【設定方法】Next.jsでterser-webpack-pluginを設定し本番ビルド時にコメントとconsole.logを削除するサンプルコード

Next.jsで作ったアプリケーションの
コメント
とconsole.log
を本番ビルド時に削除したかったため
terser-webpack-plugin
をインストールして設定したので
手順としてやり方をメモします。
terser-webpack-pluginとは
tenrserを利用して
JavaScriptを圧縮するWebpackのプラグインになります。
UglifyJSが非推奨
もともとuglifyjs-webpack-pluginというプラグインもあったのですが
非推奨になったようなので今後の選択肢としてtenrserを利用します。
環境
- React 17.0.2
- Next.js 7.0
必要なパッケージのインストール
terser-webpack-pluginをインストール
terser-webpack-plugin
をyarn
コマンドでインストールします。
※ npmでインストールする場合は適宜置き換えてください。
terminal$ yarn add -D terser-webpack-plugin
webpackをインストール
next.js
はwebpackが内包されているため
設定を変更する場合は別途インストールします。
terminal$ yarn add -D webpack
dotenvをインストール
本番判定をする際に環境変数を .env
で管理していたため
dotenv
をインストールしています。
mode
やNODE_ENVを
を利用している場合は適宜置き換えてください。
terminal$ yarn add -D dotenv
.envの設定
.env
に環境を記載します。
本番用は下記のようにSTAGE変数へproduction
を設定しています。
.env
# 本番
STAGE=production
next.config.jsの設定
全体のコード
先に全体のコードを記載します。 解説はこの後に記載させていただいています。
next.config.jsconst path = require("path");
const TerserPlugin = require('terser-webpack-plugin');
const dotenv = require("dotenv");
const webpack = require("webpack");
dotenv.config({ path: path.resolve(".env") });
module.exports = webpack(config, options) {
if (process.env.STAGE && process.env.STAGE === 'production'){
config.optimization.minimize = true;
config.optimization.minimizer = [
new TerserPlugin({
terserOptions: {
compress: { drop_console: true }
},
extractComments: "all"
})
];
}
return config;
}
コードの解説
インストールしたパッケージの読み込み
requireでインストールしたパッケージを読み込みます。
next.config.jsconst path = require("path");
const TerserPlugin = require('terser-webpack-plugin');
const dotenv = require("dotenv");
const webpack = require("webpack");
dotenvの読み込み
.env
に記載した変数を読み込みます。
next.config.jsdotenv.config({ path: path.resolve(".env") });
アクセスは process.env.変数名
で取得できます。
webpackの設定に追加する
config
の引数からnext.js
で隠蔽されている設定が取得できるため
ここに terser-webpack-plugin
の設定を追記します。
next.config.jswebpack(config, options) {
console.log(config);
// webpackの設定が確認できる
}
terser-webpack-pluginの設定
コンソールログの削除とコメント削除を設定しています。
コンソールログ削除
yamlterserOptions: {
compress: { drop_console: true }
}
コメント削除するオプション
LICENCE 情報を残してその他のコメントを削除します。
css{
extractComments: "all"
}
プラグインの設定
next.config.jsconfig.optimization.minimize = true;
config.optimization.minimizer = [
new TerserPlugin({
terserOptions: {
compress: { drop_console: true }
},
extractComments: "all"
})
];
オプションについて詳しくはGithub|Options|webpack-contrib/terser-webpack-pluginをご確認ください。
再ビルド・起動して確認
本番用のビルド・起動を実行して確認します。
ruby$ yarn next build && yarn next start
ビルド・起動が完了したらアプリケーションを開いて
aliasが指定した通りに設定されていること確認します。
参考文献
- article
Next.js で環境変数を安全に管理するベストプラクティス
- article
shadcn/ui × Next.js:モダンな UI を爆速構築する方法
- article
Next.js の Image コンポーネント徹底攻略:最適化・レスポンシブ・外部 CDN 対応
- article
NextJS で始める Web アプリケーションの多言語・国際化対応の方法
- article
【徹底解説】Next.js での SSG・SSR・ISR の違いと使い分け
- article
shadcn/ui とは?Next.js 開発を加速する最強 UI ライブラリ徹底解説
- article
【実践編】JavaScript の正規表現活用術:効率的に文字列を処理する方法
- article
JavaScript の this キーワードを完全理解!初心者がつまずくポイント解説
- article
【徹底比較】JavaScript での null と undefined の違いと正しい使い分け
- article
JavaScript のクロージャ完全ガイド:スコープとメモリの仕組みを深掘り
- article
【保存版】JavaScript のイベントループとタスクキューを図解で理解する
- article
JavaScript モジュール徹底解説:CommonJS・AMD・ESM の違いと使い分け
- article
Python 標準ライブラリが強い理由:pathlib・itertools・functools 活用レシピ 30 選
- article
Next.js で環境変数を安全に管理するベストプラクティス
- article
Tauri の設定ファイル(tauri.conf.json)完全ガイド
- article
タグ vs フォルダ:Obsidian での最適なノート整理術
- article
Nuxt での画像最適化戦略:nuxt/image と外部 CDN 徹底比較.md
- article
TypeScript による型安全なエラーハンドリング:Result 型と Neverthrow の活用
- blog
Googleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
- blog
【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
- blog
Googleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
- blog
Pixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
- blog
フロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
- blog
失敗を称賛する文化はどう作る?アジャイルな組織へ生まれ変わるための第一歩
- review
今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
- review
ついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
- review
愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
- review
週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
- review
新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
- review
科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来