T-CREATOR

GitHub Copilot を macOS で最短導入:VS Code・Neovim・JetBrains の横断設定

GitHub Copilot を macOS で最短導入:VS Code・Neovim・JetBrains の横断設定

macOS で開発をしていると、プロジェクトや作業内容によって VS Code、Neovim、JetBrains IDE など複数のエディタを使い分けることがありますよね。そんなとき、すべてのエディタで GitHub Copilot を使えるようにしておくと、どの環境でもコーディング体験が一貫して快適になるでしょう。

本記事では、macOS において GitHub Copilot を VS Code、Neovim、JetBrains IDE の 3 つのエディタに効率よく導入する手順を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

背景

GitHub Copilot の基本概念

GitHub Copilot は、AI がコードの補完やコード生成を行ってくれる強力な開発支援ツールです。コメントや関数名から次に書くべきコードを提案してくれるため、開発効率が大幅に向上するでしょう。

GitHub が提供する公式のサービスで、OpenAI の Codex モデルをベースに構築されています。そのため、多くのプログラミング言語やフレームワークに対応しており、幅広い開発シーンで活用できます。

macOS における複数エディタの利用状況

macOS のエンジニアは、用途に応じてエディタを使い分けるケースが多いです。たとえば、以下のような使い分けが一般的でしょう。

  • VS Code: フロントエンド開発、TypeScript/JavaScript プロジェクト、拡張性重視
  • Neovim: ターミナル作業、リモート環境、Vim キーバインディング愛用者
  • JetBrains IDE: Java/Kotlin、Python、統合開発環境のリッチな機能重視

各エディタには独自の強みがあり、プロジェクトやチームの要件によって最適な選択が変わります。そのため、複数のエディタを日常的に使うエンジニアが増えているのです。

エディタごとに異なる開発体験を統一するには、Copilot のような AI アシスタントを全環境で利用できるようにすることが重要ですね。

以下の図は、macOS 上で複数エディタを使い分けながら GitHub Copilot を統一的に活用する全体像を示しています。

mermaidflowchart TD
  user["開発者(macOS)"] -->|プロジェクト A| vscode["VS Code"]
  user -->|プロジェクト B| nvim["Neovim"]
  user -->|プロジェクト C| jetbrains["JetBrains IDE"]

  vscode -->|プラグイン| copilot_vs["GitHub Copilot<br/>拡張機能"]
  nvim -->|プラグイン| copilot_nv["copilot.vim<br/>または copilot.lua"]
  jetbrains -->|プラグイン| copilot_jb["GitHub Copilot<br/>プラグイン"]

  copilot_vs -->|認証| github["GitHub アカウント<br/>(Copilot 契約)"]
  copilot_nv -->|認証| github
  copilot_jb -->|認証| github

  github -->|AI 提案| copilot_vs
  github -->|AI 提案| copilot_nv
  github -->|AI 提案| copilot_jb

図で理解できる要点:

  • macOS 上で 3 つの主要エディタそれぞれに Copilot プラグインを導入
  • すべて同じ GitHub アカウントで認証・管理
  • どのエディタでも一貫した AI コード補完を利用可能

課題

エディタごとのインストール手順の違い

GitHub Copilot を複数のエディタで使うには、それぞれのエディタに応じたプラグインやセットアップが必要です。各エディタのエコシステムは異なるため、インストール方法や設定ファイルの場所、プラグイン管理ツールもバラバラでしょう。

たとえば、VS Code は拡張機能マーケットプレイスからワンクリックでインストールできますが、Neovim ではプラグインマネージャーを使って Lua や VimScript で設定を記述する必要があります。JetBrains IDE の場合も専用のプラグインリポジトリから導入する形になります。

この違いを理解せずに進めると、設定ミスや動作不良の原因になりやすいです。

認証・ライセンス管理の統一性

GitHub Copilot はサブスクリプション制のサービスなので、利用には GitHub アカウントでのサインインと Copilot ライセンスの有効化が必要です。複数のエディタで利用する場合でも、同じアカウントで認証すれば問題ありませんが、初回セットアップ時にエディタごとに認証を求められるケースがあります。

認証フローが不明瞭だと、「VS Code では動くのに Neovim では使えない」といった状況に陥ることもあるでしょう。また、GitHub の二段階認証を有効にしている場合、デバイスコードフローでの認証が必要になる点も注意が必要です。

macOS 特有の環境設定

macOS では、エディタやプラグインのインストールに Homebrew を利用するケースが一般的ですね。また、ターミナルのシェル設定(zsh など)やパス設定、Node.js や Python などのランタイム環境も、Copilot の動作に影響を与えることがあります。

特に Neovim では、Node.js が必須となるプラグインが多いため、macOS で正しく Node.js をインストールしておくことが重要です。JetBrains IDE の場合も、macOS 固有のインストールパスやアプリケーション設定に注意する必要があるでしょう。

以下の図は、macOS における GitHub Copilot セットアップ時に考慮すべき要素を示しています。

mermaidflowchart LR
  setup["GitHub Copilot<br/>セットアップ"] --> auth["GitHub 認証<br/>(同一アカウント)"]
  setup --> plugin["エディタごとの<br/>プラグイン導入"]
  setup --> env["macOS 環境設定"]

  plugin --> vscode_ext["VS Code<br/>拡張機能"]
  plugin --> nvim_plugin["Neovim<br/>プラグイン"]
  plugin --> jb_plugin["JetBrains<br/>プラグイン"]

  env --> homebrew["Homebrew<br/>パッケージ管理"]
  env --> nodejs["Node.js<br/>ランタイム"]
  env --> shell["zsh シェル設定<br/>(PATH など)"]

図で理解できる要点:

  • 認証は 1 つの GitHub アカウントで統一
  • 各エディタのプラグイン導入方法が異なる
  • macOS の環境設定(Homebrew、Node.js、シェル)が土台

解決策

事前準備:GitHub Copilot ライセンスの取得

まず、GitHub Copilot を利用するには GitHub アカウントと有効なサブスクリプションが必要です。

GitHub Copilot のプラン

GitHub Copilot には以下のプランがあります。

#プラン対象料金
1Individual個人利用月額 $10(年払いで $100/年)
2Business組織・チーム利用月額 $19/ユーザー
3Enterprise大規模組織月額 $39/ユーザー

学生や OSS メンテナーは無料で利用できる場合もあるので、GitHub Education などで確認してみましょう。

サブスクリプションの開始手順

  1. GitHub Copilot のページにアクセス
  2. 「Start my free trial」または「Subscribe」をクリック
  3. GitHub アカウントでサインイン
  4. プランを選択し、支払い情報を登録

サブスクリプションが有効になると、すべてのエディタで同じアカウントを使って Copilot を利用できます。

VS Code への導入手順

VS Code は最も人気のあるエディタの 1 つで、GitHub Copilot の公式サポートも充実しています。インストールは拡張機能マーケットプレイスから簡単に行えるでしょう。

VS Code のインストール

macOS で VS Code をインストールするには、公式サイトからダウンロードするか、Homebrew を使います。

bash# Homebrew で VS Code をインストール
brew install --cask visual-studio-code

インストール後、アプリケーションフォルダから VS Code を起動します。

GitHub Copilot 拡張機能のインストール

VS Code を起動したら、拡張機能マーケットプレイスから GitHub Copilot をインストールしましょう。

  1. サイドバーの「拡張機能」アイコン(四角が 4 つ並んだアイコン)をクリック
  2. 検索ボックスに「GitHub Copilot」と入力
  3. 「GitHub Copilot」拡張機能を選択し、「Install」をクリック
plaintext拡張機能検索: GitHub Copilot
発行元: GitHub

インストールが完了すると、ステータスバーに Copilot のアイコンが表示されます。

GitHub アカウントでのサインイン

拡張機能をインストールすると、VS Code が GitHub へのサインインを求めてきます。

  1. ステータスバーの Copilot アイコンをクリック
  2. 「Sign in to GitHub」を選択
  3. ブラウザで GitHub の認証ページが開くので、「Authorize Visual Studio Code」をクリック
  4. VS Code に戻り、認証完了を確認

サインインが成功すると、Copilot がコードの提案を開始します。

動作確認

適当な JavaScript ファイルを開いて、以下のようなコメントを入力してみましょう。

javascript// 配列の合計値を計算する関数

数秒待つと、Copilot がコードを提案してくれます。Tab キーで提案を受け入れることができるでしょう。

Neovim への導入手順

Neovim はターミナルベースのエディタで、Vim のフォークとして高いカスタマイズ性を持っています。Copilot を Neovim で使うには、プラグインマネージャーとプラグイン設定が必要です。

Neovim のインストール

macOS で Neovim をインストールするには、Homebrew を使うのが最も簡単です。

bash# Homebrew で Neovim をインストール
brew install neovim

インストール後、ターミナルで nvim コマンドが使えるようになります。

Node.js のインストール

Neovim の GitHub Copilot プラグインは Node.js に依存しています。Node.js がインストールされていない場合は、以下のコマンドでインストールしましょう。

bash# Homebrew で Node.js をインストール
brew install node

インストール後、バージョンを確認します。

bash# Node.js のバージョン確認
node --version
# v18.0.0 などと表示されれば OK

プラグインマネージャーのセットアップ

Neovim でプラグインを管理するには、プラグインマネージャーが必要です。ここでは人気の高い lazy.nvim を使います。

lazy.nvim のインストールは、Neovim の設定ファイル(~​/​.config​/​nvim​/​init.lua)に以下を追加するだけです。

lua-- lazy.nvim のブートストラップ
local lazypath = vim.fn.stdpath("data") .. "/lazy/lazy.nvim"
if not vim.loop.fs_stat(lazypath) then
  vim.fn.system({
    "git",
    "clone",
    "--filter=blob:none",
    "https://github.com/folke/lazy.nvim.git",
    "--branch=stable",
    lazypath,
  })
end
vim.opt.rtp:prepend(lazypath)

上記のコードは、lazy.nvim がインストールされていない場合に自動的に Git からクローンして設定します。

GitHub Copilot プラグインのインストール

Neovim で Copilot を使うには、github​/​copilot.vim プラグインを導入します。lazy.nvim を使う場合、以下のように設定ファイルに追加しましょう。

lua-- lazy.nvim のプラグイン設定
require("lazy").setup({
  {
    "github/copilot.vim",
    event = "InsertEnter", -- 挿入モードに入ったときにロード
  },
})

この設定により、挿入モードに入ったタイミングで Copilot プラグインがロードされます。

設定を保存して Neovim を再起動すると、プラグインが自動的にインストールされるでしょう。

Copilot の認証

Neovim で初めて Copilot を使うときは、GitHub での認証が必要です。

  1. Neovim を起動
  2. コマンドモードで :Copilot setup と入力してエンターキーを押す
  3. 画面に 8 桁のデバイスコードと URL が表示される
  4. ブラウザで表示された URL(https:​/​​/​github.com​/​login​/​device)を開く
  5. デバイスコードを入力し、「Authorize GitHub Copilot Plugin」をクリック
  6. Neovim に戻り、認証完了を確認

認証が成功すると、Copilot が提案を開始します。

動作確認とキーバインド

適当な JavaScript ファイルを開いて、以下のコメントを入力してみましょう。

javascript// フィボナッチ数列を生成する関数

数秒待つと、Copilot がコードを提案してくれます。Tab キーで提案を受け入れることができます。

Copilot の主要なキーバインドは以下のとおりです。

#キー動作
1Tab提案を受け入れる
2Ctrl + ]次の提案を表示
3Ctrl + [前の提案を表示
4Esc提案をキャンセル

これらのキーバインドは、~​/​.config​/​nvim​/​init.lua でカスタマイズすることもできます。

JetBrains IDE への導入手順

JetBrains IDE(IntelliJ IDEA、PyCharm、WebStorm など)は、統合開発環境として強力な機能を提供しています。GitHub Copilot も公式プラグインとして提供されており、IDE のプラグインマーケットプレイスから簡単にインストールできるでしょう。

JetBrains IDE のインストール

macOS で JetBrains IDE をインストールするには、JetBrains Toolbox を使うのが便利です。Toolbox を使えば、複数の IDE を一元管理できます。

bash# Homebrew で JetBrains Toolbox をインストール
brew install --cask jetbrains-toolbox

Toolbox を起動して、必要な IDE(IntelliJ IDEA、PyCharm など)をインストールしましょう。

GitHub Copilot プラグインのインストール

JetBrains IDE を起動したら、プラグインマーケットプレイスから GitHub Copilot をインストールします。

  1. メニューバーから「Settings」(または「Preferences」)を開く(Cmd + ,
  2. 左側のメニューから「Plugins」を選択
  3. 「Marketplace」タブを開く
  4. 検索ボックスに「GitHub Copilot」と入力
  5. 「GitHub Copilot」プラグインを選択し、「Install」をクリック
  6. IDE を再起動

再起動後、Copilot プラグインが有効になります。

GitHub アカウントでのサインイン

プラグインをインストールすると、IDE が GitHub へのサインインを求めてきます。

  1. IDE の右下に表示される通知、または「Tools」→「GitHub Copilot」→「Sign in to GitHub」を選択
  2. ブラウザで GitHub の認証ページが開く
  3. 「Authorize JetBrains」をクリック
  4. IDE に戻り、認証完了を確認

サインインが成功すると、ステータスバーに Copilot のアイコンが表示されます。

動作確認

適当な Python ファイルを開いて、以下のようなコメントを入力してみましょう。

python# リストの中央値を計算する関数

数秒待つと、Copilot がコードを提案してくれます。Tab キーで提案を受け入れることができるでしょう。

設定のカスタマイズ

JetBrains IDE では、Copilot の挙動を細かくカスタマイズできます。

  1. 「Settings」→「Languages & Frameworks」→「GitHub Copilot」を開く
  2. 以下のオプションを設定可能
    • 自動補完の有効/無効
    • 特定のファイルタイプでの Copilot 無効化
    • キーバインドのカスタマイズ

これにより、プロジェクトやコーディングスタイルに合わせて Copilot を最適化できます。

共通設定とベストプラクティス

複数のエディタで GitHub Copilot を使う場合、認証やライセンス管理は GitHub アカウント側で一元化されます。そのため、エディタごとに個別のライセンスを購入する必要はありません。

認証状態の確認

各エディタで Copilot が正しく動作しているかを確認するには、以下の方法があります。

VS Code の場合:

plaintextステータスバーの Copilot アイコンをクリック
→ "GitHub Copilot is enabled" と表示されれば OK

Neovim の場合:

vim:Copilot status
→ "Copilot: Ready" と表示されれば OK

JetBrains IDE の場合:

plaintextステータスバーの Copilot アイコンをクリック
→ "Copilot is active" と表示されれば OK

設定ファイルのバックアップ

複数の macOS デバイスで同じ設定を使いたい場合、設定ファイルをバージョン管理しておくと便利です。

VS Code の場合:

bash# settings.json をバックアップ
cp ~/Library/Application\ Support/Code/User/settings.json ~/dotfiles/vscode/

Neovim の場合:

bash# init.lua をバックアップ
cp ~/.config/nvim/init.lua ~/dotfiles/nvim/

dotfiles リポジトリで管理すれば、新しいマシンでもすぐに環境を再現できます。

プロジェクトごとの Copilot 無効化

特定のプロジェクトで Copilot を無効にしたい場合(機密情報を扱う場合など)、各エディタで個別に無効化できます。

VS Code の場合:

json// .vscode/settings.json
{
  "github.copilot.enable": {
    "*": false
  }
}

Neovim の場合:

lua-- プロジェクトルートの .nvim.lua
vim.g.copilot_enabled = false

JetBrains IDE の場合:

plaintextSettings → GitHub Copilot → "Enable Copilot" のチェックを外す

これにより、プロジェクト単位で Copilot の利用を制御できます。

以下の図は、複数エディタでの Copilot 設定管理のベストプラクティスを示しています。

mermaidflowchart TD
  github_account["GitHub アカウント<br/>(1 つのライセンス)"] --> vscode_auth["VS Code<br/>認証済み"]
  github_account --> nvim_auth["Neovim<br/>認証済み"]
  github_account --> jb_auth["JetBrains IDE<br/>認証済み"]

  vscode_auth --> vscode_config["settings.json<br/>(dotfiles 管理)"]
  nvim_auth --> nvim_config["init.lua<br/>(dotfiles 管理)"]
  jb_auth --> jb_config["IDE 設定<br/>(export/import)"]

  vscode_config --> backup["Git リポジトリ<br/>(dotfiles)"]
  nvim_config --> backup
  jb_config --> backup

  backup --> new_machine["新しい macOS 環境<br/>(設定を復元)"]

図で理解できる要点:

  • 1 つの GitHub アカウントで全エディタを認証
  • 各エディタの設定ファイルを dotfiles で管理
  • 新しい環境でも設定を素早く復元可能

具体例

実際の開発シーンでの活用例

ここでは、実際の開発シーンで GitHub Copilot を複数エディタで使い分ける具体例を紹介します。

シーン 1:フロントエンド開発(VS Code)

React コンポーネントを作成する際、VS Code で GitHub Copilot を使うと効率的です。

例:ボタンコンポーネントの作成

typescript// components/Button.tsx

import React from 'react';

interface ButtonProps {
  label: string;
  onClick: () => void;
  variant?: 'primary' | 'secondary';
}

// ボタンコンポーネントを実装

上記のコメントを入力すると、Copilot が以下のようなコードを提案してくれます。

typescriptexport const Button: React.FC<ButtonProps> = ({
  label,
  onClick,
  variant = 'primary',
}) => {
  return (
    <button
      onClick={onClick}
      className={`btn btn-${variant}`}
    >
      {label}
    </button>
  );
};

このように、型定義と簡単なコメントだけで、実装コードを提案してくれるのです。

シーン 2:CLI ツール開発(Neovim)

ターミナルで作業しながら Node.js の CLI ツールを開発する場合、Neovim で Copilot を使うと便利でしょう。

例:コマンドライン引数のパース

javascript// cli.js

#!/usr/bin/env node

// コマンドライン引数をパースする

Copilot が以下のようなコードを提案してくれます。

javascriptconst args = process.argv.slice(2);

const options = {
  help: false,
  version: false,
  input: '',
  output: '',
};

args.forEach((arg, index) => {
  if (arg === '--help' || arg === '-h') {
    options.help = true;
  } else if (arg === '--version' || arg === '-v') {
    options.version = true;
  }
  // ... さらに詳細なパース処理
});

ターミナルから離れずに、効率的にコーディングを進められますね。

シーン 3:Java アプリケーション開発(JetBrains IDE)

IntelliJ IDEA で Spring Boot アプリケーションを開発する際、Copilot がボイラープレートコードを自動生成してくれます。

例:REST API エンドポイントの作成

java// UserController.java

package com.example.demo.controller;

import org.springframework.web.bind.annotation.*;

@RestController
@RequestMapping("/api/users")
public class UserController {

    // ユーザー一覧を取得する GET エンドポイント

Copilot が以下のようなコードを提案してくれます。

java    @GetMapping
    public List<User> getUsers() {
        return userService.findAll();
    }

    // ユーザーを ID で取得する GET エンドポイント
    @GetMapping("/{id}")
    public User getUserById(@PathVariable Long id) {
        return userService.findById(id)
            .orElseThrow(() -> new ResourceNotFoundException("User not found"));
    }

Spring Boot の規約に沿ったコードを瞬時に提案してくれるため、開発スピードが大幅に向上します。

複数エディタを使い分けるワークフロー

以下の図は、1 日の開発作業の中で複数エディタをどのように使い分けるかを示しています。

mermaidstateDiagram-v2
  [*] --> morning_review: 朝のコードレビュー

  morning_review --> vscode_frontend: フロントエンド実装
  state vscode_frontend {
    [*] --> react_component: React コンポーネント作成
    react_component --> unit_test: ユニットテスト追加
    unit_test --> [*]
  }

  vscode_frontend --> nvim_script: シェルスクリプト修正
  state nvim_script {
    [*] --> edit_deploy: デプロイスクリプト編集
    edit_deploy --> test_script: スクリプトテスト
    test_script --> [*]
  }

  nvim_script --> jetbrains_backend: バックエンド実装
  state jetbrains_backend {
    [*] --> api_endpoint: API エンドポイント追加
    api_endpoint --> integration_test: 統合テスト実施
    integration_test --> [*]
  }

  jetbrains_backend --> [*]: 作業完了

図で理解できる要点:

  • 朝のレビューから始まり、タスクごとに最適なエディタを選択
  • VS Code でフロントエンド、Neovim でスクリプト、JetBrains でバックエンド
  • 各エディタで Copilot を活用し、一貫した開発体験

トラブルシューティング

実際に Copilot を使っていると、いくつかの問題に遭遇することがあります。ここでは代表的なエラーと解決方法を紹介しましょう。

エラー 1:Copilot が提案を表示しない

エラーコード: なし(動作不良)

エラーメッセージ:

plaintextCopilot が何も提案してくれない

発生条件:

  • ネットワーク接続が不安定
  • GitHub アカウントの認証が切れている
  • Copilot サブスクリプションが無効

解決方法:

  1. ネットワーク接続を確認(Wi-Fi やプロキシ設定)
  2. エディタで再度 GitHub にサインイン
  3. GitHub Copilot の設定ページでサブスクリプション状態を確認
  4. エディタを再起動

エラー 2:Neovim で :Copilot setup が失敗する

エラーコード: Error: Node.js not found

エラーメッセージ:

plaintextError: Node.js not found. Please install Node.js to use GitHub Copilot.

発生条件:

  • Node.js がインストールされていない
  • PATH に Node.js が含まれていない

解決方法:

  1. Node.js をインストール
bashbrew install node
  1. PATH を確認
bashwhich node
# /usr/local/bin/node などが表示されれば OK
  1. Neovim を再起動して再度 :Copilot setup を実行

エラー 3:JetBrains IDE でプラグインがロードされない

エラーコード: Plugin 'GitHub Copilot' failed to load

エラーメッセージ:

plaintextPlugin 'GitHub Copilot' failed to load. Please restart IDE.

発生条件:

  • IDE のバージョンが古い
  • プラグインのバージョンが IDE と互換性がない

解決方法:

  1. IDE を最新バージョンに更新
bash# JetBrains Toolbox から IDE をアップデート
  1. プラグインを一度アンインストールして再インストール
  2. IDE を再起動

エラー 4:認証デバイスコードが期限切れ

エラーコード: Authorization expired

エラーメッセージ:

plaintextThe device code has expired. Please run ':Copilot setup' again.

発生条件:

  • デバイスコードの入力に時間がかかりすぎた(15 分以内に入力する必要がある)

解決方法:

  1. 再度認証を開始
vim:Copilot setup
  1. 表示されたデバイスコードを 15 分以内にブラウザで入力
  2. 認証完了を確認

これらの解決方法を試しても問題が解決しない場合は、GitHub Copilot のサポートページで詳細を確認しましょう。

まとめ

本記事では、macOS で GitHub Copilot を VS Code、Neovim、JetBrains IDE の 3 つのエディタに導入する手順を解説しました。

重要なポイントをおさらいしましょう。

  • 事前準備: GitHub アカウントと Copilot サブスクリプションを取得
  • VS Code: 拡張機能マーケットプレイスから簡単にインストール
  • Neovim: プラグインマネージャー(lazy.nvim など)と Node.js が必要
  • JetBrains IDE: プラグインマーケットプレイスからインストールし、IDE 再起動
  • 共通設定: 1 つの GitHub アカウントで全エディタを認証、dotfiles で設定管理

複数のエディタで Copilot を活用することで、プロジェクトやタスクに応じて最適な開発環境を選びながら、一貫した AI アシスタントの恩恵を受けられます。

各エディタのエコシステムや設定方法は異なりますが、基本的な流れは同じです。まずはよく使うエディタから導入してみて、徐々に他のエディタにも展開していくと良いでしょう。

GitHub Copilot を活用して、より快適で生産的な開発体験を手に入れてください。

関連リンク