Vitest で React コンポーネントをテストする方法

近年のフロントエンド開発において、コンポーネントテストは品質保証の重要な要素となっています。特に React アプリケーションでは、コンポーネントの複雑化とともにテストの重要性がますます高まっています。
従来のテストツールである Jest は長年愛用されてきましたが、設定の複雑さやモダンなフロントエンド開発環境との親和性において課題がありました。そこで登場した Vitest は、これらの課題を解決する次世代のテストツールとして注目を集めています。
本記事では、Vitest がどのように React コンポーネントテストを改善するのか、そして実際にどのように導入・活用するのかを詳しく解説いたします。基礎的な環境構築から実践的なテスト手法まで、段階的にご紹介していきます。
背景
従来の Jest との比較
React コンポーネントのテストにおいて、Jest は長らくデファクトスタンダードとして利用されてきました。多くの開発者にとって馴染み深いツールですが、近年のフロントエンド開発の変化により、いくつかの課題が顕在化しています。
以下の比較表で、Jest と Vitest の主要な違いを整理しました。
項目 | Jest | Vitest |
---|---|---|
実行速度 | 中程度〜低速 | 高速(ESM 対応) |
設定の複雑さ | 複雑(Transform 設定等) | シンプル |
TypeScript 対応 | 要追加設定 | ネイティブサポート |
ES Modules 対応 | 限定的 | 完全対応 |
HMR 対応 | なし | あり(Watch mode) |
Vite との統合 | 別途設定必要 | ゼロコンフィグ |
従来の Jest 環境では、TypeScript や ES Modules を使用する際にbabel-jest
やts-jest
などのトランスフォーマーの設定が必要でした。また、モジュール解決の問題や CJS と ESM の混在による互換性の問題も発生しがちでした。
Vitest が注目される理由
Vitest が React 開発コミュニティで急速に注目を集める理由は、モダンな JavaScript 環境への最適化にあります。
mermaidflowchart TD
A[モダンフロントエンド開発] --> B[ES Modules標準化]
A --> C[TypeScript普及]
A --> D[高速な開発体験要求]
B --> E[Vitest採用]
C --> E
D --> E
E --> F[ネイティブESM対応]
E --> G[TypeScript標準サポート]
E --> H[高速実行]
E --> I[HMR対応]
Vitest の注目ポイントは以下の通りです。
パフォーマンス最適化: Vite の高速なビルドエンジンを活用することで、テストの実行時間を大幅に短縮できます。特に大規模なプロジェクトでは、その差は顕著に現れます。
開発者体験の向上: テストファイルの変更時に HMR が効くため、テスト駆動開発(TDD)のサイクルがより快適になります。
モダンな標準への準拠: ES Modules、TypeScript、最新の JavaScript 機能を追加設定なしで使用できます。
React テスト環境の現状
現在の React テスト環境は、以下のような技術スタックが主流となっています。
mermaidflowchart LR
subgraph 従来環境
A1[Jest] --> A2[React Testing Library]
A1 --> A3[jsdom]
A1 --> A4[babel-jest/ts-jest]
end
subgraph Vitest環境
B1[Vitest] --> B2[React Testing Library]
B1 --> B3[jsdom/happy-dom]
B1 --> B4[内蔵TypeScript対応]
end
A2 -.移行可能.- B2
A3 -.置換可能.- B3
図で理解できる要点:
- Testing Library API は Vitest でもそのまま利用可能
- DOM 環境のシミュレーションは共通
- 設定レイヤーが大幅に簡素化される
多くのプロジェクトでは、React Testing Library と jsdom または Happy DOM を組み合わせてテスト環境を構築しています。Vitest はこれらのライブラリとシームレスに統合でき、既存のテストコードの多くをそのまま移行できます。
課題
Jest の設定の複雑さ
React プロジェクトで Jest を導入する際、開発者が最初に直面するのが設定の複雑さです。特に以下の設定作業が必要となります。
javascript// jest.config.js の複雑な設定例
module.exports = {
preset: 'ts-jest',
testEnvironment: 'jsdom',
setupFilesAfterEnv: ['<rootDir>/src/setupTests.ts'],
moduleNameMapping: {
'\\.(css|less|scss|sass)$': 'identity-obj-proxy',
'\\.(jpg|jpeg|png|gif|eot|otf|webp|svg|ttf|woff|woff2)$':
'jest-transform-stub',
'^@/(.*)$': '<rootDir>/src/$1',
},
transform: {
'^.+\\.(ts|tsx)$': 'ts-jest',
'^.+\\.(js|jsx)$': 'babel-jest',
},
transformIgnorePatterns: [
'node_modules/(?!(module-to-transform)/)',
],
collectCoverageFrom: [
'src/**/*.{ts,tsx}',
'!src/**/*.d.ts',
],
};
この設定には以下の問題点があります。
設定項目の多さ: TypeScript 対応、CSS Modules 対応、パスエイリアス設定など、多岐にわたる設定が必要です。
Transform 設定の複雑さ: 異なるファイル形式に対してそれぞれ適切な transformer を指定する必要があります。
依存関係の管理: ts-jest
、babel-jest
、identity-obj-proxy
など、多数の依存パッケージのインストールと管理が必要です。
設定の維持コスト: プロジェクトの成長とともに設定ファイルも複雑化し、メンテナンスが困難になります。
実行速度の問題
大規模な React プロジェクトでは、テストスイートの実行時間が開発効率に大きく影響します。Jest では以下のような速度問題が発生します。
mermaidflowchart TD
A[テスト実行開始] --> B[Jest初期化]
B --> C[Transform処理]
C --> D[モジュール解決]
D --> E[テスト実行]
E --> F[結果出力]
style C fill:#ffcccc
style D fill:#ffcccc
G[ボトルネック要因]
G --> H[Babel/TypeScript変換]
G --> I[CommonJS/ESM変換]
G --> J[ファイル監視の非効率]
実行速度に影響する主な要因:
Transform 処理のオーバーヘッド: TypeScript や JSX の変換処理が毎回実行され、特に大量のコンポーネントテストでは累積的な遅延が発生します。
モジュール解決の非効率: CommonJS と ES Modules の混在により、モジュール解決が複雑化し処理時間が増加します。
ファイル監視の問題: Watch mode での変更検知とテスト再実行の仕組みが最適化されておらず、不要なテストまで実行される場合があります。
実際の開発現場では、テストスイート全体の実行に数分〜十数分かかるケースも珍しくありません。これは特に CI/CD 環境での実行時間増加に直結し、開発サイクル全体の効率低下を招きます。
モダンなフロントエンド開発との親和性
現在のフロントエンド開発環境は急速に進化しており、以下の技術が標準的に使用されています。
mermaidflowchart LR
subgraph モダン開発環境
A[ES Modules] --> D[シームレスな統合]
B[TypeScript] --> D
C[Vite/Webpack5] --> D
end
subgraph Jest環境での課題
E[追加設定が必要] --> F[開発体験の低下]
G[互換性問題] --> F
H[別々のツールチェーン] --> F
end
D --> I[理想的な開発体験]
F --> J[開発効率の問題]
図で理解できる要点:
- モダンな開発環境では統合性が重視される
- Jest では個別の対応が必要で工数が増加
- ツールチェーンの分散により保守性が低下
ES Modules との親和性: 多くのモダンなライブラリが ES Modules 形式で提供される中、Jest の CommonJS 中心のアーキテクチャとの間で互換性問題が発生します。
TypeScript 統合の課題: TypeScript プロジェクトで Jest を使用する際、型チェックとテスト実行が分離されており、開発体験が統一されていません。
ビルドツールとの乖離: Vite や Webpack 5 などのモダンなビルドツールと Jest は別々に設定・管理する必要があり、設定の重複や不整合が発生しがちです。
これらの課題により、開発者はテストを書くことよりも環境構築や設定調整に多くの時間を費やすことになり、本来の開発生産性が損なわれてしまいます。
解決策
Vitest の導入メリット
Vitest はこれらの Jest 固有の課題を根本的に解決するように設計されています。その主なメリットを詳しく見ていきましょう。
mermaidflowchart TD
A[Vitest導入] --> B[設定の簡素化]
A --> C[実行速度向上]
A --> D[開発体験改善]
B --> B1[ゼロコンフィグ]
B --> B2[Vite設定の再利用]
C --> C1[ネイティブESM]
C --> C2[高速なHMR]
D --> D1[統一されたツールチェーン]
D --> D2[TypeScript標準サポート]
ゼロコンフィグでの動作: Vitest は既存の Vite 設定を自動的に継承するため、追加の設定がほとんど不要です。TypeScript、CSS Modules、パスエイリアスなど、開発環境で動作する設定がテスト環境でもそのまま機能します。
パフォーマンスの大幅改善: ネイティブ ES Modules サポートにより、transform 処理のオーバーヘッドが大幅に削減されます。実際の測定では、同じテストスイートが Jest と比較して 2〜5 倍高速に実行される場合も多く報告されています。
優秀な開発者体験: Watch mode での HMR サポートにより、テストファイルの変更が即座に反映され、TDD サイクルがより快適になります。
簡単な設定方法
Vitest の設定は驚くほどシンプルです。最小限の設定で開始できます。
基本的なパッケージインストール:
typescript// package.jsonに必要な依存関係を追加
{
"devDependencies": {
"vitest": "^1.0.0",
"@testing-library/react": "^13.4.0",
"@testing-library/jest-dom": "^6.1.0",
"jsdom": "^22.0.0"
}
}
Vitest 設定ファイル:
typescript// vitest.config.ts
import { defineConfig } from 'vitest/config';
import react from '@vitejs/plugin-react';
export default defineConfig({
plugins: [react()],
test: {
environment: 'jsdom',
setupFiles: ['./src/test/setup.ts'],
},
});
セットアップファイル:
typescript// src/test/setup.ts
import '@testing-library/jest-dom';
この設定だけで、TypeScript、JSX、CSS Modules、パスエイリアスなど、開発環境で使用している機能がすべてテスト環境でも動作します。
既存の Vite 設定との統合:
もし既に vite.config.ts が存在する場合は、テスト固有の設定のみを追加するだけで済みます。
typescript// 既存のvite.config.tsを拡張
import { defineConfig } from 'vitest/config';
import react from '@vitejs/plugin-react';
export default defineConfig({
plugins: [react()],
resolve: {
alias: {
'@': '/src', // 既存のエイリアス設定がそのまま使える
},
},
test: {
environment: 'jsdom',
setupFiles: ['./src/test/setup.ts'],
// Jestライクなグローバル関数を使いたい場合
globals: true,
},
});
パフォーマンス向上のポイント
Vitest でさらなる性能向上を図るための最適化ポイントをご紹介します。
mermaidflowchart LR
A[Vitest最適化] --> B[並列実行]
A --> C[キャッシュ活用]
A --> D[環境選択]
A --> E[選択実行]
B --> B1[threads設定]
C --> C1[依存関係解析]
D --> D1[happy-dom使用]
E --> E1[テストフィルタリング]
図で理解できる要点:
- 複数の最適化手法を組み合わせることで効果を最大化
- プロジェクトの特性に合わせた設定調整が重要
- 開発ワークフローに適した実行方法の選択
並列実行の最適化:
typescript// vitest.config.ts での並列実行設定
export default defineConfig({
test: {
// CPUコア数に応じた並列実行
threads: true,
minThreads: 2,
maxThreads: 8,
// テストファイルの並列実行
fileParallelism: true,
},
});
環境の最適化:
DOM テストには jsdom の代わりに happy-dom を使用することで、さらなる高速化が可能です。
typescriptexport default defineConfig({
test: {
// happy-domはjsdomより高速
environment: 'happy-dom',
// ブラウザ環境が不要なテストでは node を使用
// environment: 'node',
},
});
選択的なテスト実行:
bash# 変更されたファイルに関連するテストのみ実行
yarn vitest related
# 特定のパターンにマッチするテストのみ実行
yarn vitest run --grep "Button"
# Watch modeで効率的な開発
yarn vitest --watch
これらの最適化により、大規模なプロジェクトでも高速なテスト実行が実現できます。
具体例
環境構築からセットアップ
実際の React プロジェクトで Vitest を導入する手順を、ステップバイステップで解説いたします。
プロジェクト初期化とパッケージインストール:
bash# 新しいReactプロジェクトを作成(Vite使用)
yarn create vite my-react-app --template react-ts
cd my-react-app
# Vitestとテスト関連の依存関係をインストール
yarn add -D vitest @testing-library/react @testing-library/jest-dom @testing-library/user-event jsdom
Vitest 設定ファイルの作成:
typescript// vitest.config.ts
import { defineConfig } from 'vitest/config';
import react from '@vitejs/plugin-react';
export default defineConfig({
plugins: [react()],
test: {
// DOM環境をシミュレート
environment: 'jsdom',
// テスト実行前のセットアップファイル
setupFiles: ['./src/test/setup.ts'],
// Jestライクなグローバル関数を有効化
globals: true,
// カバレッジ設定
coverage: {
provider: 'v8',
reporter: ['text', 'json', 'html'],
exclude: ['node_modules/', 'src/test/'],
},
},
});
テストセットアップファイル:
typescript// src/test/setup.ts
import '@testing-library/jest-dom';
// カスタムマッチャーの追加例
expect.extend({
toHaveDataTestId(received: Element, expected: string) {
const pass =
received.getAttribute('data-testid') === expected;
return {
message: () =>
pass
? `Expected element not to have data-testid="${expected}"`
: `Expected element to have data-testid="${expected}"`,
pass,
};
},
});
package.json のスクリプト設定:
json{
"scripts": {
"test": "vitest",
"test:ui": "vitest --ui",
"test:run": "vitest run",
"test:coverage": "vitest run --coverage"
}
}
基本的なコンポーネントテスト
シンプルな Button コンポーネントを例に、基本的なテストの書き方をご紹介します。
テスト対象のコンポーネント:
typescript// src/components/Button/Button.tsx
import React from 'react';
import './Button.css';
interface ButtonProps {
children: React.ReactNode;
onClick?: () => void;
disabled?: boolean;
variant?: 'primary' | 'secondary';
testId?: string;
}
export const Button: React.FC<ButtonProps> = ({
children,
onClick,
disabled = false,
variant = 'primary',
testId,
}) => {
return (
<button
className={`btn btn--${variant}`}
onClick={onClick}
disabled={disabled}
data-testid={testId}
>
{children}
</button>
);
};
基本的なレンダリングテスト:
typescript// src/components/Button/Button.test.tsx
import { render, screen } from '@testing-library/react';
import { Button } from './Button';
describe('Button', () => {
it('テキストが正しくレンダリングされること', () => {
render(<Button>Click me</Button>);
expect(
screen.getByText('Click me')
).toBeInTheDocument();
});
it('primaryバリアントが適用されること', () => {
render(
<Button variant='primary'>Primary Button</Button>
);
const button = screen.getByRole('button');
expect(button).toHaveClass('btn--primary');
});
it('disabled状態が正しく反映されること', () => {
render(<Button disabled>Disabled Button</Button>);
const button = screen.getByRole('button');
expect(button).toBeDisabled();
});
});
data-testid を使ったテスト:
typescriptdescribe('Button data-testid', () => {
it('data-testidが正しく設定されること', () => {
render(<Button testId='submit-button'>Submit</Button>);
expect(
screen.getByTestId('submit-button')
).toBeInTheDocument();
});
});
フック、イベント、非同期処理のテスト
より複雑なテストシナリオを見てみましょう。
カスタムフックのテスト:
typescript// src/hooks/useCounter.ts
import { useState, useCallback } from 'react';
export const useCounter = (initialValue = 0) => {
const [count, setCount] = useState(initialValue);
const increment = useCallback(() => {
setCount((prev) => prev + 1);
}, []);
const decrement = useCallback(() => {
setCount((prev) => prev - 1);
}, []);
const reset = useCallback(() => {
setCount(initialValue);
}, [initialValue]);
return { count, increment, decrement, reset };
};
typescript// src/hooks/useCounter.test.ts
import { renderHook, act } from '@testing-library/react';
import { useCounter } from './useCounter';
describe('useCounter', () => {
it('初期値が正しく設定されること', () => {
const { result } = renderHook(() => useCounter(5));
expect(result.current.count).toBe(5);
});
it('incrementが正しく動作すること', () => {
const { result } = renderHook(() => useCounter(0));
act(() => {
result.current.increment();
});
expect(result.current.count).toBe(1);
});
it('複数回のインクリメントが正しく動作すること', () => {
const { result } = renderHook(() => useCounter(0));
act(() => {
result.current.increment();
result.current.increment();
result.current.increment();
});
expect(result.current.count).toBe(3);
});
});
ユーザーインタラクションのテスト:
typescript// src/components/Counter/Counter.test.tsx
import { render, screen } from '@testing-library/react';
import userEvent from '@testing-library/user-event';
import { Counter } from './Counter';
describe('Counter', () => {
it('ボタンクリックでカウントが増減すること', async () => {
const user = userEvent.setup();
render(<Counter />);
const incrementButton = screen.getByText('+');
const decrementButton = screen.getByText('-');
const countDisplay = screen.getByText('0');
// インクリメントテスト
await user.click(incrementButton);
expect(screen.getByText('1')).toBeInTheDocument();
// デクリメントテスト
await user.click(decrementButton);
expect(screen.getByText('0')).toBeInTheDocument();
});
});
非同期処理のテスト:
typescript// src/components/UserProfile/UserProfile.test.tsx
import {
render,
screen,
waitFor,
} from '@testing-library/react';
import { UserProfile } from './UserProfile';
// APIモック
const mockUser = {
id: 1,
name: 'John Doe',
email: 'john@example.com',
};
// fetchのモック
global.fetch = vi.fn();
describe('UserProfile', () => {
beforeEach(() => {
vi.resetAllMocks();
});
it('ローディング中の表示が正しく動作すること', () => {
vi.mocked(fetch).mockImplementation(
() =>
new Promise((resolve) => setTimeout(resolve, 100))
);
render(<UserProfile userId={1} />);
expect(
screen.getByText('Loading...')
).toBeInTheDocument();
});
it('ユーザー情報が正しく表示されること', async () => {
vi.mocked(fetch).mockResolvedValue({
ok: true,
json: async () => mockUser,
} as Response);
render(<UserProfile userId={1} />);
await waitFor(() => {
expect(
screen.getByText('John Doe')
).toBeInTheDocument();
});
expect(
screen.getByText('john@example.com')
).toBeInTheDocument();
});
it('エラー状態が正しく処理されること', async () => {
vi.mocked(fetch).mockRejectedValue(
new Error('API Error')
);
render(<UserProfile userId={1} />);
await waitFor(() => {
expect(
screen.getByText('Error loading user data')
).toBeInTheDocument();
});
});
});
モック・スタブの活用方法
Vitest では強力なモック機能を提供しています。実用的な例をご紹介します。
mermaidsequenceDiagram
participant Test as テスト
participant Component as コンポーネント
participant API as APIサービス
participant Mock as モック
Test->>Component: レンダリング
Component->>API: データ取得
API-->>Mock: 実際の呼び出しをモックに置換
Mock->>Component: モックデータ返却
Component->>Test: 期待される状態で表示
Test->>Test: アサーション実行
モジュール全体のモック:
typescript// src/services/api.test.ts
import { vi } from 'vitest';
import { fetchUserData } from './api';
// モジュール全体をモック
vi.mock('./api', () => ({
fetchUserData: vi.fn(),
}));
describe('API Service', () => {
it('ユーザーデータの取得が正しく動作すること', async () => {
const mockData = { id: 1, name: 'Test User' };
vi.mocked(fetchUserData).mockResolvedValue(mockData);
const result = await fetchUserData(1);
expect(result).toEqual(mockData);
expect(fetchUserData).toHaveBeenCalledWith(1);
});
});
個別関数のモック:
typescript// src/utils/localStorage.test.ts
describe('LocalStorage Utils', () => {
it('ローカルストレージの操作が正しく動作すること', () => {
// localStorage.getItemのモック
const getItemSpy = vi.spyOn(
Storage.prototype,
'getItem'
);
const setItemSpy = vi.spyOn(
Storage.prototype,
'setItem'
);
getItemSpy.mockReturnValue('{"theme": "dark"}');
const theme = getStoredTheme();
expect(theme).toBe('dark');
expect(getItemSpy).toHaveBeenCalledWith('app-settings');
// クリーンアップ
getItemSpy.mockRestore();
setItemSpy.mockRestore();
});
});
タイマー関数のモック:
typescript// src/components/AutoSave/AutoSave.test.tsx
describe('AutoSave', () => {
beforeEach(() => {
vi.useFakeTimers();
});
afterEach(() => {
vi.useRealTimers();
});
it('5秒後に自動保存が実行されること', async () => {
const onSave = vi.fn();
render(<AutoSave onSave={onSave} />);
// 5秒経過をシミュレート
vi.advanceTimersByTime(5000);
await waitFor(() => {
expect(onSave).toHaveBeenCalledTimes(1);
});
});
});
外部ライブラリのモック:
typescript// src/components/Chart/Chart.test.tsx
import { vi } from 'vitest';
// Chart.jsライブラリのモック
vi.mock('chart.js/auto', () => ({
default: vi.fn().mockImplementation(() => ({
destroy: vi.fn(),
update: vi.fn(),
})),
}));
describe('Chart', () => {
it('チャートが正しく初期化されること', () => {
const data = [
{ x: 1, y: 10 },
{ x: 2, y: 20 },
];
render(<Chart data={data} />);
// Chartコンストラクターが呼ばれることを確認
expect(ChartJS).toHaveBeenCalled();
});
});
これらの例を通して、Vitest が React コンポーネントテストにおいて、いかに強力で使いやすいツールであるかを実感いただけるでしょう。次のセクションでは、これらの知見をまとめてご紹介いたします。
まとめ
Vitest は React コンポーネントテストにおける従来の課題を根本的に解決する、次世代のテストツールです。本記事を通して、その優位性と実践的な活用方法をご紹介してまいりました。
Vitest の主要なメリット
設定の簡素化: ゼロコンフィグでの動作により、複雑な Jest の設定作業から解放されます。既存の Vite 設定をそのまま活用できるため、開発環境とテスト環境の一貫性が保たれます。
圧倒的なパフォーマンス向上: ネイティブ ES Modules サポートと最適化されたアーキテクチャにより、テスト実行速度が大幅に改善されます。大規模プロジェクトでは特にその効果を実感できるでしょう。
優れた開発者体験: HMR 対応の Watch mode により、テスト駆動開発がより快適になります。TypeScript 標準サポートにより、型安全性を保ちながらテストを記述できます。
導入による効果
実際に Vitest を導入したプロジェクトでは、以下のような効果が報告されています。
指標 | 改善効果 |
---|---|
テスト実行時間 | 2〜5 倍高速化 |
設定ファイルサイズ | 70〜80%削減 |
依存パッケージ数 | 30〜50%削減 |
開発者の学習コスト | 大幅軽減 |
今後の展望
Vitest は活発に開発が進められており、今後も以下の分野での機能強化が期待されています。
ブラウザテスト対応: 実際のブラウザ環境でのテスト実行サポートが予定されており、より正確なテストが可能になります。
パフォーマンス最適化: 並列実行の最適化やキャッシュ機能の向上により、さらなる高速化が見込まれます。
エコシステムの拡充: プラグインエコシステムの発展により、様々な用途への対応が進んでいます。
移行のタイミング
既存の Jest プロジェクトから Vitest への移行を検討される場合、以下のタイミングがおすすめです。
- 新機能開発の区切りタイミング
- テスト実行速度に課題を感じている時
- TypeScript への移行を検討している時
- Vite へのビルドツール変更を計画している時
Vitest は Jest 互換の API を多く提供しているため、段階的な移行も可能です。小さなモジュールから始めて、徐々に移行範囲を拡大していく戦略が効果的でしょう。
React コンポーネントテストに Vitest を活用することで、より効率的で快適なテスト駆動開発が実現できます。ぜひプロジェクトに導入をご検討ください。
関連リンク
公式ドキュメント
- Vitest 公式サイト - Vitest の公式ドキュメント
- React Testing Library - React テスト用のユーティリティライブラリ
- Vite 公式ドキュメント - Vite ビルドツールの公式情報
技術情報・ベストプラクティス
- Testing Library Testing Playground - セレクター確認用のオンラインツール
- Vitest UI - テスト結果をブラウザで確認するための UI
- Happy DOM - 軽量な DOM 実装(jsdom の代替)
学習リソース
- Kent C. Dodds - Testing React Components - React テストのベストプラクティス
- Vitest Examples Repository - 公式サンプルコード集
- React Testing Library Cheatsheet - よく使われる API のクイックリファレンス
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来