よく使う物だけを抜粋したdockerコマンドの使い方とオプションの一覧まとめ
よく使用するものだけを抜粋したdockerコマンドの一覧まとめをメモしました。
Docker(ドッカー)
Dockerとは
Dockerとはオープンソースのコンテナ型の仮想化技術のプラットフォームになります。
プラットフォームとしてアプリケーションを作成したり、配布したり、実行したりすることができます。
公式サイト
Dockerのインストール手順
Dockerのインストール手順についてはこちらを参照ください。
Mac に Docker Desktop をインストール
CentOS7へDocker環境を構築
docker-compose コマンド
docker-compose コマンドの使い方についてはこちらを参照ください。
docker-composeコマンドの使い方
環境
- Mac OS Big SUR 11.3.1
- Docker 20.10.5, build 55c4c88
ファイル操作で利用するUnixコマンドについて
基本的なディレクトリ作成やファイル操作はUnixコマンドを利用します。
Unixコマンドについて詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
Docker 管理コマンド
docker info
Docker のインストールに関する広範囲なシステム情報を表示します。
terminal$ docker info
docker version
Dockerのバージョン情報を読みやすい形式で表示します。
terminal$ docker version
Docker イメージ用コマンド
docker images
Dockerイメージの一覧を表示します。
使い方
terminal$ docker images [オプション] [リポジトリ[:タグ]]
直近で作成したDockerイメージから一覧表示
トップ・レベルのDockerイメージと、リポジトリ・タグ・容量を表示します。
terminal$ docker images
Dockerイメージ名を指定して一覧表示
Dockerイメージ一覧からnodeという条件が一致するものだけ表示します。
terminal$ docker images node
docker build
パスにあるソースコードから新しいDockerイメージを構築します。
使い方
terminal$ docker build [オプション] パス | URL | -
PATH で構築
Dockerfileを配置したディレクトリで実行します。
terminal$ docker build .
URL で構築
GitHubリポジトリのクローンを作成、クローンしたリポジトリをコンテクストとして利用します。
リポジトリのルートにあるDockerfileを構築時のDockerfileとして利用します。
shell$ docker build github.com/creack/docker-firefox
docker commit
リポジトリ内のDockerイメージにタグ付けします。
使い方
terminal$ docker tag [オプション] 名前[:タグ] 名前[:タグ]
ID を参照してイメージをタグ付け
ローカルにあるID「0e5574283393」イメージを、「fedora」リポジトリの「version1.0」とタグ付けします。
terminal$ docker tag 0e5574283393 fedora/httpd:version1.0
名前を参照してイメージをタグ付け
ローカルにある名前が 「httpd」のイメージを、「fedora」リポジトリの「version 1.0」とタグ付けします。
terminal$ docker tag httpd fedora/httpd:version1.0
docker rmi
1つまたは複数のDockerイメージを削除します。
使い方
terminal$ docker rmi [オプション] イメージ [イメージ...]
Dockerイメージを削除
ID、タグ、digest を使ってDockerイメージを削除できます。 Dockerイメージがタグによって参照されている場合、Dockerイメージを削除する前にそれらの削除が必要です。
terminal$ docker images
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE
test1 latest fd484f19954f 23 seconds ago 7 B (virtual 4.964 MB)
test latest fd484f19954f 23 seconds ago 7 B (virtual 4.964 MB)
test2 latest fd484f19954f 23 seconds ago 7 B (virtual 4.964 MB)
$ docker rmi test1
Untagged: test1:latest
$ docker rmi test2
Untagged: test2:latest
$ docker images
REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE
test latest fd484f19954f 23 seconds ago 7 B (virtual 4.964 MB)
$ docker rmi test
Untagged: test:latest
Deleted: fd484f19954f4920da7ff372b5067f5b7ddb2fd3830cecd17b96ea9e286ba5b8
イメージを強制削除
terminal$ docker rmi -f test1
Docker コンテナ用 コマンド
docker ps
現在起動しているDockerコンテナの一覧を確認します。
使い方
terminal$ docker ps [オプション]
実行中のDockerコンテナ一覧を表示
実行中のDockerコンテナ一覧を表示します。
terminal$ docker ps
全てのDockerコンテナ一覧を表示
-aオプションをつけて停止しているDockerコンテナも含めた全てのDockerコンテナ一覧を表示します。
terminal$ docker ps -a
docker create
イメージからDockerコンテナを作成します。
使い方
terminal$ docker create [オプション] イメージ [コマンド] [引数...]
Dockerコンテナを作成
appというDockerコンテナをNodeJSのイメージを元に作成します。
起動はしません。
terminal$ docker create -d -it --name app node:7
docker start
作成されているDocker コンテナを起動します。
使い方
terminal$ ddocker start [オプション] コンテナ [コンテナ...]
Docker コンテナを起動
appというDockerコンテナを起動します。
terminal$ docker start app
docker exec
実行中のDockerコンテナでコマンドを実行します。
使い方
terminal$ docker exec [オプション] コンテナ コマンド [引数...]
Dockerコンテナの中でコマンド実行
appという名前のDockerコンテナでコマンドを実行します。
terminal$ docker exec app ls
コンテナへログイン
appという名前のDockerコンテナの中に入ります。
terminal$ docker exec -it app bash
docker logs
コンテナのログを表示します。
使い方
terminal$ docker logs [オプション] コンテナ
Dockerコンテナのログを表示
appという名前のDockerコンテナのログを表示します。
terminal$ docker logs app
Dockerコンテナのログをたら流し表示
-fオプションをつけてappという名前のDockerコンテナのログを垂れ流しで表示します。
terminal$ docker logs -f app
docker run
指定イメージを元に新しいDockerコンテナを起動状態で立ち上げます。
使い方
terminal$ docker run [オプション] イメージ [コマンド] [引数...]
Docker コンテナを立ち上げログイン
appというDockerコンテナをNodeJSのイメージをもとに作成しコンテナへログインします。
terminal$ docker run -it --name app node:16
docker stop
Docker コンテナを停止します。
使い方
terminal$ ddocker stop [オプション] コンテナ [コンテナ...]
Docker コンテナを停止
appというDockerコンテナを停止します。
terminal$ docker stop app
docker rm
1つまたは複数のDockerコンテナを削除します。
使い方
terminal$ docker rm [オプション] コンテナ [コンテナ...]
Dockerコンテナを削除
appというDockerコンテナを削除します。
terminal$ docker rm app
全てのDockerコンテナ削除を表示
停止しているDockerコンテナを全て削除します。
docker ps -a -qコマンドは終了した全てのコンテナIDをrmコマンドに渡し
全て削除するものです。実行中のDockerコンテナは削除されません。
terminal$ docker rm $(docker ps -a -q)
参考文献
articleDocker を用いた統一ローカル環境:新人オンボーディングを 1 日 → 1 時間へ
articleDocker で Dev Container を構築:VS Code/Codespaces で即戦力環境を配布
articleDocker マルチステージビルド設計大全:テスト分離・依存最小化・キャッシュ戦略
articleDocker コマンド早見表:build/run/exec/logs/prune を 1 枚で網羅
articleWindows WSL2 に Docker を最適導入:I/O 最適化・メモリ配分・互換性チェック
articleDocker vs Podman vs nerdctl 徹底比較:CLI 互換性・rootless・企業導入の勘所
articleComfyUI とは?ノードベースで組む最新画像生成ワークフローを完全解説【2025 年版】
articleBun とは?Node.js・Deno と何が違うのかを 3 分で理解【2025 年最新版】
articleShell Script とは?初心者が最短で理解する基本構文・実行モデル・活用領域
articleNode.js 本番メモリ運用:ヒープ/外部メモリ/リーク検知の継続監視
articleReact とは? 2025 年版の特徴・強み・実務活用を一気に理解する完全解説
articleNext.js でインフィニットスクロールを実装:Route Handlers +`use` で滑らかデータ読込
blogiPhone 17シリーズの発表!全モデルiPhone 16から進化したポイントを見やすく整理
blogGoogleストアから訂正案内!Pixel 10ポイント有効期限「1年」表示は誤りだった
blog【2025年8月】Googleストア「ストアポイント」は1年表記はミス?2年ルールとの整合性を検証
blogGoogleストアの注文キャンセルはなぜ起きる?Pixel 10購入前に知るべき注意点
blogPixcel 10シリーズの発表!全モデル Pixcel 9 から進化したポイントを見やすく整理
blogフロントエンドエンジニアの成長戦略:コーチングで最速スキルアップする方法
review今の自分に満足していますか?『持たざる者の逆襲 まだ何者でもない君へ』溝口勇児
reviewついに語られた業界の裏側!『フジテレビの正体』堀江貴文が描くテレビ局の本当の姿
review愛する勇気を持てば人生が変わる!『幸せになる勇気』岸見一郎・古賀史健のアドラー実践編で真の幸福を手に入れる
review週末を変えれば年収も変わる!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』越川慎司の一流週末メソッド
review新しい自分に会いに行こう!『自分の変え方』村岡大樹の認知科学コーチングで人生リセット
review科学革命から AI 時代へ!『サピエンス全史 下巻』ユヴァル・ノア・ハラリが予見する人類の未来
