM_ID }}
run: yarn tauri notarize
- name: Upload artifacts
uses: actions/upload-artifact@v3
with:
name: ${{ matrix.platform }}-bundle
path: src-tauri/target/release/bundle/
この設定により、タグをプッシュするだけで、複数のプラットフォーム向けのビルド、署名、公証が自動実行されます。
トラブルシューティング
よくあるエラーと解決方法
Tauri CLI を使用していると、いくつかの典型的なエラーに遭遇することがあります。ここでは、代表的なエラーとその解決方法を紹介します。
Error: tauri.conf.json
not found
このエラーは、Tauri の設定ファイルが見つからない場合に発生します。
plaintextError: tauri.conf.json not found in the specified directory
発生条件:
tauri init
を実行していない- 作業ディレクトリが正しくない
解決方法:
- プロジェクトルートディレクトリにいることを確認
tauri init
を実行してプロジェクトを初期化src-tauri/tauri.conf.json
が存在することを確認
bash# ディレクトリ確認
ls -la src-tauri/tauri.conf.json
# 存在しない場合は初期化
yarn tauri init
Error: Rust toolchain not installed
Rust がインストールされていない場合に発生します。
plaintextError: cargo: command not found
解決方法:
bash# Rust のインストール
curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh
# インストール確認
rustc --version
cargo --version
Error: WebView2 not found (Windows)
Windows で WebView2 ランタイムがインストールされていない場合に発生します。
解決方法:
- WebView2 ランタイムをダウンロード(Microsoft 公式サイト)
- インストーラーを実行
Error: Code signing failed (macOS)
macOS でコード署名が失敗する場合のエラーです。
plaintextError: Code signing failed: unable to find valid signing identity
解決方法:
bash# 利用可能な証明書を確認
security find-identity -v -p codesigning
# Developer ID 証明書がない場合は、Apple Developer からダウンロード
まとめ
Tauri の CLI コマンドは、開発から配布までのライフサイクル全体をサポートする強力なツールです。本記事では、主要な 5 つのコマンド(init
、dev
、build
、sign
、notarize
)について、それぞれの役割と使い方を早見表形式で解説しました。
各コマンドの特徴をまとめると以下のようになります。
# | コマンド | タイミング | 重要度 |
---|---|---|---|
1 | tauri init | プロジェクト開始時 | ★★★ |
2 | tauri dev | 開発中(常時) | ★★★ |
3 | tauri build | リリース前 | ★★★ |
4 | tauri sign | 配布前(アップデート機能使用時) | ★★ |
5 | tauri notarize | 配布前(macOS のみ) | ★ |
これらのコマンドを適切に使い分けることで、効率的に開発を進められます。特に、開発モードでの迅速なフィードバックループと、本番ビルドでの最適化は、アプリケーションの品質向上に直結するでしょう。
署名と公証は、セキュリティと信頼性の観点から重要です。特に商用アプリケーションを配布する場合は、必ず実施することをお勧めします。
本記事を手元に置いて、Tauri 開発の参考にしていただければ幸いです。
関連リンク
- article
Tauri コマンド&CLI チートシート:init/build/dev/sign/notarize 早見表
- article
Tauri 開発環境の最速構築:Node・Rust・WebView ランタイムの完全セットアップ
- article
Tauri 性能検証レポート:起動時間・メモリ・ディスクサイズを主要 OS で実測
- article
Tauri 完全理解 2025:軽量デスクトップ開発の全知識(仕組み・用途・限界)
- article
Tauri のアイコン・リソースカスタマイズ術
- article
Tauri × PWA:Web アプリとデスクトップの橋渡し
- article
Vitest `vi` API 技術チートシート:`mock` / `fn` / `spyOn` / `advanceTimersByTime` 一覧
- article
Pinia ストア分割テンプレ集:domain/ui/session の三層パターン
- article
Obsidian Markdown 拡張チートシート:Callout/埋め込み/内部リンク完全網羅
- article
Micro Frontends 設計:`vite-plugin-federation` で分割可能な UI を構築
- article
TypeScript 公開 API の型設計術:`export type`/`interface`/`class`の責務分担と境界設計
- article
Nuxt nuxi コマンド速見表:プロジェクト作成からモジュール公開まで
- blog
iPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来